スレッド「何でヨーロッパの格闘技や武術というものが無いんだろう?」より。
![]()
引用:
http://boards.4chan.org/int/thread/62756627
http://boards.4chan.org/int/thread/57220294
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

何でヨーロッパの格闘技や武術というものが無いんだろう?
白人のほうが平和的ってことか?
白人のほうが平和的ってことか?
2
万国アノニマスさん
ヨーロッパには利用可能な武器がいつの時代も豊富だった
例えば日本だと支配者が蜂起を恐れて武器を禁じていたことがある
だから武道が大衆化していった

ヨーロッパには利用可能な武器がいつの時代も豊富だった
例えば日本だと支配者が蜂起を恐れて武器を禁じていたことがある
だから武道が大衆化していった
3
万国アノニマスさん

ヨーロッパにも武術はあるぞ
有名じゃないだけで、ほぼどんな国にも独自のものが存在するはず
ヨーロッパは戦争のせいで伝統より技術を優先したせいで時代遅れになったんじゃないかな
有名じゃないだけで、ほぼどんな国にも独自のものが存在するはず
ヨーロッパは戦争のせいで伝統より技術を優先したせいで時代遅れになったんじゃないかな
4
万国アノニマスさん

レスリング、ボクシング、フェンシングはかなり一般的なヨーロッパの武術
しかしそれ以外にもヨーロッパの武術は多いよ
しかしそれ以外にもヨーロッパの武術は多いよ
5
万国アノニマスさん

ボクシング、サバット、刃物を使った伝統的な訓練など選択肢は豊富だ
6

グレコローマンスタイルのレスリングはギリシャだろ?
7
万国アノニマスさん

ヨーロッパにも武術はあるよね
そのうちの2つはオリンピック競技だ
そのうちの2つはオリンピック競技だ
↑
万国アノニマスさん

ボクシングとレスリングはスポーツであって武術ではない
武術とするにはあまりにも不自然
武術とするにはあまりにも不自然
↑
万国アノニマスさん
馬鹿だな、武術はどれも不自然だろ

馬鹿だな、武術はどれも不自然だろ
8
万国アノニマスさん

ロシアのサンボはおそらく世界一クールな格闘技の1つ
↑
万国アノニマスさん

ロシア=ヨーロッパじゃないけどな、これだからアメリカ人の教養は
とはいえサンボは確かに偉大だ
とはいえサンボは確かに偉大だ
9
万国アノニマスさん
オランダにはオランダ式のキックボクシングがあるし
フランスにはサバット、イギリスにはボクシングがある
イタリアは剣闘競技がある

オランダにはオランダ式のキックボクシングがあるし
フランスにはサバット、イギリスにはボクシングがある
イタリアは剣闘競技がある
↑
万国アノニマスさん

フランスにはパルクールという逃げる武術があるじゃない(笑)
10
万国アノニマスさん


11
万国アノニマスさん
伝統的な武術って接近戦で最も効果を発揮するってわけじゃないからなぁ
だからヨーロッパの武術はパッとしないんだ

伝統的な武術って接近戦で最も効果を発揮するってわけじゃないからなぁ
だからヨーロッパの武術はパッとしないんだ
12
万国アノニマスさん

何でアジア人は人類史で最も格闘技を発展させることが出来たんだろうか
世界で最も知られている効果的な形式は文字通りアジアのものだ
ムエタイだけでも現代の総合格闘技で最も有利だ
世界で最も知られている効果的な形式は文字通りアジアのものだ
ムエタイだけでも現代の総合格闘技で最も有利だ
13
万国アノニマスさん

14
万国アノニマスさん
白人には50口径の銃があるから

白人には50口径の銃があるから
16
万国アノニマスさん
柔術の中ではブリジリアン柔術がベスト

柔術の中ではブリジリアン柔術がベスト
17
万国アノニマスさん
戦争が変化したことでヨーロッパ人は武術の使用を止めただけ
当時の騎士が戦い方を知らなかったとでも?

