スレッド「イタリアはまだ揺れている」より。イタリア中部で30日午前7時40分(日本時間同日午後3時40分)ごろ、強い地震があった。米地質調査所によると、震源地はイタリア中部ペルージャ県ノルチャの北約6キロで、震源の深さは約10キロ。地震の規模を示すマグニチュードは6.6。防災当局者によると、約20人が負傷したが、死者は確認されていない。イタリア中部では8月24日にM6.2の地震があり、300人近くが死亡。今月26日にもM5.5とM6.1の地震が相次いだばかりで、政府や地元自治体が被災者支援や地震対策を急いでいる。(Yahoo:毎日新聞)
引用:http://boards.4chan.org/int/thread/66759820
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
イタリアはまだ揺れている

イタリアはまだ揺れている
地震が全く止まる気配が無い
直近の地震はマグニチュード7.1ではっきりと揺れを感じた
(;_;)
直近の地震はマグニチュード7.1ではっきりと揺れを感じた
(;_;)
↑
万国アノニマスさん

マグニチュード7.1では無かったらしいけどな
2
万国アノニマスさん

頼むからスレ主は死なないでくれよ
3
万国アノニマスさん

今のところは元気だ
地震が始まった瞬間はトイレにいたんだけど動揺した
最初は自分の頭がクラクラしてるのかと思ったけどそれから家族の悲鳴が耳に入ってきた
地震が始まった瞬間はトイレにいたんだけど動揺した
最初は自分の頭がクラクラしてるのかと思ったけどそれから家族の悲鳴が耳に入ってきた
4
万国アノニマスさん

イタリアの住宅はこういう地震を見越して建てられてないの?
↑
万国アノニマスさん

少なくとも俺の家はそう作られてる
でも小さい町の家はかなり古くて簡単に崩れてしまうんだ
でも小さい町の家はかなり古くて簡単に崩れてしまうんだ
↑
万国アノニマスさん

大抵ぶっ壊れるのは超古い家だからな
6
万国アノニマスさん
マンマ・ミーア!

マンマ・ミーア!
↑
万国アノニマスさん

日本の兄弟、俺達を助けてくれ
どうやってお前らは地震に対応してるんだ
どうやってお前らは地震に対応してるんだ
↑
万国アノニマスさん

日本人は耐震性のある建物を建てる時、マフィアを請負業者として雇わないから
7
万国アノニマスさん

もしイタリアが完全に破壊されたら
世界は気付いてくれるだろうか
世界は気付いてくれるだろうか
↑
万国アノニマスさん

そりゃ気付くだろ
もはや美味しいピザが無くなってしまうだろうし
もはや美味しいピザが無くなってしまうだろうし
8
万国アノニマスさん
大きな何かが迫りつつある
ローマ付近には火山が3つあるし、近いうちに何かが起きそう

大きな何かが迫りつつある
ローマ付近には火山が3つあるし、近いうちに何かが起きそう
9
万国アノニマスさん

頼むからピザの国を守って(;-;)
11
万国アノニマスさん
風情のある古い家が廃棄物となるなんて・・・
クソッ、歴史のある町が破壊されてるなんて気の毒に思う

風情のある古い家が廃棄物となるなんて・・・
クソッ、歴史のある町が破壊されてるなんて気の毒に思う
12
万国アノニマスさん

何らかの理由で誰かがカトリックの牙城を破壊しようとしているのでは?
13
万国アノニマスさん

前に似たようなスレで聞いたけど、アッシジの町は無事なの?
グランツーリスモ4でアッシジの美しさに魅了されて
いつか結婚相手を見つけたら必ずあそこに連れていきたいと思ってる
グランツーリスモ4でアッシジの美しさに魅了されて
いつか結婚相手を見つけたら必ずあそこに連れていきたいと思ってる
↑
万国アノニマスさん

アッシジは1996年に破壊されている
今日の地震の震源地はかなりそこに近いから、おそらく倒壊してる建物もあるだろうね
今日の地震の震源地はかなりそこに近いから、おそらく倒壊してる建物もあるだろうね
↑
万国アノニマスさん

