引用:https://redd.it/50252d
スレッド「なぜカタカナは必要なのか?」より。
![]()
(海外の反応)
1
スレ主

最近日本語の勉強を始めたんだけどカタカナというものが理解できない
なぜこれが必要なの?
外国がベースの単語に使われるのは知ってるけど、(ひらがなと)発音は全く同じだよね
なぜこれが必要なの?
外国がベースの単語に使われるのは知ってるけど、(ひらがなと)発音は全く同じだよね
文字を区別する目的っが自分には理解できない
あと個人的な目標を設定したいんだが
1年勉強して日本語検定試験N5級というのは妥当な目標かな?(一番低い級なのは知ってる)
あと個人的な目標を設定したいんだが
1年勉強して日本語検定試験N5級というのは妥当な目標かな?(一番低い級なのは知ってる)
2
万国アノニマスさん

なぜ大文字は必要なのか?って話
3
万国アノニマスさん

(英語の)大文字みたいなもんだよ本当に
同じ発音だけど、この単語は他のと違うんだということを示している
同じ発音だけど、この単語は他のと違うんだということを示している
4
万国アノニマスさん

カタカナはイタリック体みたいなもの
英語でさえ、文章の中で特定の単語は区別しなきゃいけない場合があるでしょ
そっちのほうがハッキリするからね
文法にうるさい奴は外来語や読む人にとって馴染みのない単語はイタリック体にしろと言ってる
(※イタリック体:アルファベットの書体の一つ。しばしば斜体と混同ないし同一視される)

英語でさえ、文章の中で特定の単語は区別しなきゃいけない場合があるでしょ
そっちのほうがハッキリするからね
文法にうるさい奴は外来語や読む人にとって馴染みのない単語はイタリック体にしろと言ってる
(※イタリック体:アルファベットの書体の一つ。しばしば斜体と混同ないし同一視される)

↑
万国アノニマスさん

これが完璧な答えだろうけど
カタカナは俺達が使うような「太字」や強調or感嘆を意味する「全て大文字」としても使われるよ
漫画やゲームでも、そういう目的でひらがながカタカナ化されている様子を頻繁に見かける
カタカナは俺達が使うような「太字」や強調or感嘆を意味する「全て大文字」としても使われるよ
漫画やゲームでも、そういう目的でひらがながカタカナ化されている様子を頻繁に見かける
↑
スレ主

完全に良く分かったよ、ありがとう
6
万国アノニマスさん

カタカナはイタリック体のような機能を持つ一方で、ひらがなと共存しているようにも見える
私達が活字体と筆記体の両方を使うのとかなり似ているんじゃないかな
私達が活字体と筆記体の両方を使うのとかなり似ているんじゃないかな
↑
万国アノニマスさん

ひらがなとカタカナは還元的な関係だと思う
英語の筆記体は本質的には使わないものだし、ここ40年かそこらで急速に廃れている
だからカタカナとは全く別物、大文字と小文字の両立のほうが類似性は高い
英語の筆記体は本質的には使わないものだし、ここ40年かそこらで急速に廃れている
だからカタカナとは全く別物、大文字と小文字の両立のほうが類似性は高い
↑
万国アノニマスさん

筆記体が廃れてるのはアメリカだけでしょ
↑
万国アノニマスさん

アメリカだけの話じゃないんだよなぁ
8
万国アノニマスさん

日本語は単語と単語の間にスペースを空けないし複数の文字体系があるから
飛躍的に読みやすさが向上されている
飛躍的に読みやすさが向上されている
9
万国アノニマスさん
なぜ大文字を使ってるのか?と聞くのと同じ
確かに俺達が小文字だけを使ったら遥かに楽チンになるだろうけど
もし文字を変えなかったら、文章の先頭で何故大文字を使わないんだって変に思われるでしょ
なぜ大文字だけで文章を書かないのか、なぜ最後の文字だけ大文字にしないのか…
それは言語は勉強する努力を最小限にするために出来たものではないからだ
日本語でひらがなとカタカナを使う理由は色々ある
スペースを空けないからってのはカタカナを使う妥当な理由だよね
あとは外来語以外の言葉は大体漢字で書かれる
つまり、「は・が・を・で・に・まで」のような助詞は区切りをつける機能もあるし
目線がひらがな・カタカナ・漢字の間で切り替えられ単語を把握していくんだ
日本語の中で文法を把握するのに役に立つのは全てひらがなだよ
だからこそカタカナで書ける単語は、ひらがなにされないんだ

