引用:http://boards.4chan.org/int/thread/66647426
スレッド「君達の街の建物はどれくらい古いの?」より。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
君達の街の建物はどれくらい古いの?
ヨーロッパには築600年の建物が結構あると聞いたことがある
ヨーロッパには築600年の建物が結構あると聞いたことがある
2 万国アノニマスさん
俺の自宅は築450年だぞー
3 万国アノニマスさん
地元の教会は確実にアメリカ合衆国よりも古い
(※補足:アメリカ合衆国の建国は1776年)
↑ 万国アノニマスさん
俺の祖父の農場はアメリカよりも前に作られてる
4 万国アノニマスさん
オランダ最古の建物は西暦1000年頃に建てられている
アメリカという国家よりも歴史があるわけだがどんな気持ち?
アメリカという国家よりも歴史があるわけだがどんな気持ち?
6 万国アノニマスさん
プロイセンの石で作られた神殿を除外すれば、地元で一番古い建物は750年前のもの
遺跡やらキリスト教以前の石碑を除外すれば、ポーランドで最も古い建物は1000年前のもの
プロイセンの石で作られた神殿を除外すれば、地元で一番古い建物は750年前のもの
遺跡やらキリスト教以前の石碑を除外すれば、ポーランドで最も古い建物は1000年前のもの
7 万国アノニマスさん
自宅は1600年頃に作られている
8 万国アノニマスさん
ローマ中心部の建物はほとんどがルネッサンスor19世紀まで遡ることができる
ローマ中心部の建物はほとんどがルネッサンスor19世紀まで遡ることができる
9 万国アノニマスさん
ヘルシンキはかなり新しい都市なので最古の建物が出来たのはアメリカ誕生と同じくらいの年
フィンランドの西海岸に行けば13世紀まで遡れる建物がいくつかある
10 万国アノニマスさん
未だに人が使ってる建物の話ならフランス南部はこんな感じ
未だに人が使ってる建物の話ならフランス南部はこんな感じ
11 万国アノニマスさん
地元の街の中心地は13~15世紀に作られてるし、あちこちのもっと古い建物がある
リヨンみたいにローマ時代の建物は残ってないけどね
田舎にある俺の実家の納屋は築600年らしい
地元の街の中心地は13~15世紀に作られてるし、あちこちのもっと古い建物がある
リヨンみたいにローマ時代の建物は残ってないけどね
田舎にある俺の実家の納屋は築600年らしい
12 万国アノニマスさん
教会はかなり古い
ロマネスク様式をよく見るので築800~1000年ってとこだろう
教会はかなり古い
ロマネスク様式をよく見るので築800~1000年ってとこだろう
13 万国アノニマスさん
例のドイツ人が抹殺してきたので建物のほとんどは築10~70年だ
例のドイツ人が抹殺してきたので建物のほとんどは築10~70年だ
↑ 万国アノニマスさん
お前ら運が良いんだなぁ
俺が住んでる家なんて1999年に出来た建物だぜ
俺が住んでる家なんて1999年に出来た建物だぜ
↑ 万国アノニマスさん
全然運は良くないぞ
確実にその家で死んでる奴がいるってことだぜ
どうすれば他人が死んだ家で暮らせるというんだい?
確実にその家で死んでる奴がいるってことだぜ
どうすれば他人が死んだ家で暮らせるというんだい?