アッシジは無事だよ
1996年に破壊されたってのは正しいが全て再建してる
1996年に破壊されたってのは正しいが全て再建してる
14
万国アノニマスさん
半分酔っ払えば揺れは感じない
古代スラヴ人の知恵より

半分酔っ払えば揺れは感じない
古代スラヴ人の知恵より
16
万国アノニマスさん
こんなことは言いたくはないけど
イタリアはヨーロッパで一番国民を軽視している国だろう

こんなことは言いたくはないけど
イタリアはヨーロッパで一番国民を軽視している国だろう
↑
万国アノニマスさん

申し訳ないが一番はアルバニアになりそう
17
万国アノニマスさん

正直地震は嫌すぎる
めちゃくちゃ恐ろしい、おそらく自然災害の中で一番恐ろしい
めちゃくちゃ恐ろしい、おそらく自然災害の中で一番恐ろしい
↑
万国アノニマスさん

ハリケーンのほうが怖いぞ
ソースは環太平洋造山帯に住んでて何度も自信を経験してる俺
ソースは環太平洋造山帯に住んでて何度も自信を経験してる俺
↑
万国アノニマスさん

地震の恐ろしさって目に見えない所にあると思うんだ
どこからともなく足元の地球という概念が揺れる、これが俺にとっては恐怖だ
どこからともなく足元の地球という概念が揺れる、これが俺にとっては恐怖だ
18
万国アノニマスさん

お前らの無事を願う
何が出来るのかよく分からないが建物の中より外に留まったほうが安全そうじゃないか?
テントとかで寝てる?
何が出来るのかよく分からないが建物の中より外に留まったほうが安全そうじゃないか?
テントとかで寝てる?
↑
万国アノニマスさん

イタリアはどんどん寒くなってきてるからなぁ
危険な場所ではもう既に避難してるし
巨大テント・コンテナハウス・仮設住宅などの解決策が国によって講じられている
一部の人は海岸沿いのホテルに移動しているよ
普段、イタリアでは単発でマグニチュード6の地震は発生するんだが
今回ので大きい地震は3度目、そしてどんどん揺れが強くなっている
震源地からそう遠くない場所で勉強してるが来週ここに戻ってこれるかどうか分からない
危険な場所ではもう既に避難してるし
巨大テント・コンテナハウス・仮設住宅などの解決策が国によって講じられている
一部の人は海岸沿いのホテルに移動しているよ
普段、イタリアでは単発でマグニチュード6の地震は発生するんだが
今回ので大きい地震は3度目、そしてどんどん揺れが強くなっている
震源地からそう遠くない場所で勉強してるが来週ここに戻ってこれるかどうか分からない
19
(チリ共和国) 万国アノニマスさん

君達の気持ちは分かる、気をしっかり持て
20
万国アノニマスさん

スペインでも去年同じことが起きてた気がする
マグニチュード6以上の地震と小さな地震が別の日、別の月にたくさん起きていた
結局、発生回数が減って止まったのでマリオの兄弟も落ち着いて欲しい
マグニチュード6以上の地震と小さな地震が別の日、別の月にたくさん起きていた
結局、発生回数が減って止まったのでマリオの兄弟も落ち着いて欲しい
21
万国アノニマスさん
君達の無事を祈ってるよ、ルイージの兄弟
関連記事

