引用:http://boards.4chan.org/ck/thread/8248677
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

何で欧米ではダンプリング(餃子・団子系の料理)のファストフードチェーンが無いの?
2
万国アノニマスさん

俺が肥満になってしまいそうだが
頼むから誰かチェーン展開してほしい
3
万国アノニマスさん

資本金があるなら日本にいた時に気に入ってたラーメン屋の餃子をパクって開業したい
そこの店主は女性だったけど彼女の作る餃子は最高だった
そこの店主は女性だったけど彼女の作る餃子は最高だった
4
万国アノニマスさん

理由は分からないが
中国人は俺達が本格的な料理よりもベトベトした料理が好きだと思ってる
オレンジチキンなんて売らずに点心・シュウマイ・餃子を作って欲しい
(※オレンジチキン:唐揚げにオレンジ風味のチリソースをかけたアメリカ風中華料理)

中国人は俺達が本格的な料理よりもベトベトした料理が好きだと思ってる
オレンジチキンなんて売らずに点心・シュウマイ・餃子を作って欲しい
(※オレンジチキン:唐揚げにオレンジ風味のチリソースをかけたアメリカ風中華料理)

↑ 
万国アノニスさん

万国アノニスさん
最寄りの飲茶屋に行けばランチとしてそういうのは全て食べられる
ファストフードに行かなきゃいいだけだ
ファストフードに行かなきゃいいだけだ
5
万国アノニマスさん

パリに住んでるけどそういうダンプリングを売るチェーンは3つあるよ
ちょっと意識高い系向けの店だから高いけどね
9個のダンプリング+サラダ+緑茶で10ユーロだ(約1150円)
しかし出来たてホヤホヤで人生で食べた中で最も美味かった
スイートチリコリアンダーソースを使ってると言っていたがあれのためなら死ねる
ちょっと意識高い系向けの店だから高いけどね
9個のダンプリング+サラダ+緑茶で10ユーロだ(約1150円)
しかし出来たてホヤホヤで人生で食べた中で最も美味かった
スイートチリコリアンダーソースを使ってると言っていたがあれのためなら死ねる
6
万国アノニマスさん
ダンプリング料理はネタみたいなものだし、基本的には前菜だから

ダンプリング料理はネタみたいなものだし、基本的には前菜だから
↑
万国アノニマスさん

ロシアで「冷凍食品」とは「冷凍団子」と同義だったりする
7
万国アノニマスさん
どの文化圏でも生地に具材を詰めるしょっぱい系の揚げ物が存在するから流行らない

どの文化圏でも生地に具材を詰めるしょっぱい系の揚げ物が存在するから流行らない
↑
万国アノニマスさん

オーストラリアのアボリジニには無いけどな
↑
万国アノニマスさん

揚げるようじゃまだまだよ


↑
万国アノニマスさん

今まで見てきた中で最もアンソニー・ボーディンが言いそうなセリフだ
清潔さと美味い食べ物は両立させることは出来るよ、相互排他的なものじゃない
清潔さと美味い食べ物は両立させることは出来るよ、相互排他的なものじゃない
↑
万国アノニマスさん

やめてくれ、腹が減ってくる
あとダンプリングに神秘性を感じないのは俺がカリフォルニア人だからかな?
あとダンプリングに神秘性を感じないのは俺がカリフォルニア人だからかな?
↑
万国アノニマスさん

こういうのはガソリンスタンドの売店レベルだろう
消えてもらいたい
消えてもらいたい
10
万国アノニマスさん



12
万国アノニマスさん

ここ2週間冷凍のダンプリングしか食べてない、毎食ダンプリングだ
しかもサクサクに揚げる油を買う余裕が無い
一応醤油はあるけどね
しかもサクサクに揚げる油を買う余裕が無い
一応醤油はあるけどね
13
万国アノニマスさん
俺の大学ではサモサをたくさん食べる文化があった(インド版の揚げ餃子)

俺の大学ではサモサをたくさん食べる文化があった(インド版の揚げ餃子)
キャンパス内で常に売ってたよ
あれは安くて腹が膨れてヘルシーで美味しいし、ダンプリングの類似品だと思う
あれは安くて腹が膨れてヘルシーで美味しいし、ダンプリングの類似品だと思う
14
万国アノニマスさん

揚げエンパナーダを売ってない場所に住んでる奴には同情する(※スペイン発祥の料理)


15
万国アノニマスさん

中華料理にはポピュラーになるべき料理が多いのに広まらないから頭を掻きむしりたくなる
例えばこの「葱油餅」とか簡単につくれるのに、何でどこでも売ってないのか理解出来ない
例えばこの「葱油餅」とか簡単につくれるのに、何でどこでも売ってないのか理解出来ない
ナンとかピタパンとかフラットブレッドとか他の文化料理は受け入れられてるのに
何で中華だけマーケティングが下手なのか
何で中華だけマーケティングが下手なのか

