引用:https://redd.it/5ea0qk
(海外の反応)
1
スレ主
鑑定お願いできるかな?(日本の埼玉県で見つけた)

鑑定お願いできるかな?(日本の埼玉県で見つけた)
2
万国アノニマスさん

うん、これはヘビだ
3
万国アノニマスさん

デンジャー・ラーメン・ヘビ
4

ワンパンスネークだろ (※サイタマだけに)
5
万国アノニマスさん

多分だけどアオダイショウのように見えるような?
6

職場でこのかなり大人しいヘビを捕まえたんだ
職場は化学的に危険な場所だし、自宅に持ち帰れば猫が喜々として千切ってしまうはず
自分でもこのヘビはかなり優しく掴むことが出来たし、見つけたこと自体が凄く嬉しいんだ
誰かどんな種類か知ってるかい?
職場は化学的に危険な場所だし、自宅に持ち帰れば猫が喜々として千切ってしまうはず
自分でもこのヘビはかなり優しく掴むことが出来たし、見つけたこと自体が凄く嬉しいんだ
誰かどんな種類か知ってるかい?
7
万国アノニマスさん
このヘビは有毒なんだけどどんな気分?
アジアンタイガースネークとして知られるヤマカガシだよ
ポジティブな要素を挙げておくと噛まれて死ぬ人はそこまで多くない
このヘビの牙は奥歯にあるので、噛み付いて毒を注入するのが大変なんだろう

このヘビは有毒なんだけどどんな気分?
アジアンタイガースネークとして知られるヤマカガシだよ
ポジティブな要素を挙げておくと噛まれて死ぬ人はそこまで多くない
このヘビの牙は奥歯にあるので、噛み付いて毒を注入するのが大変なんだろう

↑
万国アノニマスさん

毒牙だけじゃなく毒腺もあるという世界でも唯一のヘビだからな!
クールすぎるぜ
クールすぎるぜ
↑
万国アノニマスさん

どういう生態なの?
↑
万国アノニマスさん

ヤマカガシは獲物から毒を分離して
首の後ろにある腺にそれを溜め込んでいる
首の後ろにある腺にそれを溜め込んでいる
↑
万国アノニマスさん

へぇ、それは素晴らしいな!
ちょうどその記述を漫画で読んだところだ(笑)
ちょうどその記述を漫画で読んだところだ(笑)
9
スレ主

スレを立てた直後にちょっと調べたけどこの情報はありがたい
正体が分かってしまってちょっとショックだ(笑)
まぁ、この種類のヘビに変なことをしてはいけないと今は分かってるからそれでいいよね
周辺に生息する他の種類のヘビも少し調べておくことにする
正体が分かってしまってちょっとショックだ(笑)
まぁ、この種類のヘビに変なことをしてはいけないと今は分かってるからそれでいいよね
周辺に生息する他の種類のヘビも少し調べておくことにする
10
万国アノニマスさん
表面的には北米のガーターヘビと驚くほどよく似てる

表面的には北米のガーターヘビと驚くほどよく似てる
↑
万国アノニマスさん

ガーターヘビも奥歯の部分に毒牙があるね
そこまで強力じゃないけど
そこまで強力じゃないけど

↑
万国アノニマスさん

マジか?
ガーターヘビは無毒だと思ってた・・・
ガーターヘビは無毒だと思ってた・・・
↑
万国アノニマスさん

絞め殺すようなヘビじゃないけど、もちろん毒はあるよ
↑
万国アノニマスさん

6~7歳の頃はガーターヘビを捕まえてペットにしてたわ
しばらくしたら野生に返すけど、普通の草蛇と同じ感じだ
しばらくしたら野生に返すけど、普通の草蛇と同じ感じだ
12
万国アノニマスさん
適当に拾い上げたヘビが噛まれても触れても両方の意味で有毒だったとは・・・

適当に拾い上げたヘビが噛まれても触れても両方の意味で有毒だったとは・・・
13
万国アノニマスさん
このヘビはかわいい

このヘビはかわいい
14
万国アノニマスさん

コメント欄を読んだ後だと、ヘビが大人しくてスレ主はラッキーだったと分かるな
でも今になってみればヘビで命の危険を晒したと言える(笑)
でも今になってみればヘビで命の危険を晒したと言える(笑)
15
万国アノニマスさん

こういうスレを見てるとイギリスのヘビは普通人を殺すようなことはないから嬉しくなる
俺もスレ主と同じ間違いをするだろうな
俺もスレ主と同じ間違いをするだろうな
16
万国アノニマスさん

かなりヤマカガシに見えるし、これは有毒で保護されている種
知りもしないヘビは絶対に拾い上げるべきじゃない
知りもしないヘビは絶対に拾い上げるべきじゃない
関連記事

