引用:http://boards.4chan.org/ck/thread/8193186
スレッド「和食は本当に日本人が自慢するようにヘルシーで美味いの?」より。
![]()
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

和食は本当に日本人が自慢するようにヘルシーで美味いの?
2
万国アノニマスさん

ヘルシーで美味いぞ
食べ過ぎなければの話だが
食べ過ぎなければの話だが
3
万国アノニマスさん

大半の食べ物はバクバク食わなきゃヘルシーだよ
↑
万国アノニマスさん

確かにそうだな
それ自体は毒じゃないけど、量次第では毒になる
それ自体は毒じゃないけど、量次第では毒になる
4
万国アノニマスさん

ヘルシーさ:
トリミングしてない脂肪や動物性脂肪をたくさん料理に使ってる
脂肪分の多い肉、砂糖のかたまり、塩分のかたまりもある
美味しさ:
和食には不快な味の無さやマズさは無いが、裏を返せば驚くほど美味しいってわけでもない
風変わりなので日本料理を渇望したことは1度もない
トリミングしてない脂肪や動物性脂肪をたくさん料理に使ってる
脂肪分の多い肉、砂糖のかたまり、塩分のかたまりもある
美味しさ:
和食には不快な味の無さやマズさは無いが、裏を返せば驚くほど美味しいってわけでもない
風変わりなので日本料理を渇望したことは1度もない
↑
万国アノニマスさん

お前はお好み焼き・ラーメン(非インスタント)・焼き鳥・たこ焼きetcを食べたことがないようだ
日本食にはさっぱり系のものが多いけど味付けの濃い料理も数多くある
日本食にはさっぱり系のものが多いけど味付けの濃い料理も数多くある
5
万国アノニマスさん

実際のところ、日本の食べ物は中身が伴ってる場合がほとんど
カレー、ふわふわのサンドイッチ、ミートローフ(ハンバーグ)、ハンバーガー、フライドチキン
こういう物はアメリカと同じくらい健康に悪い
日本人が優れているのは食事量のコントロールで、お腹パンパンになるまで食べない
カレー、ふわふわのサンドイッチ、ミートローフ(ハンバーグ)、ハンバーガー、フライドチキン
こういう物はアメリカと同じくらい健康に悪い
日本人が優れているのは食事量のコントロールで、お腹パンパンになるまで食べない
6
万国アノニマスさん
他国の料理と比べてそこまでってわけでもないな
日本人は揚げ物や高塩分・高脂肪分の食べ物をたくさん食べている
主な違いは日本人は少食という傾向にあるということ

他国の料理と比べてそこまでってわけでもないな
日本人は揚げ物や高塩分・高脂肪分の食べ物をたくさん食べている
主な違いは日本人は少食という傾向にあるということ
7
万国アノニマスさん
日本は世界で最も胃ガン率が高いし、これは和食のせい
人類にとってベストな食事は地中海料理だと覚えておけ

日本は世界で最も胃ガン率が高いし、これは和食のせい
人類にとってベストな食事は地中海料理だと覚えておけ
↑
万国アノニマスさん

日本人は世界一寿命が長い、これこそ本当に重要
↑
万国アノニマスさん

両方考慮すべきでしょ
胃ガン率が高いけど、それと同時に長寿国ほどガン率が高くなる
年齢を重ねれば重ねるほどガンになりやすくなるんだから
胃ガン率が高いけど、それと同時に長寿国ほどガン率が高くなる
年齢を重ねれば重ねるほどガンになりやすくなるんだから
9
万国アノニマスさん
和食はヘルシーで美味い
例外は白米、水銀が含まれている魚(特にマグロ)、放射能

和食はヘルシーで美味い
例外は白米、水銀が含まれている魚(特にマグロ)、放射能
10
万国アノニマスさん
日本人の食事量は典型的アメリカ人の5分の1
俺はこのカレーを日本で食べたけど、
日本人は1人で完食する光景を見て唖然としていた


日本人の食事量は典型的アメリカ人の5分の1
俺はこのカレーを日本で食べたけど、
日本人は1人で完食する光景を見て唖然としていた

11
万国アノニマスさん
何故スレ主は食べてみないのか
フォーラムに頼るよりも自分で意見を出したほうがいいのに

何故スレ主は食べてみないのか
フォーラムに頼るよりも自分で意見を出したほうがいいのに
12
万国アノニマスさん
どうして日本人は魚を加熱しないの?