さらに大きな地震の前震でないことを願いたいですね・・・
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
でもイタリアって地震慣れてるのかと思ってた
きっと大丈夫だよな。
とりあえず無事を祈っておくよ。
そしてカンリ人さん、画像のセレクトwww
※3
歴史的建造物が多いったって備えるぐらいはできるはずなのにねぇ……
イタリアは財政難なんだろうけど、崩れちゃってからでは人命も観光資源も手後れなので、何とか頑張って中部の怪しい地域の耐震工事を進めて欲しい。
でも沈み行くヴェネツィアにたいしても何にも出来ないくらいだからなー
今緊急な対策はないかもしれないが、今を生き抜いて今後に備えろとしか言えんな。
ヤバそうな家に住んでる人は出来るだけ引っ越した方が良い。
大きな地震は一度発生をすると、しばらくはその地域一帯が「地震エリア」みたいな感じにもなってしまって、余震がなかなか抜け切れないのがシンドイ。
イタリアの皆さんの無事と、政府を含めた対処がきちんと為される事を心から願っています。
イタリアは知らん
傷ついた方に一刻も早く救護と支援が届くことを
なくなった方に冥福を
歴史的な建物が崩壊するのは胸が痛む
熊本城だってブラタモリ見て今年絶対いこうと思ってた矢先に
言うことが中韓人みたいになってんな
とりあえず、鉄骨いれるところから始めてみようよ。
てか、建築もマフィアが牛耳ってんの?
これは韓国人が朝鮮半島では大きな地震が起こらないと錯覚しているのと同じで、過去千年間にソウル市でもM6.0~7.2の地震が2回以上発生してるんだけど災害の記憶として残っていない。
こいつアホだろ。
被害が拡大せぬよう用心してくれ、としか言えない…
確かに景観は保たれるが脆さは変わらん
まぁ景観が現代建築になったイタリアなんかなんの魅力もないかもしれんが
日本では頭守ってれば大体なんとかなるけど、石造りの建物が崩れてくる場所じゃなあ
何年前かの地震の時にイタリア人のおっさんが言ってた
地球はどうなっているのだろうか?
震災袋を用意して備蓄。
笛を携帯して閉じ込められたら吹く。
あと日本もできてないけど、イタリアには少ないけど看板を減らす。落下してきたら凶器。
避難訓練する。
イタリア人たちの無事を祈ってる
新規の建造物建てられないって聞いたことある。
建物の上に建物って構造じゃ、土壌緩いしそりゃ揺れるわな。
被害者・被害がすくないことを祈ってます
津波まで想定してたら絶対対応できん
オマエが阿保なんじゃね?
なんて事だ!ぐらいの意味だから全然不自然じゃないだろ
偽物のピザだよな?赤いの気になる。
収まったら、自分のできることで助け合い。
北海道の赤レンガ倉庫(だったかな)とかも壁を二重構造にしたり補強材を注入したりと
色々手を加えて補修してたし。
生きてたらなんとでもなる。開き直りが大切。まあ、出来る日本人は
震災慣れしてるわな。
地震に強いインフラ整備を1世紀以上も前から続けてきたからだよ。今の日本が昨日今日の技術で出来上がった訳ではない。
「願いたい」って表現、おかしくないですか?
「願う」だけで、「希望」の意味は入っているのに、また「~たい」って希望の意味をつけるの、重複表現でおかしくないですか?
イタリアでそれをやると観光資源が無くなるし、参考にはならんよな。
耐震性のある建物にすればそれだけで被害はかなり大きく抑えれる。
"鉄の天蓋"(檻みたいなやつ)を石造りの家に常設するくらいしか今出来る有効な対策無いだろ。
家全体を耐震・免震化は金銭的技術的にすぐには出来ないだろ?
それなら家の中の一カ所をセーフティゾーンを設けるよう尽力するしかないだろ。
この意味には驚いた。常態化してる日本人がけっしてもたない感懐だもん。
イタリアの余震か早く治まりますように
日本の歴史的建造物は、当時の人達が経験と知恵の限りを尽くして、耐震性能を持たせている。それだけ地震が多い。
なんてこったい! という感じ、あちらじゃ極々一般的な反応で