なぜ大文字を使ってるのか?と聞くのと同じ
確かに俺達が小文字だけを使ったら遥かに楽チンになるだろうけど
もし文字を変えなかったら、文章の先頭で何故大文字を使わないんだって変に思われるでしょ
なぜ大文字だけで文章を書かないのか、なぜ最後の文字だけ大文字にしないのか…
それは言語は勉強する努力を最小限にするために出来たものではないからだ
日本語でひらがなとカタカナを使う理由は色々ある
スペースを空けないからってのはカタカナを使う妥当な理由だよね
あとは外来語以外の言葉は大体漢字で書かれる
つまり、「は・が・を・で・に・まで」のような助詞は区切りをつける機能もあるし
目線がひらがな・カタカナ・漢字の間で切り替えられ単語を把握していくんだ
日本語の中で文法を把握するのに役に立つのは全てひらがなだよ
だからこそカタカナで書ける単語は、ひらがなにされないんだ
例:
「ハグリッドがハリーに君はウィザードなのさと言った。」
これならカタカナとひらがなの区切りが分かるだろう
日本語の文法を知らなくても、どこで区切るかは分かるはず
「はぐりっどがはりいに君はうぃざあどなのさと言った。」
こうなると難しくなってしまうし、どこで区切っていいか分からなくなる
10
万国アノニマスさん
カタカナとひらがなは別々に作られたもので、2つともずっと存在していた
どちらか片方が排除される望みは無い
今の人達はこれらを使いまくっているので、どちらかを廃止しても得られるものは大きくない

カタカナとひらがなは別々に作られたもので、2つともずっと存在していた
どちらか片方が排除される望みは無い
今の人達はこれらを使いまくっているので、どちらかを廃止しても得られるものは大きくない
11
万国アノニマスさん
日本に行けば日本人はカタカナをバリバリ使ってると分かるよ
既にひらがなを知ってるなら、カタカナの習得はそう時間はかからない

日本に行けば日本人はカタカナをバリバリ使ってると分かるよ
既にひらがなを知ってるなら、カタカナの習得はそう時間はかからない
12
万国アノニマスさん
GENKIって教科書使ってる?
個人的にはあれがオススメ
とりあえず1年間あればN5級にはなれるし、頑張れば十分N4級に届く
どれくらい時間を作れるかや計画性にもよるけどね

GENKIって教科書使ってる?
個人的にはあれがオススメ
とりあえず1年間あればN5級にはなれるし、頑張れば十分N4級に届く
どれくらい時間を作れるかや計画性にもよるけどね
13
万国アノニマスさん
カタカナが無かったら多くの単語は更に曖昧になるんだよね
今は良い例えが思いつかないけど
外来語で意味をなす単語でも日本語の単語と同じ発音という場合だってある
カタカナは読み手に日本語じゃない単語だとすぐに分からせる面もある
カタカナの文字列があれば、化学物質だなぁとか外国人の作家だなぁとか分かるんだよ
もしこれがひらがなだったら日本語なのかどうか考えちゃうでしょ
一度慣れてしまえば実際カタカナはかなり役立つ
最初にひらがなを使うからスレ主が混乱してしまってる段階も分かる
だが漢字や動詞によって変化するひらがなを習うと、ひらがなの文字列がよく分からなくなるぞ~
14
万国アノニマスさん
本当はカタカナは必要ない
あれが無くても意思は伝えられるはず
でも日本語を書いて理解度が高まっていくとカタカナをいじったりすることも出来る
例えば手塚治虫は外国人のキャラクターに全てカタカナで喋らせていた

本当はカタカナは必要ない
あれが無くても意思は伝えられるはず
でも日本語を書いて理解度が高まっていくとカタカナをいじったりすることも出来る
例えば手塚治虫は外国人のキャラクターに全てカタカナで喋らせていた
15
万国アノニマスさん
スレ主が感じてるフラストレーションには共感する
でも英語でいえば大文字、句読点、単語の間のスペースが無いようなもんだぞ
あれが無かったから英語は本当に難しくなるでしょ
日本人はカタカナをそんな感じで使ってる
カタカナがあれば読みやすくなるし、カタカナは単語に属性を付け加えてるんだ
本当に日本語は文脈的な言語だよ
関連記事