どうして日本人は魚を加熱しないの?
↑
万国アノニマスさん

何故ならそれが美味しいから
半分殻のついた生牡蠣とかタルタルステーキをなぜ加熱しないのか?ってのと同じ話
(※タルタルステーキ:生の牛肉または馬肉を、粗いみじん切りにし、オリーブオイル、食塩、コショウで味付けし、タマネギ、ニンニク、ケッパー、ピクルスのみじん切りなどの薬味と卵黄を添えた料理)

半分殻のついた生牡蠣とかタルタルステーキをなぜ加熱しないのか?ってのと同じ話
(※タルタルステーキ:生の牛肉または馬肉を、粗いみじん切りにし、オリーブオイル、食塩、コショウで味付けし、タマネギ、ニンニク、ケッパー、ピクルスのみじん切りなどの薬味と卵黄を添えた料理)

14
万国アノニマスさん
なぜラーメンはレストランで1杯10ドルくらいするんだい?
サンディエゴのどこかで安くて美味いラーメンは食べられないだろうか

なぜラーメンはレストランで1杯10ドルくらいするんだい?
サンディエゴのどこかで安くて美味いラーメンは食べられないだろうか
15
万国アノニマスさん
全然ヘルシーじゃない、ただ日本人は食べる量が少ないし
西洋人のように1000カロリー単位の間食をしないほうだから

全然ヘルシーじゃない、ただ日本人は食べる量が少ないし
西洋人のように1000カロリー単位の間食をしないほうだから
16
万国アノニマスさん
出てきた分以上の量を食べなければ美味しくてヘルシーだよ

出てきた分以上の量を食べなければ美味しくてヘルシーだよ
18
万国アノニマスさん
和食の多くはみりんと砂糖を多用していることが多い
一部はヘルシーだけど、フレンチ・イギリス・ロシア・中華料理にもヘルシーなものはある

和食の多くはみりんと砂糖を多用していることが多い
一部はヘルシーだけど、フレンチ・イギリス・ロシア・中華料理にもヘルシーなものはある
19
万国アノニマスさん

魚介類、野菜、発酵食品をしっかり食べてるのはGood
しかし日本の唐揚げは他の地域のフライドチキンと比べて特にヘルシーってわけではない
しかし日本の唐揚げは他の地域のフライドチキンと比べて特にヘルシーってわけではない
関連記事