異国の地で知らない種類のヘビをよく捕まえる気になるなと感心してしまう・・・
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
アオダイショウ
シマヘビ
この3種類は割とよく見る
噛まれたらまず死ぬ
歯が小さいから長靴履いてればまずOK
素手で触るなんて無理無理無理カタツムリ
ヒキガエルの毒を蓄えてるんだっけ?
それも埼玉の比較的都会で
よう触れたなぁ
今じゃあマムシの上位でヤバイ蛇
毒蛇じゃねぇか
奥歯に毒があるので、そこにかまれると、マムシの三倍の毒だ。
大昔に有閑倶楽部でそのネタ読んだな
けど、放してやって欲しいね
マムシやハブと違い、毒牙の場所も構造も違うから死者は少ないけど。
マムシと違い血清がある場所も限られてるから咬まれて毒が体内に入った場合は入院するはめになるかもね。
口内とは別に首のあたりにも毒腺を持っていて、これに噛み付いた犬が死亡する事故も起きてる。
どんな気分で思わず吹いた。
爬虫類の方が平気だ。
指先がとても臭くなる
しかし綺麗な模様だ
まあ無事で何より
マムシより攻撃性がないのかな
可愛いやつめ
まるで蛇博士だ
毒蛇だとは数百年以上も思われてない程に被害がほとんどない
こいつに家に侵入されたことあるわ
全部根こそぎ盗られたら最悪だ。
とは言え乱暴に扱うと毒が飛び散るからおとなしいからと素手で捕まえるのはかなり危険、見つけてもスルー推奨
マムシやハブは積極的に人殺しにくるから全力で逃げるべし
死ぬほど怖かったw
それ以来ヘビに石を投げるのはやめたよ
そっちの死傷者のほうが断然多い。
ちっちゃい頃から習ってたよ
わい田舎者
しかひ可愛いな
流石のヤマカガシも
カガシ:こやつできる!!もしかして毒に耐性でもあるのか!?おとなしくしていようガクブル))
つかまえられるそうだ
昔の田舎のとっつぁん・じーちゃんの中には、草むらのへびひょいと捕まえて
一瞬で皮剥いで食うとか血を吸うとかしたそうだよ(戦争いった人なら得意かも)
今の常識じゃとても考えられないけど
えらく大人しい蛇だよな。何十と捕まえたが、機嫌を損ねたことは一度も無かった。
だから無毒と思われてたのかもな。
やたら気の短いシマヘビとは大違いだ。
だから家族の言う事を聞き入れず、緊急入院した時は遅かった
昔、すごくかわいい子とお近づきになれたが、シマシマの毒ヘビ模様のセーター着てきたので引いてしまったのを思い出した。
滅多に毒を注入される事は無いが、決まればヤバイ。
結構好奇心旺盛なヘビだと思う。
ホント外国の知らない蛇に触るとか無謀すぎるわw
ヤマカガシは毒有るから危険だよー
でも割とおとなしいみたいだね…
攻撃的で牙もデカいハブのほうが圧倒的に危険。
それは日本の蛇全般で昔から言われてる毒蛇の見分け方だけど、ヤマカガシは頭丸い毒蛇という例外
無毒のヤマカガシも居ないわけじゃないけど、その辺で見かける奴は全部毒持ちと思っていい
田舎の沢にいるヤマカガシはかなりデカく獰猛だぞちょっかいだすとコブラ並みにトグロ巻威嚇し怖いぞ牙も凄いから噛まれたらマムシ並みらしいって言ってた
アオダイショウしか見たことなかった
危険信号の模様があって生物的には近寄りがたい機能を模様で発してるわけだが
最近の人類はキャッチ機能を持ち合わせていないのか??ww
川端や河川敷で一番見かけるヘビで、昔から毒があると言われてるし、猫が土竜の次によく捕まえてくるヘビだよ。
裏庭を草刈り機を使って草刈りをするとたまにみかける。
しかもおとなしいけどさ
どこの人間かにもよるけど、他の国のヘビを生画像で見分けられるなんて
爬虫類が好きなのかな
猛者になると2重跳びとかしちゃったり。
今の子供はやらないのかねぇ。
結構涼しく(今日なんかは寒く)なって来てるから余計に大人しいんじゃないかなと。
アオダイショウにゃ毒ねえよ
もしかして、広島?
噛まれないのが不思議なレベル
頭を持てと
寄らず触らずが一番だよ
ひょっとして飼ってたヤマカガシをネタで投稿して釣りしてたんかい?
『はちゅこい』で見た
大人しいけど毒自体は強力だからなあ
毒蛇は結構少数単位で加工の中にいたけど、無毒のシマヘビだけは何故か大量に集まって折り重なっていて気持ち悪かった記憶がw
ハブ>>>>>マムシ>>>>>>>ヤマカガシだが、実際の毒の強さは
ヤマカガシ>>>>>>>>>>>>マムシ>>>>ハブである
ハブの被害者が多いのは
·ハブはやたら攻撃的
·噛みつき動作がめちゃ素早い
