引用:http://boards.4chan.org/int/thread/65190950/dates
スレッド「君達の国にはこれが置いてあるだろうか?」より。
(海外の反応)
1
(イラク)万国アノニマスさん

君達の国にはこれが置いてあるだろうか?
一度でも生で食べたことある?食べたことがない人はどんな味だと思う?
一度でも生で食べたことある?食べたことがない人はどんな味だと思う?
2
万国アノニマスさん

これは・・・・ジャガイモじゃな?
↑
(イラク)万国アノニマスさん

違うよオーストリア君
これはナツメヤシの実(デーツ)だ
これはナツメヤシの実(デーツ)だ
3
万国アノニマスさん

アメリカでは売ってる
食べたことあるけどドライフルーツとして食べた
リンゴのような味だけど、リンゴよりも樹木っぽさがあって水分が少ない
食べたことあるけどドライフルーツとして食べた
リンゴのような味だけど、リンゴよりも樹木っぽさがあって水分が少ない
4
万国アノニマスさん

これじゃないの?


↑
(イラク) 万国アノニマスさん

それはドングリだ、日本殿
デーツはヤシの木の上で塊で育つ
店で見つからないのならeBayやAmazonで買ってみよう
美味しいものが欲しいのなら俺が送ってあげるよ

5
(エジプト) 万国アノニマスさん
デーツはヤシの木の上で塊で育つ
店で見つからないのならeBayやAmazonで買ってみよう
美味しいものが欲しいのなら俺が送ってあげるよ

5

食べたことあるけど写真のナツメヤシは不味いやつだな
俺はザグルールやシワ・オアシス産のナツメヤシが好き
俺はザグルールやシワ・オアシス産のナツメヤシが好き
↑
(チュニジア) 万国アノニマスさん

何で?黄色のやつはかなり美味いだろ
↑
(イラク)万国アノニマスさん

黄色は半熟のナツメヤシでパサパサしている
イラク人は茶色がかった生のナツメヤシを好む
エジプト人はそういった適切な収穫をしているに違いない
イラク人は茶色がかった生のナツメヤシを好む
エジプト人はそういった適切な収穫をしているに違いない
↑
(エジプト) 万国アノニマスさん

黄色のほうが遥かに良いチョイスだよ

6
万国アノニマスさん
ラマダンの時に食べるけど美味いよな

ラマダンの時に食べるけど美味いよな
7
万国アノニマスさん

砂糖みたいな味だった
8
万国アノニマスさん

生の状態は一度も見たことないわ
俺は好きだよ、ちょっとネバネバしすぎだが味は良い
俺は好きだよ、ちょっとネバネバしすぎだが味は良い
9
万国アノニマスさん
生のデーツは1度も見たことない
ドライフルーツでしか見たことないね

生のデーツは1度も見たことない
ドライフルーツでしか見たことないね
10
万国アノニマスさん
ロシアではかなりポピュラー
でも生のデーツを見た覚えは無い気がする
生のほうがジューシーで甘さ控えめなんだろうな

ロシアではかなりポピュラー
でも生のデーツを見た覚えは無い気がする
生のほうがジューシーで甘さ控えめなんだろうな
↑
万国アノニマスさん

それで合ってるよ、ロシアさん
ちなみに熟した茶色の部分はしっとりしていて、乾燥させたものよりも甘い
ちなみに熟した茶色の部分はしっとりしていて、乾燥させたものよりも甘い

11
万国アノニマスさん
1950年代、お婆ちゃんが南カリフォルニアにナツメヤシ畑を持ってた
そのナツメヤシは全て中東の帝国時代まで遡ることが出来るらしい
個人的には特に大好きってわけじゃない、甘すぎるから
地元で育つローカルなサボテンの実のほうがずっと好き

1950年代、お婆ちゃんが南カリフォルニアにナツメヤシ畑を持ってた
そのナツメヤシは全て中東の帝国時代まで遡ることが出来るらしい
個人的には特に大好きってわけじゃない、甘すぎるから
地元で育つローカルなサボテンの実のほうがずっと好き

12
万国アノニマスさん
食べたことあるよー
インド人の同僚が輸入したデーツを何個かくれた

食べたことあるよー
インド人の同僚が輸入したデーツを何個かくれた
13
万国アノニマスさん
デーツを食べると尻が爆発する
ソルビトールが含まれてるから(※下剤の成分の一種)