欧米人の想像するほどヘルシーじゃないってのが現状ですよね…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
そら、健康的じゃないのが多いわ。
アイツらにバレた食材って片っ端から品薄だの値上がりだのになるじゃん
外人が勝手に言い出しただけだと思うけど
カツ丼やカレーライスみたいな日本食となると話は別だが
魚の頭は左にして!!
何か気になる。。
外食じゃあね・・・
メリケンあたりが勝手にヘルシーヘルシー言い始めたんだろ。
塩分コントロールをしながら
しっかりとした素材で、和食を楽しんでいる様な人の
食生活は、やっぱりヘルシーであるとも言えるだろうし
そういう食生活を続けた人は、やっぱり健康寿命などにも良い影響も出て来ると思う
只、日本のそういう環境をキチンと活かしきれている人がどれだけいるのかは、
特に若い年代では謎だが
昔から塩分については言われていたしどうも、アメリカ人が言ってるのがそのまま世界に広がってしまった誤解だと思っていたのだが
なぜなら自分がそれを食いたいから
「どうして日本人は魚を加熱しないの? 」って、実際はいろんな食べ方をしてるのにw
私は、中華が好きだけど。(ピータン以外)
汗をかいているんだよ。それだけなんだよ。
何言ってんだ?馬鹿なの?
伝統的な和食はヘルシだぞ
塩分ヤバイが
醤油は、使い過ぎなければ、味に深見が出て美味しい
ポン酢、減塩醤油など選択肢も豊富だし煮物など時間を掛ければ味が染みて塩分を控える事が出来る
うちのじい様は山盛りの白米と野菜と魚ばっかり食ってたけど、大病もせず大往生した。
外国人が牛丼とかお好み焼きとか寿司天ぷら定食とかをヘルシーだヘルシーだとドカ食いするのを見てると、こいつらには栄養素の知識がないのか?と思う。
トマトソースのピザを野菜に分類する国の人とかもうね。
和食はそもそも他国の食文化に比べれば十分ヘルシーな物
だが海外から取り入れ、今の時代の日本料理は特にヘルシーな訳ではない
それを全てまとめて日本料理と言うから頓珍漢なやり取りになっているんだよ
サラダとピザを並べてこの食事はヘルシーだ!嫌ヘルシーじゃない!と言うような物
そもそもお前等はただの食い過ぎなだけだと
アメリカ人なんかは幼少期から食育されてないのが原因なんだよ
殻のついた牡蠣焼いたりしない?日本にはカキフライもあるし、生牡蠣ももちろんある。
色々選択出来るからこそ食べるのが楽しいと思えるんだが(私は牡蠣食べないけど)。
ステレオタイプは仕方ないけど、もっと色々日本の食事楽しんで欲しいものだ。
あと、腹八分目は忘れないように。
他の和食がヘルシーかというと他国に比べりゃねって程度だな。
和食って聞くとなんとなく懐石料理みたいなのをイメージする
それじゃ蓮舫と同類だぞ
ここで見る外国の料理って野菜少ないの多いっしょ
それに牛などの反芻動物の肉やミルクやバターやチーズを大量に摂取しているから、それらに含まれるマーガリンに使われているのと同じトランス脂肪酸を大量に摂取している。
平均的な欧米人の食生活だと日本人の平均的な一日の食事量に60gのマーガリンを追加するのと同じくらいのトランス脂肪酸摂取になるんだよね。
長寿健康の秘訣でもあり、太らずに若さを保つ秘訣でもある。
あ、日本のレストランの味は、ミシェランの本で知るべし。
海外でヘルシーといわれてるだけで
この辺がかみ合わないんだよな
塩分多めだから今のクーラー効いた部屋で汗かかずに暮らしてたら
塩分過多で体に悪いだろ
食いすぎたり偏ったりしなければどこの国の料理も大して変わらん
砂糖やみりんにどれだけ力があるんだw
料理板にしては栄養価を知らないんだな
信長が京料理に怒るようなものだと思う
4群点数を教え込む給食って大事だわ
身体が癌細胞を抑制できなくなるまで生きてみろって話だ。
あと欧州とひとくくりにした場合 mediterranean diet なんかも含まれるのにあれこれ言う人もいるしで正直くそみそ一緒に語ってて意味が無い感がすごいわ
既に大概書かれてたわw
別に自慢はしてないでしょ
日本人はとんかつ・からあげ・ラーメン・お好み焼きだけ食べてるわけじゃないからね
おまえも20代でひとくくりにしているだろ。文章から頭の悪さがにじみ出てるな。
貴方はもう少し読解力を高めた方がいい
海外で和食を食べただけの人は正直、和食を語ってほしくないな。
そういや米が野菜感覚な国もあるらしいしね
