引用:https://redd.it/3r9m4a https://redd.it/3o5jbt https://redd.it/3r7vp0
スレッド「日本人はどうやってソ・ン・ツ・シを区別してるんだ、全部同じに見えるぞ!」より。カタカナのソ・ン・ツ・シが同じに見えるというスレが複数あったのでまとめて反応を訳しました。
![]()
(海外の反応)
1
スレ主

日本人はどうやってソ・ン・ツ・シを区別してるんだ
全部同じに見えるぞ!
全部同じに見えるぞ!
2
万国アノニマスさん

全部2回ずつ読めばいい
そして意味が通じるほうを選ぶんだ
実際、必要性がないと絶対に習得できないよ
そして意味が通じるほうを選ぶんだ
実際、必要性がないと絶対に習得できないよ
3
万国アノニマスさん

これがあるからこそ書き順が重要になるんだよ
それぞれ書き順や方向が違うんだ
「シ」と「ツ」、「し」と「つ」は同じ方向に書くというのが簡単な覚え方
「シ」と「し」は下から右へ、「ツ」と「つ」は右から下へ書き終わる
「ソ」と「ン」は文脈から見れば普通に分かる(例:文末なら「ん」で終わる可能性が高い)
カタカナは外来語に使われるから面白く感じるなら反転するといい
それぞれ書き順や方向が違うんだ
「シ」と「ツ」、「し」と「つ」は同じ方向に書くというのが簡単な覚え方
「シ」と「し」は下から右へ、「ツ」と「つ」は右から下へ書き終わる
「ソ」と「ン」は文脈から見れば普通に分かる(例:文末なら「ん」で終わる可能性が高い)
カタカナは外来語に使われるから面白く感じるなら反転するといい
↑
スレ主

書き順は毎日やってるよー
4
万国アノニマスさん

使われているフォントによって躓いてしまうのは認めようかな・・・
↑
万国アノニマスさん

何も恥じることはない
日本人だって躓くのだから
日本人だって躓くのだから
5
万国アノニマスさん

日本人の子供だって最初は「b」と「d」を間違える
「I play dasketdall」とか「I have a bog」って文章はしょっちゅう見るよ
6
万国アノニマスさん
シ→見上げている女の子の顔文字
ツ→下を見ている男の子の顔文字
ソ→ウィンクの顔文字
ン→「ん~~…」と考えている顔文字
ノ→目を閉じて「Nooooo」と言ってる顔文字


シ→見上げている女の子の顔文字
ツ→下を見ている男の子の顔文字
ソ→ウィンクの顔文字
ン→「ん~~…」と考えている顔文字
ノ→目を閉じて「Nooooo」と言ってる顔文字
↑
万国アノニマスさん

これは本当に素晴らしいな!
(※補足:外国では顔文字が横向きという文化なので、「ツ」などが目と口に見えるそうです) 
7
万国アノニマスさん

この問題に関しては書き順がすべてを解決してくれる・・・
8
万国アノニマスさん
もっと早く覚える方法がある
「シ」の書く方向が「し」と同じ、「ツ」も「つ」と同じ
同じことが「そ」と「ソ」、「ン」と「ん」にも言える

もっと早く覚える方法がある
「シ」の書く方向が「し」と同じ、「ツ」も「つ」と同じ
同じことが「そ」と「ソ」、「ン」と「ん」にも言える
9
万国アノニマスさん
「シ」と「ツ」はひらがなの線が点々になったものだと自分はいつも考えてる

「シ」と「ツ」はひらがなの線が点々になったものだと自分はいつも考えてる

↑
万国アノニマスさん

そうそう、自分はいつもこうやって覚えていたしそれで全く問題がない
↑
万国アノニマスさん

私の日本語の先生はカタカナはひらがなに由来しているから
しっかりポイントを押さえたいならそういう記憶方法を使いなさいと言ってた
しっかりポイントを押さえたいならそういう記憶方法を使いなさいと言ってた
10
万国アノニマスさん
こういう事はもっと練習して習得すべき
「u」「n」「w」「m」の見分けに苦労しているのに英語を読もうとしてるようなものだぞ

こういう事はもっと練習して習得すべき
「u」「n」「w」「m」の見分けに苦労しているのに英語を読もうとしてるようなものだぞ
↑
万国アノニマスさん

本当にそれが正しい
時間をかけて練習しないとな
時間をかけて練習しないとな
11
万国アノニマスさん
自分がカタカナを勉強してた時はいつも画数と書く方向に着目していた
「ソ」は上から下、「ン」は下から上
「シ」は下から上、「ツ」は上から下だからね

自分がカタカナを勉強してた時はいつも画数と書く方向に着目していた
「ソ」は上から下、「ン」は下から上
「シ」は下から上、「ツ」は上から下だからね
12
万国アノニマスさん
個人的に苦にしたことは無い
覚えるべきことの中にはもっと覚えるのが大変なものがあるし