↑
万国アノニマスさん

中国人は他の人種より優れてるというのが彼らの歴史的な信条
なので文化を輸出するという欲求が無い
なので文化を輸出するという欲求が無い
16
万国アノニマスさん
本物の四川料理の餃子は見つけたその日に恋に落ちてしまった
何か新しいものに挑戦したいと思ったら必ずその店に行ってる
店員が1人も英語を話せないけども、餃子は忘れられない
他に何も頼む必要性すら無かった

本物の四川料理の餃子は見つけたその日に恋に落ちてしまった
何か新しいものに挑戦したいと思ったら必ずその店に行ってる
店員が1人も英語を話せないけども、餃子は忘れられない
他に何も頼む必要性すら無かった

17
万国アノニマスさん
なぜチェーン店なんかを求めるのか
俺は近所の餃子が売ってる韓国系の店まで行ってる、めちゃくちゃ安くて美味しいんだ

なぜチェーン店なんかを求めるのか
俺は近所の餃子が売ってる韓国系の店まで行ってる、めちゃくちゃ安くて美味しいんだ
18
万国アノニマスさん
アメリカ人はレストランチェーンでしか食事しないのかね?

アメリカ人はレストランチェーンでしか食事しないのかね?
19
万国アノニマスさん
俺も同じこと考えてたことがある
中華のデザートやスナックは本当に安くて作りやすいのに


俺も同じこと考えてたことがある
中華のデザートやスナックは本当に安くて作りやすいのに

20
万国アノニマスさん
アメリカで展開しているフランチャイズの中で最も再現度が高いのは「鼎泰豊」だけ
でも餃子を食べるためだけに行列に並ぶほどの忍耐力は無い


アメリカで展開しているフランチャイズの中で最も再現度が高いのは「鼎泰豊」だけ
でも餃子を食べるためだけに行列に並ぶほどの忍耐力は無い

21
万国アノニマスさん

ドイツの中華料理店は日に日にクオリティが下がっている
経営者の大半がタイ系移民で、単純にどんなものを出してるか関心が無いんだ
本物の中華料理は滅多に見かけないよ
経営者の大半がタイ系移民で、単純にどんなものを出してるか関心が無いんだ
本物の中華料理は滅多に見かけないよ
22
万国アノニマスさん

餃子の作り方を学べばいいだけだぞ
23
万国アノニマスさん
最寄りの餃子チェーンはチャイナタウンにある「餃子王」という店
何年も営業していて美味しいんだが
どういうわけか時代遅れになったせいでゆっくりと値上げしている
メニューは数年変わってないけど、今は包子(中華まん)が流行ってるよ
24
万国アノニマスさん

