引用:http://boards.4chan.org/int/thread/67438083
スレッド「最も歴史のある都市はどこ?」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
1.出身国
2.最も歴史のある都市はどこ?
スロバキアのニトラは西暦828年に出来た
2
万国アノニマスさん

シドニー(1788年~)
3
万国アノニマスさん
1.スリランカ
2.アヌラーダプラ
およそ紀元前400年前からある

1.スリランカ
2.アヌラーダプラ
およそ紀元前400年前からある
4
万国アノニマスさん

ポーランドなら多分カリシュかな
プトレマイオスが地図に載せているので西暦100~150年あたりにはあったはず
プトレマイオスが地図に載せているので西暦100~150年あたりにはあったはず
5
万国アノニマスさん

出雲(紀元前300年?~)


6
万国アノニマスさん

1.韓国
2.慶州
西暦300~400年に出来た

2.慶州
西暦300~400年に出来た

7
万国アノニマスさん
スペイン:カディス(紀元前800年~)

スペイン:カディス(紀元前800年~)
8
万国アノニマスさん
スラヴ人とラテン人は悪どい侵略者だ
ヨーロッパ最古の都市群はギリシャ人やゲルマン人が作ったものだったのに
↑
万国アノニマスさん

ポルトガルのリスボンやスペインのカディスを創設したのはフェニキア人だけどな
10
万国アノニマスさん

イタリア:カリャリが出来たのは紀元前1600年
11
万国アノニマスさん
メキシコシティが出来たのは西暦1325年

メキシコシティが出来たのは西暦1325年
15
(ギリシャ) 万国アノニマスさん
パトラのアロエ地区に残ってる最古の定住の痕跡は紀元前3000年だと今日知った
これはマジでめちゃくちゃ古いな

パトラのアロエ地区に残ってる最古の定住の痕跡は紀元前3000年だと今日知った
これはマジでめちゃくちゃ古いな
16
(エジプト)万国アノニマスさん

紀元前4000年のファイユームだと思う
↑

古代エジプト人の遺伝子は現在のエジプト人に何%くらい受け継がれているんだろうか
5%くらいかな?
5%くらいかな?
↑
(エジプト)万国アノニマスさん

おそらく大半は受け継がれているはず
侵略者は常に第二級市民として扱われているから
侵略者は常に第二級市民として扱われているから
17
万国アノニマスさん
フォールブルグが正式に出来たのは2030年前
しかし最初に定住した時期は紀元前2700年くらい

フォールブルグが正式に出来たのは2030年前
しかし最初に定住した時期は紀元前2700年くらい
↑
万国アノニマスさん

そういうことまでカウントしたら俺の地元は5000年以上の歴史があるわ
20
万国アノニマスさん
フィリピン:トンド(西暦900年代~)

フィリピン:トンド(西暦900年代~)
21
万国アノニマスさん
1.アルバニア
2.シュコドラ(紀元前200年~)

