スレッド「『ore』、『boku』、『watashi』 これを説明してくれないか」より。
引用:
http://boards.4chan.org/a/thread/42249992
http://boards.4chan.org/a/thread/45903685
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

『ore』、『boku』、『watashi』
これを説明してくれないか
これを説明してくれないか
2
万国アノニマスさん

俺:所有格、英語なら「my」
僕:男らしい一人称
私:汎用性のある一人称(英語で言えば「I」とか「me」)
僕:男らしい一人称
私:汎用性のある一人称(英語で言えば「I」とか「me」)
↑
万国アノニマスさん

こいつの意見を聞いてはいけない
3
万国アノニマスさん

ore:男性が自称する時にこれを使う
boku:男性が使う、作法のなってない女性が使うこともたまにある
watashi:丁寧な一人称で、敬語の場合は男性も女性も使う
boku:男性が使う、作法のなってない女性が使うこともたまにある
watashi:丁寧な一人称で、敬語の場合は男性も女性も使う
4
万国アノニマスさん

俺:男らしくてかっこいい言い方 例「俺のガンダムだ!」
僕:子供っぽい言い方 例「ぼくのぴこ」
私:正しい言い方 例「私は名無しデース」
私:正しい言い方 例「私は名無しデース」
↑
万国アノニマスさん

今全てが繋がった気がする
5
万国アノニマスさん

少年や自信なさげな男性は「僕」を使うよね
銀魂の土方がトッシー化(オタク化)した時
一人称が「俺」から「僕」に変わってたことを誰か覚えてない?

銀魂の土方がトッシー化(オタク化)した時
一人称が「俺」から「僕」に変わってたことを誰か覚えてない?

6
万国アノニマスさん
「わたし」以外に女性が使うとされている一人称ってある?

「わたし」以外に女性が使うとされている一人称ってある?
↑
万国アノニマスさん

「わたくし」はそうだと思う
↑
万国アノニマスさん

「あたし」もそうじゃない?
↑
万国アノニマスさん

「わたし」は間違いなく中性的な言葉だけど
一般的には女性が使うものだと見なされている
女性が使う一人称としては、「あたし」「あたい」「ウチ(関西弁)」
他にもあるけど思い出せない
一般的には女性が使うものだと見なされている
女性が使う一人称としては、「あたし」「あたい」「ウチ(関西弁)」
他にもあるけど思い出せない
8

俺:男らしい男性、ボーイッシュな女性
僕:若い男性、ボーイッシュな女の子
私:一般的には女性、稀に男性も使う
ウチ:一般的には女性が使う関西方言
わたくし:お嬢様
その他:他の人に聞いてくれ
僕:若い男性、ボーイッシュな女の子
私:一般的には女性、稀に男性も使う
ウチ:一般的には女性が使う関西方言
わたくし:お嬢様
その他:他の人に聞いてくれ
9
万国アノニマスさん
「わたくし」の聞き心地は最悪で腹立たしい
些細なことで他の人は誰も気にしないけど個人的にはカチンとくる

「わたくし」の聞き心地は最悪で腹立たしい
些細なことで他の人は誰も気にしないけど個人的にはカチンとくる
10
万国アノニマスさん

ore:男らしくorマッチョでいようとする男性
boku:仲のいい友達と何気なく話す男性watashi:フォーマルな言い方、上司の前で使う。
一般的にはナヨナヨした男性が使うかもしれない
↑
万国アノニマスさん

バカだな、「boku」は男の子専用だぞ
↑
万国アノニマスさん

歴史的に「boku」を導入したのは男子大学生
それが変化してきたんだろうが、日本国内のことは好きじゃないので知らない
アニメだと「boku」と名乗る男子高校生は出てくる
それが変化してきたんだろうが、日本国内のことは好きじゃないので知らない
アニメだと「boku」と名乗る男子高校生は出てくる
11
万国アノニマスさん
じゃあ「Jibun」は何なんだ?
何なんだよおおおおおおおおおおおおおお

じゃあ「Jibun」は何なんだ?
何なんだよおおおおおおおおおおおおおお
↑ 万国アノニマスさん
『自分』を英語にすると、「Myself」「Himself」「Herself」「Yourself」「I」「Me」
12
万国アノニマスさん
「I」「me」「Myself」の違いを説明してくれ