質問者は初心者でしたが言語学的な目線でカタカナや日本語の見解が見れて面白かったです
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
雰囲気だよ雰囲気
読むのにえらい苦労した覚えがある
ただそんだけ
ヒロシマと書けば原爆関連だなと判断するし、トーキョーと聞けば外国に向けた都市の紹介だと判断する
ヤるとかウザいとかアッーとか、そういう意味を表現するのにも役立つ
まあこればっかりは慣れるしかないよね
慣れたら便利な表記だと分かるだろうけど
ちゃんと日本語理解してる奴どれくらいいるんだろうか。
せめて「カタカナは外国語表記の為にあるわけじゃねぇぞ」ってツッコミくらいは入れて欲しいもんだが
本日天気晴朗ナレドモ波高シ
カタカナ=イタリック体、漢字=太字
カタカナの使い方も今や多岐に渡ってる
漢字、カタカナがあることで可読性が大きく上がってる
そんなこと言わなくても他の用途もあると説明してんだから同じことだろ
それくらいわかってほしいもんだが
うん、これは良い説明。「外国語だとか強調、気持ち」とか色々普通とは違う属性の時にカタカナを使うってのは分かりやすい説明かも。
文字・文章に色や感情を付ける効果ってあると思う。
外人にはHOTしかないけど、 日本人には あたたかい 温かい アタタカイ がある。
それぞれ、文字の持つ温度って違うと思うんだ。
まぁ外人には伝わらないか。。。
>あれが無くても意思は伝えられるはず
うるせーよ外人
元々あれは平仮名と同じで漢字崩して生まれたんだよ
あにめやてれびも平仮名だったらきもいんじゃks
荒木飛呂彦がゴゴゴとドドドを生み出せなかったな
外人はそれをジャマと思っているかもしれないが
今まで自分が無意識にやってきた文字の使い分けを
一言で説明してもらえた
漢字不要論やらひらがな不要論やら、なかなかの波乱万丈さだよね>日本語
別に日本語に使えないわけでもなし。
文句つけるならカタカナの ヘ と ロ の方だろwこれは欠陥。
JRPGでもやんのか?
まぁ、アルファベットだけで全てを表記できるとか思い込んでる人には分からんわな。
存在しない全知全能神を信じる人と同じで。
筆記体は日本で言う草書だよ
今日ではあまり使われなくなったが
日本語は本来毛筆で縦書きに書くように出来てる
真に日本語を理解するためには書道を少しでもやった方が良い
日本人は義務教育である小学校で習字という名目で
毛筆で書く訓練をしてる
同じじゃないんだよ。外国語学校でも「カタカナは外国語を表記する為に出来た文字」って
思い込んでる生徒がウジャウジャいる、というか日本語独学系の新入生ほぼ全員それだ
他の用途も知ってるはずなのに、発生経緯が外国語表記のためだと思い込んで
「外国人が解りにくいからカタカナは無くすべきだ」と偉そうに主張始めるんだよ。この記事のアホみたく。
何十年もずっと同じこと毎年やってんだぞ。ウンザリしてんだよ。
ここのコメントが翻訳されて外国人に読まれたらと思うと恐ろしくなる
いいじゃねえか十分カタカナを理解してくれてるよ元記事の外国人達は
本来文化というのは国によって違うし
離れていれば理解しづらいし、されづらい
そういうもん
違っていても良いんだよ、相手の文化を尊重すれば良い
日本人が解りづらいからアルファベット止めろと言い始めたら
警告すれば良い
たぶん、なんも知らんだろうが。
違っていても良いんだよ、相手の文化を尊重すれば
カタカナだとしっくりくるんでw
>「外国人が解りにくいからカタカナは無くすべきだ」と偉そうに主張始めるんだよ。
最近だとYoutuberのRENEHIKO (朝の外人)って奴がアルファベットと漢字だけで良いと言っている
実際英字論文読んでるとアルファベット言語は速読に向いてねえなと思うよ
漢字の方が文字と意味が直結しやすいから、パッと見て内容把握するのは日本語の方が楽だな
もちろん俺個人の日本語と英語に対する習熟度の違いもあるけど
あと知らない言葉を類推するにも漢字が優れてるね
英語も語根(re-とかin-とか-ableとか)はあるけどさすがに段違い
言語そのものに優劣はないと思ってるけど、この点は日本語が優ってると思う
別に良いんだよ、好きに使えば
違う地域の人達は関西弁(正しくはもっと細かく分類されるが)が
「違う」と認識すれば良い
相手の文化を尊重していることを狭量とは言わない。
相手の文化を尊重しているなら「アルファベットだけで全てを表記できるとか思い込んでる人には分からんわな」などという言葉は出てこない。