1.アルバニア
2.シュコドラ(紀元前200年~)
24
(エジプト)万国アノニマスさん
紀元前から都市が無い国って…フフッ

紀元前から都市が無い国って…フフッ

関連記事

ギリシャやエジプトは流石に桁違いに歴史がありますね・・・・
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
連続性がないとダメだろ
>ヨーロッパ最古の都市群はギリシャ人やゲルマン人が作ったものだったのに
ケルトを侵略したゲルマンがそれ言うか?
真実と思っているなら尚のこと質が悪いと言うか、手遅れと言うか
1枚、普通の地方都市があるけど
ただ人が住んでただけでなく、凄まじいものを作り上げてる
旅行で行ったが、あんなものを重機なしに作るなんて現代エジプト人は到底無理だろうと思った
今のローマ含めた欧州もエジプト付近の中東も
めっちゃくちゃ退化してるやん、人間的にも文化的にも
んなこと言ったらスレに出てる都市だって場所が同じってだけで連続性ないだろ
国も統治者もおそらく民族も変わってんだから
現存の都市とは言いづらい
表題からすると「現存の」とは言い切れないけどレスの流れだとそうなってる
昔の遺跡でいいなら話の流れがごろっと変わるよ
学校で習っただろ?
盛者必衰の理をあらはす(平家物語)
隆盛を誇ったものは必ず落ちぶれる
世界の法則
紀元前何年からあるのだろうか?
もっと色んな地域が加わって弄り合うとイイナ
じゃあ青森県青森市だろ
あの時からずっと人は途絶えてないで今は青森市という都市として現存してるんだから
人間が加齢するのと同じように都市・国家も盛衰するんだよ
暮らしている人間が必ず「欲しいものがない(ドヤ顔)」とか「欲がない(ドヤ顔)」とかいうバイタリティが消えた若い怠惰な世代が生まれるから。そうなると国は衰退期にはいる
もう二度と若い時期には戻らない現象で、それは民族の入れ替わりじゃない
今ちょうど日本の若者が「物を欲しがらない世代(怠惰な世代)」に入った(衰退期に入った)と言われて問題になっている…しかし無知な若者は自分達の害悪さを自覚せず「世間が悪い」と他人のせいにするので衰退の歯止めがきかない
なんで出雲?
出雲言うならもっと古い神話が始まった日向だろ
遺跡ならもっと違う所だろうけど
遺跡とか考古学の分野からだと都市と言うより集落でしょ
それを街と呼ぶのかね
最古の都市が西暦300-400って?
まーたしれっと嘘ついてるなw
一般的な日本人はそういうの興味ないんで一々ぶっ込んで来んなよ面倒臭ぇ
はい私利私欲の為に資源を浪費しまくった挙げ句衰退は若者のせいという典型的な老害的大人達からのご指導いただきましたー、本当にありがとうございましたー。
さっさと死んでくれたら物も欲しくなるんで本当にさっさと消えてくださいね?
超腺人ってのは外国の支配は自国の歴史に含めないんだ
他の国はローマ帝国の支配とか歴史として認めてるのにそれと比べるとおかしい
古代の都市と集落の違いってなんだよ
神庭荒神谷遺跡(ほぼ紀元前2~1世紀を中心とした時期に製作されたもの)の出土品見る限り集落のレベルは超えてるだろ
銅剣358本、銅鐸6個、銅矛16本だぞ
飛鳥時代以前は日本に都市なんてない。橿原市にあった藤原京が日本発の都城だけど、平城京への遷都後は完全に荒れ地だから連続性ない。
ってことで、8世紀からの奈良平城京で1300年ってところでしょ。
連続性ないから無意味な話。古墳時代以降の出雲に都市と呼べる規模のものがあったとでもいうの?
発展するのは江戸時代に街道が整備されて以降だし、
全国的に有名になって人が集まるのも江戸時代から。
やはり、奈良か京都だと思うぞ。
かなりの規模の都市で無いとあの社を維持するのは無理だと思うんだ。
千家家で有名な出雲国造の役職より歴史あるのは事実だし、国譲りの話からも古都なのは間違いない。
それに欧州の都市自慢とかせいぜい数百人とかその程度でしょ?
そんなのと比べたら出雲はかなりでかい。
じゃあ都市ってどこからだよって話だろ
古事記や日本書紀にもあるし
出雲国造家は今も続いてて皇族との結婚で話題にもなったほどだし
で、伊勢神宮も出雲も当時としてはそこに国があったんだから都市と言っていいものだよ
ちなみに江戸は中期には世界一レベルの都市のひとつだよ
それなりに大きな人じゃだから、維持するにもそれなりの人数がいる
何人から都市と呼んでいいかどうかは分からないけど、出雲クラスなら町の機能を果たせる程度にはいたんじゃない
むしろ政治や経済の中心的街であったり、2次3次産業をなりわりとする人がそこにいることが条件と考えたほうがいいのかな
三内丸山あたりは縄文時代の中でも周囲の集落からどんどん集約され大集落となった遺構が伺えるし、北海道とも商人が行き来していた様子は知られているが、勾玉細工や土偶などは2次産業に加えていいのか余暇の家内工業だったのかはわからんね
