引用:http://boards.4chan.org/int/thread/66096456
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

1800年代の日本人は白人をこう認識していた
↑
万国アノニマスさん

俺かと思った
2
万国アノニマスさん

こうなったのは自国にいる邪悪な白人を歓迎してなかったから
3
万国アノニマスさん

1800年代というか日本人は未だに白人を描けていない
(二次元の)イギリス人を美形に描くからな、何てアホな島国なのだ
(二次元の)イギリス人を美形に描くからな、何てアホな島国なのだ
↑
万国アノニマスさん

ワロタ
4
万国アノニマスさん

2000年代の日本人は白人をこう認識していた


↑
万国アノニマスさん

アメリカ人の描写としてはかなり正確だ
↑
万国アノニマスさん

(アメリカ人としては)痩せすぎだろ、もっと太らせてくれよ日本
↑
万国アノニマスさん

この特有の鼻って何が元になってるんだろうな
5
万国アノニマスさん

日本人は白人が天狗というケダモノに似てると思ってた
鼻がとんがっていて、でこぼこした顔にヒゲを生やしているからね
鼻がとんがっていて、でこぼこした顔にヒゲを生やしているからね

↑
万国アノニマスさん

アメリカ北西部のンディアンのトーテムポールのように見える
↑
万国アノニマスさん

日本→カムチャッカ半島→アリューシャン列島→アラスカ→ブリティッシュコロンビア→シアトルか
うーんどうだろ
うーんどうだろ
7
万国アノニマスさん

これは日本人目線で見たロシア人やポルトガル人だと信じてる
8
万国アノニマスさん
まるでガノンドロフ(ゼルダの伝説)のようだ

まるでガノンドロフ(ゼルダの伝説)のようだ
9
万国アノニマスさん

日本人はポルトガル人をこう描いている
10
万国アノニマスさん
萌えー


萌えー

↑
万国アノニマスさん

芸術的観点から見ると日本画は沈黙と静けさが感じられて本当に好き
紙が黄ばんでるとはいえ、それもまた1つの要素になってるし硬直してしまう
紙が黄ばんでるとはいえ、それもまた1つの要素になってるし硬直してしまう
11
万国アノニマスさん
これは1600年代に描かれた肖像画
ペリー提督が日本を開国したのは200年後で、例の「絵」もその時製作された
なぜ芸術ができる人種はヨーロッパ人だけどなのか


これは1600年代に描かれた肖像画
ペリー提督が日本を開国したのは200年後で、例の「絵」もその時製作された
なぜ芸術ができる人種はヨーロッパ人だけどなのか

12
万国アノニマスさん
お恥ずかしい


お恥ずかしい

13
万国アノニマスさん
リアリズムは芸術にとって重要な側面じゃないってこのスレの奴らは気付いてないのかね?

リアリズムは芸術にとって重要な側面じゃないってこのスレの奴らは気付いてないのかね?
お前らそんなに馬鹿じゃないだろ?
14
万国アノニマスさん

しかし何故こんな目の形をしているのか
15
万国アノニマスさん
茶色の瞳、縮れ毛、大きなかぎ鼻、狡猾そうな見た目
これ白人と呼ぶのはどうかと思う
ペリー以前にも日本人は白人を見ていたんだろ?馴染みがあるはずなのにな・・・
誰か俺を助けてくれ

茶色の瞳、縮れ毛、大きなかぎ鼻、狡猾そうな見た目
これ白人と呼ぶのはどうかと思う
ペリー以前にも日本人は白人を見ていたんだろ?馴染みがあるはずなのにな・・・
誰か俺を助けてくれ
16
万国アノニマスさん