なぜ必要なのか、って説明は逆に参考になるなぁ。
英語ベースとか和製英語とかいうけど、がっつり日本語だから普通に熟語としてインプットすりゃいーのになっていつも思う。
中国の人にとっちゃひらがなの時点で「不要」とかいうし、韓国の人は日本独自のニュアンスや辞書の意味の2項目からはおろそかにしてるっていうだけの原因もはっきりしてるんだけどね。
明治大正昭和初期はひらがなが無い時代もあったけどね
言っていることはわからんでもないが
この場合は最初に外国人の傲慢さからきてるから
売り言葉に買い言葉になってる一面もある
ぶっちゃけね、個人的にも人の文化に口出しする人達は
好きじゃ無い、はっきり言えば余計なお世話だボケとまで思う
それを普段表現することはマズ無いけどね
全部ひらがなだと1秒で理解できるものが5秒かかる
他国の言語を習っているのにこれは必要ないから辞めろとかよ
だったら日本語じゃなくて英語勉強しろよと思うわ
アラブ人にもイスラム教の矛盾や厳しさに文句を言う欧米の白人が居るけど結局同じなんだよ
自分達が理解できない=そんなものは必要ないと圧力をかける
結局「お前らアジア人は早く欧米の様になれ」と言いたいだけ
ニッポン、フクシマ、ヤスクニ、アベ政権etc
冠詞や女性名詞などが不思議に思う
かと言っていらないから止めろとは言わないだろ?
それはその言葉や文化を尊重しているからだよ
チチキトク スグカエレ
カタカナダケデモヨミニクイダロウガ
そこに漢字も加わって一気に読みやすくなるんだよ
使い分けが分かりやすいんだよ
植民地支配をしていた人種だからな
元々現地の言葉や文化を抹殺して自分達の価値観や言語を押し付けていた
21世紀になって自分達が他国に移住や留学する際に初めて日本語を知ったら
素直に日本語を学ぶどころか文句を言ってアニメを違法視聴する
奴らからすれば「何で俺たちがこんな言語を学ぶ必要がある。日本人が変わるべきだ」と
郷に入れば郷に従えじゃないんだよ。その癖「不法移民と有色人種は国に帰れ」と言う白人。
元記事のどこを読んでも傲慢な物言いが見つからない
スレ主もカタカナが無くても日本語の表記に支障がないのに
使用する理由が分からない、と言っているだけ
カタカナを廃止しろとも言っていないし、
他の人の説明を聞いて理解を示している
後は雰囲気が変わる。
喋るときも平仮名で喋るかカタカナで喋るかでなんとなく違う感じがしないでもない。
なんでも合理的とか効率的とかを社会推進力として塗りつぶしている韓国をご覧下さると、
良いと思います。
どうして漢字カタカナ交じり文から漢字平仮名交じり文に戦後変更したのか。何故なんだ?
白人に対する脊髄反射の反発を見てていつも思うのは、傲慢だとキレる前に、相手の立場になって考えてみているのかという事。
「相手側の文化を考えれば、そう思うのは自然かもなあ」といったふうに異文化からの視点で考えてみるのが「相手の文化を尊重」する事であり、海外反応系のブログを読む意味の一つだと思うんだが、どうも外国人のコメントに「日本を誉めて当たり前。少しでも疑問を抱けば叩く」というスタンスの日本人が多いように思える。
このスレ主も、複数の文字を使う感覚が分からなかっただけでは?
これじゃ威厳じゃなくてイベントになっちまうべ
縦書きが本則だったから,たとえば10文字なら,1桁×10行ってことかと。
漢字+カタカナが漢字+ひらがなになった理由はよくわからんが,戦前戦後で完全に区切れるわけでもない。昭和に入ってから漢字+ひらがなもポツポツみられるようになった。
遠い将来に西洋圏由来の外来語が流入する事を予測して、
未来人超能力者の聖徳太子と宇宙人のかぐや姫が
ひらがなとは別にカタカナも準備したんだよ。
変な外人ならお断りしたいけど
遠くでピカッと光ったと思ったら、ゴロゴロ言い出して、ドッカ~ンと近くに落ちた時にはビックリしたよ。
一瞬だけ写し出される「無人在来線爆弾」や「内閣官房副長官矢口蘭堂」が
「むじんざいらいせんばくだん」「ナイカクカンボウフクチョウカンヤグチランドウ」だったら
理解できないでしょ。
「カヨコ・アン・パタースン」と出た途端に「あっ、あっちの人だ」と分かり易い。
日本人は耳で台詞を聞いて理解しながら、同時に目で見た漢字仮名まじり文も一瞬で理解できるんだよ。
表音文字だけの国だったらこの映画はこの尺に収める事は出来ないんじゃないかな。
ゴジラ評になってしまってスマソ。←こんな表現ができるのもカタカナのいいところw