↑ 万国アノニマスさん
その家で誰が死んでいようがどうでもいいでしょ
特に何かあるわけでもないし、それでダメな物件になるわけでもない
特に何かあるわけでもないし、それでダメな物件になるわけでもない
17 (パキスタン)万国アノニマスさん
住んでる場所は言いたくないが紀元前300年前の記念碑は残ってる
アメリカには文化や歴史がない、全て借り物か偽物だからな
住んでる場所は言いたくないが紀元前300年前の記念碑は残ってる
アメリカには文化や歴史がない、全て借り物か偽物だからな
18万国アノニマスさん
俺が住んでる町の教会の塔は西暦1000年前後に出来たもの
西暦1400年以前に出来た建物も多いよ
俺が住んでる町の教会の塔は西暦1000年前後に出来たもの
西暦1400年以前に出来た建物も多いよ
19 万国アノニマスさん
ショボい村だが教会は築950年くらいだ
何度も建て直ししてるけどな
チェシンの聖ニコラス教会やクラクフの聖アンドレ教会みたいに全然変わらない古い教会もある
ショボい村だが教会は築950年くらいだ
何度も建て直ししてるけどな
チェシンの聖ニコラス教会やクラクフの聖アンドレ教会みたいに全然変わらない古い教会もある
22 万国アノニマスさん
これはオスロにある古アーカー教会
11世紀後半に建てられている
11世紀後半に建てられている
24 (ヴァージン諸島)万国アノニマスさん
町の建物はほぼ全て植民地のもの
残念ながら地元民はこれを維持するロクでもない仕事に就いている
さらに酷いことに、最古の一番歴史のある地区は町の中で最も犯罪率が高い
町の建物はほぼ全て植民地のもの
残念ながら地元民はこれを維持するロクでもない仕事に就いている
さらに酷いことに、最古の一番歴史のある地区は町の中で最も犯罪率が高い
25 万国アノニマスさん
築500年以上の教会、築300年以上の城はある
地元で最古の住宅は築200年
地元で最古の住宅は築200年
関連記事
維持が大変そうではありますが地震のない国々が羨ましいですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
さすがに嘘だろ
なんだそりゃ
シロアリが一番の敵だわ
寿命30年のマンションとか初めて聞いたぞ、ソース出せや
※9
市場価値がっていう話だな。
流石に30年くらいなら別に住むのには困らんだろう。
はーん。市場価値かあ。そりゃな
室町時代(1336年 – 1573年)に建てられた家が3軒だけ残っているらしい。
日本の一般建築物は、よっぽど良い条件じゃないと30年で資産価値ゼロだから。
大半は焼けてるし
大昔そこに町があった場所は
どういうわけか現代だと水田の下に遺跡として残ってたりするな
滋賀県なんかはよく古代の遺跡あるんやけど
ま~たチョスン人が嘘ばっかり吹聴してんのか。俺の実家は大阪の中心地だが100年以上経ってるわ
レンガや石造りの建物は横風からの雨の浸食があるとメンテがキツイ
そして地震があると一発で倒壊する
木とレンガの造りなのだが虫にやられて木がグズグズ
集合マンションなので補強出来る部分は限られる。
震度3で倒壊な感じだった。
日本の城は現存なんちゃらとかいわれてる古いのがあるんじゃなかった?
建て売りだから価値ないよっと…。
知らなかっただけで某国人扱いか。
酷いなお前。
この感じだと中世やそれ以前の建築が数万件消滅したんやろうな
改築改修ありの数百年物程度なら意外と近所の神社や寺がそれくらいだったりするのよねー
流石に1000年単位になってくると、日本の環境的に中々無いけどね
東京大空襲でも御所は範囲外だし京都なんて丸々残してるやん
まるで疎開先が無かったかのように語んやなゆとり
すれば1000年前なんてお話にならないだろな
この手の話題では地震と戦争のせいにしてあと法隆寺あたりを出して言い訳するのが定番です
窓開けて外見れば現状が一目瞭然なのにね
日本人の大半は100年経っていない家に住んでいる。
1000年レベルの建築物ならそこらにあるんだけど個人宅となると日本は少ないな
でもそれと同時にもし地震が来たら大変なことだな。
日本は災害多発で建て替えリサイクルが早いのは正しい理由だろ
戦火を理由にするのは明らかに間違ってるってだけ
戦争教育は正しく知識から学ぶようにね
中.韓を笑えるんですかね…
建て替えは街の景色が次第に変わる楽しみがある。
色んなレベルの写真があって面白い
教会といった公共のもので、金がかかってるならアリなんだろうけど
改修して住む集合住宅は不便も多そうだ
ロシアは外観だけ見ると昔の集合住宅の方が人間らしく暮らせそう
