引用:http://boards.4chan.org/int/thread/66057509
スレッド「イギリス人よ、これを説明してくれ」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

イギリス人よ、これを説明してくれ
2
万国アノニマスさん

両方の蛇口をひねる→シンクを満たす→ぬるいお湯ができる
なぜそんなに理解に苦しむんだい?
↑
万国アノニマスさん

どうしてシンクに水なんか溜めるの?
↑
万国アノニマスさん

手を洗ったり顔を洗うため
3
万国アノニマスさん

手洗い・顔洗いにシンクを満たす必要はないよね
出しっぱなしの水を使えば手や顔は洗える
出しっぱなしの水を使えば手や顔は洗える
↑
万国アノニマスさん

そりゃそうだけど顔剃りの時は水を溜めて使う、思春期を過ぎた人なら分かるはず
4
万国アノニマスさん

ダブル蛇口を擁護するのはどうかと思う
なぜ俺のように切り替えられるシングル蛇口にしないのか
なぜ俺のように切り替えられるシングル蛇口にしないのか
5
万国アノニマスさん

こっちは蛇口ひとつで熱湯も冷水も出る
どんな温度の水も望みどおり出てくるし、シンクでいっぱいになるまで待つ必要もない
イギリス人は観念するんだな
どんな温度の水も望みどおり出てくるし、シンクでいっぱいになるまで待つ必要もない
イギリス人は観念するんだな
6
万国アノニマスさん

画像は間違ってる
どっちからも冷たい水が出て、ボイラーが動いてから熱湯が出るんだ
どっちからも冷たい水が出て、ボイラーが動いてから熱湯が出るんだ
↑
万国アノニマスさん

どんだけ貧乏なんだ
7
万国アノニマスさん
ブラジルでも場所によっては2つ蛇口があるけど
冷たいほうしか動かない

ブラジルでも場所によっては2つ蛇口があるけど
冷たいほうしか動かない
8
万国アノニマスさん
イギリス人は配管を壁の外に設置している
とどまることを知らないアホっぷり

イギリス人は配管を壁の外に設置している
とどまることを知らないアホっぷり

↑
万国アノニマスさん

見た目はダサいけど実用的だと思う
↑
万国アノニマスさん

お前らの国よりも築年数が長い家だからこうなるのさ
↑
万国アノニマスさん

とんでもないな、冬に凍結しないんだろうか
↑
万国アノニマスさん
イギリスの冬はそこまで寒くないよ
9
万国アノニマスさん
蛇口が1つでも既に温かくなった水で顔は洗えるし
シンクを満たさなくてもいいのに、全く

蛇口が1つでも既に温かくなった水で顔は洗えるし
シンクを満たさなくてもいいのに、全く
10
万国アノニマスさん
これが第一世界の国なのか(笑)

これが第一世界の国なのか(笑)
11
万国アノニマスさん
シンクをいっぱいにして汚い顔を石鹸で洗ったら
シンクは濁って泡だらけになるよね
これでまた洗い流さないといけないという・・・

シンクをいっぱいにして汚い顔を石鹸で洗ったら
シンクは濁って泡だらけになるよね
これでまた洗い流さないといけないという・・・
12
万国アノニマスさん
以前、別のスレでイギリス人が説明してたけど
熱湯用の給水管は衛生的ではないので
細菌を混ぜたくないという理由から冷水の蛇口を飲み水用として残しているらしい
本当かどうかは未だに分からないが

以前、別のスレでイギリス人が説明してたけど
熱湯用の給水管は衛生的ではないので
細菌を混ぜたくないという理由から冷水の蛇口を飲み水用として残しているらしい
本当かどうかは未だに分からないが
↑
万国アノニマスさん

このトルコ人の意見が正しい
このスレでは君みたいな良い答えを出せないようだがね
このスレでは君みたいな良い答えを出せないようだがね
13
万国アノニマスさん
それなら何故蛇口1つの水道に交換しないんだ?

それなら何故蛇口1つの水道に交換しないんだ?
↑
万国アノニマスさん

シンクでも機能するのに、見た目だけ最新にしても意味がないから
15

「Super hot」ってどういう意味?
ヒーターの温度を高く設定しなきゃ熱湯は出てこないぞ
ヒーターの温度を高く設定しなきゃ熱湯は出てこないぞ
16
万国アノニマスさん
冷水は筋肉や皮膚を強くするというのに
シワを防止するし、細菌の増殖を防いでくれる

冷水は筋肉や皮膚を強くするというのに
シワを防止するし、細菌の増殖を防いでくれる
19
万国アノニマスさん
1920年代に建てられた昔の寮に住んでた時を思い出す
そこには蛇口が2つの水道があって、冷水を何とかしなきゃいけなかった
女みたいに洗面台にいることになるから違和感があったよ

