引用:https://redd.it/54a30n https://redd.it/1alyip
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本の尾根の紅葉をご覧ください
2
万国アノニマスさん

本当に美しすぎる!
3
万国アノニマスさん

どうすれば山頂にあるカエデの木だけが成長するんだ
↑
万国アノニマスさん

そういう風に植えられている可能性が高い
自分の推測でしかないけど
自分の推測でしかないけど
↑
万国アノニマスさん

その逆だよ
カエデは丘で最後まで残っているもので、
丘は住宅建築に使われる杉のような針葉樹林に植え替えられている
ソースは何度もハイキングしてこの写真を見かける度にそう答えている俺
カエデは丘で最後まで残っているもので、
丘は住宅建築に使われる杉のような針葉樹林に植え替えられている
ソースは何度もハイキングしてこの写真を見かける度にそう答えている俺
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

これは自然発生なの?
それとも誰かがこういう風に植えてるの?
それとも誰かがこういう風に植えてるの?
↑ 万国アノニマスさん
生態学者だけど、森林の構成がこうなった正確な理由は分からない
でもほぼ間違いなく大自然による仕業だと思ってる
でもほぼ間違いなく大自然による仕業だと思ってる
6
万国アノニマスさん
この写真は何度も投稿されているけどシンプルな事実がいくつかある
カラフルなカエデは日本原産の木で
杉・モミの木・松のような常緑樹は継続的に植え替えられている

この写真は何度も投稿されているけどシンプルな事実がいくつかある
カラフルなカエデは日本原産の木で
杉・モミの木・松のような常緑樹は継続的に植え替えられている
秋に奥多摩や秩父など東京の外れに行くとこういうものが見れる
Google Earthで2012年11月20日の日付を合わせると出てくるはず
この尾根はおそらくハイキングコースで、ハイキングするにはもってこいの場所
スレ主の写真は奈良県の天川村で、東京からは250マイル離れているようだ
Google Earthで2012年11月20日の日付を合わせると出てくるはず
この尾根はおそらくハイキングコースで、ハイキングするにはもってこいの場所
スレ主の写真は奈良県の天川村で、東京からは250マイル離れているようだ
↑
万国アノニマスさん

何で2012年まで戻さなきゃいけないんだ
↑
万国アノニマスさん

葉っぱが黄色くなる11月に撮影しているからだと思う
7
万国アノニマスさん

おお、これは素晴らしい尾根だ
8
万国アノニマスさん
あんなに狭い島国なのに
どうして幅広い美しさや驚くべき景観があるんだろう

あんなに狭い島国なのに
どうして幅広い美しさや驚くべき景観があるんだろう
↑
万国アノニマスさん

日本はそこまで小さくは無いよ
↑
万国アノニマスさん

いや、実際小さいわ

↑
万国アノニマスさん

地殻変動活動が多いし、緯度と経度の観点から良い場所があるんだろうな
カリフォルニアと似てるよ
カリフォルニアと似てるよ
9
万国アノニマスさん
カナダのブリティッシュコロンビア州ではもっと素晴らしいカエデ(メープル)が見れるぞ

カナダのブリティッシュコロンビア州ではもっと素晴らしいカエデ(メープル)が見れるぞ
10
万国アノニマスさん
神話によれば、古代カナダの部族はこういう山の頂上に定住していた
日本の神々の土地ではカエデの植え込みは侵入してきたことへの謝罪方法

神話によれば、古代カナダの部族はこういう山の頂上に定住していた
日本の神々の土地ではカエデの植え込みは侵入してきたことへの謝罪方法
11
万国アノニマスさん
日本では自然ですら人工的なのか

日本では自然ですら人工的なのか
12
万国アノニマスさん
でも・・・ここにメイプルシロップがあるってことだよな?

でも・・・ここにメイプルシロップがあるってことだよな?
↑
万国アノニマスさん

Japanese Maple(モミジ)からはメイプルシロップって獲れないよ
13
万国アノニマスさん
ドイツの白樺鉤十字よりはマシだな

ドイツの白樺鉤十字よりはマシだな

14
万国アノニマスさん
日本はこういった急勾配の土地なのに
貴重な平坦な場所にゴルフコースを作っているのがクレイジー

日本はこういった急勾配の土地なのに
貴重な平坦な場所にゴルフコースを作っているのがクレイジー
15
万国アノニマスさん
ここを歩いてみたくなるね

ここを歩いてみたくなるね
16
万国アノニマスさん
カエデによる日本版万里の長城だ

カエデによる日本版万里の長城だ
17
万国アノニマスさん
まるでボブ・ロスが描きそうな光景だ、圧迫感が無いね

まるでボブ・ロスが描きそうな光景だ、圧迫感が無いね
18
万国アノニマスさん
こういうのはカナダにあるべきじゃないの?