別に敵意が有るとかそういう捉え方はされないだろ
自然災害はどれも恐ろしいし舐めちゃいけないけど、
一番怖いのは津波かな…
イタリアがんばれ!とりあえず命守る為に机に隠れて
水と体力温存さえできれば人間2週間くらいは生き埋めになっても生きれるのだから平時の準備をしときましょう
日本だって古い建物なんかは崩れるんだから、ひたすらに備えるしかない。避難訓練を徹底して防災グッズを揃えておくしかない。
その地下に貴重な遺跡がゴロゴロ眠ってて中々手出し出来ない状態なんじゃね?
文化史跡保護も程々にしないとな
あいつら大金だしてそういうことするの好きだろ(適当)
ただイタリアは歴史的建築物が多いからねぇ
もう耐震重視である程度捨てる気なら耐震住宅にすべきじゃないか?
命が大事だよ
まぁ最近の日本も他人事ではないけど
手足が潰れても頭が守れりゃ思考できる
と思ったけど、ピザか。
悲しすぎる
イタリア頑張って!
流石に難しいからなぁ・・・
今在るものを使うとなると、外壁に貼り付けるタイプの補強材だと文化財としての外観を損なうし、ホワイトハウスのように外観と構造体を分けて中身だけ新しくするのも金がかかる。
今まで通りの外観を保ちつつ上物だけで地震に耐えられる比較的安価な方法が有れば良いのにね。
土や煉瓦を含む“石”の建築に柔軟性が無く揺れに弱いなら、玉石造りや礎石造りを参考に免震構造を備えるのはどうだろう。
一般家庭が買える耐震建築なぞ地震の際に死なない程度の耐震力
連発で地震が来れば家はひび割れ取り壊して資材を撤去して一から作り直さなければならないが、昔のように柱梁の再利用や薪にして使える素材と畑に積んでおけば自然に土に返るものだけというわけにはいかないので、簡単に撤去もできず再建築もすすまない金銭的にも干上がる
これでは安い掘っ立て小屋に住んですぐに逃げ出せたほうがましだったみたいなことになってる
地震国を自負するなら、もっとスムーズな復興が可能になるような耐震建築形態を考えていかないとだめだと思う
つっぱり棒で家具と天井を固定
エックス型の筋交いを部屋の中に設置
懐中電灯のいいのと手回し式ラジオを買う
とか考えてみたんだが、イタリア人大変だががんばれ
自分もこないだ鳥取に来たとき、京都で座ったまま揺れてたよ(震度2だったけど)
自然現象だからどうしょもないし、それが摂理なんだけども。
建物の石が上から落ちてきてたぞ
流石に恐いな
そうでもないよ
耐震化された建物だってそう多くはない
結局木造建築だから壊れても死者が少ないだけ
その下のミルクは熱で対流しているし
地震を知らない一部の方からするとそんなのハリケーンにも及ばないだろですます
こういう考えは一切持たないでほしいね、いくら世界が発展しようが
自然災害に人は勝てんよ
とりあえずは揺れたらすぐに外に逃げろとしか・・・
おい、文盲。死者は確認されてないって書いてあるのに勝手に殺すなや。
さてイタリアよ。石造りだからと言う言い訳は効かないぞ。ナヴォイ劇場の先例があるからな。
地震は来る、津波は来る、と言う前提を常に持って事に当たることが必要なんだよ。
蛇足だが福島原発は津波のことを忘れて外部の発電機を同じフロアに設計変更したクズがいたせいであそこまで被害が拡大したと思ってる。そのクズは年齢的にもう死んでるだろうけどな。現設計ではフェイルセーフで別フロアにバックアップの発電機を置いていたのに、勝手に同じフロアに設計変更したクズはホント害悪。
祈るしかねえよ
地震が起きたら真っ先に逃げるが勝ち
自分が助かりたかったら、祈りなさい
ただし膝を着いたら駄目よ、逃げながら祈りなさい
I hope, everyone is ok.... :'(
規模と浅さだけではなんとも
コイツがアホだな
それはいいとして
>最初は自分の頭がクラクラしてるのかと思った スレ主?イタリア
この程度なら震源から距離あるところに住んでる奴だな、このイタリア人は
局地的に発生してるようだから被害は限定的だろう
現時点の最新情報でも死者は1人も出ていないようだ
イタリア人の被災者が嘆くのも無理からぬところだね。