実際、日本の芸術は印象的だし面白いと思う
自分の知る限り、ヨーロッパのように日本はルネッサンスを経験してないし
もちろん島国だからほぼ自分達でほとんどのことを完結させている
ヨーロッパ諸国全般で行われている高度な教育も受けてないだろう
博物館に行ってキャンバスや絵の大きさを見てみると感銘を受けるよ
自分の知る限り、ヨーロッパのように日本はルネッサンスを経験してないし
もちろん島国だからほぼ自分達でほとんどのことを完結させている
ヨーロッパ諸国全般で行われている高度な教育も受けてないだろう
博物館に行ってキャンバスや絵の大きさを見てみると感銘を受けるよ
17

中国人の描く白人よりはマシさ
↑
万国アノニマスさん

これにはお手上げだ
関連記事

天狗の影響か分かりませんがアジアから見た欧米の資料としては貴重だと思います
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
何が残念なのか
お前が恥ずかしい
これは現代の萌え絵とか漫画絵にも通じる
見たまんまを絵に描こうって発想を誰一人として持たなかったなんて訳ないと思うんだけどなぁ。
鳥獣戯画とかは?
何がお恥ずかしい、だ。
狩野正信の布袋とか狩野元信の白衣観音とか見てから言えや。
うーーーん。
日本はひたすらシンプルなデザイン性を極めようとしてたからなあ。
たぶん、その国ごとの自然環境が人に影響を与えているのだと思うが。
鎌倉から室町にかけての彫刻などを見ると、実に写実的なのをご存知ですか?
時代によって価値観や人間の感覚は違うんだと認識できないんでしょうか?
日本人はクレイジーだからね
昔は良かったなんていうつもりは無いね
でも海外のモノを取り入れる度に
失われていったモノは戻ってこないよね
取り戻す為にはどれくらいの労力が必要になるのかな?
大変だね
若冲とかヤバイレベルだぞ。
奴隷がいたからだよ
奴隷がいて働かなくていいので
暇だから芸術方面が伸びたのさ
ゆとりが無きゃ芸術なんかに力入れないよ
気にすんなよ、ごった煮があっての独自発展だぞ?日本はそれでいいんだよ
アニメの登場人物が白人じゃない証がこれだよ
アニメキャラは大体鼻が小さい
シンプルさとか、デザインとか、そういうのわからん人なんやろね。
今では欧米でも当たり前にシンプルなデザインはあるのだが、
そういうの全部かっこ悪く見えるんじゃないかね。
いつもそんな傾向がある。
当時の日本人でも識字率80%とかだぞ
ヨーロッパは10%程度じゃねえか
ペリーの絵は今で言ったら、写真週刊誌みたいなもの。
写実性や芸術性で比べるなら、版画の浮世絵じゃくなくて、肉筆の狩野派を持ってくるべき。
もっとも、当時の日本に遠近法はなかったわけだけれども。
日本の歴史は国際化→鎖国→独自進化→国際化の繰り返しだから
今はたまたま国際化の時期なだけよ
デフォルメだよね実際にパーツが大きいのだから
水木しげるも南方に馴れて引き揚げたら、日本人の女性が平坦すぎると感じたそうだよ
リアルな描き込みとかそういうのだけが美しいと思うタイプっているよね。
「履き物にわざわざあんなモン付けて、アイツらケガかなんかで踵無いんか?」
なんて日本人が疑問を持ったりしたなんて話もあるな。
風景に関しては、結構良いものがあるんだが、こと人物像に関してはほぼ写実は描かれなかったな-。
なんでだろ?
瓦版を書く江戸の民が見たこともない異人を創造で描いたらこうなるわ
貴族のためのヨーロッパの絵画と
庶民のための日本の絵画を比べても・・・
ヨーロッパには庶民のための芸術なんてなかったじゃないか
外人に南総里見八犬伝が流行した時代に
大衆に流行した本あったのって聞いてみたい