「I」「me」「Myself」の違いを説明してくれ
13
万国アノニマスさん
「あたし」を知ってる人が少なすぎる
なんてこった

「あたし」を知ってる人が少なすぎる
なんてこった
14
万国アノニマスさん
watashi:普通の言い方、主に女性
boku:男性が使う
ore:フォーマルじゃない言い方、男性が使う

watashi:普通の言い方、主に女性
boku:男性が使う
ore:フォーマルじゃない言い方、男性が使う
15
万国アノニマスさん
俺、僕、オイラ、拙者、それがし、私、わたくし、ワシ、われ、朕
わらわ、アタイ、あっし、吾輩、俺様、わっち、あちき
これらの違いは知っておくべき

俺、僕、オイラ、拙者、それがし、私、わたくし、ワシ、われ、朕
わらわ、アタイ、あっし、吾輩、俺様、わっち、あちき
これらの違いは知っておくべき
16
万国アノニマスさん
日本のアニメキャラになれるなら
「わたし」「僕」「俺」「わたくし」「ワシ」「われ」のどれを使う?

日本のアニメキャラになれるなら
「わたし」「僕」「俺」「わたくし」「ワシ」「われ」のどれを使う?
↑
万国アノニマスさん

どんな状況であっても「俺」を使う
↑
万国アノニマスさん

仕事では「私」、何気ない会話の時は「俺」
これが男の喋り方だろう
これが男の喋り方だろう
18
万国アノニマスさん
「我々」は面白いしアホっぽく聞こえる
今見てるギャグアニメで「wareawarewah」と言ってるのを聞くとそう思う

「我々」は面白いしアホっぽく聞こえる
今見てるギャグアニメで「wareawarewah」と言ってるのを聞くとそう思う
19
万国アノニマスさん
とんでもねーな、俺には違いなんて分からないよ
自分のオタクレベルはそこまで高くないようだ、許してくれみんな