だから日本語は、縦・横の何処から書いても読み易くなっている
解らないのは日本人も同じだってば
どうしてそこに気がつけないのか?
そしてわからないものは受け入れるという姿勢が必要なんだよ
別に自国まで受け入れる必要は無いんだが
日本人でも関西弁を使う理由がわからない
でも自然に受け入れてる
そして、子供は言われてもわからんけど
大人はこうやって理由を説明されればわかるのだし。
>日本人でも関西弁を使う理由がわからない
おいおい、日本語の原点は関西弁だろ
そんな事も知らずに、よく日本人でもとか言えるよなw
原点ではないよ
新しい流行の発信地ではあったが
というか関西弁も多岐にわたるだろ
そうではなく自分から見たら異質なものも存在を認めるという姿勢が必要
それをしないから世界中で争いが起きてる
そして異質なものは近くに住んではいけない、争いが起きる
漢字は中国だが、日本語の原点である仮名文化を創ったのは関西圏だろよ
そんな事も知らないのか?
人々の営みに理屈があるわけじゃない
あるのなら欧州語も統一されてる
それでなくても現在はEU圏として機能しているはずなのに
使う文字の種別は話題になってないだろう?
「ススメ ススメ ヘイタイサン」とか。
起源を調べれば、仮名と片仮名の違いぐらい分かるだろうに。
ちなみに、片仮名が出来たのは、漢文を読む為だよ。
だから、現代と使われ方が違う。古来は、仮名よりも片仮名の方を重視してた。
ちょっと、何を言ってるのか意味不明なんだけど?
日本語の話しをしてるのであって、欧州なんて、まったく関係ないよなw
日本語は、大和から朝廷があった、京都・奈良・大阪の言語がルーツなのだと言ってるんだけどね
だから
>日本人でも関西弁を使う理由がわからない
ってな発想は、日本人として有り得ない
もし、標準語が日本語の原点だと思っているのなら、それは大間違いだよ
そうすると、なぜカタカナが必要かが自ずと分かるだろう。
視点が自分だからだよ
そうではなくて他人の視点と自分の視点を比べれば
態度が変わる
でも変えられないほど能力が無いんだよ
いや原点も何も辺境にいけばいくほど原点だろう
言語は変わっていくわけだから
原点がとうというのは中韓の価値観じゃないか?
関西圏(大和民族)が使う言葉の為に創った文字な訳だから、大いに関係ある訳だけどw
バキューン、ズキューンというオノマトペを発明したのは少年誌でTV西部劇「ララミー牧場」のコミカライズを担当していた松本零士。
しかしなんだ、スレ主にツッコむとしたら
「アルファベットに小文字なんて必要か?」かな?しかしこのスレ主だと「ソレもそうだな!小文字なんて要らんわ!!」と真顔で言い出しそうでなぁ。
文字でh無く関西弁の話だったはずなんだが…
というかこれ以降は寝る
「どうしてエレクチオンしないのよーッ」とか
「ばか!」
「バカ!」
女の子にどれで言われたいかってことですよ。自分女なんですけどね。
奈良時代の奈良の言葉とも平安時代の京都の言葉とも全くかけ離れた別物ですよ。
日本語の原点なんて概念は国語学や言語学にはありません。
ちゃんと元スレ読んでる?
スレ主の疑問は起源なんかじゃないよ
疑問に思った事すらないから、単語に使うよなーくらいしか考えつかなかったわ
カタカナは行間を読むような表現だよってのをわかりやすく表してることも多いよねぇ
正直同化しちゃってて下手したら外から見たほうがよく分析できるんじゃないかな
>いや原点も何も辺境にいけばいくほど原点だろう
>言語は変わっていくわけだから
おいおい、さっきと言ってる事が矛盾してるじゃないかww
↓
>日本人でも関西弁を使う理由がわからない
まぁ、自分が住んでいる所の言葉が原点なのだと、郷土愛で思い込むのは勝手だが
それじゃあ、なんで日本人が関西弁を使う理由がわからない事になるんだ??
そんなことは言ってない
受け入れていると言ってる
ただ関西弁が異質だとも言ってる
当時の偉人らが、日本語(関西弁))を語る為に仮名文字が作られた訳だから関係あるよ
しかも、ココは、関西弁ではなくて仮名の板なんだけどw
東京の人は東京弁と標準語(共通語)を使う
九州の人は九州弁と標準語(共通語)を使っている
それに比べて大阪の人は大阪弁しか使わない人が多いから
現在の関西弁とは全く違うぞ。
そんな事を言ったら、全国の何処もがかけ離れているだろよw
「也」や「候」なんて、京都はおろか、何処の都道府県も使ったりしないだろうw
>日本語の原点なんて概念は国語学や言語学にはありません