戦争が変化したことでヨーロッパ人は武術の使用を止めただけ
当時の騎士が戦い方を知らなかったとでも?
18
万国アノニマスさん

アジアの大半の古典文化がそうだけど
まず中国の受け売りから始まるからだな
まず中国の受け売りから始まるからだな
18
万国アノニマスさん

アジアは支配者が反乱を恐れて武器の携帯を禁止にしていた
そこで肉体を武器として使う方法を発展させていったんだ
アメリカ人だって銃を全面禁止にされたらクレイジーな武術を発展させていくんじゃないか?
そこで肉体を武器として使う方法を発展させていったんだ
アメリカ人だって銃を全面禁止にされたらクレイジーな武術を発展させていくんじゃないか?
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
本州で武器が禁止されたから産まれたってのは違うよなぁ
バカ外人ってほんと馬鹿だな
欧州人ってそういうのドライじゃん
不要、あるいは非効率になったら積極的に排除するもんな
武術もどこかで廃棄されてきたものが多そう
あと西洋も普通に剣術その他の武芸があるじゃない
そうはいってやるな
興味ない事なんて大して知らないもんでしょ
だよなw
ヨーロッパの街並みや伝統工芸なんてクソだから全部ないもんなwww
今あるように見えるのは全部捏造だよなw
外人て本当にシッタカで本当のように書くよな。アピールしたもん勝ちの文化って…
あとは体格の不利を覆すためとか精神修行の一環みたいなもんか
近代戦争で銃砲火が盛んになるとな
一方日本では太平の世が長く続いたし、騎士階級なんかより武士階級は全然多い
役人全部武士だから
食う為に道場を開く武士も沢山いた
聞きかじりだが、空手の源流が生まれたのは薩摩潘の植民地になって武器を取り上げられていた時代の琉球王国だったとかなんとか。
アメリカの黒人奴隷たちもカポエイラを編み出したし、武装できない民衆から格闘技が生まれるという面はあると思う。
欧米人は「日本人はまだFAX使ってんの?」とか「我々がアジア・アフリカに文明をもたらしてやった」とか、なんかテクノロジーを絶対善と見なすような所があるから、その辺から素手の武術に興味を持たなかったのかもと妄想。
↓飛んだり跳ねたり、ただただ見た目重視に劣化させる 虚勢を張る連中らしい
テコンドー
なお、テコンドー創始者が「実は空手の派生形」とゲロったら、裏切り者、嘘つきなどと、弟子連中に処分された。
その通り
だから最も実践的なんだ
競技化された近代剣道とはまた違う
もちろん、テコンドーは空手の亜流だね
柔術はモンゴル系ともいう
見えん
二発撃ったのが一発に聞こえる
お前らと同じだろ
知ったかしてドヤ顔で書き込むバカ多数いるだろ
柔術は小具足腰まわりの術なのにな
ここにもモンゴル系wとかドヤ顔で書いちゃうバカいるだろ
銃器の物量によって廃れたのが多いだけ、アジアは物量が追い付かずに格闘戦が生き残ったのと日本や朝貢(但し本丸の中国は除く)国は比較的文献にして残す事が多かったから生き残った。
スポーツ化しなかったのは騎士階級だけの技術だった事から交流や流布が行われなかったが故だと思う。勝ち負けが面子にかかわってくるんじゃおいそれと競えないしな。
サッカーはスポーツ化してるわけで、競技化するためにはそれなりの母数が必要なんだろう。
有名な話だけどどちらも俗説やで
ヨーロッパにもマイナーだけど武術はある(あった)
フェンシング、レスリング、ボクシング、サバット、パンクラチオン…
武器術にも色々あり、中世の武器術はテキストが残されていて、現在復元されたものが稽古されてる
その他イタリアとかスペインにナイフ術とかも残ってるみたいだけど、くわしくは知らない
