スレッド「最低でもこのくらいレベルの高い建物が無い国は不採用ということで」より。
引用:http://boards.4chan.org/int/thread/64945918
http://boards.4chan.org/int/thread/64956894
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
君達の国の建築物を紹介してみよう
最低でもこれくらいレベルの高い建物が無い国は不採用ということで
最低でもこれくらいレベルの高い建物が無い国は不採用ということで
2 万国アノニマスさん
これは素晴らしい、まるでヨーロッパみたいだ
3 万国アノニマスさん
何で渓谷の内側に建物を作ろうとしたのか
↑ 万国アノニマスさん
それが可能だからでしょ
渓谷があるからこそ聖堂をを建ててしまったんだ、おそらくサウナ付きだろう
渓谷があるからこそ聖堂をを建ててしまったんだ、おそらくサウナ付きだろう
4 万国アノニマスさん
↑ 万国アノニマスさん
おお、ここは行ったことある
めちゃくちゃ華やかだったよ
めちゃくちゃ華やかだったよ
↑ 万国アノニマスさん
5 万国アノニマスさん
↑ 万国アノニマスさん
ここで俺が立ちションしたらどうなる?
そのせいで外交的な危機が起きるんだろうか
そのせいで外交的な危機が起きるんだろうか
↑ 万国アノニマスさん
のどかだなぁ、もう絵だろこれ
8 (ハンガリー)万国アノニマスさん
12 万国アノニマスさん
14 万国アノニマスさん
俺はこの建物が本当に好き
他の建物に飲み込まれてしまったのが残念すぎる
俺はこの建物が本当に好き
他の建物に飲み込まれてしまったのが残念すぎる
20 万国アノニマスさん
スレ主の画像は美しいな、初めて知ったよ
(※下の画像はアルビ大聖堂)
スレ主の画像は美しいな、初めて知ったよ
(※下の画像はアルビ大聖堂)
22 万国アノニマスさん
↑ 万国アノニマスさん
フランス人に関して最も関心することに1つが自分達の遺産をちゃんと守ってるという点
ここイベリア半島でも多くのことをフランスから学べるはず
ここイベリア半島でも多くのことをフランスから学べるはず
関連記事
どの建築物も後世まで残っていてほしいものばかりですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あーこれこれ、ヘタにかまったらイカンよそんなヘンなの。
こういう記事は綺麗な壁紙もらえるから良いわー
そりゃ70年前にみんな焼かれたからな。
国宝と重文の九割は焼き払われたんだぞ。
それに木造ばっかだからなあ。
円形闘技場でコロッセオと呼んでいいのはローマのだけです
ローマのあの競技場の横に太陽神コロッススの像が立っていたからです
他のアジア諸国もどんどん出して欲しいね
ベトナムのは提灯みたいなのこそ俺の趣味に合わなかったが
建築物自体はけっこう好みだ
新世界の利益がほとんど注がれただけのことはあるよ
日本トップの東照宮でも見劣りしてるもんなぁ
お前の放射脳をなんとかしろ
まあしょうがない。文化の違いだ。
21の島の夜景が一番好きだな
日本の写真しょぼく見える、この中だと。
西洋のお城や聖堂でてるときに出すな!日本下げやめろよな!
スルーが本当に正解なのか最近疑問だけどな
連中の思考じゃ黙ってる=反論出来ない、らしいし
ネ・トウヨなんて言葉を使うと在・日だってバレますよ!
それと、福一の敷地内よりも放射線量が高い首都をお持ちでうらやましいです(棒)
これには同意する。
余計な手を加えたりせずちゃんと守っているのは素敵だよ。
海賊や盗賊から身を守るために仕方なくそこに建てたのかと思ったら
建てたくて建てたのか
技術力と財力がすごすぎる
ある意味レベルが高い
あ、中国系移民か…
石に比べてどうしても残り辛い
中韓人みたいなみっともない言い方すんな
実際のところは明治になって日本人自身の手で壊したもののほうが多いだろ
家康の遺骨は久能山に埋葬された。他の江戸幕府將軍も日光輪王寺、東叡山寛永寺、三縁山広度院増上寺、東叡山寛永寺、谷中霊園。なお大樹寺や高野山にも將軍の位牌が祭られている。
日本は木の文化であって作った時点から変化する事や消え去る事を受け入れている。
故に日本の文化の真髄は形を残す事ではなく、その形をどうように作り出したかを伝える点にある。
みたいな事を言ってたっけ。
伝えるって事を教師などの人任せにしたりする昨今では日本は終わりかな。
クズ!