デーツを食べると尻が爆発する
ソルビトールが含まれてるから(※下剤の成分の一種)
14
万国アノニマスさん

食べたことはある、乾燥したナツメヤシだけだけど
↑
万国アノニマスさん

同じく乾燥させたものしか食べたことない
16
万国アノニマスさん
い、イラク君はそんな場所に住んでて平気なのかね

い、イラク君はそんな場所に住んでて平気なのかね
↑
(イラク)万国アノニマスさん

自分は大丈夫だよ、ノルウェーちゃん
ちょっとかすり傷を負うだけだ
ちょっとかすり傷を負うだけだ
17
万国アノニマスさん
もちろんギリシャでは売ってるけど、ギリシャ人はこれを全然食べないな
俺も食べてみた覚えがない

もちろんギリシャでは売ってるけど、ギリシャ人はこれを全然食べないな
俺も食べてみた覚えがない
18
万国アノニマスさん
ナツメヤシの実はかなり美味いと思う、生では食べたことないけど
でも輸入食材は一切食べなくなったから数年間は口にしてないね

ナツメヤシの実はかなり美味いと思う、生では食べたことないけど
でも輸入食材は一切食べなくなったから数年間は口にしてないね
19

本当にお前らにとって名物になるというのに!



20
(イラク) 万国アノニマスさん

デーツ売り場はこんな感じ

21
(イラク) 万国アノニマスさん
ナツメヤシの実からはシロップも作られるし
「黒い蜂蜜」と呼ぶ文化圏もある
俺は一度もメイプルシロップを食べたことがないけど
デーツ・シロップはおそらく同じくらいパンケーキに合うはず


ナツメヤシの実からはシロップも作られるし
「黒い蜂蜜」と呼ぶ文化圏もある
俺は一度もメイプルシロップを食べたことがないけど
デーツ・シロップはおそらく同じくらいパンケーキに合うはず

↑
万国アノニマスさん

メイプルシロップは至高
でも俺はデーツ・シロップを一度も食べたことがない
中東の食べ物はアメリカで人気が高まりつつあるけどまだまだ無名だ
でも俺はデーツ・シロップを一度も食べたことがない
中東の食べ物はアメリカで人気が高まりつつあるけどまだまだ無名だ
22
万国アノニマスさん
個人的にはイチジクが好み
自宅の庭で獲れるし美味い

個人的にはイチジクが好み
自宅の庭で獲れるし美味い
23
万国アノニマスさん

デーツで酒を作ったら美味そうだな
24
万国アノニマスさん
現実で生のナツメヤシの実は1度も見たことない
地元で手に入るのはチュニジア産、アメリカ産、一番好きなイラン産
いつかは中東のデーツ売り場を訪れてみたいよ、本当

現実で生のナツメヤシの実は1度も見たことない
地元で手に入るのはチュニジア産、アメリカ産、一番好きなイラン産
いつかは中東のデーツ売り場を訪れてみたいよ、本当
関連記事