個人的に苦にしたことは無い
覚えるべきことの中にはもっと覚えるのが大変なものがあるし
13
万国アノニマスさん
曲線を上に向けるか下に向けるかが近道だと思う
だから自分はこう覚えていた
ン→North (※北、つまり上から下に曲線部分が伸びるため)
ソ→SOuth
ノ→NOwhere
発音的に役に立つわけじゃないけど、完全に覚えるよりは3つの区別がつく

曲線を上に向けるか下に向けるかが近道だと思う
だから自分はこう覚えていた
ン→North (※北、つまり上から下に曲線部分が伸びるため)
ソ→SOuth
ノ→NOwhere
発音的に役に立つわけじゃないけど、完全に覚えるよりは3つの区別がつく
14
万国アノニマスさん
奇妙なことに、カタカナ表を書いたあたりでもう区別はついてた
「シ」の曲線は左から、「ツ」の曲線は右から書けばいいんだなって

奇妙なことに、カタカナ表を書いたあたりでもう区別はついてた
「シ」の曲線は左から、「ツ」の曲線は右から書けばいいんだなって
15
万国アノニマスさん

お前らの手書きの「ソ ン シ ツ」を見せてくれよ


18
万国アノニマスさん
自分の字はこうだ
今見て気付いたが、「ソ」が「リ」に見えるな・・・


自分の字はこうだ
今見て気付いたが、「ソ」が「リ」に見えるな・・・

19
万国アノニマスさん

特に派手なわけじゃないが、4つ全て見分けがつく


↑
万国アノニマスさん

これはGood
書き順が重要な理由がここから分かる
書き順が重要な理由がここから分かる
↑
万国アノニマスさん

最初見た時は戸惑ったけど、書き順のアドバイスを把握したら分かった
日本人が雑な手書きでも文字を理解できる理由はここにあるんだな
日本人が雑な手書きでも文字を理解できる理由はここにあるんだな
21
万国アノニマスさん
俺の字はどうよ!


俺の字はどうよ!

↑
万国アノニマスさん

見事すぎる
22
万国アノニマスさん
自分はこんなもん

自分はこんなもん

23
万国アノニマスさん
画質が粗いけど読めるはず

画質が粗いけど読めるはず

↑
万国アノニマスさん

「ソ」が「リ」のように見える
もう少し角度をつけて書いてもいいだろう
もう少し角度をつけて書いてもいいだろう
26
万国アノニマスさん

毎回こんなことを言うのは変な気持ちになるけど
これらの違いが分かっていたとしても、どっちなのかといつも推測してしまう
読んでいる時は大体意味が分かるのにね
これらの違いが分かっていたとしても、どっちなのかといつも推測してしまう
読んでいる時は大体意味が分かるのにね
27
万国アノニマスさん