なんか論点違うよね?※5の書き方もアレだけど、非効率の話で何で建物や伝統工芸が捏造って話になる?と思ったけど…もし※12が外国人なら文化の衝突からくるイライラだと思うから一応説明しとくけど。
欧州の古い街並みは美しいし伝統工芸も守るべき物だよ。ただ文化や民族によって守るべき物と感じる物が違うというだけ。
日本人は紙媒体を残すべきだと感じるし、災害の多い日本で欧米みたいに電力頼りの媒体に移行しないのは正しい判断だとも思う。でも災害の少ない欧米では日本の紙媒体への執着が馬鹿馬鹿しく見えるだろうけどね。欧米人がどんなに侮辱しても、これからも日本は停電になっても読み返せるFAXを使い続けるし、最低限の電力で繋がる公衆電話も使い続ける。
そして逆に日本人は「欧州の古い街並みは美しい」と思いながらも、「地震で崩れる可能性があるのに立て直さないのは非効率」とも思ってる。「歴史ある街並みのシンボル的な一カ所を残して、安全に住める建物にしないのは政府が国民を守ってないからだ」ってね。
でも、日本人は日本の文化を外国人から口出しされるのが嫌だから、日本人も他の文化に口出しないだけ。
欧州人は紙媒体は捨てるけど古い街並みは残す選択をして、我々は建物は耐震に変えて記録媒体は紙であることを残す選択をした。それだけのこと。
白い旗揚げるやつ
向こうの警察はどういう体術で鍛えてるんだろ
現代的でシステマチックなものが作られてるのか
逆にスポーツとしてしか生き残れなかったのがアジアの武術なんだよ
業務用と民生品の関係といえば分かりやすいだろうか
目立つのは民生品だけどプロが使うのは業務用だからね
日本人は身の程も知らず何故か馬鹿にするけど
西洋は現実的
空想的な人間は見た目に小さく実際に力が弱い人間が
努力や技術で見た目に大きく実際に力が強い人間に勝つことを夢見がち
現実的な人間は見た目に大きく実際の強い力を信奉しがち
だから東洋人が強くなろうと思うと体を大きくすることより戦う技術を学ぼうとするのに対し
西洋人が強くなろうと思うととにかく体を大きく強くしようとする
全く無かったってこともあるまい。
旧軍の銃剣格闘も元は仏軍からだったんだし。
体系的に纏めて権威付けする文化が無かっただけじゃないかね。
>白人のほうが平和的ってことか?
銃器や軍艦、軍用機など近代的な兵器は欧州で発展したし
WW1もWW2も欧州で始まったんだが......?
平和的?
相撲→自衛隊格闘術
相撲→柔術→合気道、柔道→自衛隊格闘術
空手→日本拳法→自衛隊格闘術
槍術→銃剣術
小太刀術→短剣術
と軍隊格闘技として残ってるんですがそれは
ないならあったフリしてパクればいいみたいな韓国みたいな恥の詰め合わせにならないだけマシ
あっそ よかったね
そういうイメージがあるけど薩摩藩が来る前から存在していたよ
大っぴらに武装が出来なくなったから逆にクローズアップされてそうしたイメージが着いたのだと思う
その頃は単に「手(てぃ)」と称していて空手の名は大正期になって軍が注目してから
起源は中国なんだろうね
元は唐手と称したけど直ぐに当時のナショナリズムと徒手(手自体には武器術もあるけど廃刀や決闘罪のせいか武道化)の為か空手の字が当てられた
一応は一般的なものではなくて琉球武士の嗜み的なものであったらしいからレジスタンス的に継承されたものではないらしい
脳内ソース乙
必要は発明の母だよ
何故、自信満々で適当な知識をバラ撒くのか
禅すら理解できない外国人には
武道も理解できんだろうな
ここで外人が言いたいのはスポーツじゃなくて合理的殺人術のことだから武術で合ってる
ボクシング・レスリングの源流や組み打ちばかりだった訳では無かろうに?
´・ω・`)つ「かぽえら」
日本でも知ったかぶりのアホ海外知識が垂れ流されてるだろ
どこでも変わらんわ
陰陽思想や五行思想が武術と相性良かったのかね。
日本は漫画・アニメや小説なんかで武術を題材にしたものとかあって小さい頃から武道教室に通わせたりしてるとこもあるし。
