引用:https://redd.it/53a8to https://redd.it/116iv2 https://redd.it/wrqn9
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):東京の駅にはそれぞれ独自のテーマソングが存在する」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今日学んだこと(TodayILearn):
東京の駅にはそれぞれ独自のテーマソングが存在する
東京の駅にはそれぞれ独自のテーマソングが存在する
2
万国アノニマスさん

これは東京に限った話じゃない
3
万国アノニマスさん

もし俺が東京で働いてたとしたら
毎日ずっと同じ音楽を聞かされて頭がおかしくなりそう
毎日ずっと同じ音楽を聞かされて頭がおかしくなりそう
↑
万国アノニマスさん

こういう音楽って本当に穏やかだし、心地よくて面白いんだぜ
4
万国アノニマスさん

しかしこれはJRと地下鉄の駅だけの話
同じ駅でも京王線とJR線ではメロディーが違っているはずだし、行き先や路線によっても異なる
特に東京は大都市なので必ずしも独自のメロディがあるわけでもない
個人的に一番好きなメロディーはJR山手線の原宿駅
五反田駅のメロディーも好きだけど、あれはごく一般的なやつで逗子駅などにも使われている
同じ駅でも京王線とJR線ではメロディーが違っているはずだし、行き先や路線によっても異なる
特に東京は大都市なので必ずしも独自のメロディがあるわけでもない
個人的に一番好きなメロディーはJR山手線の原宿駅
五反田駅のメロディーも好きだけど、あれはごく一般的なやつで逗子駅などにも使われている
メロディが素敵ってのもあるけど
これは視覚障害者や寝ている人に非視覚的な電車の情報を知らせる機能もある
メロディが流れている間はドアは開いているからね
駅に関連した音楽を採用している場所もいくつかあるのが興味深い
例えば高田馬場は鉄腕アトムの生まれた場所だからアトムのテーマソングが流れる
↑
万国アノニマスさん

もしあのメロディーが無かったら
俺は居眠りで何度も降り遅れていたはず
俺は居眠りで何度も降り遅れていたはず
↑
万国アノニマスさん

それは分かる
自分の場合は居眠りか携帯や読書に夢中になっているから
自分の場合は居眠りか携帯や読書に夢中になっているから
↑
万国アノニマスさん

理論的には駅名をアナウンスするだけで良さそうだが
↑
万国アノニマスさん

駅名もアナウンスされるよ
でも電車に乗れるようになってくるとメロディーも役立つんだ
でも電車に乗れるようになってくるとメロディーも役立つんだ
5
万国アノニマスさん
仮面ライダー電王ではそれぞれ変身ごとにメロディーが違う理由はこれだったのか

仮面ライダー電王ではそれぞれ変身ごとにメロディーが違う理由はこれだったのか
6
万国アノニマスさん
あと鳥の鳴き声ノイズを正確な間隔で再生するよね
特に京都駅の奈良線、俺はあの鳥が大嫌いだった
7
万国アノニマスさん

個人的に気に入ってるのは秋葉原のメロディー
ゲームの中にいる気分になる
ゲームの中にいる気分になる
8
万国アノニマスさん
実際は使い回しが多くて完全に独自のメロディがあるってわけじゃない
特に山手線だと鶯谷~西日暮里まで同じメロディが使われている

実際は使い回しが多くて完全に独自のメロディがあるってわけじゃない
特に山手線だと鶯谷~西日暮里まで同じメロディが使われている
9
万国アノニマスさん
メロディが流れるキーホルダーも買えるみたいだ


メロディが流れるキーホルダーも買えるみたいだ

10
万国アノニマスさん

高田馬場の音楽を聞くためにこのスレに来た
↑
万国アノニマスさん

同じく!
あれを毎日聞いた後だと、本当に恋しくなってくる
あれを毎日聞いた後だと、本当に恋しくなってくる
11
万国アノニマスさん
正直、自分からすると迷惑だった
大阪から東京を訪れたんだが
数日後に大阪に戻るとシンプルなアナウンスも聞き逃すようになってしまったし
12
万国アノニマスさん
日本で聞いた音の中で最も素晴らしかったのは京都で聞いた駅メロ

日本で聞いた音の中で最も素晴らしかったのは京都で聞いた駅メロ
14
万国アノニマスさん
これは本来のメロディー以上にワクワクするものがある
毎日日本で聞いていたこういう音が名残惜しいよ

これは本来のメロディー以上にワクワクするものがある
毎日日本で聞いていたこういう音が名残惜しいよ
15
万国アノニマスさん
叔母の家の近くにある駅のメロディーなんか分かるはずが無いと思ってたけど
聞いてみれば不思議と記憶に残ってた

叔母の家の近くにある駅のメロディーなんか分かるはずが無いと思ってたけど
聞いてみれば不思議と記憶に残ってた
16
万国アノニマスさん

自分は映画『第三の男』のテーマソングが嫌いだけど
1949年時点ではかなりキャッチーな音楽だったんだろうなぁ
1949年時点ではかなりキャッチーな音楽だったんだろうなぁ
17
万国アノニマスさん
聞いていると弁当の匂いと時差ボケの感覚が蘇ってくる

聞いていると弁当の匂いと時差ボケの感覚が蘇ってくる
18
万国アノニマスさん
蒲田駅の音楽は映画『蒲田行進曲』のものだった
あれが個人的には一番好きな駅メロだ!

蒲田駅の音楽は映画『蒲田行進曲』のものだった
あれが個人的には一番好きな駅メロだ!
19
万国アノニマスさん
凄くノスタルジックな気分になったよ

凄くノスタルジックな気分になったよ
関連記事

CDが出るほど独自のバリエーションがあるのは日本だけでしょうね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あれは通勤客用のオアシスと思って良い
ちょっとの間いる人用じゃないよ
外国人は英語の電光表示でも読んでください
上りアナウンスは男声、下りは女声もあるからね
よく知ってんなぁ?
白人は虫の声とかもノイズにしか聞こえないらしい
茅ヶ崎?
鳥や虫の鳴き声を言語として捉えるか音声として捉えるかの差だと聞いた事がある。
彼等は後者だった筈。
恵比寿ビールのCMのオリジナルかと思っとった
いる!?
日本で学会があって夜の鈴虫の声が騒音に聴こえて、虫を駆除しろ!とホテルにクレームを出した西洋人がいた、とある人(確か外山滋比古さん)のエッセイに書いてた。
飛び込み乗車防止にもメロディーはいいと思うけどな
酔っ払いには意味ないけど
やしきたかじんとか誰も好きじゃねえし。
昔のだんだん落ちてスイッと上がるメロディが好きだったんだがなあ。(伝われ
聞いてるとわくわくするよ
♪ひがしむらやーまー、よいよいっ!(歌詞は無いよ)って感じ
個人的には
♪いっちょめいっちょめうわぁーお!・・ドア閉まります
だったら良かったのに。
それは、日本にだけ四季があるという程度の都市伝説だからw
駅の鳥の鳴き声は視覚障害者にホームから改札へのルートを示すために流しているんだよね
昔住んでたとこで、こういう音楽を聴くと当時を思い出してしんみりくる
電王のメロディは「電車」というテーマに基づいて「駅の発車メロディっぽい曲」っていうコンセプトがハッキリあるのが面白いけど、海外の人には伝わらないんだな
その後恵比寿も固定になったのは覚えてるけど、いつの間にか増えたよね
ドボルザークの「新世界より」と
和田アキ子の「あの鐘を鳴らすのはあなた」が
どうやって繋がると?
「らんららんららーんら らんららんららーんら」なんてご機嫌な気分で出勤してないし。
コメントする