同じ文章内に2つあったり、近くに別の文字があれば見分けることが出来るが
単体だといつも辛い目に遭うわ
単体だといつも辛い目に遭うわ
関連記事

確かにややこしいかもしれませんが書き順さえマスターすれば何とかなるはず・・・
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
同類が欲しいからって一方的に決め付けるのは如何なモノか。
すぐに覚えられる。
ソンシツ ってな!
お前どうした?英語の発音でも馬鹿にされたんか?
最近は1に自己紹介のレスをするのが流行ってるのか?
なんか4文字で言葉が作れそうだと思ったらソンシツとはなるほどねw
つまり、貴方が講師か
頑張るしかないよ
マジで何らかの障害なんじゃねえかな
おお面白いこと言ったね、すごーい、すごーい(棒)
うまい!
みんなの手書き可愛い
ツなら点々を縦に書くようにって習ったけど、フォントだと紛らわしいかもな
>しっかりポイントを押さえたいならそういう記憶方法を使いなさいと言ってた
嘘教えんな。カタカナもひらがなも漢字由来だろうが。
カタカナは漢字の一部を代わりとしたもの、ひらがなは漢字が極端に崩されたもの
言われてみるとそうだね。
確かに子供のとき、ソンシツの書き分け難しく感じてた。
特にソとン。
ソは書き方によってはリに近いしね。
俺は誤読を防止するためにもシとツはそれぞれ横棒か縦棒かを強調するな
凄まじい釣果でワロタw
ナイツのネタ
ソフトバンク→やわらか銀行
英語のoと数字の0がわからん時がようある
ほんとキモイ。
ン⇒> をイメージ
ひらがなはだいぶあとで作られたんじゃなかったっけ?
幼稚園?小学校低学年?親?
自分は書道家の先生に習ったけど繰り返し書くことが大事だやね
しかし、カタカナはひらがな由来とか、適当なこと教えてるやつがいるんだな
日本にいる英語教師は外人だが、海外にいる日本語教師も外人なんだな
ただ、現実では、たぶんひらがなを先の覚えるだろうから、それに続くカタカナの覚え方としてはいいのかもしれないけどね!
よく考えたなあw
日本人でもタクツーとしか読めない人いるんだな
イイ大人をからかっても全然直さないの
(差別用語で、よく弾かれます)
日本人も幼稚園でしっかり覚えないと一生躓くカタカナ
指摘されてる通りに書き順の違いと点の向きの違い
ソツ 点を上向きに描く
シン 点を横向きに描く
ウとラも同じくしつこく書かされたなウラウラウラウラ練習させられた
カタカナとひらがなは成り立ちから違うのに
ロシア語もどうにかして(ФωФ)Ψ
「r+n (RN)」と「M」な
確実な判断基準ははねだな
それは平仮名を基準に重ねればわかるはず
IemonなのかIemonなのか
カタカナ(片仮名):漢字の字体の一部をくずしたもの
之→し、シ
曽→そ、ソ
川→つ、ツ
无→ん、尓→ン
クイズ番組とか見てるとそんな奴が沢山居るけど正解になる。
あれは学校のテストじゃ見逃されないはずだ。全部キッチリ不正解にしろよ!
(бдб)ф
てっきりカイゼンに続く日本初の効率化かとw
指摘したいけど言えなくて悶々としてる
自分はイとトを何故かよく書き間違える. . .
人のこと言えないだろ
文字の大小しか差がないやんけ
まぁこれは許すにしても
「0」「O」
「I」「l」
このあたりは言い逃れできませんわ
って事はおまえは話せるし書けるからそう言えるって事だな。
嘲笑したいのなら今度からはそれを最初から英語で書け。
たまにいる日本人より日本に詳しい外人さんってのはこうして生まれるんだなって思った
P→英語のアルファベットのRに相当
H→英語のアルファベットのNに相当
y→英語のアルファベットのuに相当
とかの方が英語とこんがらがってきてワケワカメになるわ。
Ш(シャー)・Щ (シシャー)はシッポがある方が音が一個多いからまだ覚えやすい。
日本人でも字が下手な奴の書く字は判別しづらい。
全部アルファベットと形似てるじゃん
ヨユーヨユー
象形文字由来の漢字の方がイメージ湧きやすくて楽。
ドッグコード→ ドッダコード
コンベックス→ コソベックス
がウチにある
そんな奴でも嘘はつけるから人は欺けられるがな
↑
こいつが一番張り切ってるじゃんw
深く理解したいのであれば
一度は毛筆で書いた方が良い
日本人は皆、小学校で習字の時間というものを持つ
文字だと微妙に違うけど発音だと全く同じなの結構あるよね?
人名になるけどこれ文字以外の伝達手段だと区別できんのだけど
ハングル: 김현중 漢字: 金賢重
発音: キムヒョンジュン ローマ字: Kim HyunJoong
と
ハングル: 김형준 漢字: 金亨俊
発音: キムヒョンジュン ローマ字: Kim HyungJun
CCCPと書いてSSSR(エスエスエスエル)と読むとか
ロシア語の本当の地獄は筆記体だぞ
手書きで書く際は、このようにちょっと大げさに書いたら、見分けやすいよ。
しとレも区別してくれないんで全部なおす羽目になったな
いるよね・・・
教科書体は教科書と名付けられてるだけに、そういうことには殆どならないから、そのあたりをよく見て慣れるしかないね。
基本的に字が汚なすぎて読めない
何度言っても改善しない、直す気がない…
こうして見ると英語も似た字が多いな。
クワッ❗。
仕事の時にすごい迷惑してるよ。
このせいでお客さんの名前間違えて登録したらどうすんのさ。
しかも赤で訂正して提出したのを見て逆ギレ。