とんでもねーな、俺には違いなんて分からないよ
自分のオタクレベルはそこまで高くないようだ、許してくれみんな
関連記事

アニメではボクっ娘もいたりするので外国人にとっては更にややこしそうですね…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
僕や私を使うのがなんとなくむずがゆくて、ついつい自分って使ってしまう
僕:おじさんとかが使うかも 子供が使うイメージがあるが実際は使わない だが
男の子供が作文を書くときなどではよく使われる
私:女ならいつでも 男なら堅苦しい時などに使う
結構よくないかい?
日本人でもはっきりとは説明できないから・・・
部分だよ。
日本語の一人称を説明するのなら、基本的な使い方を説明した上で、そこからの派生の経緯を説明しないと無理だよ
俺:いきがってるやつが使う
僕:いい子ぶってるやつが使う
物の本によると日本語に人称代名詞が多いのは、日本では相手との関係が上下関係や親密さなどによって相対的に変動するため。
それに比べて欧米は相手に関わらず自分は自分、貴方は貴方。
そう言われると欧米の方がなんかカッコよくて悔しいw
そこ越えちゃえば便利なんだけどな
俺→自己主張の強い男性一人称、相手との関係性によっては変化する。
僕→へりくだった意味を含む男性一人称
私→一般的な両性一人称。ただ、男性が使う場合と女性が使う場合、意味合いが異なる。ただ、どちらも公的な場面で使う事が多い。
あたし→女性の一人称
上記は日常的に使われるが、他にも「わちき」「わらわ」「拙者」「それがし」などなど、時代劇で使われる用語も、日本人には馴染みが深い。
日本人が使う一人称には「自分がどう思われたいか?」という意図が含まれている。この辺は外国人にはわからんだろうけど
僕・・・子供から大人まで使える男性の一人称、公私使える、成人で使う場合アクセントが若干違う
私・・・男女ともに使える、男性の場合主に公的に使う、丁寧
ミーはおフランス帰りざんすー
所ジョージさんとか。
それにしても翻訳元※15さんは何者w
日本の方だろうか。
気の置けない友人にならオレかなー、まー好きなの使えばいい
普通は自分の一人称に対して持ってるイメージに従って使い分けるもんかと
オッサンがたまに使う。
日本語で難しいのは一人称の種類が多いことより、一人称や二人称は可能な限り使わない方が自然なコミュニケーションが取れる、という点ではなかろうか。
俺 : 公式の場じゃない日常会話などで男が使う。なんか自分を主張してる感じを受ける。
僕 : 下僕の僕を使ってるように一人称の謙譲語っぽい言い方。若手なんかの新入社員なんかよく使う印象。
私 : 面接や公式の場で使う最も一般的な一人称。女がよく使用する一人称でもある。だから日常生活でも公式の場でも女性は使い分けに悩む必要が男より少ないのでは?
あと自分ってのもあるよな。
個人的には普段会社では僕か自分しか使わない。
俺って言うのは余程親しい間柄じゃないとなんか使いづらい雰囲気。
男の心の中での一人称は誰でもおれ、とうのが筒井のスタンスだからね
明治以降は謙虚orインテリの使う一人称。
「新撰組」で沖田総司が「僕」って使うマンガがよくあるけど、新撰組は佐幕派だから使わない。倒幕派に寝返った新撰組の伊東派は使う。
たまに「わたし」は女っぽいから使いたくないとか言う男がいるが、そんな態度は逆に粗野で無教養にしか感じない。
アニメとかに出てくる「わらわ」キャラって尊大な物言いのキャラが多いよね
なんでだろう
#家では(家族の前では) わし とか言ったりもするが。。
何年か前、チャットできるネトゲで、自分のことを 私 と書いてたら、女だと勘違いされて台湾出身の男の人から言い寄られたことがあるw
周りのひとは私が男だと知ってるから、影で大笑いしてた。
ワシやワイなんてのも有るし
これ↑やたら海外の反応コメでよく見かける気がするわw
すこし違和感があります。私は’俺”を使ったことがない。使われたこともあまりない。
武士が使う「拙者」「それがし」もそうだけど、単語としては謙遜の意味があっても、その言葉を使っていたのが実際には支配階級に属する人間だった歴史があるからでしょ。
>「僕」→幕府の臣下ではなく天皇の僕(しもべ)、であると主張する幕末の倒幕尊皇派のインテリが使いた
>がった一人称。
加山雄三の「僕は幸せだな~」が無ければ消えていた言葉だと思う
知ったところでどうということもないなら