だから、仮名文字文化を作った関西圏が日本言語の文化であり原点だと言っている
言語学とか、勝手な解釈を押し付けないでくれよ
>ただ関西弁が異質だとも言ってる
それは結局、君の単なる感想だろw
「日本人でも」と言える理屈にすら成っていない
「日本語わかりません」を「ニホンゴ ワカリマセン」って描くだけで
後者は外国人なんだなって文字だけでわかるし
つーかもう寝る
カタカナを覚えれない人は日本語は無理です。
こういうヘタレは何事もできやしない。
「心」「こころ」「ココロ」は全部同じ言葉のはずなのに、それぞれ持っているニュアンスが異なる
音が同じでも表現に幅を与えられるっていうのは、日本の文学において重要なファクターであったことは間違いないだろう
俺が外人なら日本語は学ばない。日本人だってひと昔の小説や判例の法律用語読解でしちめんどくせーのに
ルーツが異なるラテン系言語の感覚で考えるのも間違ってるし、無理に統一しようとしてアルファベットに置き換えるのもまずい
結局のところ、その言語を使う人たちにとって不自由がなければそれでいいんだから
↓
ウヨ脳内外人「カタカナなんて必要ないだろ。無くせ」
外国語を表現するとかオノマトペとか。欧米の表記と違って単語の間に空間が入らないから、
ひらがな、カタカナ、漢字、句読点かと分けて表記した方が読みやすいねぇ。
外来語に使われだしたのは最近の話
「日本人以外の名前はカタカナで書く」は世界中の人間が知ってなきゃいけない常識じゃないんだから、スレ主も「ひらがなで書いちゃダメなの?」としか思わないだろう。
日本語ってのは相手ありきだから
ぼけっ!←愛情を感じる
バカっ!←ぐさっとくる
馬鹿!←立ち直れない
外来語に使うという発明は画期的だわ。
「別の言語」と「1つの言語に複数の文字」を同じに考える方がどうかしている
奇跡じゃなかろうか
いまさらどっちかなくせという話でもないでしょ
カタカナは外来語や擬音語に使われることが多いけど、言葉をより音として強調したい場合に
使うことで違和感を表現できたりもするから無くてはならない文字。
「ワタシは」とか、さらに「ワタクシは」と書くとキンキンした感じと滑稽味が出てくる。
基本的な発音や意味が変わらないからこそ、
音感や微妙なニュアンスを込めることができる。
全部ひらがなにした文章なんて鬱陶しくてしょうが無い。
凄いよ。頑張ってくれ
表現したいことが多いのか、仮名文字の機能が少ないのかはしらんが
片仮名廃止したら大日本帝国憲法が読めなくなるじゃないかぁ。
カタカナは仏典を読むための補助記号でな… って説明したら益々混乱するか。
こうも説明できないぉ
いや要るし。
カタカナがないとものすごく不便だし、表現の仕方も減るし、なくては困る。
しかも、文言不一致なのが当然だったりした時代からかわってきてるから
今の形に落ち着くまででもかなり揺れ動いてるしな
絶対に必要だよ
カタカナの「カワイイ」
色も形も違うんだけど、そこらへんわかってくれるかなあ
その曖昧さが、衝突を避けるけど、誤解も生む。
日本人は他言語に対してもそういうもんだって受け入れる傾向が多いけど。
片仮名・漢字→男が使う、公文書類
ざっくり言うと元はこうじゃないの?(適当)
ただ話すだけなら漢字もカタカナも関係ないしな。
テキトー・・・手抜きやがってコイツ!
そういう外人の姿勢は何か学ぶ上で有利だし真摯的だな
同じようなもん。
表意文字の漢字と混ぜて使ってることが特殊。
アラビア数字も表意文字だけど。
なんとなく知ってたけど実はよく知らなかった。自分の国の言葉の成り立ちくらいちゃんと知らなくちゃだね、ためになりました。
同じ言葉でも漢字・ひらがな・カタカナでは微妙なニュアンスが違う。その使い分けで楽しめる。
日本語って面白いね、外人さんには難しいかもしれないけど(笑)
だがその頃にはそんな疑問を持たなくなっているだろうがな
なんで綴りどおりに発音しねぇんだよ!!とか
何で名詞に性別があるんだよ!!とか
語根ってなんだよボケ!!とか
ところが外来語には漢字表記がないため平仮名で表記すると文節を判別しにくくなり読み辛くなる
その対処としてカタカナ表記することでそれらが名詞や動詞を表すことを明確化しているように思う
要はカタカナは漢字の代用品であり、平仮名の代用品ではない
平仮名始まりの自立語はたまに悩む事があります。(「自立語」はググった)
〇〇するのはやめろ!(早めろ?)
〇〇するのは止めろ!(とめろ?)
〇〇するのは辞めろ!(誤用?)
当時の中心は奈良であって大阪は外れの方だろうが