こういうのはカナダにあるべきじゃないの?
19
万国アノニマスさん
カナダ人としてこの種類の木は認める

カナダ人としてこの種類の木は認める
20
万国アノニマスさん
素晴らしいね
10月に日本へ行くから、この場所は見物する場所リストに入れておく

素晴らしいね
10月に日本へ行くから、この場所は見物する場所リストに入れておく
21
万国アノニマスさん
美しい・・・もう言葉なんて要らないよ

美しい・・・もう言葉なんて要らないよ
関連記事

こういう写真を見ると秋が始まったという気がしますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
オススメの場所とか無いですか?
でもほぼ間違いなく大自然による仕業だと思ってる
「学者」称号取り消し。
そりゃせめてこれだけにはプライド持ちたいわな
山登りでもしてみっかな
日本のもみじ(楓)からもメイプルシロップは採れるけど、量が少ない。。採算が合わないという意味では 採れない というのも正しいか。
箱根行ってこい
皆そうやで...(´・ω・`)
日本より狭いドイツには「小さい国」なんて言わないのに。
(平野部の話の場合ならそうだろうけど)
日本の楓の樹液にも甘味成分は微量存在するが砂糖カエデほどじゃない。
北海道に見本樹林として存在するが天然のサトウカエデは無いと思う。
日本の楓を煮詰めるくらいなら、白樺の樹液を煮詰めたほうが甘いシロップが出来ると思う。
ただ樹液臭は強いかも知れない。
韓国は受験戦争が激しいわりに聞いているほどレベルは高くない。
日本はKorean Englishを完コピーしたら良いと思うの。
ワイは日本語→ドイツ語→英語だからGerman Englishを話すけど...
香港が近いからかな?米国英国はChinese Englishの方がKorean Englishより良い英語を話すよ。中国人の方が良く勉強している?
日本は先ずはKorean Englishから完コピーしたら良いと思うの。
なるほどね
紅葉も良いし、梨狩り、ぶどう狩り、
湯布院や黒川で温泉、良い季節だね(笑)
日大法に似ているよね。
針葉樹を植林する前の日本の森って綺麗だったろうな
お前からすごいク。ソとキムチの混ざった臭いがする。
行った時は、東照宮辺りはまだまだで、いろは坂を上った場所(中禅寺湖~竜頭の滝~戦場ヶ原)が丁度見頃だったな‥。今度は那須高原の紅葉を見に行きたい。
自分を解放してみたらお会計で4千円ちょっと払うハメになった
ビールやワインも美味しい季節なんだよなぁ~ アイタタタ
そういうお前も十分頭悪いと思うが?
「日本を狭い」って言ってるのはアメリカ人だけじゃなく、世界中で言われてることだぞ。
「日本より狭いドイツには「小さい国」なんて言わないのに」というのも、お前の勝手な決めつけ。
日本は桜だけじゃないけど、感覚的には日本の桜も凄いよって言いたくなる様な感じじゃないの?
ドMでしょそれは
お前ら、「日本の尾根の紅葉スレッド」で、よくコメ欄で喧嘩出来るな‥
喧嘩するのにネタは何でもいいんだな‥(まぁ、紅葉と全く関係のないコメも多いけど‥)
形状や平野部の比率、居住可能面積の小ささから
どうしても狭いって言う印象受けるからなぁ
ゴルフ場だらけで寂しくなる
秋いいねぇ
これは愚かしい経過を辿った末に
今の日本のひどい花粉症を引き起こし
森を腐らせる一因になってるのにな
わざわざ、色の付いた気に植え替えるって意味なんだなw
日本人からしたら、植林して大きくなったと思うわ。
しかし、外人って、なんでこんなにも頭が悪いのか?気候によって、植物は色を変えるのに。
ちなみに、Youtuberの帰国子女も両親が日本人であるにも関わらず、紅葉を知らなかったそうだ。
と言うことは、外国では木々が色づくって事が無いのかな??
同感。浅はかな決めつけをしている※5はバカにも程がある。
こんな発言している奴が、「外人はなんで頭が悪いのか」とか、
まさに「お前が言うな」だろ。
>と言うことは、外国では木々が色づくって事が無いのかな??
それは両親が教える機会がなかっただけの話だろ