なんにしろ大概は生まれ育った国の食べ物が一番でしょ
それで味覚が形成されてきたわけだし
最初から刺身でも食ってろ
果たしてこんな状況がヘルシーと言えるのか
我々が言ったようにいうのは止めていただきたいね。
何でも腹八分目がちょうどよ
ご飯、味噌汁、メザシ、青菜のおひたし、納豆みたいなの
外国人はあんま食べないだろうね
お玉がみっつも鍋に突っ込まれてることを指摘しないのはなぜだ
確かにあれらも日本食だけどねぇ
そういうことを言ってるんじゃないと思うよ。多分。
「なぜ生で魚を食べるのか?」という問いに対しての答えだから、自分たちにも馴染みのある生の食べ物を例に出して、「日本人にとっては、生の魚が美味しいから生のまま食べるんだよ」って言ってるんじゃないのかなぁ。
関係ないけど、牡蠣の加熱or非加熱は鮮度による区別ではないので、加熱調理用はちゃんと火を通して食べないとトイレの住人になるよ。
って言っても自分は生だろうがフライだろうが牡蠣食べられないんだけどねテヘ。
外国人がヘルシーヘルシーさけびながら、醤油たっぷり寿司に染み込ませてる違和感。日本人には不快でしかないわ。
日本で食べられる料理でしか無い
あいつら腐った魚を生で食わせてSUSHIと言い張りその上健康にいいからとかいって
高値でぼったくってるからな。
JapaneseとZapaneseを見分けられないのは目を閉じて外を歩いてるようなものだな。
食い合わせ次第だろ
ラーメンなんて不健康の塊だしね
足りなくて食べ過ぎる人みたいなんだよね
暇だとお腹が空いてなくても食べる
糖分控え目なら大賛成!!
ぶっちゃけ塩引き鮭とか漬物大好きで、塩分取り過ぎ高血圧人口も高い。だけどバカみたいなドカ食いしないし砂糖がいっぱい入った飲料を食事中に飲む習慣もないから、彼等のように肥満だらけになることもない。お菓子もケーキは砂糖と生クリームのお化けだけど、饅頭なら砂糖だけ。だから甘いものが食べたいけどカロリーが気になるって人は洋菓子より和菓子食えって言われる。
日本人は誰もヘルシーだなんて自慢してなかったぞ
バランスよく栄養摂取することが大事だとわかってない
そりゃ毎日食べたら健康的じゃない料理なんていくらでもあるわ
まずは家庭料理の献立ローテーションを知れ
放射能って(どんな味?
水銀の恥も教えてほしいもんだw
更に、ピロリ菌は5歳とかそこら以降になると感染しないので、衛生環境の整備に伴って発症率は減っている
(日本では将来的には発症者はほとんどいなくなるはず)
一方で大腸がんは肉食と密接に関係していることは統計的にわかっている
ってのは海外だとあまり知られてない話なのかな
日本人でも行儀の良くない人がやりがちだけど、醤油をスープのようにヒタヒタにするのはもちろんよろしくない
でも外国人はそう問題にしてないね
みりんや砂糖も苦しい難癖
栄養価が低い上に塩分過多の料理はお困りの国だよ
日本人は世界一味蕾が多いからな
砂糖はビックリするだろうが、甘いおかずを食べたら甘いおやつ食べたい気分にはならなくなるから1日のカロリーで考えるといいと思うんだけどね。でもたまに極端になんでもかんでも砂糖入れまくる人いるからなあ。
一日に三つ食べたら金の球体が過剰生産になったが卵は一日何個までなんだろ
ラーメンの麺に混ぜられた卵と、トッピングの煮卵って栄養素確保の為なのだろうか
ー
和食はごぼうやこんにゃくや豆腐を使ってるからヘルシーなはず
でも今は油物も多く、洋食と変わらない
お鍋って野菜がおいしく大量に食べれるからいいよね
毎日食べても飽きないよ
本物の和食を知らない外人共だ。
和食の話題であって寿司だけではない。和食はご飯ばかりでないから。
有難がって食べだしたの海外からでね? 日本政府がそれに
便乗して日本料理を売り出したように自分は感じたが
癌になるのはその後の世代
美味いか不味いかは他人に決めてもらうモノでは無い。自分で食って決めるしか無いよ。
日本食も砂糖や油は使うけど、あくまで適量
もちろんお菓子もばくばく食べない
主にアメリカがやり過ぎてるだけで、ヨーロッパはまだそこまで肥満じゃないと思う
あちらの食も割と健康的
ヘルシーって勝手に毛.唐が言ってるだけだろ。 日本人自身が「日本食は低カロリーでヘルシー」だなんて言ったか? 低カロリーって言ってるのは蒟蒻とか特定の食材だけ。
特に海外によく食される寿司、天ぷら、ラーメン、カレーなんてどこをどうみたらヘルシーなんだか
