引用:http://boards.4chan.org/int/thread/65461649/having-mountains-in-your-country
スレッド「お前らの国には山があるようだが」より。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
お前らの国には山があるようだが
そんな未開な土地に住んでるってどんな気持ちなの?
そんな未開な土地に住んでるってどんな気持ちなの?
3 万国アノニマスさん
正直、地平線が見えるってのは不安になる
俺はどんな方向を向いても山や丘しか見えないけど
どこを見ても同じ場合、どうやって方角を知るんだろうか
俺はどんな方向を向いても山や丘しか見えないけど
どこを見ても同じ場合、どうやって方角を知るんだろうか
↑ 万国アノニマスさん
典型的なオーストリア人だな
↑ 万国アノニマスさん
気持ちは分かる
↑ 万国アノニマスさん
これはスロベニアでも同じ
地平線が見えたら曝け出されているような感覚になる
例えるならブランケットやテント無しの野外で寝てるような感じ
地平線が見えたら曝け出されているような感覚になる
例えるならブランケットやテント無しの野外で寝てるような感じ
↑ 万国アノニマスさん
イギリスについて姉が同じこと言ってた
山が無いから方角を合わせるのが難しいんだとさ
山が無いから方角を合わせるのが難しいんだとさ
↑ 万国アノニマスさん
自分からすれば、どこかに山があるほうが不安になる
皮肉とか抜きに目眩がする
皮肉とか抜きに目眩がする
6 万国アノニマスさん
ユタ州ローガンに引っ越しを検討していたことがある
ここは静かな学生街で、北へ1時間かければソルトレイクシティに着くんだ
広い渓谷と東西に広がる山脈があるんだけど
朝遅くまで太陽が拝めず、夕方過ぎになると日が沈んでしまうことに気付いた
アパートから確かめたことだがこれは慣れそうにない
ここは静かな学生街で、北へ1時間かければソルトレイクシティに着くんだ
広い渓谷と東西に広がる山脈があるんだけど
朝遅くまで太陽が拝めず、夕方過ぎになると日が沈んでしまうことに気付いた
アパートから確かめたことだがこれは慣れそうにない
7 万国アノニマスさん
イギリスには緩やかな丘しか無いなぁ
スコットランドには山があるけどさ
イギリスには緩やかな丘しか無いなぁ
スコットランドには山があるけどさ
8 万国アノニマスさん
平地と山の両方が無いなら国としてまだまだ
平地と山の両方が無いなら国としてまだまだ
9 万国アノニマスさん
なお日本の国土の67%が森林や山
なお日本の国土の67%が森林や山
10万国アノニマスさん
俺は大平原に住んでるけどあれは酷いぞ
ちなみに山は大好きだ
いつか大きな山が近くにあるアメリカやヨーロッパの街に住めることを願ってる
ちなみに山は大好きだ
いつか大きな山が近くにあるアメリカやヨーロッパの街に住めることを願ってる
↑ 万国アノニマスさん
何でウラル山脈やコーカサス山脈に近くに住まないんだ
↑ 万国アノニマスさん
モスクワ以外のロシアでは生きていけないから
11 万国アノニマスさん
スレ主は自国の山を登れないんだな
スレ主は自国の山を登れないんだな
風車の周りを歩くことを楽しんでくれ
14 万国アノニマスさん
カナダはあらゆる要素が少しずつあるって感じ
カナダはあらゆる要素が少しずつあるって感じ
18 (エクアドル)万国アノニマスさん
近所に素敵な丘があるから、たまに友達と一緒にハイキングする
みんなで丘の上で大麻吸ってるよ
近所に素敵な丘があるから、たまに友達と一緒にハイキングする
みんなで丘の上で大麻吸ってるよ
関連記事
山がない国の感覚は一生かかっても分からない気がしますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
東京だったら富士山が見えるのが救い。
てかオランダ最大の山が完全に丘
地元には標高355mmで頂上に車で行けて四方を見渡せる山がある。
たまに山に登るのはリフレッシュできていいよ。
これがロシアのそしてプーチンの最大の悩みでもあるんだよね
極東に人増やしたいけど減る一方で全く人が増えていかない
そりゃそうだ首都以外ろくなインフラ整備されて無いんだから
だから島を返還してでも極東のインフラ整備を考えはじめた
中国の移民流入が止まらずいずれ乗っ取られかねないからな まぁロシアが掠め盗った土地だからな
スッキリしたぞ!