これ勘違いしてるバカガイジン多いけど識字率は日本の足元にも及んで無かったよな当時はw
トイレの概念すらなかったのに図々しい奴等だ
日本の浮世絵は役者のポスターやブロマイドに相当するもので、量産するための版画だってことを、この画像にまとめた人物は知っているのだろうか?
これに並べるのであれば、単体で芸術作品として成立するものではなく当時のポスターやチラシを挙げるべき
そもそも芸術ってのは「心が感じる刺激」で、その作品に「適度な意外性」がなければ人の心は動かない。
それなのに、この方向性以外の作品は芸術じゃない!なんて異常に視野の狭い目しか持ってないなら、
それはもう「心を動かしたくない、芸術を理解できない人」だよ。
赤い肌の方が現実に近いから、赤人と誰もが思ったらしい
ペストを撲滅するきっかけを作ったのは日本人。毛等が何世紀もペストを撲滅出来なかったくせに偉そうだなw
浮世絵画家であっても。
要は、写実的な絵=絵画の基本のようなものであって、
そこからいかに独自性を出していくかがおもしろいのに、
ヨーロッパの絵はみんな写真のようで個性がないし、どの国もそっくりじゃないか。
写実的な絵もあるよ、円山応挙とかね
あんたは将来、祖国の半島に帰ってるはずだから、
心配しなくて大丈夫。
遠近法的なリアリズムなら秋田蘭画があるし
円山応挙も写実的な人物画(裸体)を描いてる
写生というなら当時の絵師達は動植物に関しては
ものすごく写実的な画帳(スケッチ)を残してる
幕末に日本に来た外国人は花鳥虫植物に関しては
絵画工芸品などを大変リアルであると評価しているよ
実際アール・ヌーヴォーの形成に影響を与えている
それにしても高度な教育とかwww
日本は移り変わりの激しさを受け入れたから、写実そのものを残す意義が薄かったのでは、と思う。
建築にしろ、建て直すこと前提とか。
だから精緻に写実的な絵を残すより、印象を全面に出す抽象に寄ったんじゃないかな
下手な日本語ですね。日本語の勉強これからも頑張って下さいね
構図や色の配置はだんちで日本がいいぞ。
黄金比なんてつまらんものに縛られなくてもビビッときたり目が離せないものだらけだ。
いまだにこのネタに憤慨する人もいるんだな
彼等はジャポニズムを知らないから「西洋より劣った日本」として嬉々として貼ってる
スレにフランス人とかイタリア人がいると御説教されてジャポニズムの話されてショック受けてるのを見かけるねー
その当時の半島は貧しくて絵を画くという行為すらしてないのに半島の子供には偉大な歴史があったと嘘を教えてるから、嘘歴史を隠すためと日本と西洋を比べてカタルシスを得るためのプロパガンダだね
それと、イギリス!
あんたの国より識字率も数学力も高かったぞ!
現実を軽視し脳内で作り上げたあるべき正しい世界に拘泥する。
今でもシナ、朝鮮の現状認識が歪んでるのはそういうことだろう。
そのシナ人のスケッチはどっかの素人が書いたもんだろうが、
それでも当時の西洋人に対する主義主張は見て取れるわ
それとこのペルリさんは、伝聞で描いたんじゃないのかなぁ。
日本仏教画を出せよ、お前の無知のほうが恥ずかしいわ。
伊藤若冲なんかはリアリズム寄りだと思うけど
外国人をわりとまともに描いてる
「長崎絵」で画像検索すると面白いよ
これもう人じゃないじゃん
日本の古典絵画の写実力は低くない。
本スレ10は月岡芳年の浮世絵なんだけど、彼の肉筆の自画像は写実的だ。
ただ、西洋から入ってくるまで、日本には遠近法はなかった。
だからと言って、西洋に遅れているという考えは如何なものかと思う。
西洋には日本の絵巻物や洛中図のような、空から俯瞰して、
時間の経過もおさめるような絵画手法は生まれなかった。
優劣ではなく、世界観の違いだ。