負け惜しみみたいな言い分で思考停止するなよ
だいいち木材でも長年残っているものはあるしな
建物は建て替えられてるけど地元の神社は今の場所に出来たのが840年らしい(記録が残ってる分で)
平成7年以降の建築基準法で建てられた木造住宅なら手抜きしてない限りは耐えられると思う
ドイツのドレスデンだっけ、空襲で焼け落ちた後に数百年前の
古い設計図で同じように建て直したと、欧州マンセーな人が言ってたが、
古い建物を再現することが絶対的に良い事なのか?という疑問。
いや、単純に疑問。
風呂トイレ増設とか、石造りだと崩れそうで怖いな
すきま風も吹き込むし、水回りはもう一つだし
見るようだな、それだけ古いと
人が住めるレベルではそうホイホイないよなうちの国
向こうは現役バリバリの居住建物が彼方此方にあるけれど
実際アメリカが焼いた建造物より自然災害、火災で焼失したものが大半だからな。
日本に現存してる城がイミテーションだらけなのはアメリカが焼いたせいとか言い出す無知が多いけど、明治時代に自分たちで廃城にしたもののが多いから。
なんでワイが間違ってるみたいなこと言うんですかね…
まずあんたのコメントにリアクションしたんですけどね
>>戦争教育は正しく知識から学ぶようにね
歴史学専攻のワイにそれ言う?しかも唐突すぎて意味不明。
あんたとんだ地雷だったわ
一世代30年で新しい家に住むのも、森を育てる、製材をする、建築をする各段階の内需を喚起して、みんなで豊かに暮らす知恵かもね。
地震などに対応した建築技術も発展するし、人材も育つ。
お前んとこの国が空爆で一般人ごと焼き払ったんだけど
日本人はハウスメーカーの嘘に踊らされて、新築信仰みたいなの植え付けられたからな
しっかりした木材使ってシロアリ対策やメンテナンス次第で100年近く持つのに、30年程度しか持たない家建てて30年で建て替えましょうなんてやり方したんだよね
そのせいで、先進国ではもっとも性能の低い家を量産してる(家の性能基準だけなら中韓にも劣る)
性能低い家を建ててる言い訳に、日本は湿度が高いからとかアホなこと言ってるところもあるし、それを信じてる日本人も多い
むしろ中途半端な気密断熱こそ家の寿命を縮める原因なんだけどね
世界最長の王朝である皇室
世界最長の会社
などなど
歴史がないってとこ
大化の改新の事を言うんだろ?
>君達の街の建物はどれくらい古いの?
いやぁ、君の国に焼かれてあんま残ってないよ
我が大都会岡山は築400年の日本庭園 東湖園を無用なもんだからと壊して立派なマンション建てたったワwww
こういうコトができないようじゃ、都会とは言えんよねwwwww
東京とか歴史のない街じゃできん所行よ
基本的に身の回りに木材が豊富だったからだろう。そちらの方が先かと
石の切り出しとかレンガを作るより、伐採の方が簡単そうだしね。
日本は山が多いから木材は腐るほどある。
石やレンガに比べたら耐久性はないから、スクラップ&ビルド文化
大体、寿命が来るよりも先に失火で全焼する可能性もあるからな。
その辺は、あんまりこだわりが無いと思うね。
人間の住むところの話なら、新築の気持ちよさは捨てがたい。日本では神々の住まいも、建て替える。
21世紀末の日本は、街並みがずいぶん整理されてきれいになっていると思う。
まあ城も橋も真新しいもんだが
昭和のゴチャゴチャした感じ、家の造りがチープで汚い感じはそんなに好きじゃないから
早く生まれ変わってほしいわ
これならまだ白川郷みたいな昔ながらの木造のほうがまだみれるわ。
お墓や寺なら対抗できるけど、住居じゃ木造が基本の日本では無理かもね。
保存するにはメチャクチャ金と労力が要る
高温多湿と島国根性の条件にしたがって
再生される
数百年とかはともかく数十年レベルの建物も今後残っていくことを考えると
古くてひろくて安いので契約してはんこを押すところでアスベストが~とか言い出すんよね
事前に確認したほうがいいね
日本は気候・天災多発だし戦災もあるけどもう少しどうにか出来なかったのかな?
昔ながらの造りでは使い勝手悪い(特に足腰の弱った老後とか)のは判るけど。
軍事工場があるような場所や、地方都市だけじゃない?
近くの街は軍事工場があった影響でその街一帯をアメちゃんに焼け野原にされたけど、
隣町は戦前の建物が綺麗に残ってる
会津だと戊辰戦争のことだな
東京の場合は空襲で芝増上寺と上野寛永寺の将軍家霊廟群(日光の東照宮を小さくしたようなのが家康・慶喜を除く各将軍と御台所の数だけあった)がキレイさっぱり無くなった。寛永寺の方は上野公園を整備した明治時代にあらかた取り壊されたのかも。
こいつ大丈夫か?