管.理.人。←何でこれNGワードなの?ww
めちゃくちゃ恐ろしい、おそらく自然災害の中で一番恐ろしい
昔の日本人の怖いものの「地震、雷、火事、親父」の筆頭だからな
「マンマ・ミーア」は昔は三浦知良がデカビタCのCMで失敗したシーンで言ってたろ
勿論震度6とかになったら地震も怖いけどさ
と笑ったけど完全な冗談でもないんだろうな
他所を笑ってるとしっぺ返しがあるぞ
日本と違って石造りなのも要因かな
「お願いしたい」も同じですが、「願う」「お願い」という言葉には、希望の意味だけでなく「相手に何らかのアクションをしてもらう」という依頼の意味もありますよね。
この場合だと、依頼の意味での「願う」ですから、それにさらに希望を表す「したい」をつけているということになるかと思います。
汚職で復旧が進まなかったり、政治扮装で内戦といった長期的混乱で生まれてる
ピザ猫美味しそうだな
こういうこと言う奴ってさ、単に「ざまあみろ」って言ってるのと同じだよね
性格の悪さを隠さない人って凄いよね、人が死んでるときにさ
震度に関しても、日本基準と他国基準数字を同等にみたりそれで混乱したり・・。
本格的な背のり(うちのほうが大きい数字なので多く金クレ)や
「こんなに揺れると思わなかった訴訟」(もちろん詐欺)される前に、いっそ日本の震度表を海外基準に変えてほしいわ。
数世紀前の建物が倒壊してるから間違いなく規模は大きいんだろうけど
今回は有名な教会が崩れたから世界中からリソースが集まるんじゃないかな
後は現地のヤル気
イタリアは昔から地震が多いから日本みたいに
耐震対策が強固になるはずなんだがな・・・
各気象局が発表してる震度と耐震性の構造計算に使われる工学的震度も別物だから震度階級だけ揃えても意味がない
耐震性の建物を作るならいつでも言ってくれw
イタリア何度も行ったから心が痛む。
避難するにはきびしい時期です。二次、三次被害が抑えられますように
雪降る前だったのは不幸中の幸いなんでしょうね
さすがやで
他の企業もそういうのやればいいのに。
国民性がポジティブで楽観的だからな
その分万が一のことはあまり考えてないイメージの方が自分はある
>日本の兄弟、俺達を助けてくれ
>どうやってお前らは地震に対応してるんだ
鳥取県民「とにかく耐える」
最近またテレビで見かけるけど体育館に居る人が多いんだよな
子供も寒くて風邪をひく二次災害を警戒していた
フランスのシャルリーなんてイタリア人が地震で下敷きになっているのをラザニアみたいだと風刺してた
当然イタリア人がフランス人に激怒、そして白人が貶されたとアメリカとオーストラリア人も憤慨してた
イタリアだから報道が多いくて人の生活の詳報があって被害が分かりやすい
死者が出なかったのは避難が幸いしたんだろう
先週の地震の炊き出しで軍がペンネを支給してた
トマトベース
建設当時は良くても、何度か地震を経験すると石や接着剤に亀裂が入ってくからね。
非破壊検査しても補強するくらいなら立て直したほうが早いだろう・・と思ってるうちにドーンと地震が来て崩れちゃう
なんて奴だ
倒れては来ないだろう頑丈な家具の近くに寝るしかない
頑丈な家具が家が崩れても守ってくれることがあるから
教会崩れたのは共通の心の支えを失った感があるんだろうね
崩落の瞬間という映像が撮れたのもあるんだろうけ各国が伝えてる
観光資源だから思い出を持つ人もいるだろうし、助けは多いだろう
遠い国のいつも争ってるイラク戦線でさえキリスト教会でのミサは取り上げられてた
人の心に訴えるものが持つのは強みになるんだな
ようやく、あと10年ってところまでこぎつけたのに
また伸びたらシャレにならんよ。
そうすれば、犠牲になる人も、ケガを負う人も減るだろうし。
遠い極東の島国から、応援してるよ。
フランスも広島も牡蠣の産地。縮図の関係で(笑)
良く考えたもんだ。
サグラダ・ファミリアはスペインだろw
しかし、中世の建物を耐震補強するのは容易ではないし、景観との兼ね合いは頭を抱えそうな難題