それに四季は日本だけのものではない、アメリカやカナダでも秋の風物詩
嫌いな日本人の名前を名乗って日本人の振りをして日本語を喋ってまでなんで嫌いな国にい続けるの?
>林業を復活させて、針葉樹を減らして広葉樹を植えるようにしていかないとなあ。
林業で針葉樹を植えたのは日本の住宅建材として針葉樹の方が需要が高いから
広葉樹は日本の建材としては柱や壁に使われる事は少なく使われる箇所も限定的
また針葉樹のように真っ直ぐに生育には手間も年月もかかるので余計労力がかかる
広葉樹の植林は山の保全にはいいが林業の復活にはならず自分で自分の首絞める事になる
※49
>日本だけに「四季」は存在する!
ビバルディ「せやな」
きっと山の中腹に作るとプロゴルファー猿ぐらいしか回れないコースになるからじゃね?
坂のままコース作ったら全部OBになってしまう。
インナハーバーやブッチャートガーデンみたいな観光場所よりも、その場所場所が持つ独特の雰囲気が何よりも素敵に思う。
大抵水源の関係で居住や稲作に向かなかった丘陵地なんだよね
そう言う土地だったからゴルフコースに使える土地が確保出来たとも言えるけど
広葉樹は根が広がるから崩れにくい・・・とか?
あのシーなんとかってのが崩壊してから増え出した気がする
やっぱり外基地収容所に集めておかないと社会の迷惑になるよねぇ
あーぁ、早いとこ上朝鮮暴発すれば良いのに
そしたらテロ準備名目で国内ザイコ一掃殲滅出来るのにね!
まじで杉なんとかしろや
>針葉樹は風に弱いから
>広葉樹は根が広がるから崩れにくい・・・とか?
日本が昔っから防風林や土砂の崩落防止に植えたのは針葉樹の松ですがね
外国ではヘリをチャーターしなければならないのではと考えるから
少し人間が紅葉狩りしてる様でもあれば手が届く観光と思えるだろう
くそ腹立つわ。
このスレに限らずバカな自説唱える奴は多いけど、どんだけ専門家なんだよ。しかもいってる説はとんちんかん。ほんとの学者だってんなら1~2枚の写真だけでコメントしないわ。
紅葉とか桜とか当たり前すぎて興味なかったけど
昔は無節操に杉植えても花粉症とかなかったんやでぇ
花粉症が嫌なら土むき出しの地面が多い田舎に住め
土が杉や檜やブタクサ等の花粉包み込んで発症抑えてくれるぞ
だいたい花粉症とか都会病、杉林に囲まれる様な田舎の方が花粉症の症例少ない
そういうことじゃないでしょ…
杉とかの花粉は花粉症の直接的原因ではあるけど
花粉症というアレルギー症状が蔓延したのは杉の植林が原因では無いって事の皮肉だよ
花粉症の都会人も田舎に行って良くなってなかったよ
苦しんでる人に酷いことを言うって親の躾が足りないのかな
紅葉狩りで山に登って、茶屋で肌寒い中食べるおでんの美味しい事。
ドミノが今日までLサイズ50%オフだから、今ピザ食べてる私アハハw
なんで紅葉のスレでアレルギーガーっつってムキムキ出来るの?
なんて懐かしい名前を出してきやがんだ。
関連する話題だからでしょ。
ログをよく読めという話だ。
お前何で日本にいるの?
劇訳も同じネタ訳してますがな
こうして見ると日本は南北ならアメリカ並に長いんだな
ハワイとかアラスカとかはまあ別にして
グーグルアースで見ると良く分かるけど不自然過ぎて気持ち悪い
植林だらけの無策な結果
山が泣いてるわ
1960年後半からおよそ10年は帰化植物であるブタクサによる花粉症が多かったが、1970年代中頃からスギ花粉症患者が急増した。特に関東地方共通のできごととして1976年に第1回目の大飛散があり、その後1979年、1982年にもスギ花粉の大量飛散と患者の大量発症があり、全国的ではないにしろ、ほぼこの時期に社会問題として認知されるに至った。
「昔は花粉症が無かった」なんてのは大嘘
ほんとね・・・バブルの時に造りまくってね・・・もう誰も利用してないところがザラにあるっていうね・・・
>日本でも埼玉県秩父市、山形県金山町などで生産されている。
メープルシロップ作ってるみたいだね。
日本で言えばトチノキにスズカケだっけ?
写真の尾根沿いの黄葉は・・・ちょっとふわふわとホコリが積もったようにも見えるな^^;
これで田舎に住めば発症しにくいだと?…。
コメントする