日本食が焼き魚や煮物メインからトンカツ天ぷらお好み焼きなどメインに移行すると共に、寿司は炭水化物だからヘルシーじゃない、って言われるようになり、「誰が日本食がヘルシーだって言ったんだ?」ってなったんじゃないかな
和食ってのは基本素材の味を生かすように薄味なんだよ。
郷土伝統和食なんて調べればゴロゴロ出てくるだろ。
「塩辛い」ってのは君にとってどういう認識なん?
ラーメンとかお好み焼きなんかのこと言ってるのか?
終戦直後ぐらいまでの世代は大半が感染してんのよ
だいたい、日本人の塩分の話ばかりが出るが、そもそもアジアやアフリカは塩分摂取量が多く糖分摂取量が少ない地域が多く、欧米人は糖分の摂取量が多く塩分の摂取量が多く、中南米はおそらく原住民とヨーロッパ人の食習慣が混ざったんだろうが、混ざったと言うより、積み上がった感じで塩分も糖分も多い
世界で見てもそんなに特別高いわけではなかったと思うんだけどなー
ヘルシーなわけねーだろ。
米とたくあんと味噌汁食ってりゃいいんだよ。
炭水化物バカにする人間いるけど、お米食べたら、塩分や砂糖、脂肪の接種量抑えれるからなー。
薄味は関西圏くらい。滋賀奈良山梨栃木長野埼玉など海無し県、北海道・東北地方など寒い地域、トラックや飛行機が一般的じゃなかった時代に海まで2日以上かかるような内陸部、こういう所は味付けがしょっぱい傾向にある。日本食が薄味傾向になったのは、高血圧に起因する病気が癌と並んで死亡率が高いんで、当時の厚生省が高血圧症の罹患率が高い地域を重点的に減塩食の指導をしたり、高度経済成長期にスーパーマーケットの出店ラッシュでコールドチェーンの整備がされた事で、食品を塩蔵する必要が無くなった。
塩味を好んでたという理由の他に、塩味が濃くなければ腐って食えなかった。
白米を腹いっぱい食うのとパンを腹いっぱい食うのではパンの方がヤバイからな
粉モン主食は血糖値どっかんあがるぞw
何勝手に盛り上がってるか知らんけど量と体質だろ
>外国人がヘルシーヘルシーさけびながら、醤油たっぷり寿司に染み込ませてる違和感。
>日本人には不快でしかないわ。
いや、そういう日本人だって腐るほどいるだろ。
自分たちのことを棚にあげて安易に外人批判するなよ。情けない。
限られた食材で、ローテーション。味覚が確定しているから同じ物しか作らないし食べない。
それが、大量に食う結果となり、太るだけね。
ちなみに、味ははっきりしていて塩辛いか、やたら甘いか、激辛のどれか。
よって、それりゃ日本の方がヘルシーになるだろうな。野菜もよく食べるし。
和食はしょっぱいと言う外人がよくいるけど。白米に味が無いって言う味覚障害なのは何でだろうな?
>日本人が日本食を自慢してるのなんて見たことないわww
それはお前が無知なだけ。
ネットを見ていると、日本のことを何でも過度に誇りたがる馬鹿が大勢いる。
もちろん、日本食を自慢する意見だっていくらでもあるわ。
美味しいと誇ってはいると思うが。
ヘルシーだ!素晴らしい!と言ってるのは外国人(主に米国人?)じゃないのか?
>日本では野菜もよく食べるし。
各国の1人1日当たり野菜消費量(供給粗食料ベース)
スペイン 391.78g
フランス 389.04g
アメリカ 336.99g
カナダ 328.77g
日本 284.93g
オランダ 200.00g
>ここで見る外国の料理って野菜少ないの多いっしょ
>日本では野菜もよく食べるし。
日本の定食はバランスは良いんだが、野菜のおかずが小さい。
日本人がアメリカ行ったときに現地で出てくる食事の量に驚かされることは有名だが、
それは野菜も同じこと。付けあわせの野菜の量もどっさり来る。
別に自慢はしてないけど
脂ぎった料理ばっかりの国のよりは
ヘルシーだという事実は事実だから仕方ないw
言われ始めた当時からこっちは否定してたのに勝手に一人歩きしたよね…
胃の健康を脅かす疾患はガンだけではないし、
ピロリ菌が棲んでいようがいまいが、塩分摂取量を抑えることは
胃を守る上で極めて重要なことに変わりはない。
聞いたことないんだが
つまり過剰な辛さが胃にダメージを与える
日本ならトンカツには胸焼け防止にキャベツの千切りと味噌汁も付く。
海外だと低温でじくじく煮たような絞れば油が垂れるようなフライを山盛り食って、
デザートはアイスクリームとか平気でやるからな。
>それはお前が無知なだけ。
>ネットを見ていると
横からだけど声だして笑ったw