めんどくさい戦いが必要ないのが理由なのでは?
とくに奇形民族チォン猿が必死に嘘知識を拡散して日本叩きに利用してるからな。
関口流の関口柔心は自著の中で唐人に学んだと書いているし、楊心流の三浦楊心も中国で学んだらしい
それ以前にも、いろいろな形で影響を受けていると考えるのが普通
と言っても、愛国心豊かな人は頑なに認めないだろうけどね
ではさらばw
愛国心の問題じゃなくて、日本人が精魂込めて作り上げた武術・武道体系の偉大さに劣等シナ猿がタダ乗りする気マンマンなのが嫌われてる。そもそも日本型サブミッションの発展は鎧の形状と相関関係がある。
それに明や清を訪れた外国人の記録に、シナ猿が強いとか武術が巧みなんてどこにも書いてない。
意見と人格は別だとしても、意見を述べる態度は人格と一致する。
JSミル「自由論」第二章の最後の文参照
仕方なくやってんだよ武器がありゃそれ使うよ
それを、効率的な技ができ、ルールを設け、強くなるという利点ができたから、武道という美しい物になったんだ
ここまでしなきゃ、格闘技なんて普通は残らんよ
結局、徒手でも美しくあろうという環境じゃないと、格闘技は残らないし広まらない
実は格闘技って大衆文化で、平和な場所でこそ発展して広く伝わるんだよね
陳元贇が柔術に影響を与えたという話は疑問が残る
というか、何か影響を与えたという直接的な証拠が見つからない
陳元贇に会う前と会った後で技法に変化がないし
中国にある武術はこういう感じだった、という話をしただけではないかと
基本的に集団生活だから個人技で個を学ぶか基本的に個人生活だから集団競技で和を学ぶかの違い
足りないものを補完するための知恵
普通にやったらアジア人は敵わないから技的なもんで対抗したとか?
あちらの事情は良く知らんが
多分世界各地にあったであろう武術が何故ヨーロッパでは継承されなかったという事ですから…
私にはヨーロッパの事はさっぱりなので推測の域をでないけどキリスト教の教義が衰退した可能性の一つにあるかもしれない。
ヨーロッパと言ったらキリスト教ですからね。
モンゴル帝国「何言ってんだこいつ」
中国の武術を沖縄人が真似て、それを沖縄を取りに行った日本本土の人が取り入れた。
柔術は合戦の時の甲冑戦で産まれたとか聞いたことある
つーかまだ書くことあったんだが※80の着想が目から鱗すぎてもういいや
西欧人の体格がデカくなったのは栄養状態が向上した最近100年ぐらいの話だよ。
それまでは東洋とくらべてそれほど大きいわけでもないし、第一同じ民族同士の素手の戦いに技術が不要なわけない。
結局は武士道のように継承する文化が無かっただけ。
体育教育も無い劣等腰抜け民族シナチォン猿には想像もつかないだろうけど、日本人男性で武道も武術もまったく経験ない奴のほうが珍しいぞ。
もはやフランスの方が日本より柔道をよく理解している人が多いよ。
イギリス海兵隊員フェアバーンが、日本人から柔術を学んだり中国人から中国武術も学んだりして編み出した「フェアバーン・システム」は、連合国に採用されて各国に広まったことで、第二次世界大戦スタイルの近接格闘術となっている。
西側諸国だけじゃなく、東側諸国(旧共産圏)まで広がって、更に応用され独自に進化してる。
「フェアバーン・システム」は現代軍用格闘術の基礎を作ったと言える、
それは無い。
彼らがやってるのはJUDO
リネールの汚い逃げかたにフランスで批判すらでなかったのを見ても分かる。
そもそも日本語もできない柔道家のほうが多いのに無茶言うな。
そんな所で武術なんて発達するわけない。
西洋のそれが精神的なものを重要視しないのは、そんな事してたら生きていけなかったから。
空手や柔道は殺人技を禁止にしてしまった
相当ボカスカやられてたけど、最後にはボクシングをやり込めてた。