山に囲まれた盆地は含まれてないからねw
地図的には山っぽい色で塗られてるけど
必死だな(笑)と思っちゃうよ
振り返れば山
うちらへんはこんな感じよ
オーストリーは群馬の意見だな
お前こそケチつけるのに必死だなw
名古屋って平野が広くて奥にうっすらと山が見える程度なんだよな。
山がたくさんあることってなにかメリットあるの?
旅行にでも行けば別だけども。
※10
こんなスレでまで中国のことに言及しないでくれ。たまには忘れたい。
ちな、九州の山間部出身w
景色が美しくて動植物が豊かで美味しい空気や水もある。
山によっては色々な条件次第で大きな観光収入にもなるだろうし。
熊との軋轢等もちろん弊害もあるが、恩恵のほうがずっと多いと言ってよいのでは。
そういう自分も、自動車学校の実習で15頭ほどのおさるさんの群れに遭遇した時はびっくらこいた。
でも丘陵地帯の地形はそれなりに険しくて、なだらかな丘とは全然ちがう
東京湾沿いの北部に住んでると、山は本当に遠い
海からあまり離れると不安になる
海なし県には住みたくないな
ため池という手もあるが、貯水量は高が知れてるしね・・・
完全同意の埼玉県民がここに。
山も海もない、あるのは川と田畑。
ま〜いくら平野でも砂漠とか乾燥地帯は厳しいな。
木々や土の匂いを感じながら走るのが癒しの俺に山無しはキツイな。
豊かな海があるのも山のおかげだし
てか、オランダって木材とか手に入るのだろうか?
その山にかかる雲の景色が本当に荒ぶる厳しい神がいるよーな雰囲気に見えるんだよね。アレは格好良いですわ。
東京は駅から出たらすぐ迷子。
水害とセットになるけど・・・
埼玉県民代表みたいにいうけど山のないとこの方が少ないからな
一方、日本は山に囲まれ、峠越えなど日常茶飯事。海・山の昇り降りと農耕文化で足腰が強く、重心の安定が優先され、身長は抑えられた。
平坦な道に自転車用道路もしっかりある
でも山がないのは落ち着かないな
現代の文明人は自然破壊に危機感と罪悪感を持てる人間である。
モスクワ以外のロシアじゃ生きていけないってのは面白いな
オランダ通詞が納得w ドイツ人に言わせればオランダ語はドイツ語の一方言だそうだから。
別に代表してないし、したくもないけど、平野に住んでる埼玉県民だからそう言っただけだよ。
言葉足らずでごめんよ?
でも森林面積も3割程度じゃなかった?
特別山が多い県ではないよね?
水害の多い、日本特有なのかな
大阪平野のど真ん中でさえ遠くに山がある、さすがに繁華街の真ん中からは見えないが
東京に行ったときこの辺がカルチャーショックで、ずいぶん戸惑った
富士山は見えるんだろうけど、逆に富士山しか見えないんだよな
わざわざどの国か国旗から調べるのも大変。みなれない国旗は無視しているけど。
方角は、磁石か、太陽の位置で分かるのかな。
太平洋側は山がブロックしてくれるおかげで雪があまり降らないぞ。
まあ日本海側はその割を食ってしまってるが・・・・
日本だと降雨量が多いのと、冬に山に雪が積もってそれが貯水を担ってるけど雨と川だけってなんか不安になる
なぜ山に出向くかというと、山は神のいるところに一番高い、天空に近い場所なのに、イギリスにはないということにコンプがあったから。富士山やエレベストを見た時どう思ったのやら。
あと、山が木じゃなくて岩がむき出しなのって違和感ー。
長野や松本あたりの山は他地域の山よりも圧迫感がハンパナイ
海なし県だから海は飲み込まれそうな不安感というか畏怖を感じる
今から100年以上前にヨハネス・デ・レーケ土木技師を始めとしたオランダ人がたくさん来日して私の故郷の他、全国の水害地帯を救った。
自分がいるのもその頃の高祖父母16人の命があったおかげ。低地先進国だったオランダにはすごく感謝してる
33%はコンクリートかな?