出雲になるともっと高度な細工物があるので専門業者が発達していたと考えて間違いないかな
特に大阪京都はずっと規模でも時間でも中心的なところであり続けたし
声が大きい人が勝利状態の現世では証拠主義の日本人は黙しちゃうよね
タイムトラベルできればどんなに素晴らしいか
それは英語の「city」と日本語の「都市」が完全には対応しないということだ
元スレでは「oldest city」はどこかと聞いてるわけで「最古の都市」はどこかと聞いてるわけじゃない
従って、この議論において都市の定義なんざどうでもいい話だ
調べるならcityの定義にしろ
ちなみに英語にはvillage、town、cityがあるが、cityは文脈的には主に「都会」を意味する
その纏向遺構は伊都国の在った平原遺跡のパクリだからな、これマメな
韓国じゃ新羅は紀元前57年に成立と教えてるから、その意味じゃかなり無難にレスしてる
一般的妥当に都市の意味を捉えればいい
南九州は北部九州にほぼ一方的に影響を与えていたんだよな
土器とかホウボラ貝の腕輪とかその殆どを一方的にね
韓国人風に言うなら南九州が兄で北九州が弟
天孫が南九州に出自を求めたのも何となく分かる気がするわ。
九州は一度断絶しとるぞ
してないよ、喜界カルデラ噴火後の300年間くらいは薩摩大隅半島は無人だったけど
その後は人が戻ってきている、出土した土器からそれ以前に住んでいた人とほとんど同じ
出雲www
故にそれ以前の神話体系のものは記録としては無効
律令制度が敷かれた7世紀前後の藤原京が最も古い都市に相応しいと言えよう
だけど、出雲ははっきり「日本人」と感じる。
なんなんだろう、この微妙な差異。
三輪山の大神神社も古いけど、纒向はとっくに衰退し今は農村になっている。現存する日本最古の都市は京都では?
ホントそう思う
せめて70年前に戻って英霊達への濡れ衣を晴らしたい
アメリカやカナダがヨーロッパ見る時の気持ちに似てるのかな
当時の都会ってのも何かピンと来ませんが、人口の大小ですかねやっぱ
それなら普通に平城京の奈良じゃないか。飛鳥の藤原京は断絶してるし、平安京は平城京より新しい。難波の津や九州筑紫の那の津は都市と言うには微妙と言う事で。
世界最古は紀元前10000年からのシリアのダマスカス
日本なら奈良じゃない?
もっと適当にやれよw
その為、城塞都市として残る。
日本の街には城壁を作らないから人口が多くても都市というイメージが無いだけだろ。
埼玉辺りにに古代の大規模古墳群が有るね。
黄金の甲冑など凄い装飾品が出てきたという話をテレビで観た記憶がある。
出雲も大量の剣が発掘されたりして、強力な軍事力を持つ国だったそうだ。
日本神話の謎だけど、大国であった出雲が、何故小国の大和に国を譲ったのか?
関東にあった古墳群は何なのか?
神武天皇は何で日向から橿原に移ったという設定になっているのか?
古代日本には謎が多くてロマンがあるね。
奈良でも、ましてもちろん京都でもない。これは本当。
大阪府には日本で最も古い旧石器時代の住居跡があり、しかも縄文・弥生から近代までずっーーーと一貫して全ての時代の遺跡が同じ場所にある複合遺跡を形成してる場所がある。 歴史も文明の連続性もある。
ただし大阪と言っても、市内なら上町大地、府下なら藤井寺あたりや南と北の山のほうで、大阪市内は上町大地以外は古代は海だったり河内湖だった。 つまり大阪湾や、今は無い河内湖の周囲ぐるりと囲んだ山の裾野に主に海産物を求めて人が集まり、また大陸からの文化がそこに集中的に行き着いた、ということだと思う。
大阪市内は古事記と日本書紀によくでてくるけど、大君が暗殺計画を逃れ大阪の難波宮から奈良へ逃げるときに、大阪の山側を「近つ飛鳥」、「奈良側を遠つ飛鳥」といってるけど、その時代の遥か昔の旧石器時代から大阪のその辺は人の集まる場所だった。ちなみに大阪の藤井寺市は掘り返したら6割の土地から遺跡物が出てくるといわれてる。
それだけの力と権力をもった大君がその周辺地域にいたということの証拠だけど、その古墳の関係者である者は今の墓地の概念とは違って、古墳から遠くない場所に住居を立てて住んでいた。
特に古い時代の古墳の主はシャーマン的な人物が権力者であったために、墓から遠くに住むこともなかった
後の時代は、武人が権力者になり、そのもっと後は蓄財が多い金持ち権力者になって古墳の主になった。
※93
装飾品が多く埋葬されてるとしたら、その古墳は古墳の中でも古いほうじゃないよ。歴史的には古墳時代でも比較的新しい後期に近いはず。
>6 South Korea 万国アノニマスさん
>1.韓国
>2.慶州
>西暦300~400年に出来た
ワイは朝.鮮.史は全て北.朝.鮮.の歴史と見なして簡単に覚えたけど...。
韓国はイスラエルの様な70年前にできたユダヤの様な難民の新しい国として...。
その方がすんなり覚えられるんだもん。
韓国が朝.鮮.史を小難しく操作しているだけ。
神代の時代