空手のパクリで上半身が使えないゴミだろ
日本様にあこがれて「ドー」とつけた韓国猿をいじめてやるなよw
大体全部日本のぱくりだな・・・
それはない。そもそもオリンピックでやってる競技は柔道というのもおかしい
ルールが違う別の何かだよ。フランスはその劣化した何かを好き好んでいる
まあブラジルが劣化させた柔術を好き好んでいるのと同じどちらも実戦からは遠ざかった
別の形の何か
1~5段までは平安そのままで、6段以降は意味不明のお遊戯のような創作ダンス
ちなみに講師の先生は、初段の自分より型は下手だった
単に身体まかせの人が多かったんだろう、日本でも真柄直隆とかばかでかい身体で
ばかでかい刀で戦っていた武将もいた
一方で示現流なんかの達人は8mの間合いを持っていたという、知らずに相対すれば死ぬわな
武術に関して言えばブラジリアン柔術の祖である前田光世が米国、メキシコ、欧州と
自分を倒せば1000ドルの旗を掲げてストリートファイトしまくっていた、1000勝無敗でブラジルに
たどり着く
世界一の力持ちという触れ込みのブッチャーボーイとも戦っている
そうですよね、ホームズさん
平和な時代ならあんまり需要なくて、少しずつ淘汰されたんじゃないか
強さだけなら銃といいとこ取りの現代武術で充分な訳だし
こちらだと人生になっている人達が大勢いたが
あと天からのギフトという考えがあるんだと思うぞ
ようは才能だけでやっていた人達が多いんだろう
そりゃ日本は自前の武術あるんだからなんらかの形で残るよ
順番が逆だってこと。西洋武術は常に軍隊格闘術または護身術、つまり実用品だけど
東洋武術は「〜道」みたいに往々にして演武化、宗教化して実用性を喪失している
そういった東洋武術は今やスポーツまたはそのまま演武としてしか残っていない
誕生以来現代までボクシングなどの下位文化を産みながらも自らは一貫して実用武術であり続けた西洋武術とはそこが全然違うんだよ
日本の自衛隊格闘術への伝統武術採用はその真似事でしか無い。
いや普通に武術は武道とは別に残ってるよ
テコンドー⇒空手のパクリ
どちらもその国のオリジナルじゃないぞ。
「苦痛」とか「殺し合い」という意味らしい。
組み討ち術、西洋で言うレスリングに当たる技術は“ケマ”
当て身術、西洋で言うボクシングは“アメシェネト”と呼ばれた。
弓術では目の前に的をおいてフォームを整えるところから教えるとか、実戦では使いようのない鉄製の弓、鎖の弦を使ってパワーを鍛えるとかやっていたらしい。
古代アッシリアの浮彫をみると『型』にあたるフォームの規定が既にあったらしい。
また、音楽に合わせて突き蹴りなどの武術の型を演じる浮彫が残っており、「格闘技とはリズムの奪い合い」という近代格闘技の考え方が既に存在していた可能性も窺える。
西洋も騎士や貴族が最前線で刀振り回してた頃は武術は発達してたでしょ。
時代がくだるにつれ、歩兵は庶民中心。知識階級は最前線で戦うわけではない。
日本やアジアの武士や歩兵は最前線で戦わないといけないから、生存する為に武術の素養は必須。
敵の攻撃範囲の外から、必殺の一撃が撃てれば苦労無いもんねw
ただ、勝って当たり前の武器使うよか、不利な状況で勝つ原始的な戦闘の方が格好良いのは確かだw。
一応、訓練所とか作ってた国もあったみたいだけど
カポエイラはダンスバトル
〇せん人はまず他国の知識や技術を、敬意を持って謙虚に学ぼうとする姿勢を持てよ。
現実逃避と誇大妄想、傲岸不遜な態度ばかり。それで自省せず損をするのは自分だと何故気づかない。
いい加減気づけよ。だからいつまで経っても二流国のままなんだぞ。
全てのというか、アジアの格闘技は確かにそうかもしれない。
ただ、少林寺はインドのカラリパヤットから生まれたとも言われている。
コリアカラテとか看板出してテコン2000年の歴史空手の起源とか吹いて