遺伝子病奇形顔のチォン猿が、日本人も知らないほど些細な書き込みをわざわざ必死に探して発狂してる間抜けさw
↓
でも魚は、捌いて調理するのも、骨を抜きながら食べるのも面倒。
↓
医者「寿司なら手軽るに食べれるでしょ」
↓
医者『寿司はヘルシー』
↓
『日本人が寿司はヘルシーと言ってる』が勝手に独り歩き
イッチの他にどれだけ ” 土・人 ” が湧いてるのか良く分かるコメ欄だった。
「味が薄い」とか「ヘルシーじゃない」とかw草生えるw
伝統料理は風土的に食肉文化ではなく、魚介類で動物性タンパク質と脂質を補ってたからヘルシーなの
西洋からの陸上哺乳類の食肉文化が受け入れられて、食卓に牛肉や豚肉が並ぶようになってからは、結構高カロリーの食文化になった
それでも少量なら太らないから、やっぱり摂取量が問題だと思うね、肥満の原因は
定食形式のは栄養バランス良いかなと思う
食事の絶対量が少ないから脂ギトギトの料理をたらふく食ってる米国人から見れば相対的に健康的だろうが、決して褒められたものでもないよ
でも、一般家庭と外食はメニューが違うからね。
胃ガンに関しては食事よりピロリ菌が原因だな。幼児期の井戸水は感染し易い
旨味の強い料理はそこまで大量に食べなくても満足しやすいから結果的には健康的になる、
旨味が少ない料理はフライドチキン+ピザ+アイスクリーム+コーラみたいに量を食べてしまいやすい
欧米の料理が不健康と言われる一因はそこにある、旨味が満たされないから脂分でそれを補おうとしちゃう
そりゃ砂糖や脂と肉ばっかりの海外の食い物よりは総体的にカロリー低いだろうよ
すごいバカっぽく見えるのは俺だけかな?
ヘルシー=栄養バランスだと思うんだけどねえ
でも別に主張してねーよ
単に美味いから食うだけ
ああ、後は「アメリカンサイズ」から脱却することができなければ、今後もデブの帝国であり続けるだろうな。
あの程度の量のカレーくらい食えるだろ。
人前で汚い食べ方するなぁ・・、って唖然と見られてたんだよ。
和食がヘルシー言い出したのは外国人だろ。あと日本人は別に自慢なんかしてないぞ。4chではネタで言ってるんだし。
料理がヘルシーではなく、魚と野菜中心の食事スタイルがヘルシーなだけで日本人のたべてるもの全てがヘルシーなわけ無いだろ。あんまりカロリー摂らないだけだよ。
政府とかマスコミだろ、そういうことを言ってんのは。
和食を世界に広めるとか、損になることを懸命に推進してるおかしな連中
栄養バランス考えろよ…!カロリー計算もできねえのか…!
日本のマスコミ「そうだ!!日本食はヘルシーだ!!皆さん!!日本食はヘルシーです!!」
外国人「日本食ってヘルシーなんだぁ」
こんな感じやろ
健康に気を付けた食事にこだわる人がどのぐらいいるかって事でしょ
関係ないけど独身男性の外食見てると本気で定年まで生きられない食事してると思う
産地や質にこだわった自炊をした方がいいですよ
外食は食べたいものだけ食べるからバランスも悪くなるし
確かに塩分は多いけど納豆や野菜や海藻類とかでカリウム摂取して吸収される塩分量を減らしてんだ。和食作るなら多少ヌメヌメしてようが臭かろうが栄養なさそうに見えようがちゃんとした食材用意しろと
まあアメリカのの大量な油まみれのやつに比べればヘルシーだろうけど。
多分アメリカの医療関係(栄養学)関係から。
「アメリカの食事に比べ、日本の食事はヘルシーだ(栄養の偏りもなく、カロリーも必要なだけに抑えられている)」から、「日本のような食事をしよう」キャンペーンが始まって、そう思われ始めた。
でも、比較はあくまでも「日本人の普段の食事」であって外食は含まれないのを知らないし、第一いまのアメリカの食事に比べれば他の国の伝統食がヘルシーなのは間違いない。
単純に比較のために出した日本が、比較対象じゃなく「日本食がヘルシー」と一人歩き始めた。
そんな事する国民性じゃないもんな
日本食が健康に良いって言い出したのは、そもそもアメリカの政府機関のどれかだったハズ
それから勝手に日本食が注目を浴びるようになっただけ
ワシらは、なんのアピールもしとらんわい
太るのは、酒・チーズ・バター・油・動物性脂・炭水化物が原因なのがほとんどだろう
これら避ければなんとでもなる
酒の場合は一緒になにかを食べると特に良くない
日本食の塩分は味噌汁が原因じゃないかという気はする。
米=野菜=ヘルシーとかいう間違った認識でスシはヘルシーだというのが広まった模様
んなわけねーだろボケww