さも当時から中心だったかのように捏造するなよ韓国人だなまるでw
なに日本の中心ヅラしてんだよ
昔からあったのは堺だろ堺
奈良人がかなを開発
大坂人「関西圏の誇りや」
日本人がなにかを発明
韓国人「アジアの誇り二ダ」
よく似てますね!
>どうして戦前は横書きの時は右から左に文章を書いてたのかと、
>どうして漢字カタカナ交じり文から漢字平仮名交じり文に戦後変更した
作文でも分かる様に右から左へ書くだろ
ところが欧米の言語に合わせて左から右へ書くように変わったのさ
あと漢字カタカナだけじゃないぞ。昔から漢字・ひらがな・カタカナを使っていた
それくらい日本語は英語と違ってガバガバで曖昧な言語なんだよ
このコメントを行間や文脈を無視して文字通りの意味で解釈してる奴の読解力には感服する
これが真理だと思うな
日本語って文字のデザインを見て「これはキツイ」「これは可愛いから柔らかい」と
厳密な法則や意味を求めるんじゃなくてイメージで決めている部分があると思う
外来語はカタカナで、なんて法則は明治以降だろうし
まぁちょっと受け取るニュアンスが違うんよニュアンスが
最近じゃ漢字で書けばいいのにカタカナ使うと左翼っぽいって思うしww
読むのにより便利になるってだけで
ひらがな、カタカナぐらいなら4,5歳ぐらいで覚えれる。
漢字と比べたらたいして難しくないよ。
>>サヨクがイシュー化したいものにおどろおどろしいイメージを付着させる時に必要
「がんばれニッポン!」「ニッポンチャチャチャ!」もサヨクが広めたんですねわかります。
大化の改新という革新政治が難波宮で行われた事を知らない日本人が居る…だと…?
実は右から左に向かって書いてたのも、一行を一字で書いてただけ、ってのをどっかで読んで納得した。
今まで当たり前でなんとなく使ってたけど
それとなく意味があるんだね
勉強になるなぁ
日本にはない"物"や"概念"で翻訳が困難なものは、外来語としてカタカナ表記することでそのまま日本語に定着させることができる。
「sushi」「tsunami」「kawaii」「kaizen」などは英語として定着してますが
2)チンタツ サセ二 コイ。3)ニイタカヤマ 二 ノボレ。
4)ソコクノ エイエンノ ハンエイヲ ネガイ サイゴノ ツウシントス、
テンノウヘイカ バンザイ。 4)ワレ二 オイツク グラマン ナシ。
>「はぐりっどがはりいに君はうぃざあどなのさと言った。」
この例文をすぐに組み立てて出せるのは教え上手だね。ひょっとすると日本語教師かも知れない。
刊行されてる日本語訳の基調では「魔法使い」になるだろうと思うが、それだとカタカナの例が固有名詞だけになってしまうから、そこを「ウィザード」でうまく補っている。ひらがなでは長音符をなるべく避ける、ってことも抑えてあるし。
チャイナ人の外名表記や翻訳はメチャクチャ
常々フリガナを何故カタカナで振らせるのか疑問を感じていた。読みやすいか?
読みやすいかどうかではなく、振り仮名は仏教の巻物を読む為に付けられたのが元だからでは?
当時平仮名は女文字だったから、男性が多かった僧侶は片仮名を使ったんだと思うよ
それに丸みがあって面積を取ってしまう平仮名よりも、画数が少なくて比較的縦長に書きやすい片仮名は行間や文字と文字の隙間に書き込みやすかったんじゃないかな
左翼系のマスコミはカタカナで表現するの大好きだし
フクシマとかヒロシマとかねw
あとカタカナ無くすと英語のタイトルの締りが無くなると思う
・あめりかはいいくにです
・アメリカはいい国です
どっちが読みやすい?
これが答え
成立が異なってたのでそのまま併存してたらしい。
主にシャープなイメージを持たせたい物に使われる
目線は外部へと向いており特に舶来の物に当てはめられやすい
ひらがなは女が作った
主に柔らかなイメージを持たせたい物に使われる
目線は内部へと向いており特に身近な物へと当てはめられやすい
あえていえばこういうことだろ
都市名を片仮名で書くのは、それが最早日本の一都市としてではなく、世界的に名を馳せ(てしまっ)た都市だからじゃないの?
外来語を片仮名で表記する様に、(その話題上では)外国人に対して知名度が高い都市という意味で片仮名表記されてるんだと思うよ
もっと言えば、カタカナの「ヒロシマ」や「フクシマ」は、起こった出来事も含むんだよね。
「チェルノブイリ」「9.11」などと一緒。
No more Hiroshimaと言う場合の「ヒロシマ」は言うまでもなく「核兵器使用」の意味だ。