ちくしょう
そんなチェーン出来たら今までよりも更に太って破産してしまうじゃないか・・・関連記事

中国人がそこまで中華料理の普及に頑張らないという話は面白かったです
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あとはそういうファーストフードみたいな飲食店で働いてるのはアジアやヒスパニックとか貧困の移民ばかりだからレベルが上がる訳がない
いいもん食いたいなら白人が率先してそういうとこで働く環境にしない限り改善しないさ
日本の中華料理店が旨いわ
腹減ったわ…
パンダエキスプレスが日本上陸するらしいが、定着してくれるだろうか。
日本で日常的に食えるようになれば嬉しい。
ラーメンもあるし、王将はアメリカでこそ成功するだろう。
なんで中国なんかに出店しようとするんだろう
アメリカ人に言うと笑われるけど。でもあそこって点心あったっけ?
春巻きはあったけど
行きたいなあ
寿司なんかは高級品のイメージがあり、結構ぼれるから中韓人がやりたがる
俺もサンフランシスコ風ブリトーが日本でないのが残念で仕方がない
テイクアウトしてしばらく経つと、くっ付いて台無し。
従来のチャーハンや焼きそばのようなノリで考えている。
半調理でのテイクアウトを始めたとしても、必要な調理器具を持ってない人がおそらく殆どな上、間違った仕上がりで食べてイマイチだと言われるのは不本意でしかない。
――日本だとそういった繁盛店がいくらでもあるのに対し、欧米だと定着しないのは何かしら理由(およそ消費者側の不見識)があるはず。
中国人にとっての餃子は水餃子で焼き餃子は邪道だと思ってるからでは?
今や訪日外国人の好きな食事ランキングでも焼き餃子が入るくらいになってるから
餃子=焼き餃子が定着したら中国人も焼き餃子で商売しだすかも。
日本もラーメン屋に毛が生えたような大衆食堂的中華料理屋と意識高い系中華料理屋とがあるもんなぁ。
※17
地域によって激しく違うぞ。広東料理なら中国本土での味付けでも無問題。四川料理はあまりにも辛すぎてアレだけど。
現地人相手に、テイクアウト系の商売しようという意識が低かったからだと思う。
そもそも餃子自体があんまりメジャーではないしねい。もともと満州料理だもの。
そいえば、前にパサデナ行ったとき、それほどでもない日本料理屋のほうがかなり美味い中華料理屋よりもはるかに流行っていて驚いたなぁ。
中華料理という大きな枠では人気あるけど、個々の店、特に意識高い系の店になると、宣伝はあんまり力を入れていないのかもしれないねい。
普段どんなもん食ってんだよ
餃子なんか簡単だよ。
なんじゃそりゃ?ですな。
出汁って大切だね〜
邪道っていうか、中国人の焼き餃子は皮の厚い餃子の残り物を焼いて食ってるだけだからもう別の料理なんだよ。
だからそもそも中華料理出してる中国人のレパトリーに無い。真似すれば出来るだろうけど彼らにしてみれば残り物を焼いた印象が強くてそんな魅力的に見えないんだろう。あれは皮の薄さとパリパリ感が旨いわけでそれは中華料理の餃子にはもともと無いものだ。
アメリカ人は、「成分」や「材料」でなくて「料理」という単位でしか料理を見ないからね。
アメリカ人だけじゃなくてアングロサクソン国家は食べ物をエネルギーを取るだけと思っているんじゃないかな
今日も「世界の日本人妻は見た!」でオーストラリア人の白人の子供たちのお弁当を見たけど愕然とした
みんなバナナ1本や缶詰、ジップロックで閉じた湿ったサンドウィッチ
あいつら腹を満たせば味や色どりは関係ない
だからイギリス人は世界征服できたんだよ
どんなマズい飯でも美味いと思いそう
ところが香港、台湾、日本では「不味い店は二度と行かない」ので味は絶対に落とせない。
上手い中華を食いたかったら日本、台湾、香港に行くしかないのだ。
プライド高い本物の中華料理人も、わざわざ海外まで出て行こうとは思わないんだろうな
和食の料理人も海外に出て行くのは2流3流ばかりだもんな
むちゃくちゃ美味いワンタンで、俺の大好物だ。
昔香港の再開発で立ち退かされる、有名な四川料理店で食って以来のファンだ。
しかし>>16の画像ヤバいな…食欲にガツンと直撃する破壊力
日本の冷凍食品なら、外国のその辺の繁盛店より美味しいんじゃないかな。
安くはないのかもしれないが。
何いきなり話しかけてきてんだよ。
大躍進政策で本物の料理人は消されました、逃げ延びた中華の料理人は台湾や日本に逃げた。発酵茶を寝かせたものを味わう文化や百年もの現物が台湾にあるのも、昭和の後期に日本に中華料理を学びに来る中華料理人が居たのもこの為。
プロテスタント国家は食事=栄養補給の傾向が強い
清貧を旨とし、美食をはじめとする贅沢=堕落という考え方
もともとの成り立ちがローマン・カトリックの堕落に対する糾弾からだからね
そのカトリック2強であるイタリア・スペインは言わずと知れたメシ旨大国
温暖な気候と豊かな内海・地中海に面しているという立地の良さもあって
中華デザートなんか一回食えば「ふーん、おもしろい味ね」これで終わり。チョコシェイクやプッチンプリンにも勝てないよ。
紅油のタレは辛いのが嫌いでなければ本当に美味いからな
個人でやってる店では作らないでしょ
基本的に蒸しものはアジアのほうが発達してると思うわ
他の調理法は大抵互角以上なのに不思議やねぇ
※56
胡麻団子とエッグタルトをバカにするだと?!
あるよ、鍋貼って言う焼き餃子。
ただ、水餃子ほどには人気がないらしいね。
残り物を焼くのが鍋貼、主食として作った水餃子の残り物の食べ方だから皮が厚いんだよ。
で、台湾で日本式の皮の薄い餃子がチェーン展開してそれが中国に進出している。それもまんま鍋貼と呼んでるわけだ。
行きつけのインドカレー屋で、セットに追加注文してしまう……
いつかサモサだけ10個くらい注文して、心ゆくまで食べたい。
円卓は日本人が考えたからな
日本発祥じゃないだろw
中国でメジャーじゃないってだけ。
子供が今日のご飯おいしかったと言ったら、親がそれはいかん、もっとまずくしなければと言ったという
ジョークまであるからな。
あまった物を使用人が焼いて食べるのが焼き餃子。
北京ダックと同じ理由で作られたって聞いたが・・・
(北京ダックは皮は主人又はお客が、肉は使用人が食う
という住み分け(?)がある。)
コメントする