知らなくていいこともあると思うの。
半端な知識はかえって誤解を招くと思うから。
俺は一般的すぎてどうも思わない。
女で僕か俺使う子は拗らせた人に多いから距離置く。
関西圏じゃないけど、私は「自分」って言うことが多い。仕事するようになってから自然と使うようになった。
だいたいどこで覚えた? 日本人でも大河ドラマとか時代劇で帝が使っている場面か玉音放送くらいでしか聞かないだろ。(アニメとかだと三国志くらいか?)
>歴史的に「boku」を導入したのは男子大学生
これ本当か? 自分は幕末志士が「君」と対で「僕」を使ったと聞いたことがあるけど…
これ中国文化だろ。いや、どっちでもいいけど。
結構分かりづらいと思うんだが。
あたし→女性が使う砕けた一人称。でも聞いてる側としては少し馬鹿っぽい感じがする。
あちき→ファッ!?!?!?
別に加山雄三だけじゃなくて、昭和の漫才師はだいたい「きみ」と「ぼく」で会話してた。
というか、「ぼく」をマスメディアでしか聞かず、身の回りでは聞いたことがないという人が結構いるらしいのはちょっと意外。文化圏が違うんだな。
ボクなんかはね、物心ついてから高校までは家でも外でも「ぼく」一本槍で、大学入学を機にフォーマルな場では(先生との受け答えとかも)「わたし」を使うようになった。
>例「俺のガンダムだ!」
刹那・F・セイエイ「俺がガンダムだ!」←こっちの方がカッコイイ
僕 男性格、ソフト
私 女性格、公式格、ソフト
自分 男性格、公式格、ハード
ワシ オールディーズ
オラ ローカル
わらわ、アタイ、あっし、吾輩、俺様、わっち、あちき
これらの違いは知っておくべき
鬼かw
おら、おいら、わて「……」
まあ、それに加えて自分の名前だったり、お兄ちゃんやお姉ちゃん等の相手との関係を示す言葉もあるしな
天皇陛下、安倍首相クラスの政治家になれば私のみ?
ただ、企業のトップ、例えば孫正義、石原元都知事は僕を使ってるんだよね
僕はフォーマルな場でも使われるけど砕けた印象になるかな
それがしとわらわはアニメでもあるだろうけど中々理解出来んだろうに
とりあえず外人は俺は止めたほうがいいなw
すごく滑稽にみえるから
他人の日本語の聞き取りのために「僕」「俺」「自分」ぐらいを理解できるようになればOKだよね。
片言の外国人が飲み会で「俺、あいつのことウサンクサイと思うんだよな~」 なんてしゃべったら、お前が胡散臭いは、って思われるだけだしね。
コロンボも日本語版だと一人称は「あたし」だし
地方のおばあちゃんが「俺」って言ってることもあるし昔の世代の一人称って性別決定するものがあんまりなかったのかもしれない
あと、わしゃあイラっと来ると自分をワタクシ表現で※するきらいがあるにゃりよ。
「ワタクシは▲▲ではなく▼▼と思いますが」
英語や他言語に言い換えられないし
マイナーなものまで含めたら3桁行くぐらいあるんかな?
例えば飯屋で
「自分はカレーにするけど、自分は何にする?」
正直混乱する
海外版ではどうなってるんだろうな
どれもしっくりこなくて
俺=偉そう
僕=弱そう
私=真面目
どれにも自分が当てはまらないから本当に困る
仕方ないから別のいい方してるわ
これを英訳するときに、「私は駅前のコンビニで少年漫画を読んでいました」
みたいな訳にしてるせいで意味不明なやりとりになってるケースが昔あったな
まあ全部ちゃんと使いどころあるしないと困るからいいけど
僕 目上と話すとき
私 クライアントと話すとき
以上
これってそんな風に訳すのかって感心したり笑ったりで面白いよね。
字幕では「I 」でも俺だったり僕だったり私だったり拙者だったり発音
してるし、そのうえ日本語ではあえて自分や言った奴をセリフに
乗せないのもありだからそこが大変なのかもしれない。
オラって言うよねw
でもリアルでオラなんか言うのはいな…
オイラは矢口真里(笑)が言ってるな
松下村塾で吉田松陰が教師であっても生徒と対等であると、自分のことをへりくだって「僕(しもべ)」と言い、それが塾生に広まり、明治維新で全国に広まった。
よってそんなに間違ってるわけではない。
ほんと、幼稚な行為で馬鹿みたいに思う。
ちなみに、地方によって女性でも「俺」って言うし、「わし」とも言う。
それは個人の自由だから、日本人は気にしない。
多分、永遠に外人は違いについて分からないと思う。それ以外にもたくさんあるし。
フォーマルな時や目上相手の時使うとマナー違反だし失礼だと思うが