ただ医療環境が頭おかしいくらい整ってるだけだ、年金制度含めてな
ま、この頭おかしいほど優れてる医療考えたくもない20年後には日本を滅ぼす遠因になるんだけどな笑
塩分減らして野菜を食べることが長野が長寿になった理由らしい。
だから、国は「塩を減らせ、野菜を1日これだけ食べろ」と言っている。
でも、野菜安くしてくれないとなかなかいっぱい食べられない。
寿司なんて脂質と炭水化物の組み合わせだし、揚げ物多いし、どれも結構塩分高いし、
別にこっちからは何も言い出し取らんぜよ。
魚?生?WHAT?まじかーだから痩せてるんかー、って勝手に解釈しただけじゃあないか。
マグロ・カジキ・クジラ等は要注意
大型魚類でもサケはそれらに比べると低い
和食と日本食は・・まあ捉え方か。専門家でもない限り気にしないだろうしな。
ちなみに味噌をかなり消費してる。たぶん消費も製造も日本一過疎のあたりだった気がする。
塩分摂取ってのは調べるのが結構難しいものだとは思うから実際のところはわからない
勝手に日本食がウケてこっちがびっくりしてるぐらい
寝耳に水だわ
国内のメディアが言ってる分には、自分達でヘルシーだと言ってる!と言われても言い返せないよなぁ普通
ちょっと客観視できない奴が多すぎだよ
これで自慢?しないよw隣国じゃあるまいし、日本人はそういうのしないから!
とか言われてもね
他国のメディアが報道してる事は民意だと決めつけて叩くくせに、筋が通らないよ
カツ丼と天丼喰ってヘルシーヘルシー唱えてる外国人見るとアホかと思う
日本食は基本的に「料理は一膳で済む」という食文化になってる
これは和食には旨味とか塩分とか糖分が幅広く使われてるから(例えばカツ丼はこれが全てバランス良くミックスされてる)
人間の満腹中枢を刺激しやすく、結果的に量で満腹中枢を刺激しなくて済むように成ってる。腹持ちも良い(腹持ちがいいのは米飯のおかげとか言われてるが違うらしい)
あとアメリカで日本食がヘルシーと言われたのは主に動物性脂肪への忌避からだよ
向こうでは死因の高い位置に心臓病(ハートアタック)が入ってる、それくらい血管が詰まりやすく
動物脂肪、脂肪への警戒感が高まってる。「脱」動物脂肪という面で寿司が劇的に見えたというのがあるんだろう。
日本人がヘルシーさを自慢するなら豆腐とこんにゃく
この2つがあるだけでダイエットメニューが超はかどる
自国の食べ物へのアンチテーゼだったんじゃないかと。
外国人が好きな日本食メニューはほとんど塩分多くてバランス悪いと思うけど。
(海外食の中でも高カロリーなやつらと比べたら)ヘルシーだわってニュアンスだろう
寝言は寝てから言え
おおかた和食店経営してる自称日本人に言われたんだろうがな
唐揚げやお好み焼きは江戸時代以前から原形は有ったけど、すき焼き、カレーライスやカツ丼、ラーメン等の人気日本料理は明治以降の物だし。
外国の日本かぶれが崇拝しててうっとおしい程度だろう・・・
まぁ海外のチーズたっぷりのゴテゴテ料理に比べればアッサリしてるかもだが
筋肉付きやすいからいいなぁ
体臭は臭いけど
伝統的な食文化といったら、日本ではこれ。
帰る頃には20キロ痩せていた、なんて話があったな。
一般食で無くコース料理で比べるとって話で公家さんらは体仕事じゃなかさなかったから薄味で油もあまり入って無いものになった
一般労働者も口にするようなものはヘルシーではない他国(アメリカみたいな貧困デブの国以外の)と同じでそれなりにカロリーある
上流文化で比べるとヘルシーという話
それを売り文句にすりゃより売れる、ってだけだろ。
日本国内の日本人ですらその謳い文句で釣れるんだから。
日本だって自慢してるだろ!とか言ってる奴はさ、
「自由の国アメリカ」ってパンフに書いたデザイナーが本気でアメリカは自由の国だと信じてると思うの?
人の目を惹くキャッチってだけの話なんだが、その区別もつかないのかね。
精進料理+魚を基本とした5味5色の純和食の事ならヘルシーだよ
日本食=healthyなdietとか
オタク層=日本人が誇れる文化とかって見当違いな誇張を盛り上げていってくれるよな~
そろそろもっと本格的にマスコミのデマやガセネタを取り締まる組織が結成されてもいいんじゃない?
ヘルシーだって言われていた日本食は、昭和30~40年代のちょこっと洋食が入ってきた家庭料理なわけで・・
今の日本人の食べてる食事は、とくに若い人の好みはちょっと不健康だよな。
