引用:http://boards.4chan.org/int/thread/64465378
スレッド「自分の出身国国+帽子をググったら何が出てくる?」より。
![]()
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

自分の出身国国+帽子をググったら何が出てくる?
オーストラリアの帽子はこれになるけど
オーストラリアの帽子はこれになるけど
2
万国アノニマスさん

ぶら下がってるコルクは何なの?
何のためにそこにあるの?
何のためにそこにあるの?
↑
万国アノニマスさん

ハエを防ぐため
3
万国アノニマスさん

どうしてそんなことするんだ?ハエが顔に火を点けにでも来るのか?
↑
万国アノニマスさん

顔にハエがたかってくるんだよ
オーストラリアの内陸部に行くと湧くし、ただでさえ暑いからこれは命に関わる
コルクを周りにつけるとハエは怯えていくんだ
オーストラリアの内陸部に行くと湧くし、ただでさえ暑いからこれは命に関わる
コルクを周りにつけるとハエは怯えていくんだ
4
万国アノニマスさん

カッコつけた笠だったよ


5
万国アノニマスさん

ブラジリアン・ハット
6
万国アノニマスさん
カナディアン・ハット


カナディアン・ハット

↑
万国アノニマスさん

何となくロシア帽(ウシャーンカ)っぽい
↑
万国アノニマスさん

耳の部分が垂れてるのがロシア
耳の部分が垂れてないのがカナダ
分かりやすいだろ(※参考画像)

耳の部分が垂れてないのがカナダ
分かりやすいだろ(※参考画像)

7
万国アノニマスさん

インディアン・ハットで検索してみたらこれだ
国を代表する帽子などなく、変な未開の帽子で我慢しなきゃいけないようだ
国を代表する帽子などなく、変な未開の帽子で我慢しなきゃいけないようだ

↑
万国アノニマスさん

インディアンではなくインドで検索したらターバンが出てくるはず
↑
万国アノニマスさん

でもターバンって帽子か?
8
万国アノニマスさん
※カナダがアメリカの帽子


※カナダがアメリカの帽子

9
(リヒテンシュタイン) 万国アノニマスさん

農民どもが


10
(パラグアイ) 万国アノニマスさん
ズルをしたことは認める、「ソンブレロ・ピリ」で検索した
ツバの部分が未完成の麦わら帽子でこれが普通なんだ


ズルをしたことは認める、「ソンブレロ・ピリ」で検索した
ツバの部分が未完成の麦わら帽子でこれが普通なんだ

11
万国アノニマスさん



12
(フェロー諸島) 万国アノニマスさん



↑
万国アノニマスさん

ヒツジさんの島の住民は四角い頭なのかな?
13


↑
万国アノニマスさん

見た目が面白い
14
(フィリピン) 万国アノニマスさん
ココナッツに見える


ココナッツに見える

15
万国アノニマスさん
グルジアは全部でこんな感じだ




グルジアは全部でこんな感じだ



16
万国アノニマスさん



17
万国アノニマスさん



↑
万国アノニマスさん

この野郎、パクリやがって
↑
万国アノニマスさん

いつものようにそっちがパクったんじゃないか
18
万国アノニマスさん
こんな顔でこのスレ見てるわ


こんな顔でこのスレ見てるわ

19
(ブルガリア) 万国アノニマスさん
ちょっと頑張ってこれを見つけてきた

ちょっと頑張ってこれを見つけてきた

20

23
万国アノニマスさん

ここまでアメリカのトランプ支持帽子が無いだと・・・
24
万国アノニマスさん

関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
髪の毛剃り上げてたぐらいだし頭部にはあんまりこだわってなかったんじゃない?
シルクハットがないなんて…
Google画像検索で英語なら一番上が笠だったぞ
あの謎の強キャラ臭
高麗帽子は捏造だらけなので、ここに無くて安心していたところだぜ。
や~めてちょ~だい!
むしろ頭部にこだわっていたからこその髷…
本来的には、兜・陣笠をかぶるので、蒸れないように頭頂を剃る。
江戸時代には、禿げても分かりにくいように同じヘアスタイルを維持。
ただし、髷の結いかたにも流行があり、カッコいいとされたのは、こよりみたいな本田髷。あるいはちょびっとはねた、鯔背。
時代劇みたいなぶっといもっさりしたやつは野暮の骨頂。
庶民から武士、公家までかぶってた
あと「編み笠」とかは月代が日焼けでチリチリに成らない為だったとか、町人や農民は「ほっかむり」で商人や職人はあの三角の笠(名称忘れた)をかぶっていたらしい。・・・
おっと、時代劇観てれば、なんて事ない知識でした。
あの古き良き時代のマストアイテムらしい
まんま「フランダースの犬」wwwwww !
日本は虚無僧の笠が受けると思うの。
網代笠は時代劇にはよく出てくるからなあ
顔を隠しつつも見た目が華やかで高貴な女性の雰囲気を漂わせている感じは時代物の帽子の中で一番だと思う。
いや、乙πに見える
コックみたいな長ーいのがかっこいい。
笠は傘、雨よけってイメージだわ。
笠は主に日除け対策だよ。
マゲの毛の無いの部分を月代(さかやき)って言うんだけど、そこがまともに日焼けして非常にツラいので被るんだそうだよ。
ぐるりとツバがあるし、帽子のようにすっぽりと被らないから蒸れなくて涼しいと思う。
高温多湿の日本向けだよね
月代は戦国時代初期は手で毟る事でワイルドさを演出しており、剃るのは女々しいとされてたとか。
江戸時代になると髷も結えないくらい薄くなった人の為に付け髷も有り、武家は付け髷の使用を出仕先に届け出て許可を得て着用していたとの事。何かしらアクシデントがあった時に速やかに対処する為の手続きだったらしいです。
尚、この付け髷はハゲの人以外では吉原で馴染み以外に手を着けて店先に晒し者になった客が買い求める事が多かったとの事。
複数の遊廓に其々馴染みがいるのはアリですが、一軒の遊廓には馴染みただ一人しか許されず、他の遊女や見習いの禿に手を出すのは浮気と同等に見なされて店先で晒し者にされ、その際に髷を切られてしまうのが定番だったそうです。
そういや、梅毒に罹患した人の為の付け鼻なんてのも有ったとか。
そりゃ虎舞竜の元だから店側も歓迎しないだろうね。
それからフィンランド風の毛糸の帽子を母ちゃんが編んでくれたのを自分は愛用してた
ふとなつかしくなってしまった
ちょっとサイズ大きくしてさ…(´ω`)
もしかして「ブケショハット」は「武家諸法度」ではなくて「武家の諸々の帽子」って事ですかい?
今日、「ジョージアで~」ってニュースがあったが、アメリカがどうしたって?って思ったわ。
なんで英語読みに変えたんだろう、ややこしいわ。
インドの検索結果ワロタwまあ、そうなるよなw
どちらも極寒地域だから性能は折り紙付きのはず。
ロシアとカナダの帽子って前側にも下げられそうな部分あるけど
最終的にあれも下すの?
コメントする