天皇以外が使ってるとこ見たことないし
女子校ではボクっ子や俺女が多かった
父は40代くらいなのにワシって言ってた
なんかもうみんな好き勝手フリーダムでいいよねと思う
ネトゲで使うと女と勘違いされる時代だった
いや今でも勘違いする奴いるけど
何しとんじゃあわれぇ!→何をしているのですか貴方。
いや東北地方では全然使ってるけど
悟空やチチの訛りってほぼ東北弁だから
子供が使ってそうだけど、殆ど使わない、とか作文ではなぜかみんな「僕」になる、とか
男でアタシってのが一番違和感あるかもしれんが、商人キャラとかだと言いそう
東北全般ね。こればっかは田舎の性なのかBBAになればなる程使うようになる。
外では気をつけてるけど家族で話してると勝手に出る。
男性の「あたし」は落語家のイメージ。
「お」を強く発音するからオラみたいな言い方になってる
東京だけ?
オタクと侍が拙者なのは難しいが
当たり前だろ天皇専用なんだから
庶民が使ったらアカンのやで
> 私は海辺に住んでいます
その訳はねぇわぁ。w
小学生以下だろ。w
使うひと本人の性質にしか目が向いてないのはいかにも西洋的って感じ。
あれ、とても混乱します!
米107
一昔前の、田舎て程でもない地方都市の子供がそんな感じの言い方してたんだけど
千葉の真ん中ら辺とか茨城の南の方とかね
今は東京の子もそうなん?
だから「わたし」「わたくし」も社会、とりわけフォーマルな場では男女を問わず使う
アメリカで言えばPC語みたいなもんだ
混乱するだろうな。
他の言語は一人称のバリエーション少なかったりするの?
地方に行くと、その文化がそのまま残っていて、いいとこの女性が使用している。
感慨深い。
まあ、古き良き東京弁を無意識に保存しているようで気分はいい。
違います。かしこまった場ではすべてこれを使わなければなりません。人侠や渡世人でさえ
「わたくし、生まれは葛飾柴又です。帝釈天で産湯を使い<中略>人呼んでフーテンの寅と発します」
などと仁義を切ります。
わたい・あたい・わて・あて・わい・あっし・わし
おいら・それがし・こちら・本官
変えてたほうが便利じゃねーか
「小生」や「拙〇」はメジャーなんだね
諸外国は場所の概念に無頓着なとこが多いのと関係ありそうな気がす
「おれ」は使わないって言ってた。
仁義を切るときは「てまえ」じゃなかったっけ?
でも喧嘩の時は相手に対して「てめぇ」と言うね
昔、おばあさんが「わし」を使ってたw
関西だと「わて」とか「あて」で、私の祖母は「あて」だった
僕ってのも本来は、自分を下げて相手に敬意を表す自称だったらしいけど、男の子に僕と呼びかけて自称と認識させたりもするんで、そのへんは混ざってるね。
相手が誰であれ謙遜して「僕」と言い、相手が自分より身分が低くても相手を敬い「君」と呼んだ。
国民は皆平等に天皇の赤子であるという考えのもと使い始めた。
長州の高杉や弟子たちが真似して使い始め、長州が新政府を作ると日本中に広まった。
若い世代ほど少ないね
相手を高く、自分を低く、距離を遠くすると敬意を表せるけど他人行儀にもなるし、
距離を近く、相手を低く、自分を高く表現すると極めて親しい関係か、馴れ馴れしすぎて無礼になる。
俺、僕、私の使い分けは、対する相手によって調整したりもするから、単独では定義できないと思う。
適宜「ぼく・わたくし・おれ」を増やして行けば。
一人称が一種類しかない未開な国の害.人には理解出来ないだろーな。
日本のキャラは俺様やワシやボクッ娘やら色んなタイプがいるが翻訳されたら全て一種類の一人称にされてしまう。故にキャラごとに異なる個性が消される。日本漫画は日本語で読むから面白いのであッて翻訳版はつまらないのだ。
ボクッ娘とお嬢様が全く同じ一人称、同じ口調で喋るんだだよな他国は。
同じキャラが、相手や状況によって一人称を変えるとこを見せたほうが、なんとなく分かるかもしれない。
アニオタの外人にはこの辺のニュアンスの違いも知ってほしい
本来なら、礼儀正しく距離を取らなきゃいけないのに、いきなり馴れ馴れしいとかね。
私を使うべき場面で、俺を使っちゃうキャラが普通に出てくるけど、自分だったら真似はできない。
その人物は状況に応じた自分の使い分けが出来てるわけで、鋼の錬金術師とかに居そうな気はする。
進撃の巨人だと、エレンなんていつでも俺って言っちゃいそうだけど、まあ、そういうキャラだから仕方ない。アルミンは確か普段は僕だったと思うけど、場合によって適切に私って言えるキャラだろう。