元ネタだったら猿田彦とか迦楼羅もあるよ
だって大衆向けのものなんだから
この調子で美人画とか書いて、それを当時の大衆が
買って楽しんでる
当然本物を見る人達もいた、それでも「これ」なんだから
盆景じゃないけれど頭の中で補完して見ることに
当時の人が慣れていたとしか思えない
現在の自分よりある意味高等だ
例えば数学や哲学や文化をギリシャから引き継いでる国は強いよ。
好みとかお国柄だからねぇ、優劣はないね
あと英国さん、貴方の国は貴族が高等教育を受けてるだけで庶民は明らかに日本の方が教育を受けてましたよ
日本はアニメがそうだったように独自表現を目指して欲しい
当時の女性の美を表す言葉でうなじとか
こまたという言葉が出てくる
そこしか露出してないからなんだろうけれど
そこからいい女を連想するんだからある意味相当だよ
ヨーロッパではカメラが普及し初めて画家が食いっぱぐれを恐れスポンサー探しに躍起になっていた所へ唐突に浮世絵が現れて写実派が愕然としたらしいな。
楽しんでいるというところが凄いと思うぞ
今で言うグラビアとかブロマイドなんかもあるわけだが
黒人の黒さや白人の彫りの深さはまじまじと見てしまいたい衝動にかられる
あとどっちも鼻でかいよね
その絵の詳細は忘れたけど4人の西洋騎士が並んでるやつだったと思う。結構上手かった
幕府のえらいさんから聞き込みをする>瓦版屋から絵師に依頼>出来上がりがアレ
天狗のモデルはそもそもアメリカ人ですらないし
知ったかのキチガイが他国の歴史も知らずに何ほざいてんだか
日本人は別に、今も昔も白人が美形だとは思ってないっていうね。美形な人がいることなら知ってるし、認めてるけど、それはどこの国に対しても同じ。
まるでシナ人みたいにいやに傲慢な感じだよな?俺も本当にガッカリしてるよ、流されやすいのか知らんが自制出来てない奴が多そうだ
まあ白人は鼻を大きく描くだけで白人と分かるから楽だ、4番の絵は一目で白人と分かって秀逸
それと日本の古い写真を見たら浮世絵みたいだったから、浮世絵は意外とリアルだと思うよ
先に舐めたことをほざいていた白人にはダンマリで日本人にだけ自制を求めるレイシスト乙w
元は4ちゃんだから・・・。
シナ人みたいにはなるなと言ってるだけ、日本人の名誉を貶めるなよ
みんな真面目に受け取りすぎなんだよね。
笑いの文化が日本は特殊だからね。外国では一般的なブラックジョークとか笑えないでしょ?
ね?
同祖は違うと思うが
天狗はユダヤ人で間違いない
そして日本に定住していたことも間違いない
白人とは欧州人の自称でしかない
本スレ見てたけど、これは大衆文化だから、その時代の欧州の大衆画家と比べないと可笑しいって
指摘してくれてる日本人がいたよ。
※96
ポルトガル人(オランダだっけな?)と日本の娼婦のアレな版画もアップされてたなw
人間の鼻が高くなったのは寒い空気を体内に入りにくくするため
鼻で少し空気を暖めてから体内に入れるんだとさ
だから暖かい地域は鼻ぺちゃが多いし団子鼻になりやすい
まったく朝.鮮土.人って写楽の芸術性までも
理解できないから恥ずかしい最低、最悪な民族だよな
盛大に笑わせる事を目的としているんだな
(本当に大笑いだった)
見たままの通りに描くと
描く手が感じた特徴、心を表現する手法の違い
芝居の舞台もそういう違いがある
西洋歌劇大係りの舞台セットに対して
東洋歌舞伎、能、京劇では
場景は演じ手の動作一つで表現する
写実的な絵は写真や動画の出現で死んだ
写真より似顔絵が特徴をつかみやすい
特殊?
日本人は放射能で腕が何本も増えてるぞ。HAHAHA。
こんな下衆な発言が一般的な笑いになってる外人のほうが異常なんだけどな。
天狗は猿田彦でしょ