どう見ても、ドカベソ。
点 の相対位置関係 ツ:よこ シ:縦 で書け! と習わなかったか? そうか・・ならわなかったか・・
ン と ソ より、 ソ と リ を苦労する。。
ダウソタウソ
ウッチャソナンチャソ
ミヌヌミ
あんまり読み違えたことないなぁ。
書き順を間違えなきゃそれなりにわかるよね。ツは意識してやや縦に書くようにするだけさー。
ひらがなの「り」とカタカナの「リ」の方が迷うわ。
カタカナ習いたての幼い頃を思い出した。
確かに混乱するよな。
外国人で、かつ大人になってから覚えるのはなかなか難しいかもね。
ソンリ、シツ、クワ
毛筆で書く時間をもうけてあげたらいいかも。
>漫画のキャラクターもこのトピックの議論内容と同じ文句を言ってたよ
スケッチブックじゃねーか。
すげー苦労したわ
カタカナと平仮名は別々に出来たもの。「ア」は「阿」を省略した阝から。「あ」は「安」の草書体から。良い子が見てるかも知れないからウソは教えないようにお願いします。
や、ウチの同僚なんだけどさ。30過ぎてそりゃねえだろw
とりあえず読める字を書いてくれ。
まあ、最近は練習してるみたいでちょっとエライけど、キミの場合ひらがなだけじゃないからね。
とりあえず「実」を「ウ冠+主+大」で書くのは止めとけ。
活字自体を読んでる気配がねえし、なんだろうなあ。
ゆとりとか学歴とか、そういうもの以前の問題だと思うわ。
これが書ける外人は珍しい
ひらがなは漢字から生まれた万葉仮名をくずしたもの
両者の間に直接的な関係はないんだよね
でも、外国人相手の日本語教師のレベルは日本で英語教えている変なガイジンと
同じレベルなので、しょうがないといえばしょうがない
最近のポケモンで使われてるフォントはどっちも「ソ(そ)」に見える
ネームペンでゆっっっくりと書いたのでもない限り書き順は把握できるから、それで判断するだけ
20とか分かりやすくていい教材になる
それ以外でも“な”が“た”になっていたりば行がぱ行になっているところがあったり
「小さいな電池プタにご注意下さい。」
……う、うん。言いたいことはなんとなく解る。
全く意味が違うやん発音が違うのに間違える要素が無い
今なら「シツソン」が簡単に区別出来るDVD全10枚セットがなんと1万円!
ウラーはいつ見てもヤパーにしか見えない…
ソンシツが出る
生きてて楽しいか?
知らないのは別に構わないんだけど、嘘を広めるのは良くないと思うな
数を見て慣れるしかない
懐かしい。
私、それが知りたくてハングル講座見てたわ数年前。ほんの1ヶ月。
Ш(シャー)って読むんだ!
猫が怒ってるみたい♪
Щ (シシャー)は激怒。
なんちゃって。。
箸の持ち方がおかしい人並みにゴロゴロいる。っていうか、箸の持ち方がおかしい人と高確率で被ってると思う。
判別不能な字を書いている自覚がないか、全く意に介していない人も多い。
つぎのカタカナを漢字で書きなさい
シンソツ ソンシツ
後で読み返してビックリする今日この頃。
そして「ソ」と「リ」の区別は、線の向きが揃ってなくていい加減なのは粗、向きが揃ってきちんとしているのが理なのだよ
カーチャソ~ナツ剥いて
カーチャソ~チャーハソ作って
片仮名の“ヘ ”
片仮名の“ロ”
漢字の“口”
ちょっこし、嫌だ。
でも日本人でもソとンを間違えてる人いるよね
手の神経大丈夫?って思う。
現在の世界を白人が席巻している源泉なんじゃないかなぁ
日本の英語学習でこういう光景見た事ねーもの
やるとこではやってたりするんか? 受験生位な気もするが
二つが縦に並んでいればシ、横に並んでいればツ
角度が急ならソ、緩やかならン、ついでに垂直ならリ
あと活字ならともかく、手書きだとンがソになっててもナチュラルに読み過ごすと思う
結局は前後の流れだな
これらを利用した洒落ってものがあるのだ
区別がついたら、面白い文書いてくれなくなっちゃうじゃないか。
今、食べたいのはバナナ
ツソは点を比較的点を縦に書く
рはρ(ロー)、фはφ(ファイ)から
わ・れ・め・ね の区別だって慣れ
ン → 短い横線+直線 → ‐/
シ → ヨコ方向の線をタテに2つ+直線 → =/
ツ → タテ方向の線をヨコに2つ+曲線 → || ノ
こういうふうにデフォルメすればいいんだよ
相手の立場に立って相手の知っている単純なものに置き換える
それが他人に何かを教えるコツだ
あと流石に日本人でもunwmの違いぐらいは分かりますよ...
あ でもbdは戸惑ったよ。
外国人が一生懸命勉強してるのを見るのは微笑ましい
ハネは書き終わりだぞ(>_<)
間違ったまま進んでて待って待って〜!となった
あの方はわかりやすい例えを言っただけで、日本人がわかりづらいアルファベットとして紹介したわけではないぞ
そんなことをするよりも前にまずはじっくりと観察することを覚えろと言いたい
シの点々は横でもいい
極端に言えばこう
あれないと初心者には字の正確な取得難しくない?
小学校や習字教室では普通だし、下手だと点線振られるんだよな
「この線からはみ出さないイメージ」って。
(シ (ン│リ
_ ⌒
ソ ツ
みたいな
書き順間違ってる人は見分けつかなくなるねえ
シの点を真ん中から書くとツに見えがち
0とoの区別がつかないのに始まって9とq間違える。英語人は間違えないのかな。
ついでだけど、横断歩道の絵はどれか?選べ。信号機、横断歩道、飛行機と10分やってもOKが出ないんだがもう嫌!
コメントする