文字とは言わないが、当該地域からは絵画を簡略にして記号化の過程をたどった象形が彫られた土器片や銅鐸もあるわけだし、神話って言ってる奴は時代遅れの無知か、奈良や京都こそ至高!って奴か日本嫌いの似非日本人だろうよ。
>一ヶ所定住でも採集、狩猟で人を養えた模様。
三内は、栗だかどんぐりの木を集落周辺に大量に植樹していたとか。 広義の農作にはならんかな?
藤井寺生まれやけど、そういえば友達の家の庭から銅剣が出土してたわ
掘ったら必ず遺跡とか遺物が出るから、マンションとかを建てるときにはちょっとしたものが出土しても目をつぶるって聞いたことがある
完全に神話だし、あの時代に都市といえる規模があるわけないのは考古学的に明らか。
朝鮮手搏図を根拠に起源を主張してるのと大差ないよ
さすがに昔この地に~があったとかいわれてもね・・
都市の史跡としてちゃんと残っているものがあって
今も都市として機能しているならヨーロッパの国々が多そうだね
奈良だと思う 今でもそこそこの町だし 現存する建物や遺物も多い
纏向や藤原京は完全に断絶している。
難波京界隈や河内界隈は遺跡、特に河内は古墳が大量にあるし長年人が住んでいたことは確かだけど、都市としては断絶している。
平安京は平城京より新しい。
となると、平城京以来の都市の奈良が日本最古の都市。
もちろん、平城京自体は遺跡と化したけど、その遺産の興福寺の門前町として賑わい続け、連続性は疑いようがないしのだし。
韓国の人の意見はごく妥当
逆に出雲とか言っている日本の※は頭おかしい
楽浪郡が置かれる以前に日本に都市があるって、どんだけ日本は超文明なんだよ・・・
何をいってるのかわからない
大阪市域は都市として断絶したことはたった一度もないよ
大阪市域は、ほとんど歴史的に上町台地が先史時代から今までずっと文化の中心で、難波京は大阪城と同じ一帯の地域
今の大阪城の下にもっと古くの遺跡がある
難波はあの小さな上町台地に、先史時代の遺跡も、古墳も、難波京も、古事記や日本書紀に出てくる都市も、万葉集に出てくる都市も、戦国時代の都市も、その後もぜんぶ網羅してるよ
何を根拠に言っているのかな?
出雲に遺跡から出土されたものを見ると、明らかに大和朝廷とは違う国であったことがわかる。
大国主神が国譲りに際して求めた大きな社も出土されている。
古事記や日本書紀の神話は、ところどころに史実が入っていることが考古学によって証明されているから完全に神話とは言えない。
出雲に人が住んでいたことと、そこが都市であったこととは大きな解離がある
その程度であれば世界中の至るところであり、とても都市といえる規模ではない
そもそも、紀元前300年に出雲に都市があるとすれば何で官民あわせて邪馬台国の場所などでこんなに論争があるの
邪馬台国の遥か前の時代に出雲に都市といえる規模があればそこにもっとスポットライトがあたるとまともな頭があればたどり着けるんじゃない
と考えたらどうなのかね?
出雲程度なら吉備とか北部九州とかもあるんじゃないかな
都市としての連続性って、そこに人の集まる集落があり、その集落を他と区別する名前があり、その集まりと名称が継承されていってることにあるんじゃないの?
人が居なくなって遺跡になっちゃったらそれはもう続いてるとは言えないし、その場所に人がずっと住んでたとしても一つの名前を持たないものは都市として認識されてないと思う
(この街には貝塚があったから1万年前から~みたいなのはあんまり意味がない)
そっちの方がどんな根拠なのか聞いてみたいわ。
ましてあれをただの神話扱いするとはね。
現存する物証資料があれだけあるのにねえ。
一般的な日本人と言うなら、中国、北朝鮮、韓国のやり方は知っとかないと日本という国をそのうち失うよ。ただでさえ人口減ってるし反日教育世代の帰化増えてるから。これが只の日本好きで日本と同じような常識の国からの移民なら歓迎出来るけど、トラブル増える一方ですよ。減るなら考え改めたいけど。
各自治体で共産党増えまくってるし、中国残留孤児は偽者が沢山入ってきてマフィア化してるし。マスコミは反日勢力に支えられてるし、番組は玉入れの傘下が製作してるし。スイスの民間防衛白書だっけ。されちゃ終わりな所ばかりピンで狙われてるんですよ。
沖縄北海道では日本分断工作で独立だの基地反対派にもそちらが混ざっておかしい事になってるし、末裔しかいないアイヌ民族の自称が増えてる上に国連などで差別運動やり出した。海外でも差別されてるアイヌ文化抹殺されたと広めている。
文化抹殺されたなら、残る民族衣装は何なんだろうね、北海道や東北に残る各地のアイヌ語由来の地名や川名は何だと。最後の話者のおばあさんのテープ録音大々的にしたのは何だと。
単に日本全国で西洋の洋服が流行り主体になってしまったのと同じなのに。元から人数少なかったし。
言葉も宗教も何もかもが全て違う。
「古代エジプト人が先祖」なんて言えるわけが無い。
敢えて言うなら、少数残ってるコプト教徒が古代エジプト人の末裔と言えるかも知れない。
コメントする