なにより冬が差し迫った時期だけに被災した方々が心配
まあ潰れたら元も子もないけど
せっかくの建築物が壊れちゃうのは悲しいね
M6が100年に10回程度っていう微妙な地震国
だから対策が進まないんだろうね
日本の耐震建築は構造で安定させるから、日本の技術でも石造建築にはどうしようもないと思う
緩衝域を随所に設定してうまく力を散らすとかくらいしか浮かばないが、雨漏りのおそれもあるしなあ
流石は原始時代の化石が出て来る国
ココ数十年の郊外の新築は耐震設計ものばっか。日本と一緒。
対策が進まないのはマフィアのせい。
家より車に、車よりバックパックの中身を、バックパックの中身より自分自身に投資して充実させておいた方が良い。何か起こったときに再スタートをし易くするために。
地震は自然だから仕方ないとは言え、あまり起こらない日が早くきてほしい。
何か答えてやれっての
【PPバンドを使用した組積造構造建築の耐震対策提案】
荷造りに使う幅約2cmのプロピルピレンの紐を縦横十文字にレンガ・石壁に貼り付ける。→市松模様が出来た上に漆喰等の壁土を上塗りする。
詳しくは【組積造の耐震対策】でgoogl検索、一番最初に上がった項目チェック。
最近日本に住みたいなんて外国人多いけど、デカい地震に遭ったらすぐに国に帰りたくなるよ。
震度3.4で倒壊する可能性のある建物の中にいたら、自身にどんだけのストレスと恐怖がかかることか。
結局、地震対策は「耐震」に尽きるということだろう。これは建築だけではなくて「メンタル」でも言えることなのかも知れない。
東京大学・生産技術研究所
正・目黒大原研究室 tel.03-5452-6009
誤・駒場研究室
食べて応援します!
突然大地震になったらスルメにされそう。
ん~、現実的に対応するのだよ。祈っていても進まない。
今回も『修道院の屋根が落ち、修道女が広場に集まり・・・』ってなっているから
炊き出しでも始めたのかな?って思ったら『修道院に向かって祈りを捧げています』とのこと。
平時、有事の際に必要だろうけど緊急時はもう少し現実的に考えようよ
なんでそんなに脆弱なんだよw
言っちゃ悪いが、中国と同レベルの建物しか無いんかね。
日本だとせいぜい、ビビってコケた年寄が1~2人だろうな。
そろそろ愛知県にも来そうで対策せなあかんわ!
東海、東南海、南海トラフの三連動来たら物資もこなさそうやし
こんな時にこんなコメントしかできない馬鹿って脳みそ揺すられ過ぎて液状化してんのかね
シャルリーの馬鹿ども並み
天災で街が壊滅するのを指をくわえて見てるしかないんだな
再建なんてすぐやん金もそんなかからんでしょ
歴史的遺産に登録されてたとしても上手く補強工事できるといいんだけどね…
イタリアのかどうかは知らないけど
フォルツァ!
すごく好きな町なんだよね
同じ地震大国の仲間なんだから、「遠い国」だとは思わず、もっと日本を頼ってくれ!
イタリアのためなら日本は積極的に支援するさ!
イタリア頑張れ〜
お互い頑張りましょう
最近 古代ローマのコンクリートの耐久性がみなおされつつある
鉄筋をつかわないので高層建築には不向きだが耐久性なら現代のコンクリートを凌駕する
とにかく大きい地震があるとしばらく余震で揺れ続けるので気をつけて生活してくださいね。経験したから怖い気持ちよくわかります。
はやくおさまることと無事を祈っています。
きついだろうね。
大きな地震が来ると、余震の回数がこれまた多いしね。弱いのも含めて。
あと震源浅いと突然ガタガタッって揺れるから、震源深いのよりビックリするんだよな。
地震多発国同士で、どんどん協力の枠組み作った方が良いよ。
地震は本当に怖い。
中から耐震補強とかできるような技術があればいいんだけどねぇ
自然災害は事前対策しっかりしとくしかない
起きてからできることなんて限られる
…それにしても…イタリアは良く今まであんな古い建物無事だったな
相当大きい地震が長い間来てなかったのか?
募金有るなら出すぞ!これから冬だ…ガチで震災受けた方頑張って!
って…日本語で言ってても仕方ないがorz