「鼻の長さ七咫(ナナアタ=約1.2m)もあり、背の丈は七尺(約2.1m)あまりで身長は七尋(ナナヒロ=約12.6m)近く、口と尻は明るく光っていて、目は八咫鏡のように円く大きくて真っ赤な酸漿(ホオズキ)のように照り輝いている」
ほとんど伝聞、想像だろ
日本人「は?そのまんま模写して何が楽しいの?うちの浮世絵面白いやろ?」
印象派「ホンマや!」
印象派なんて写真でええやんとなる
そんなの自分が西洋コンプレックス抱えてるからだろ
4chanに行ってみたらわかるけどそんな大層なもんじゃない
今後は彼・彼女以上に最高な絵描きは出ないだろうね
あのキャラはまさに日本人視点の欧米人だったな。納豆が嫌いという事も含めて
識字率も教育レベルも高いと思うけどな
それぞれ得意分野が違って日本はデフォルメに長けていたんだろうね
雨を線で表現するなんて素晴らしいじゃない
あと早くから版画で印刷出版してたところも面白い紙が豊富でよかった
だからさ〜19世紀の半ばにカメラが生まれてその精度が上がっていくことで、
絵画が記録するという役目を終える訳よ
もともとルネサンス以降の正確な遠近法も陰影による立体の表現も人体への深い理解も
キリストの教えをその歴史を人々に伝えるため
その後19世紀の終わりから20世紀初頭に掛けて
印象派、ポスト印象派、キュビスムへと徐々に写実性から脱却し
遠近法を排除し形状を抽象化して対象への興味や画家自身の内面を描いていく〜というややこしい経緯があるのよ
ワロタ
実際、西洋絵画は写真機の発明された19世紀中頃に劇的な変化を遂げる。つまり絵画の本来の姿に戻り、絵は現実そのものではなく。人間の精神の投影であるという意味において。言語芸術である詩や散文と全く同じであることを思い出したのだ。その頃の詩が音を素材にする音楽を模範にしたように、絵画も色彩と形象を素材にする純粋芸術に立ち返った。西洋絵画が芸術と見られるようになったのは18世紀まで待たなくてはならなかった。浮世絵がヨーロッパに大きな影響を与えたのもその時代相だったからである。日本の浮世絵を非芸術的とする見方は古い宗教画時代の絵画観がまだ残っているからである。日本においては縄文時代から江戸時代に至るまで、塑像や絵画を実物に近づけるという発想は無かったが、それはどんなに精巧な偽者も本物には及ばないという当たり前の常識が常にあったからであり、技巧が稚拙だったためではない。芸術は単なる自然の模写ではなく、むしろ創作の楽しみのためにある。よい作品は、それが音楽であろうが言語であろうが、絵画であろうが、比喩的に言えば作者の魂が憑依しているのである。
和紙「…」
わら半紙「…」
金を出して買っていたことを忘れてるよな。
欧米は宮廷に献上する絵が中心だろ。
あと高い金を出して買ってくれる富裕層か。
庶民が絵を買って楽しんでいたっていう時点で文化レベルが違うんだよ。
流石はダメリカさんハンパねぇわw
最後にドッカンと来るネタは公共の場での閲覧注意サインをお願いします。
>日本においては縄文時代から江戸時代に至るまで、塑像や絵画を実物に近づけるという発想は無かったが、
これについては一言言いたい
仏像彫刻においては、鎌倉期の慶派(運慶や快慶など)の象眼を用いたり肉体表現も写実に迫るような精巧彫刻を生み出したし(とくに無著・世親)、
江戸末期においては、活き人形という細工見世物界にまさに「生き写し」を口上に、リアルな人間を再現した人形があった
西洋マネキンの登場で戦後は完全に姿を消したけど
松本喜三郎、安本亀八など幕末から明治に掛けて活躍したんだよ
たまになんでも鑑定団に出てくる
そういえば三年後から日本のパスポートの図柄は、冨岳三十六景になるらしいね。
自己レス
象眼 → 玉眼