会員数増やしたんだし悪徳詐欺と一緒だね
それでも十分有名なのがいくつかあるじゃん
敵に背を向けるテコンドー(笑)
空手の亜流みたいな感じ。
空手は琉球国の武術「てぃー」にカンフーの要素を取り入れ進化したものが、近代に入って「空手」となって広まった。
パルクールは忍者ごっこが発展したスポーツ
柔術は寝っ転がるから、一対一でしか通用しない
相撲って不思議なスポーツだと思った。
親の仇のようにファクシミリを憎むしな。日本人が勝手に使ってるのにまでいちいち干渉する。
歴史のどこかで(マスケット銃と銃剣の時代あたりに)戦場での歩兵の剣や槍の操法は過剰に否定されて技術伝承が途絶えたんじゃないかと思う。
ファクシミリバッシングは、エシュロンでの情報収集にえらく手間がかかるファクシミリ(メールと違い、日本人の手書き文字を画像として集めて読解するところからはじめる必要がある)だとアングロサクソンが困るから説もあるよね。
しかし代々受け継がれた指南書を喪失したり、暗号に書かれ読めないのが多い。
結果、外敵の侵入もあって滅んだとか。
日本の空手柔道だってどこかの武術教室が始めた文化だし「剣道」なんて文化は明治時代になって初めて生まれた概念だし
フェンシングも貴族の道楽とか、「中国武術」も武術教室発祥だし、武術が確かな伝統を持ってるケースなんぞそんなにない
というのも基本的に戦闘術は「戦争術」として昇華されるのが一般的だからそれをスポーツとして昇華してるケースはほっとんど無いんだよ
戦闘術を戦争術にちゃんと昇華できてる国は普通に健全なのよ、欧米はちゃんと戦争に活かせたからこそ「武術」として残らなかった
西洋人は何かをもっと効率的に行おうとする時に人間の技術ではなく道具を改良しようとする
日本(東洋)では道具は変えずにそれをいかに上手く扱えるようになるかを追求する
全てがそうだとは言わないが全体的な傾向としてそんな感じ
沖縄の空手は南拳が起源っぽいんだけど結局の所、当時の社会システムが中華系だったってのが大きい
中国って匪賊社会なんだよそこらじゅうに匪賊がいて村同士も仲が悪い
揉め事が頻繁に起こり官警はいい加減で無能で暴力沙汰は日常茶飯事
中国拳法ってそういった素人同士の小競り合い用の武術なんだよね
プロ同士の戦争の技術じゃない
だから戦争には弱いw琉球もほとんど抵抗できなかったでしょ?
サラッとチォン猿みたいな嘘つくなよ。
欧州の徒手格闘術なんざ、いくらでも資料に残ってるし、日本でも初見氏が本にして出版してる。
欧州の場合は近代戦法が発達して銃器兵器が発達したのが世界で最も早かったから格闘技が廃れるのも早かった
現在残ってる武術の他にも人知れず消えた武術が多い
アジアはそれが遅れたため残りやすかった
肉体鍛錬や精神修養という面が重視されやすいアジア的価値観もあるかも
純粋にスポーツとして残るしかなかった欧州と、実戦、鍛錬、庶民のスポーツ(娯楽)を兼ねてたアジアの違いじゃないかな
そしてフリー・スタイルはイギリスのキャッチ・キャンが起源だな
そして両スタイル共通ルールの丸いリングと四方に配置された審判
これは日本の相撲を参考にしている(本当)
アマチュアレスリングの丸いリングが日本の相撲から来てるのと逆に
柔道の試合が四角い場内で行われるのは
プロレスやボクシングのリングを参考に設定されたルール(本当)
と言うのは、実は間違い。
近年研究が進んで、ヨーロッパ独自の格闘術が発掘されつつある。
防具装備した手で剣の刃を握って、相手の腕に絡めて関節技を仕掛ける、とかあったらしい。
それが廃れたのは、鉄砲大砲が普及したからとか何とか。
あと東アジアやインドでは仏教の影響で精神を鍛えることが文化になって
武術や格闘技を鍛錬として取り入れたのだと思う
>個人的な西洋ではそれを補うために集団競技(球技など)が発展したんだよ