それから配管の修理は、マリオ兄弟に頼むといい。
へんなことしなきゃいいけど。
どんな耐震処理を施そうが直下でM9以上がきたら耐えられない
もし長靴がスリッパになってもピザの魂は日本がきちんと受け継ぐよ
日本のほうが先にありそうだけどね
今ごろになって地震で崩壊するってピンと来ないな
京都なんてなんの被害も受けていないから古い建物もそのまんま
東京は火災や地震の歴史があって、その方面の対策は求められてきたけど
イタリア?
半島がぐいぐい大陸を押してるんだろうね
いままでよく大した地震もなかったもんだな
よって、出来るアドバイスは無い。
とにかく、全員で協力しあって飯を食い、寝床を確保し、治安を守ることだ。
それさえ出来れば、復興まで耐えることも出来る。
避難所とかハザードマップとかあるのかな
日本の東京都かどこかのサイトに、地震が起きたときの行動について説明があるはずだから、参考にしてほしいな
韓国ではハングル版が役にたったっていうから。たぶん英語版もあるだろう
これから耐震性の時代に入ると良いと思うよ。
でも被災者のケアを徹底するのが先ですよ
町も建物も人とその人生の容器です
そりゃ被災者への対策は多少マシだろうけれど。
だから言えるのは今更な事ばっかりになっちまう。耐震設計で家を建てたり、補強したり、地震への心構えを持っておくとか。
大自然にはそうそう勝てるもんじゃないわ。
ウチの会社の耐震グッズよろしくだよー!
アラブエジプト辺りと同じで、国民が歴史に興味がなく倒れたらまた作りゃいいじゃんな思想だから
ネットが発達して、観光資源と認識し始めた最近になって耐震建築とかやり始めてる
まあ元々古い建築物は溶岩由来を使ってるから耐震なんだけどね
脆くないよ
なんか勘違いしてるい・け・ぬ・まの日本人多いけど
今までも何度も地震ありましたが…
TVで報道されないだけで新聞には載ってたし耐震設計もやり始めてたよ、だから前回も死者ゼロだったんだが
確かに日本は耐震に対して凄いけど、他国をバカにし過ぎな人増えてない?嘘を嘘と…のひろゆきの名言が拡散されなくなったのは悲しいね
日本人が小さな地震を恐れないのはこの程度なら倒壊しないと思っているからというだけ
脆い云々は揺れ方にもよるがあるレベルの規模まではビクともしないがそれを超えると半壊というワンクッションがなく全壊するせいじゃないか?
無筋コンクリートは有名だがそれを各所であたりまえのように導入している訳でもないだろうし
それってホント何か火山とかおかしな事起きてるってことになるしやばくね?
居住空間(立方メートル単位)に不動産としての価値を持たせて、集合住宅居住世帯を顧客として取り込むようにしていけば経済的にも十分ペイするし、何より大地の揺れや津波の怒涛をやり過ごすことの出来る居住インフラとして、耐用年数いっぱい資産価値を有することは安全安心の面からもポイント高いと思われ !
でも積み重ねだよな
歯科田中べーww
直ぐに誰かいろいろお節介やいてやれよ!
現国の授業じゃないんだから、揚げ足取り的な突っ込みはこの場じゃ野暮だろ
意味が通じればいいんだよ意味が
・建築基準法をきちっと定めて業者にそれを守らせる。手抜き工事する奴はハイクを読ませて容赦なく社会的にスレイ。悪徳業者死すべし慈悲はない。
・普段から防災訓練。骨身に染み込むまで徹底的に訓練。ハートマン軍曹レベルでとにかく防災訓練。
・銭突っ込んで緊急地震速報システムを全土に展開。気休めにしかならんと言えばそれまでだが、ないよりマシ。
・地震にビビらないように腹を括る。数万年単位で地震と付き合ったせいで単に慣れただけとも言うが。
多少脚色して大袈裟に言ってみたが、大筋こんなもんじゃねえか?
地震 → 機甲師団
震度の方がよっぽど心配すべき情報なのに
イタリアは建材を見直すべきだろうな。
一番美味しいピザを作るのはイタリアかも知れないけど世界一のピザを決める選手権では他の国も沢山優勝してるし日本人も優勝してる
とはいえこの地震で亡くなって人に対してはご冥福をお祈りする
コメントする