·近くに病院がないので治療が間に合わない
という理由
アオダイショウにゃ歯もねえよ
追いかけまわしたら、すぐにバテて動きが遅くなる
(マジです)
最近は猫を外飼いにしないようになっているので、実はネズミや蛇が増えるているんだよね。
が、立派な牙も無いので脅せないからなのか、毒々しい模様を見せつけたいのか、逃げる気満々なのか、あるいはその全てが理由なのかは知らんがコブラと違って背中を見せつけるという謎威嚇ポーズをとる変な蛇
子供時代にヤマカガシに毒があったかどうかで歳がわかる
「やまかがし」やんけ
素手で触るとかアホやろ、指とかの細いところなら
猛毒のある奥歯まで入るわ、死んでも知らんで。
日本のヤマカガシなら知ってるからギリギリ触れるけど
外国なら野良猫でもやめておくわ
ほんと危険回避リミッターない奴らだよね
アカダイショウとアオダイショウとヒバカリ飼ってるけどむしろどうやったら噛まれるのか不思議なくらいだぞ
大人しいし、噛まれることなんて無かった。
ゆうりが 振り回してたね(^ー^)
ヤマカガシの毒は皮膚に触れた程度じゃ問題ないし傷口に触れても毒量少ないから慌てるほどにはならないよ
でも毒ついた手で目をこすると粘膜破壊されて最悪の場合は失明する
シマヘビは「人間やだ~」みたいにスタコラ逃げるが、マムシは幼体でもこっちをキッと睨みつけてくる。
「ヤマカガシに見えるけどさすがにこんな持ち方せーへんやろ」
と思ってたらヤマカガシでした
よく素手で捕まえては身体を這わせてたよ。
毒を持っていることは昔から知られていたんだけどね。
毒蛇の定義ってのが、毒腺だったかな、毒を注入する為の機構を備えていること…だったかで、
ヤマカガシはそれが奥歯なんでそれが発見されていなかった。
キャプテンウルトラの本放送時代からうちの近所じゃヤマカガシ、マムシは有名な毒蛇だった。
それより前であれば知らない、すまん。
死にはしないよw 毒牙が奥にある上注入に時間がかかるから
今まで無毒とされてたのには理由があるんだよ
日本でシマヘビとともに一番多く見かけるヘビだね。
昔は毒蛇じゃないと言われてたのも本当。沖縄以外では毒蛇はマムシだけと言われていた(沖縄にはハブがいる)。
もちろん、まちがいだったけど、たぶん歯が小さく、長靴とかを履いてれば、かまれても安全だし、攻撃性も個体差が大きいし、ちょっと噛んだだけだと毒を出さない場合もあるからじゃないかな。
昔は毒蛇の頭は三角形みたいに教えられてたから、同ヘビじゃないと思われてたんだと思う。
(というより学者が知らなかっただけで、山に住んでる人はみんな知っていた。一般の人(地元の人)の間では「常識」なのに、学者が知らないので、それが文献にも載り、だいぶ経ってから「新発見」みたいな類いは実に多い。)
口小さすぎる上に力弱過ぎてなんともならないけど。
子供の時分よくイタズラでつかまえてたけれどおとなしいのでなんともなってない
近年の死亡事故は1件位だったと思う。さわっても余程の運の悪さじゃなければまず大丈夫だが
まあ見つけてもそっとしとく方がよいですな
そういや小学生の頃シマヘビに鎌でちょっかいだしたら親指噛まれた事ある。凄い早業だった。
『あのつぶらな瞳が愛らしい』だそうだ。
ですねww
日本にも毒もってる生物結構いるのにね。
見なければよかった。
ルー大柴のリバーでトゥギャザーより
※68
埼玉でも場所によればヤマカガシもマムシも普通にいるからなぁ・・
油断は禁物だわ
ヤマカガシは無毒だといわれてたから尻尾を持ってヘリコプター!と叫びながら振り回して遊んでた
後最近になってやたらと専門家が警告してるせいか。
ガキの頃に触って遊んでたやつなら噛んでくる種類じゃないことくらいは判るはず。
そういうふうに出来るのもそれまでの経験知からマムシにだけは手を出すなと言われるからであって
ヤマカガシで死ぬやつなんて実際には非常にまれ。
だからといって今更リスクを犯してもしょうがない話だが。
害獣憎しではなくヒャッハー!見つけたぜー!的なノリ
逃げたのなら放っときゃええのにと思ってたが
焼酎漬けにして自家用や販売で稼げるんだそうな
今考えるとおっかないよね
先月出たマムシは猫が捕まえたんだけど、昼間落ちてたひもで遊んでた猫が小さいマムシ(子供?)に猫パンチしてて、『猫に細長いひも状のものを見せたり猫のおもちゃにすると蛇をとってくるからダメ』って注意事項があるのは知ってて気をつけてたけど本当に捕まえるとは思わなくて恐ろしかった
コメントする