大化の改新は京都じゃ無いやろ。
あと、『前の戦争で焼けた』は『鳥羽伏見』か『応仁の乱』だろ。
マジレスしなくてもみんな日本は地震災害の方が原因だって分かってる
あんな新参者国家がちょっとつついたくらいで日本が滅びたらそれこそここまで歴史が長く続く訳がないだろ
いやいや、その先住民を大虐殺して大陸を乗っ取ったおまえら白人の方が遥かに野蛮人だから
全部焼き払われた
伯父夫婦が継いで下手くそな改修が続いて情緒もへったくれもないよ。
でもバリアフリーにしないといけなかったししょうがないな。
ついでにそのあたりの100年物の土地付き古民家が二束三文で売られている。
夜になると街灯もなく人気もないから世間から離れたい人にはうってつけ。
大きな理由でしょう こういう自慢をされるとあの地域に天変地異で
大地震起きりゃいいのにっていつもおもうわ
戦火で焼けたのなんて精々江戸時代後期までぐらいだぞ
日本は自然災害が多いし湿気で腐ったりするのでそんなに古い建物は残らない
神社仏閣が古いなんていうが一部を新しくしているのが普通で全部建立当時のものなんて建物は無い
木材 高温多湿気候による腐食
石材 地震多発・津波襲来による崩壊
それでも残っている法隆寺や正倉院、(定期的に手入れされてはいるが)姫路城など世界に誇る建造物は多い。
どこぞに地盤が安定しているので地震や災害が全くないのに世界に誇る建造物がこれまた全くない国があったなwww
日本人はハウスメーカーの嘘に踊らされて、新築信仰みたいなの植え付けられたからな
しっかりした木材使ってシロアリ対策やメンテナンス次第で100年近く持つのに、30年程度しか持たない家建てて30年で建て替えましょうなんてやり方したんだよね
↑全くその通り。シロアリ対策とやらも、しなくても良いのに騙されてさせられたり…。いずれにせよ、メンテナンスさえしっかりすればいいだけである。ヨーロッパが日本並みの地震国であったなら、石造建造物が今に残る事は無かった。ニュージーランドのヨーロッパ風の塔が地震でが粉々になっているのを見れば分る。世界最古の木造建築の法隆寺も木造だったからこそ地震に強い。昔の日本人の知恵である。木造であっても工夫すれば地震には強い。
今のエジプト人にピラミッドは建てられない。ましてや昔の手法でなんて絶対不可能。
日本にある世界最古企業は金剛組。飛鳥時代から昔の技法で昔の技法で社寺を作っている。
伊勢神宮なども、昔からの手法を伝えるために20年毎に式年遷宮を行なっている。
本当の意味で「昔のもの」が残ってるのは、世界で日本のみ。
外国自慢してもしょうがない。
いつまで経っても日本人は汗だくになって働かないといけない。
今後少しずつ良くなっていくだろうけど、かなりスローペースだろうな。
先進国は気候も安定した立地が多いけど、建築業の潤いという点では国を支える力が弱いかもしれない
壊れてないものは継続して使って不便でも我慢させられてるの
土建業も地理的環境が厳しい日本では普段から国土防衛してると思うんです
昔の有力者の家が残っているのは良い木材を使ったから
単純に古いだけなら箱木家住宅が800年ぐらいだし、地方だと築400年の古民家改装の飲食店があるようだし、リノベーション事例もあるようだから、未改装のもあるんだろうなぁ
シロアリが一番困るよな。
日本よりあったかい台湾は、日本以上にシロアリが酷いらしいが。
どのみち都心なら、バブル期にごっそりビルやなんかに代わってそうだけど
京都も古い町屋の減少していってる
空襲だとか、震災だとか、仕方ないふうな事を言ってるけど、日本人が壊してるんだよ
俺の地元も空襲なんて大してないし、大きな地震もそうないけど
100年以上前の建物なんて殆どない
保存は大変だし、誰が金を払うのかって話だ
普通の家でも金かかるしちょっと良い家とかも維持費半端ないからどんどん消えてくだろうね
自国の歴史を誇る気持ちは万国共通にあるけど、遺物が残ってるかどうかはそれぞれ固有の事情がありすぎる
でも、地震がない国は良いよな…
違法ブロック塀といっしょや
まあ、そんな事を言う輩に限ってオフィスビル如きが稼げる金と文化的価値が生み出す国益の計算すら出来ないバカなんだけどな。
昔の建物が無いのは俺達の責任じゃない
先住民が小さい小屋しか作れない野蛮人だったからだ
例えあったとしてもそれはお前らとは全く関係ない歴史であり遺産だけどなw
クソ侵略者が
コメントする