集団競技もそうだけどヨーロッパの場合は陸続きで騎馬戦が多かったから
統率が取れない人間は確かに邪魔だと思われたかもしれないな
アメリカ人も人権だ自由だと個人主義を主張するけど、何か問題が起きた場合は
団結するから、潜在的に白人は全体主義者なのではないかと思う
あとは儀式や所属社会内で勝敗を競うスポーツ的なものとか
転じて私闘など相手に致命傷を負わさずに決着をつける必要がある時とか
嘘つけよ野蛮人どもwww
もとから恵まれた体格をもってる白人には必要なかった。
一対一の決闘で相手を捕縛することの方が多かったらしいし、
貴族もフルプレートメイルを着用してたらしいから
組み術とか発展する要素が無かったんじゃないの?
劣るのは劣等な中韓猿だけで日本人は普通にロシア人にも英米人にも白兵戦で勝ってるからね。
そもそも白人同士の戦争のほうが多かったのに、体格差もなにもない。
衰退した理由は別のところだろう。
コータローまかり通る柔道偏に書いてありました。
言うのが本当の所。日本の様に流派、中国の様に門派の概念が無く
西洋の武器の発達と共にあまり必要価値が無くなり継承出来てなかったこ事が
廃れた原因。資料としては文献としてかなり残ってる。 今 新しいヨーロッパ武術の
再興としてヨウツベあたりにかなり動画がアップされてる。
その中国はインドから文化流れてるからね
インドが基礎だよ
東洋と違って不要と思われた部分を削って一般化して普及させた結果です
槍投げ、砲丸投げ、ハンマー投げ、フェイシング、レスリング、アーチェリー、射撃、馬術などなど
「武器の発達と、それにより継承が途絶えて、」と云う言い回しをすべきだった。
≫ヨウツベあたりにかなり動画がアップされてる。
え、マジで?、ちょっとヨウツベ視てくる、ありがと。
つい最近な
実際はフランス人が権威付けのためそう呼んだだけでパンクラチオンとはなんの関係もない
でも柔術など日本の古武道は古代中国医学を研究、取り入れてきたんだぞ
今あるのは古くからある格闘技じゃなくて継ぎ接ぎだらけの総合格闘技だろ
ベアナックルボクシングやレスリング サバットなどの格闘術はあっても古代オリンピックにあったパンクラチオンは当時でも人気はあったが蔑まされてるいた部分もあった未完成のボクシングとレスリングを組み合わせた競技だと
そして現実的で大量生産性のある武器が次々と作られていくと素手の武術の価値は無くなっていくしボクシングもレスリングもスポーツとして見られていくようになりバーリトゥードではなく見世物のプロレスが発展していく
つまり簡単に言うと素手の武術なんて価値無いからどうでもいいよね〜になっていって絶滅していった
ただ戦後になってから欧米人やロシア人 ブラジル人の東洋の武道 武術に対する思いが強くなっていき現在ではほぼ逆転して外国人の人達の方が真剣にアグレッシブに真面目に取り組んでいる人達が日本人や中国人より多くなったから体格や身体能力の問題では無く平均して実力で向こうの人達の方が上回った気がする
実際日本には格闘術も武道も武術も豊富にあるのにやる気のない日本人が多過ぎる
それいったらブラジリアン柔術もなんもかんも短いだろ。ただテコンドーはテコンドー広めた創始者が空手習ってたのが最初だど自分で言ってるのに、何故か韓国人はテコンドーが更に昔からあったかのように言うのが解せぬ
>160さんの解説には全く賛同だねェ~
(1)歴史の長短関係なく、米大陸開拓期の拳銃早打術は十分に武術だろ、そしてカッコイイよ! (2)最強の武術を挙げるなら、現代でも通用する「忍者の体術」だと思うぞ! ま、奇策目晦まし術であり、遁走術だから、体格差なんてな関係なしの体術だからねェ~ 最後の忍者(?)初見良昭先生の要約DVD「武道とは何か」(武紳館)が、体術に興味ある者なら、目に鱗!
コメントする