天狗や鬼なんてのは漂着した外人が山に隠れ住んでいたのがああいうイメージになったんだとおも。髪もテンパーの先が角に見えただけとかな。
肌の白さだったら、下手すりゃ東北のおなごのが欧州白人より白いんじゃね?
何の技術も屁理屈も身に付いていない子供が自由に白人の絵を描いたらあんな風になる。見る方も素直に受け入れてるから違和感は感じない。それで良いんだよ。
やれ写実がどうのとか言い出すから絵がつまらなくなる。見たものをありのままに淡々と表現しても意味がなかろて。絵描きが受けた驚きや感じた雰囲気を誇張して絵に表さなければ、見る読者には何も伝わらないと知れ。
版画で大量に擦ったチラシレベルの絵と、一枚物の肖像画を比べるなやw
空を飛び風を起こし剣術が得意でショタをさらって自分好みに育てるのが趣味
属性は土と風ってところだな
少なくてもヨーロッパよりは一般的だったよ
円山四条派の動物画等から浮世絵の肖像画なんかはかけ離れてるだろ
それでも西欧の写実主義は優れてたけどスレの話題は比較対象がおかしい
教育のくだりといい黄色人種への蔑視が見て取れる
カッケー奴はだけど。身長あって小顔で色白、そりゃあたを見下すわな
イギリス人凄い勘違いしてるな江戸時代以降では過去一度でも
欧州の平均的な教育レベルが日本を上回ったことなどないぞ
欧州は突出した天才と貴族や資本家の教育レベルは高かったが
一般人の教育レベルなら圧倒的に日本のが上。農民レベルが教育をしていた
国は近代に入るまで東アジアの科挙があった地域と日本くらいなものだろう
真に受けてキレるのもなんか余裕がないなぁ…
日本の2chとかだって同じようなノリで海外の文化を小馬鹿にしたりスレ立つしょ
でもそれは本気で見下してる訳じゃなく、時代背景とか多様な価値観を理解した上で「でも俺ら見るとアレだよなww」って軽く話してるだけだよ
もちろん異文化だから純粋に無知なレスもあるしこういう場で日本の知識を補足したマジレスしてる人とかは良いと思うけど
日本以外の国だって話題に挙がるし、どの国の人も「お互い様」なのを分かった上で、文化や政治なんかをジョークにして笑い合ってるだけ
そういう緩い空気の場なんだって
キリスト教世界だとリアルな人物画/像は偶像となるのでタブーだったのよ、だから技術が発展しなかったのさ。だからキリスト以前の古代ローマとかだとちゃんとあるだろ?
リアルな人物画が再び描かれたのはルネッサンス以降。そもそも絵画→(後の)写真の代用品だからリアリズムに振れるのは当たり前。その頃の日本人はもう絵画がリアルである必要はないと考えているからな。
遠くの物が小さく見えるのは目の欠陥だと排除して発達したような印象がある。
頭への血流が丸見えで高揚を隠せない
しかしオチの中国がすごすぎる。
それはさておき、日本にとってペリーはロクでもない国の使者じゃなんだから疫病神扱いなるのは当然
あと、写実主義しか理解出来ないとか、素養の無さをひけらかすのは恥ずかしい事だぞ
一時期あれとアニメは白人の記事ばっかだった
日本人のフリをする掲示板の翻訳なんて
どんな風に噂がねじ曲がったらこうなるんだよ
人種的にはアジア人が多いのかな?露骨だったり、微妙に日本を下げようとしている
気がする。
これ白人と呼ぶのはどうかと思う
白人が皆見目麗しいとでも思ってんの?とんだうぬぼれだな。
こういう見た目の白人だっているだろう。どんだけ自分達を美化してんのよ。
漫画とかアニメ、ゲームなんかほとんど日本人の骨格じゃねーし
日本画といったら岩絵の具を使った近現代の絵画で
狭義には横山大観などによって近代になってから完成され現代まで続いているものになります。
そして、そのベースになったのは南画や狩野派や琳派の作品群で