それより一番最初の渓谷の中の建物、あれどこ?
ほんとステレオタイプではないそれぞれのお国の人の出すいい風景見せてもらえてありがたいな
ちょっとポーランドに行きたくなった。
地下とかロマンがありすぎる。
チェコの骸骨の教会(セドレツ納骨堂)とかはホラー方面でレベル高いと思う。
あと壮大さ。姫路城や大阪城は大きいんだが、不思議に大きく見えないんだよなあw
富士山がファンタジックで巨大に見えないのと通じるのだろうか。
後、どうしても、姫路城、大阪城、清水寺が毎度毎度出てきてしまうのが、
他にないのかよと言う意味でつらい。今回、日光東照宮が出てきた訳だが。
日本に在ったら全部ただの瓦礫と化していただろうな……。
> 日本vs全世界
それが宿命。
最新技術を米国と比べ、古城建築を欧州と比べ、食い物の美味さを仏伊中と比べ、
海の碧さをオーストラリアと比べる。
大正ロマンとか聞こえはいいが結局は西洋化しただけだしそこには歴史的重みは皆無
国宝と重文の九割は焼き払われたんだぞ
えっそうなの?
詳しく知りたい……
建築物は破壊されるものという体で建築を考えるようになってしまった
これに詫び寂びが加わることで荘厳さとはとかけ離れた建築様式に
知らんかった……恥ずかしい。
なんか哀しいな、悔しいな。
あと、南米の遺跡。あれは、現代でもなかなか再現出来ない技術だろう。
西洋のは、今では簡単に作れちゃうよ。
だから、それを自慢するってのが幼稚過ぎる。
西欧人は歴史的価値や年代を重んじるから喜ぶぞ
日本は「かのように」の文化だから
なにしろ天皇自体が千代田城の残りにお住まい
どうやって建てたんだ?というレベル。
昔の人はデザインセンスもいいね。
イタリアの中世の建築みたいに現代も使い続けながら維持していく事も大事。
石造りだろうがなんだろうがいっさい手をかけなければ結局は草木に覆われて荒れはてるんだから。
かなり小さかった
多分・・現場に行くと興醒めのパターンかも・・キリスト教の建築とか音楽は、
圧倒的な石の積み上げ方式で、そこから新しく連想する余裕を与えない・・
・・ま、ソレを目的にしてたわけだけどさ。そういう洗脳のために造られてるし。
神社仏閣が、どちらかというと哲学思考や迷いを払うためにあるのとは存在理由が違う。
派手さやゴテゴテが抑えられている中に何を見つけるか・・だから興がつきない。
怖すぎじゃないか?住んでた人たちは怖くなかったのかな?
清水寺のあの舞台すら怖かったのにこれはあれ以上だし…
今もあったら良かったのにと思うものを取りあえず思いつくままに書いてみた。
地震が多い国の宿命かね。
熊本城もああなったし(T_T)
と言っても何が焼かれたのかは言えないw
角が無きゃ札幌時計台より小さくね?
21世紀にもなって古式ゆかしいこの時代錯誤感。さすがは有翼重騎兵を近代戦に用いた国。良くも悪くもちょっとずれてるわ。でも、美的センスは悪くない。おとなりのドイツと違ってわりに線が細くて上品だよね。
移民の血が混じったからか?
頃すぞワレ!
今日みたコメントといい素養を疑いたくなるようなものを感じさせる残念さ
クールジャパンみたいな番組に出演するドイツ人も揃いもそろって無駄にプライドが高くて空気を読んで日本の良い点を言葉で持ち上げることもできない不器用人
悪口を書くつもりじゃなかったが、どうも馬があわなくて好かん
あそこへは、毎回船を使って行かないといけないのかな?
それとも、モンサンミッシェルのように満潮、干潮があるのかな?