そういう「歴史上の出来事」という意味で世界語になってしまった言葉を使ってます、という意味のカタカナなので、これもある意味、外来語と言える。
※198
いやカタカナは漢字の一部だけを使って簡略したもので、それをさらに崩したのが平仮名。
どちらも平安自体辺りの女性知識層達の作った文字で、当時漢字を使えることはインテリなので
男性は省略したりしなかった。崩したりしたら学がないわけで・・・
そのような場合にカタカナを使う事が多い。
だから話し言葉では区別は全く無い
米だが、百人一首にカタカナは無いし
平安時代の作品(紫式部や清少納言)にもカタカナは無いよね
義務教育ありがとう
特ニ外来語ハ片仮名デ表記為ル事ニ因ッテ区別ヲ付キ易ク為ル為ダ。
悪夢すぎるわw
途中で他の言語が混じっていたらなおさら訳が分からない
icouldntunderstandwhatwoerterdesdeutschisetc
学習歴長いのかな 羨ましい
カタカナは不要とか害-人に言う権利無いわ。要るか否かは日本人が決める事。昔から当たり前のよーに毎回使ッてるのだから必要とゆう証明だろが。何を見て不要だと勘違いしたのやら?ひらがなで はりそんふぉーど、けびんこすなー、ろばーとでにーろ と表記しろッてか?可笑しいだろ。
文字を発展出来なかッた情けない国から日本語を侮辱されたくないわ。お前らの国の文字こそ要らないだろ。漫画大国、文学大国になれなかッたのだから役に立ッてないだろ。
sushi macya ramenとか、こーゆー表記する害-人大嫌い。漢字で書けや。
そーどあーとおんらいん、どらごんぼーる、かうぼーいびばっぷ、びしょうじょせんしせーらーむーん、こンな表記で良いのか?
害-人の脳にインストールされてる文字はアルファベット26個だけなので他国の文字は理解出来ないンだよな。だから不要だと主張する。生きてくのに必要な文字は英字だけだと信じてるので他国の文字は排除しただろ。寿司をsushiと表記するのもまさにコレ。日本語を嫌ッて排除しているとゆう証明だろ。だから表現力が無く漫画大国になれなかッた。
支-那では英字、ひらがな、カタカナを使いたがらないので海外の有名人は全て漢字表記なンだよな。だからセーラームーンも表記出来なかッた。そーゆー事してるから識字率も低い。
これは日本語でしか表現出来ない
よくあれで近代化したなと
これがアルファベットの国だったりしたら本とか全然読まなかったかも
あった方が便利だぞ
アルファベットの大文字小文字や日本語のひらがなカタカナは有能な文化
ただしo、l、ツ、シ、ロなど紛らわしいのは無能だと思う
当時、助詞などを全て漢字で表してたが
大変だったからカタカナ(漢字の一部を音であらわしたもの)を使って簡略した
明治の頃の公文書は、漢字とカタカナだけだった。
ひらがなが普通になったら、カタカナは外来語や発音で使われるようになった。
日本人の誰かに覚えろと強要でもされたのか?
そして日本人はカタカナを廃止すべきだと愚かな日本人に教えてやれ
日本人など偉大で優秀な俺たち欧米人に従ってればいいのだ、ともな
英語の構文について一般的な英米人より日本の(まともな)英語学習者の方が詳しかったりするのと同じだけど
自分が使う言語だからって母国人が一番母国語を知ってるって考える人間はちょっと知性への謙虚さが足りない気がするわ
なんか、このコメントにぐっと来た。
※224
なんで2000字も覚えたような努力家がホームレスをしているんだ?!
って新聞や本を読んでいるホームレスを見て外人が驚くとかwww
部分的に省略してできたのがカタカナで、全体を崩してできたのがひらがな。
ついでに言うと、カタカナは坊さんと学生が使う。
女性がカタカナ使ってたら揶揄の対象だぞ。虫愛ずる姫君見れ。
びゅるる←いちゃラブ・ショタっぽい
アルファベットが26字で大体表現出来てるから不必要なんて思うんだろうけど、知らない概念は他言語から学び取れる場合もあるんだからそんな舐めるもんじゃないって!
もちろん日本語もそうだよと言っておこう
男性名詞、女性名詞だけなら良いけど中性名詞まであるんだから困ったもんだ
と、思ってたけど慣れれば気にならなくなるから不思議だ
例えばオフィスで「コピー2枚」を頼むと「コーヒーが2杯」来たりするらしいぞ。
>>233
昔の公文書は、漢字とカタカナだけで書かれてたという。
この疑問は凄いことだし、それに答えてる人たちも凄い
どの答えもとても分かりやすい
ネイティブより言語を構造的に学んだ人の方がこういうのは理解してるんだろうな
コメントする