1920年代に建てられた昔の寮に住んでた時を思い出す
そこには蛇口が2つの水道があって、冷水を何とかしなきゃいけなかった
女みたいに洗面台にいることになるから違和感があったよ
20
万国アノニマスさん
実際、シンクに水を溜めるまで待つのか?なぜイギリス人以外はやらないのかあ?
公衆トイレで手を洗う場合はどうするのか、興味と同時に色々と混乱する

実際、シンクに水を溜めるまで待つのか?なぜイギリス人以外はやらないのかあ?
公衆トイレで手を洗う場合はどうするのか、興味と同時に色々と混乱する
21
万国アノニマスさん

今日は世界中の馬鹿がシンクについて口論する様子を目撃してしまった
素晴らしいと同時に悲しくもなるよ

素晴らしいと同時に悲しくもなるよ
関連記事

なぜイギリスだけこれが顕著なのかは分かりませんが日本でもたまに見かけますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
韓国人「え?大体の国が普通に飲めるよ?」
ネ卜ウヨ「」
いや飲めねえよ。
アメリカですら地域によったら厳しいとこあるぐらいだし。金ないから海外行けないのか……
よっぽどいい国だったらそこまで警戒しなくてもいいだろうが
混合栓にするのは地味に難しくて部品をホムセンで入手できても費用が嵩むからメキシコ人の工夫も分かるし4ちゃん的にオイシイw
不衛生ってどういう意味なんだろう
海外の人が日本の水飲むと体に合わないから腹壊すんだよなぁ
それなら、日本人が海外の水道水が飲めないというのは何もおかしくないじゃん
>8日本はどこもだいたい軟水なんで科学的には飲めても実際は硬水によって日本人は下痢しやすくなるんよ。昔エビアンとか流行ったけど密かに便秘気味の女性に人気やったんや。
未だに蛇口を手で回して、寒い日でも超冷水で手を洗わなきゃならないのか?
蛇口に菌ウヨウヨつきそうだし、手も霜焼けになりそうだな
最初からお湯が出てきたら便利なんじゃねって発想なんだよなぁ
社員旅行で嫌々南.鮮行ったけど水道水飲むなって言われたぞw
ジュースも氷いれちゃだめ。
(1915-1997 ロシア)
のAA
シンクにティンクルだよ!!
水というより、洗濯洗剤の性能の差じゃないかな。
水でも使える洗濯洗剤がそんなにないとか。
こういうことがさらっとできる奴はデキル奴だ
新築ならこんな不便な蛇口付けないだろ。
冷水と温水つながってるのと水
かなり便利だと言うことに今気づいた
実家ではシンク2つあって蛇口も2つだっかたから気づかなかった
こういう構造ってあまりないんだね
使い勝手のいいものはどんどん普及させてほしい
放置しておいても安い統一規格の建物なんかは
その時のコストパフォーマンスの良いものに変わっていくし
実際昔ながらの蛇口は新しい建物では今はだいぶ見かけなくなってる
ウォシュレットのように概念から異なるものは紹介する余地があるが
蛇口が新しいか古いかで話し合う必要も無い、蛇口は蛇口だ
悲しいです。
潔癖症かな?ひょっとして自宅の手洗所には掌をかざすだけで蛇口からぬるま湯の出る洗面台と、温風吹き出すハンドドライヤーが完備とか(電気代が凄そうだけど)?
あと、よほど酷寒の地でも無い限り、数秒程度手を洗うだけじゃそうそう霜焼けにはならないよ@北海道
ただお湯の温度設定出来るから困らない
いや基本飲めないよ。
飲めるには飲めるが、日本人はお腹壊す人が非常に多い。
現地の人が飲めるか教えてくれる人もいるし、場所によって英語などで注意書きもちゃんとある。
インドネシア・タイ・ベトナム・アメリカ・韓国・オーストラリア・東欧に行った事があるが、
水道水が飲めるかどうか現地の同じ住宅の人、又は隣人に「しっかりと」聞いた方が良い。
物件自体結構古いけど
アジアで水道水が安全に飲めるのって日本とUAEだけらしいけど
韓国ではミネラルウォーターか浄水器を使うのが一般的だって
貧困層はそのまま飲むらしいけど
貴方は嘘情報を書いて何がしたいの?
熱湯で洗浄して柔軟剤も必須、アイロン専用水でアイロン掛けないと布地がゴワゴワでまるでヤスリのようになる。
意外と住み難い国かもね
いや下・朝・鮮は水道水飲めないだろwww
上朝鮮も飲めないから安心しろ
両方ちょっとずつ開けたらちょうど良い温度のぬるい湯出てくるじゃん
違うのか
蛇口が一つに合流してればそうだろうけど 問題にしてるのはお湯と水の蛇口がそれぞれ独立したままのタイプ
お湯側をちょっとひねっても熱いお湯がちょろちょろ出てくるだけでぬるくはならない
コメントする