そういえば、このスレ題にふさわしいモンサンミッシェルが出てなかったな。
日本も厳島神社を出せば良かったのに。あの建築好きだな‥
ああいうの今は作れないのかなあ
あと奈良の初代の大仏さんと大仏殿も焼かれず残ってたらなあ…
スロベニアのブレッド湖に浮かぶ教会でしょ?世界遺産で有名な場所
湖いちめんに船を出して夜に灯りをともすお祭りがすごく綺麗
湖だから常に船でわたる、船の渡し人は世襲制で名誉職ってきいたよ
罰があたるぞ マジで半端ないやつがな。冗談でも言ってはいけない。
くっそ笑った
下の池には金魚がいっぱい泳いでた
>> そりゃ70年前にみんな焼かれたからな。
>> 国宝と重文の九割は焼き払われたんだぞ。
ンなこと言い出したらヨーロッパ諸国は何回焼けてると思ってるんだw ここ200年でもナポレオン、WW1、WW2でウラルより西ほぼ全部が3回も丸焼けになってるんだぞ。それ以前にも100年戦争とか30年戦争とかあってだな。
このドイツ人、アホなんだろうな、もしくはなんかの障害持っているのか。観光客がノイシュヴァンシュタイン城内で立ちションしたら、外交的な危機が起きるかどうか置き換えて考えられないほどに。
簡素な美しさが 日本の個性。
日本一国が全世界のトップクラスと比べられる凄さ
その時点で日本は世界最強という証さ
注力すべしと売ってるんだとニュースで見たばかり
ドイツ人はいつまで経ってもヒトラーの息子だな
啓蒙思想時代のヨーロッパでは幾何学的なシンメトリーを特徴とした建築や庭園が多かったが
それに反対して美の観念は理性よりも感覚や情念に起因するという美学が唱えられた事から
自然の風景美に注目し、不規則的で自由な構成の建築・庭園様式が流行したのだとか。
一見すると森林に家が建ってるだけだが、徹底して「絵になる」よう工夫されておるのじゃよ。
海外の人って、FFをやってて楽しいと思うのかな?日本人がプレイしたらファンタジー感満載だけど、世界の半分くらいの国の人が、プレイしたらファンタジーじゃなくて既視感を感じてたりして。
歴史的な建築物ではこれといったものが見当たらないのが日本
そういや、皇居のお堀を真っ裸で泳いだイギリス人いたよな。アレでイギリス人ってアホなんだなぁと再認識できた。
法隆寺五重塔=歴史的な意味合いで
伊勢神宮=神威(神意?)的な意味合いで
迎賓館=西洋風の見た目で
古墳=世界最大規模の天皇陵が在ったはず…
日本は天災・戦災なんかで失ったのが多いよね。法隆寺は人災で焼失後再建したんだっけ?よく覚えてない(苦笑)
セント・パトリック大聖堂はビルの谷間にある神社みたいな感じで好きだ
最高だわ
あと日本の文化を象徴する上で銀閣寺は外せない。
たくさん貼らないから何もないと思われてる
清水寺とか分かりやすいんじゃね
金物系ならかなり勝っている
城の装飾に使われているやつアレは全部手作業で柄をつけられていてそういう細かいのなら勝っている。
あ、五稜郭の完成品がある。と思ったのは私だけだろうか?
イギリスとフランスに笑うwww
もいいね
それと同時に、世界のどこでも壮麗な建物は教会の大聖堂みたいな宗教建築が多く、
キリスト教なんかは教会の権威を見せつけるためと、天に近づくために高い塔を建てたらしい。
日本でもでかい観音像なんかが現代でも建てられてるしね。
完成前に酔っぱらって電車にはねられて亡くなったけど。
日本は武家社会で質素を善しとする時代が260年も続いちゃったからねぇ。
大浦天主堂とかニコライ堂とかさ
江戸城があるじゃないか
で造ったと思うと鳥肌が立った。
その建物の規模が小さいからショボいとか言ってると思われるが、
その建物をよく観察してみろよ。
かなり高技術な建物だと思うぞ。
日本では天災が多いから柱1本だけの建物はなかなか見る事が出来ないぞ。
一方日本はせっかく残った建物も平気で建て壊す。
もうね。残念極まりないことに国家国民の建築文化に対する成熟度や理解度が欧州とは違うんだよ。
まぁソレはソレとしてセント・パトリック教会って火事にならなかったっけ?
修繕終わったのかな?
あと東照宮はアオリではなく広大な敷地を見せるべき。そのほうが凄さが引き立つ。
嘘を付くな嘘を!
欧州で灰燼に帰した建築物など殆どない。
日本は戦火で灰燼に帰した都市を復活させたんだよ。
さてはお前「ソレ」だな。
コメントする