庶民のものであった浮世絵は影響を与えた程度にすぎません。
あ、ポルトガル人や南仏の人って日本人より肌の色が濃い。
よくもまぁそんなこと言えたもんだよなw
こいつらがいかにヨーロッパ自身をしらないで欧米至上主義の理想の過去現在未来の中に生きてるかわかるわ
>アジア人から聞かされるまでヨーロッパ人の鼻が高いとか思ったことは無かった
まじかよ
そりゃアニメキャラは白人とか勘違いしちゃうわけだ
白人が元になっているとしか思えない。牛若丸に剣術を教えたというから平安末期から伝わっている。うーーん、分からん。
それ以来、リアル調は御法度に
18世紀時点で日本の識字率は英国より高いよ?欧州14%、日本80%
ちなみに中国は5%
無知で恥ずかしい誇りだけは高いヨーロッパの人達。
模写する事リアルに描く事が芸術ではないのに芸術語るなよ。
それぞれ違う美意識だし感覚なの。
庭1つとってもシンメトリーとアシンメトリーどちらに美を見出だすかも違う。
現代の日本人アーティストは海外の物に感化されたり影響されていたりしても、むしろあんたらの人種が昔の日本の絵師に感化されてるじゃん
彫が深くて、鼻がでかく。白いから、赤ら顔で、毛むくじゃらで臭い。
これじゃ赤鬼といわれても仕方ない。実際に鬼畜の外道だしな。
あんな華奢な体型じゃないでしょ。
BSの番組で歴史家の人曰く浮世絵が原因だとか
昔から日本はありのままではつまらないから動物を擬人化させたり
モデルを美化させる事で絵描きは武士や商人から喜ばれていた
つまり西洋人の様に写真の様に描くよりも雰囲気さえ掴んでいればいい
だから未だに日本画が世界的に見るとパッとしないのはそれ
日本人はアニメや漫画なら絵が上手いが美術に関すると大したことはないらしい
逆にこれはアジア人や黒人の芸術家が少ないのも影響しているけどね
見る人を選ぶよ。
ハーフも二重国籍のくそ度も出し
>これ白人と呼ぶのはどうかと思う
>ペリー以前にも日本人は白人を見ていたんだろ
先入観なしで見たそのまんまの白人の姿だろう
だいたい肌白くないからな、お前ら
日本画がパッとしないというのは、油絵に比べてという意味かね?そりゃ欧米が世界の大部分を支配してた時代の後遺症だろう。画壇の評価というのは、政治的なものが大きい。
西洋の技法や絵の具では表現しきれないものが多いということはこれからますます意識されていくだろうし、美術に対する価値基準も変っていくことだろう。
何故一球入魂の絵画と比べる。
それだったら、仏閣に良くある一品物と比べろよ。
まぁ、写実的にはやっぱりなっていないけどな。
模写を馬鹿にはしてないよ
リアルに捉え描く芸術が全てではないと思っている。
日本人なら樺島勝一さんとか素晴らしい。絵画展に行き溜息しかでなかった。
アニメや漫画のイケメンでどう見てもこのキャラはつり目だよ?って顔でも白人だ!と言い張るんだよね。
それでこの絵のつり目は気に入らないっていうね。
ヨーロッパで容姿について語るときに「鼻」と言えば、高い低いではなく、デカイか小さいか
動物や植物はかなり写実性を追求している。
画材が水彩だから、君が理解出来てないだけだ。
お前らがホルッてる間に俺らは先へ行く。
油絵の写実性とはまた別の方向性だけど
なぜ人物に関しては写実性を追い求めなかったんだろう
本当に単に「魂が抜かれるから」とかいう迷信から?
立体なら写実的なものもあるのに
何故に人物だけシンボリックな方向へ特化してるの
そうか、なまじっか識字率が高いから、お絵描きに情熱向かわないんだ!
宮本武蔵の描いた鳥のえは生きているかのごとき描写
葛飾北斎の娘は洋画の影響も受けて光と影のコントラストを使った写実的な絵を残している
大巨獣ガッパ
コメントする