上記、何故フランス人が勝手に日本の写真を出してくるのか!
ごみごみしたしていますよとばかりの、如何にも日本貶め丸出しのを!
フランス人に成りすましたあの人達か。
国境は海、国内は山々
日本人になりすまし乙
いや、フランス人かも知れないぞ。
言論の自由の名の下に他人のことを貶めることをもっとも得意とする人々だ。特にパリの人が酷いとか。
山で方角がわかるし、山の形の変わり方で家からどの方角に
どのくらい来たのかもわかる
つかオーストリア人のコメがおもろい。
山げ恋しいよ
都心から連なる街と山との境目だよ。
近所の丘に登れば都心も見えるし山々の向こうに富士山も見える。
英語ソースでは日本人がレスしているのに訳さないから違うイメージの訳になってる。
日本だと神戸あたり?
山が近いと圧迫感があってツラい
とにかく丘ばっか
オランダは歴史的にも水運の国だから川上の方の国から木材を調達してきてる
海洋国家として当然造船もしてたんだけど、16~17世紀の木造船の例をとってみても
他の欧州の国全部合わせたよりも多数の船をオランダ一国で所持してたこともあるくらいだ
※55
実はオランダ語の成立はドイツ語よりも早かったりするw
ほんとだ。
英語ソースを見ると、日本国旗が東京は住みやすいとか、水田風景とか貼ってオランダ人やフランス人に反論している。
新幹線で大宮から東京までの景色とかを見ていると少し気持ち悪くなってくる
お前の知能が未開じゃねえかチンパンジーw
だから何故人類の集落の始まりの殆どが水確保の為に山の麓や盆地等にあったのか理解してない。
海抜以下だったら井戸を掘っても海水だろうし、河川灌漑あればこその土地だろう。
平地だけでは生きられんのだよ。
山はいろんな意味で資源だよ。
山と海、それか山と川。風景的に最低二つは欲しいね。
日本は山と川が沢山あって、さらに海に面しているので
風景としては最も恵まれてる。
その代わり自然災害も沢山あるけどね。
あんたら海面上昇で国が消滅するかもしれないんじゃないの?
土地がまっ平らってのは見栄え的に良くないし
何となくだけど気候風土や文化にも悪い影響を及ぼしそう
山がない風景には慣れない
なお海がある風景にも慣れない模様
山の中の農地もコルシカ島も出てきたよ。
オランダみたいに平面とか横方向じゃなく縦方向の楽しみのないところ嫌い
海も山もないだだっ広い平野とかは正直落ち着かない
神奈川は関東平野ではないと思う
平野しかないのでなく平野もあるのがいい
※51
於茂登岳があるだろ、石垣だが
それで見渡せるのか
ただの丘じゃんw
新宿からでも朝と夕方は山が見えたりすんのよ
オランダってそのうち水没しそうで怖いわ
※89
神戸は確かに山と海が近いが、近すぎて坂ばっかりなんだよなぁ
山の傾斜が終わったところが海って感じ
ぐるっと360度山!ヤマ!やま!です
手の届きそうなとこに山あり。
山のおかげで台風直撃をだいたい免れるので山には感謝してます、ハイ
山間部で育った人間には、平野部は不安になる。
山が近くに無いにしろ、ヒマラヤやアルプス、ピレネー、ロッキーアンデスなどの大山脈からの水脈が流れてくる平地のエリアはいろんな面で恵まれていると言える。
オージーのような山も無い、川も無い地域が大部分の国だと人が居住するエリアが限られる生きていくのが大変だ。
高い所から辺り一面を見晴らす気分を知らないとは、何と沼ドイツの人生の寂しさよ
自然が素晴らしくて住みやすくて快適だよ
山があると未開って発想がなかったから、こういう考え方を不思議に思う。
しかし,標高が低い平地の気温がかなり高くなる低緯度・中緯度地帯では,標高が高くしのぎやすい山間部に文明が発達したり,都市が栄えたりすることが多い。
でも乾燥してるせいですごく喉乾くから、真冬なのに500mmℓペットボトル
1日3~4本は旅行中に消費してた。
日本は湿気多過ぎだけど水豊富で安いし、まあ、一長一短かなあ。
by日本一平らな千葉県民
いつもオレを笑顔にしてくれる。
コメントする