中東や北アフリカのソウルフルーツですが生で食べてみたいですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
これお好みソースのベースの原料やで
だから中東の料理はなんでもお好み焼きっぽい風味らしいわ食ったことないけど
へえ~意外と身近なのね。
「ペロッ!うん、デーツがいい具合だ」
・・・って実物食うてみん事にはw
マンゴーや柿以上に甘いのか
自転車に乗りながら食べるのにちょうど良いんだ
おやつにスティクシュガーを口に流し込んで食べる甘党の兄が甘くて旨いと絶賛してるぐらいに甘い
生のも食ってみたいが生もの食うのが怖い国か簡単には入れない国しかねーからなー
>ソルビトールが含まれてるから(※下剤の成分の一種)
菓子などに砂糖代わりに大量入ってたりするので原材料名はちゃんと確認して買おう
変にえぐみのあるものでもないし
凄く食べやすいものだった
長持ちするので非常食代わりに一パック置いてあるわ
日本語だし・・・
ナツメはちっちゃいリンゴみたいなサクランボみたいな見た目で、リンゴみたいな味だったような・・・
見たのも食べたのも子供の頃だからあいまいだけど、近所の庭に生えてた
美味しいけど、少し高いうえに味が干し柿に似てるから多分日本では広まらん
個人的にも干し柿のない時期の代用品として買うぐらい
い、イラク君はそんな場所に住んでて平気なのかね
↑
イラク:
自分は大丈夫だよ、ノルウェーちゃん
ちょっとかすり傷を負うだけだ
>>ち ょ っ と "か す り 傷" を 負 う だ け だ
干したのは俺には甘ったる過ぎたな。
ドライフルーツなら食べたことあるとは思ってたけど、ソースに入ってたりするもんなんだね。
既に色々と書かれていて意気消沈してしまった
ナツメヤシの実で味わった敗北感
逆に言えばそれでしか知らない
普通の柿より干し柿の甘さが好きな自分には合ってるのかな
食べてみたい
生の方も食べてみたいけど
おたふくソース生産停止の危機!!
とかニュースになったのは
イラクからのデーツの輸入が止まったからだったと思う。
黒砂糖のソフトタイプ?なかんじ。
成分にダメなものが詰まってるんじゃないの? なぁ、大阪民さんそう思わんか?
大変ですねえ 1コメいくらですか?
干し柿+あんこ って感じです。
めちゃ甘
マジョールという品種が美味しくて有名で、
アメリカのカリフォルニア州で栽培されたものが、日本に輸入されています。
お好み焼きで
これこれ、ネット妖怪かまって小僧なんぞ相手にしたらいかんぞなもし。
すごく栄養価高そうな味。
原料としてもトンカツソースやお好み焼ソースの甘味付けに入ってる。
イ・イ戦争の時か湾岸戦争の時だったか、オ〇フ〇ソースが材料入手困難になっているって話もあった。
これもくちにあわんかもな
生はどうなんだろ
甘い物好きだけど砂糖をひかえたいっていう人にデーツはオススメ。
スヌーピーはピーナッツだよ?スレチだよ。
パンケーキやアイスクリームにかけてみたい。
ナツメとナツメヤシは別もんだよ。見た目は似てるけど。
干しナツメは昔から中華食材コーナーでよく見かけるね。
ちょっとベタ付くけど
とにかく甘い! んで皮が薄硬くて結構口に残る
自宅の庭に棗植わっているからナツメも知っている。
昔はデーツが“干しナツメ”といって売られていたんだよ。子供のころ普通のナツメを砂糖につけて干すと売られている“干しナツメ”になるのかと勘違いしていた。
中華素材というか漢方に使うのが、ナツメヤシではないナツメだね。
上にもあったけどあんこそっくり
美味しいかと言われたら「普通」って答えるかな…
グミくらいの大きさで、味は酸味のあるちょっと熟れすぎてパサパサになったリンゴみたいな味。
ナツメヤシが別物とはわかってたけど、味の説明がよく似てて、同じ名前がついてるのに納得した。
ナツメとナツメヤシは味が全く違う。
「黒い蜂蜜」とコメントしてる人がいたけど、ぴったりの表現だと思う。
オタフクソースにも入ってるけど、カレーなんかにも使われているよ。
安定した精神性を感じさせるな
コーヒーとよく合うんだよね。
イチゴ大福みたいにすると意外とヒット商品になるかもしれません
和菓子屋の人がいたら一度検討してみてください
お好み焼きソースの原料
湾岸戦争のときお好み焼き危機と新聞で読んだ気がする
かなり甘いよね
いろいろな産地のを食べたが、黄色いのは初めて見た。
デーツは、産地により、味が違うから、食べ比べるといいよ。
ナツメヤシは、日本でいえば竹のようなもの。
様々な用途(家・舟など)に使えるし、
その実は、その昔、広大な砂漠を渡るときに腐らない
唯一といっても過言では無いくらい貴重な食べ物であった。
結構好き。亜鉛たっぷりだから精子製造にいいよ!
満足感高い
ここら辺高いよなぁ
プルーンはだいぶ安くなったけど、デーツとクルミは高い
黒砂糖みたいで美味しい
牛乳と一緒に食べるとさらに美味しい
けど、あっという間に店頭から消えた
また売ってくれないか?
一回生食ってみたいわ
本場じゃこんなに加工されて愛されてるのか。
イチジク好きだわ
そうそう。大きさ、形、色があいつに似てると思ってしまってから、わかってても食べたいと思えないんだよな・・・そう連想する人が割といるならあの形のままでは日本人には相性が悪いのかも。
あ、お好み焼きは大好きです。
高確率で入ってるなら、食べたことあるかも。
皆さんのおっしゃる食感のフルーツが入っていたような気がする。(ドライプルーンかもしれないけど)
甘かったという記憶しかないが。
生のデーツは日本の熟していない梨のような味。
ドライ・デーツは干し柿のような食感た味だよ。
そして黄色い方がいいのか
赤いのしか食べたことないや
干し柿の更に水分飛ばしてクセ抜いて甘味を増した感じってのが一番イメージ近い
うん、干し柿に似た食感と味だった
トルコ人がやってる輸入雑貨屋で購入したよ
天は赤い河のほとりを読んで一度食べてみたいと思ったんだよね
今や全国区のおたふくソースの甘味がこれなわけで
樹に鈴生りになってるとここの目で見てみたいわ
確かに熟した干し柿をさらにねっとりさせた触感ですごく濃い甘さだけどけっこう好き
生も一度でいいから食べてみたいんだよなー
デーツシロップは見かけなかった
どんな味なんだろか
まるであんパンに入っているアンコのようだった。
色は濃い褐色で、とても甘くねっとりした食感だった。自然の甘さとは思えない味だったが美味しかった。
イランには他にも果物が豊富らしい。一度行ってみたい。
干し柿を想像してもらえば九割が一致する
コメントする