僕:悟飯
私:フリーザ様
結局、『 漢字=難しい 』ってイメージだけが先行して、全てが難しいと思うんだろう。
「手前」は自称すら憚ることで実にへりくだった自己紹介になるんだな。
あなたの「手前」に御座すみたいな言い方で自称を省略っつか避けてる。
一方「てめぇコノヤロー!」の「手前」は、俺の手前にいる輩(野郎)みたいな意味で
相手の名前すら呼ばない超失礼な言い方なんだね。
相手のことを自分って言うのおかしいでしょ
言われたほうはいい気持ちしないし
エレンも上官に対しては『自分』と言ってるが
「お父様お母様はお元気ですか?」
ワイは普段は経理部に居るけど...幾ら相手が貧乏人であってもそう話すよ。
「日本人は英語が下手。」
これはネーティブでないEnglish Speakerが良く言うね。そう聞くとワイは「なーんだ、彼はネーティブじゃないのか。」と思うかな。ワイはJapanese Englishはkawaiiから好きだよ。
因に、ワイは日本語→ドイツ語→英語だからGerman Englishを話す。
俺 ズル剥け
僕 仮性
私 真性
こんなの上げ出したらきりがないよ。
日本語は難しいけど奥が深い
これの素材が伺える
ワレワレハーいせいじんだー
自分二人称はふざくんなと
あと、ネットの掲示板で、一人称が「ワイ」の奴は一切相手にしない。
俺 ←
僕 ← 男
私 ←
拙僧、愚僧 ← 僧侶
拙者、みども、それがし ← 武士
手前 ← 商人
小官 ← 軍人
性同一性とかでなくファッション。
攻撃的でめんどくさいから関わりたくないタイプだった。
俺、おれ、オレ
僕、ぼく、ボク
私、わたし、ワタシ
外国人「なんてこったい。
男女が入れ替わった時一人称がおかしくて
「私…わたくし?……僕??俺?」
ってシーンあったけど、これイギリスとか海外で上映するときどう訳すのか気になってた
職場では男女共一人称は「私」以外禁止だったなぁ
> それに比べて欧米は相手に関わらず自分は自分、貴方は貴方。
少なくとも米国、英国では変わるぞ。例えば頼み事をするとき、どの程度丁重な表現を使うべきか?という問いに対する答えは、上下関係や親密さなどによって相対的に変動する。
左側 目上に対して使う 右側 友達に対して使う
青森(八戸)オレ ヱァ 山形(酒田)ワダシゥ オレ 福島(郡山)ワシゥ オレ 茨城(水戸)ワダシゥ オレ 千葉(千倉)オ オ 東京(東京)ワタクシ オレ 東京(八丈島)ワ ア 山梨(奈良田)オレガエー オレ 長野(長野)ワシ オン 石川(金沢)ワタシ ワシ 愛知(名古屋)ワタシ オレ 大阪(大阪)ワタシ ワシ 奈良(十津川)ワシ オレ 広島(広島)ワタシ ワシ 島根(出雲)ワタクシ オラ 徳島(徳島)ワタシ ワシ 高知(土佐清水)ワタシ オラ 福岡(福岡)アタシ オレ 宮崎(宮崎)ワタシ オリ 鹿児島(南大隅)オレァ オイ 鹿児島(屋久島)ミ ン 鹿児島(笠利)ワン ワン 沖縄(那覇)ワー ワー 沖縄(宮古島)バ バ 沖縄(与那国島)ア ア
←古 ア→ワ→ワレ・マロ→オレ・ソレガシ・ワラワ→セッシャ・テマエ・ワタクシ・ワシ→オイラ・ワタシ→アタクシ・ボク 新→
俺(「己」の略であり、方言では男女区別無く用いられる。)
僕(現在に於ける使い方は明治時代に広まる。)
私(「我」等と関係はあると見えるが、語源は不明。通常は「ワタクシ」と読む。「ワタシ」の方の言い方は近世以降に派生した。)
一人称が自分なのは、軍隊っぽいね。なになにであります、とか。
日本語特有でもないだろうが。
それいわゆる「軍隊」だからな。
自社内なら、「俺」や「自分」ていう人は多い。
友達に対して、ふざけて「小生」って言ってた奴、今どうしてるかなぁ。
あと「オレ」を使う女はボーイッシュじゃなくて痛い子
”わ”と”は”もちゃんと使えないなら小学校から勉強し直したほうが良いのでは?
わっちは廓言葉でありんすわいなぁ
僕:ナード
私:ゲイ
某:歴史ギーグ
拙者:侍ギーグ
拙僧:おぉブッダ!
自分:アホの子
以上、独断と偏見に満ちた分類
日本で上司を貴様呼びして場が凍りついたという話を思い出した
「私」や「俺」も社会全体(いわゆる世間?)から見た自分を言ってるような印象
ヨーロッパ語のように確固とした「I」や「Je」はない気がする
人差し指を自分に向けるのが僕
手の平を自分に向けるのが私
ジェスチャーが外国で同じニュアンスになるかは知らんが