まともな家庭料理や割烹料理をしらないだろ。
昔ながらのおばあちゃんのごはん食べてりゃいかにも健康になりそう。
>こういう物はアメリカと同じくらい健康に悪い
カレーは栄養食だ。そこから歴史が始まった。
サンドイッチとハンバーガーも数種類の栄養を同時に取れて、合理的じゃないか。
アメリカ人の食べ方がおかしいんだよ。
は!?洋食が入って来たのって110年前だぞ?戦前の30年前だぞ?
昭和30年のさらに50年前だぞ?
お前は洋食が「戦後に入って来た」とでも思ってんのか??
それに「アメリカが」日本食をヘルシーって言い出したなんて事実無根だ。
お前も相当な異常者だな。
まず「ヘルシー」の意味を分かってない。精々「低脂肪」とか思ってそうだ。
日本料理と外国料理を栄養学的に知ってる知識があれば、
お前みたいな珍説暴論にはならないはずだがな!
日本食=ヘルシーなのしかないってのは相当な偏見
ヘルシーな料理も高カロリーな料理もあるってのが正しい
幅広いんだよ
勝手にもてはやしてきたのお前ら外人だろが!
都合良く解釈してんじゃねーよ気持ち悪い!
アメリカ人あたりが言い出した気がするんだが
なぜならあやつらは枝豆=野菜、ジャガイモ=野菜、しまいにはピザ=野菜となるから
相対的に和食は野菜や海草、発酵食品が多い
カナダやアメリカでは、ケチャップやジャガイモ以外は肉と穀物しか食べない地域も少なくないらしいし
基本的に米、海草、根菜や豆を煮たもの、発酵食品、魚を焼くか煮るか干すかした料理ばっかり
ただ日本発祥の料理全般になると揚げ物だったり肉だったりになるからカロリーは上がる
自慢するよりたち悪いな
寿司や刺身なんてごく一部だよ。
40年位前なら日本食になんて興味示さんよ
気軽にいつでもケーキとかが買えるって子供の頃には考えられなかった
外食は高カロリーか、ヘルシーで良いものは高価格。
家庭料理ばかり出してる店もあるが作り置きの冷えて問題ない系の惣菜が多い。
きちんとした家なら野菜かなり食べるし。煮込みに炒めに蒸しに炊き込みに焼きに生。色んな調理があっていいと思うけど。ゆっけは食わんが。何で鶏ユッケとか食うんだろ……?鶏肉結構問題な菌いるのに。
そして日本人は寿司をヘルシーだとは考えてないよ。高カロリーな他のものがあったとしてそれと比較した場合とかなら寿司のがヘルシーと思うけどさ。
トンカツやてんぷら、丼もの、カレーをヘルシーと言ったことは無かった。
そういった噂が変な歩き方した結果が今の状態な気がする。
自慢してねーよ。お前ら原始人が勝手に
ヘルシーヘルシーと言ッてるだけだろ。
原始人は何かにつけて塩分気にしてるが
むしろ塩分不足のほうが危険ぜ。
日本は世界一の長寿国だから和食はヘルシーって(笑)和食しか無かった江戸時代の平均寿命知ってる?(爆笑)。特定の食い物が体に良い悪いじゃなくて、食の多様性が大事なんだよ。厚生省だって何十品目食べなさいとか言ってるだろ?
今や国民食のラーメンカレーから、ナポリや天津にそんなモン無いナポリタンや天津飯などの魔改造ローカライズ料理まで、和洋中すべてを常食してんのは日本だけ。いくら海外で寿司が流行ってると言っても、中トロもカリホロニヤロールも日常的に常食してる国なんてない。フランス料理=フレンチ、イタリア料理=イタリアン、中国料理=中華だけど、日本料理=和食じゃ無いんだよね。和食だけじゃ無いんだよね。そこが他国料理とは根本的に違う。食の多様性がズ抜けてんだよ日本料理は。
そして、フレンチイタリアン中華に和食、どれが一番美味いかは個々の好みやそん時の気分だけど、ひとつ確実に言えるのは、一番美味いフレンチイタリアン中華を喰いたければ、日本に行けばいい。
まあ和食は量も少ないし、酵素の豊富な生の魚や野菜も多いし、味噌汁漬け物などは塩分は多いがそれを排出するカリウムも多いけど、それを肉アブラ砂糖の欧米料理への中和剤みたいに使うから、ヘルシー効果も目立つのであって、和食単体ならただの栄養失調の貧乏食だし、日本人が長寿になったのは明治で肉喰って血管丈夫になったからという側面もある。長寿沖縄は豚食だしな。
うす~~い味噌汁(塩1g)を毎日「1杯」飲む人とでは、どっちが摂取塩分が多い?
前者 3×1 (1日3g)
後者 1×5 (1日5g)
しょっぱいとか薄いとか関係なく、1日で摂取した量が多い方が塩分過多だ。
むしろ薄い味噌汁は健康的だと思って1日に4杯も5杯も飲んでたら、単純に「5倍の塩」だ。
コメントする