主語の場合何種類か覚えれば良いけど動詞なんて数えきれないほどあるのに、どうやって覚えるの?って感じ
留学してた時には、私だけつかっときゃ問題ないよって言ったな。
誰だよこんなメンドクサイ言葉考えたのは
上下関係ばっか気にしてるから無駄に増えるんだ
英語ならIとyou
中国語なら我と尓と単純だ
こんな複雑な言語絶対に国際語になれん
(yo) hablo
(tú) hablas
(él) habla
(ns) hablamos
(vs) habláis
(ellos) hablan
()内が主語で右が動詞の話す。その代わり主語は使わなくても相手に伝わる。
それだったら主語だけを変化させて動詞は変化させない方が効率的と思うんだけどどうなんかね。
一人称 ワイ
二人称 ニキ
これで済む
まあ、俺ちゃんという一人称は、この俺ちゃんが使うからこそ輝く訳だしぃ、
そこんとこ勘違いしないようになっ!
君⇒失礼、お前→失礼、貴様⇒失礼、あなた⇒失礼
いつまでたっても人称代名詞ができない
韓国語もここまでひどくないけど似たような傾向があるらしい
そういや彼なんて言葉も明治になって西洋ならって人工的に作ったもの
それまで3人称という概念が無かった
日本語のあいつ、あの御方、あの人、あの女、あの子じゃhe sheは訳せないと判断した明治の人は賢い
僕:男の謙称。緩い謙譲語なのでフォーマルにもある程度使用可能。
俺:相手と同等、もしくは見下した場合に使用される男性の一人称。
男性的な自己主張を強く表現する場合に使用する。乱暴なイメージがあるので
フォーマルでの使用には不向き。
使ってるのは意識高い系くらいか
ガイジンは悪いこといわないから「わたし」といいなさい
ガイジンのカタコトのくせにオレとか言われるとムカつくわ
俺=男っぽい、かなり男っぽい荒々しい女性
僕=大人しい男、少し男っぽい女性
私=丁寧、上品。男女共に使う
戦前の小説読むと「吾人」をたまに見る。
文語表現かもしらんが。
朕は関心したぞよ
植木バサミで股間斬り落としてやりたくなる位腹が立つわ。
ワイドイツ育ちだけど...
ワイは格変化しないドイツ語は話づらいと思うけど...。漢字の無い平仮名だけの言葉みたいで...。逆にハングル語はよく中国語のピンインだけで会話するなぁと感心する。
僕:私的な状況で目上相手やあまり親しくない相手に
私:上記以外
一人称自分は精神的に病んでる人に多いかもしれない。
脳内は我々一択。我は無い。
自分の名前
一人称で一番カオスを感じたのは津軽弁の「わ」
変わるよね
1個、1枚、1匹~
わしはカメジーじゃ
あたいはニャンピーだよ、よろしくね
日本人ならこれを読んだだけで、性別、ある程度の年齢(上か下か)
キャラが一瞬でだいたいわかる
「君」→「愛おしの君」(若年者に対して用いる)
「僕」→「君の愛のしもべ」(年長者が用いる)
と変化する模様。
ホモォ...┌(┌ ^o^)┐
一人称色々あるほうが面白いけどなぁ
同僚に・・・俺
友人に・・・おれっち
嫁に・・・・・うち
子供に・・・パパ
犬に・・・・・おいちゃん
ネットで・・・ワイ
ぱっと思い出しただけでも色々使ってるわ
マジで日本語何なの
私でも「わたし」は女性言葉で「わたくし」が男性言葉だって高校の国語の時聞いたな。
あと、「おれ」は男も使うけど東北訛りなら女性の一人称にもなる
僕 = 男 + カジュアル
わたし = 男女 + フォーマル
たぶん、こんな要素が揃うと人はその一人称を使いたい、感覚的に合うんだと思う
僕であれば、土方のオッサンやロック歌手は使わないだろう、むしろ、俺を使うだろう
しかし、建築家、画家、みたいな人は僕を使うだろう。
サラリーマンであれば、私だろう
”わ”たしの国、”わ”が国、”わ”国から来てるそうだし。
歴史的に一人称の基本は”わ”なんちゃらな気がする。
僕… 男性が会社やフォーマルな場で。小学生が作文で使う。
アニメでは、気弱、大人しい男の子、幼い男の子の一人称として使われることがある。
また、男の子の言葉を使う女の子というキャラ付けの「ボクっ娘」の一人称にもあるが、現実にはアニメのような人物は存在しない。
私…女性が一般的な一人称として。カジュアル、フォーマル両用。
また、男性が会社やフォーマルな場で。僕よりも丁寧度が高いイメージ。
「オレ」 うちの婆ちゃん
俺・・・男粗野
僕がいい。
なので、ジャワ人やバリ人同志でも、初対面だと人工言語の標準語であるインドネシア語で会話するとか。
なので俺・僕・私だけで十分
コメントする