引用:https://redd.it/50ocue https://redd.it/ua1n0
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):1850年代、アメリカ人と交渉する際に日本の指導者は将軍という称号を「大君(Taikun)」にして自分を大きく見せていた」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今日学んだこと(TodayILearn):
1850年代、アメリカ人と交渉する際に日本の指導者は
将軍という称号を「大君(Taikun)」にして自分を大きく見せていた
この称号は「Tycoon(大物)」として英語化し、リンカーン大統領のニックネームにも採用された
1850年代、アメリカ人と交渉する際に日本の指導者は
将軍という称号を「大君(Taikun)」にして自分を大きく見せていた
この称号は「Tycoon(大物)」として英語化し、リンカーン大統領のニックネームにも採用された
2
万国アノニマスさん

自分が間違ってなければ、当時の将軍は基本的に明治維新前の日本では最高の権威だった
つまり「大きく見せていた」ってわけじゃなく、実際の地位を名前に反映させただけだろう
つまり「大きく見せていた」ってわけじゃなく、実際の地位を名前に反映させただけだろう
↑
万国アノニマスさん

当時でも天皇はいるんだけどね
しかし天皇は指導者というよりは名目的な存在だった
偶然にも現在の天皇と似通っている
しかし天皇は指導者というよりは名目的な存在だった
偶然にも現在の天皇と似通っている
3
万国アノニマスさん

こういう投稿はありがたい
Tycoonは起源が思いつかない単語の1つだったから
でも今は把握出来た、知ることってのは半分戦いなんだね
Tycoonは起源が思いつかない単語の1つだったから
でも今は把握出来た、知ることってのは半分戦いなんだね
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

他に日本語から英語になったの外来語は「honcho」、意味は上司
あと、「Skosh」は日本語の「少し」から伝わった単語で意味は「a little bit.」、
あと、「Skosh」は日本語の「少し」から伝わった単語で意味は「a little bit.」、
↑
万国アノニマスさん

「Skosh」って単語は今まで1度も聞いたことがない件
↑
万国アノニマスさん

「honcho」ってずっとスペイン語由来だと思ってた
↑ 万国アノニマスさん
日本語とスペイン語ってかなり似てるからね
イチローはすぐにスペイン語の汚い言葉を覚えたみたいだし
イチローはすぐにスペイン語の汚い言葉を覚えたみたいだし
↑
万国アノニマスさん

最近まで「Sayonara」はスペイン語、少なくともポルトガル語だと思ってた
7
万国アノニマスさん
「rickshaw」って単語も、日本語の人力車(jin-riki-sha)から来てるんだぜ

「rickshaw」って単語も、日本語の人力車(jin-riki-sha)から来てるんだぜ
8
万国アノニマスさん
「Tsunami」も津波から来ている
Wikipediaを見ると多くの単語が日本から入ってきてるんだなと気付くよ
滅多に使わない単語だけどな
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_English_words_of_Japanese_origin

「Tsunami」も津波から来ている
Wikipediaを見ると多くの単語が日本から入ってきてるんだなと気付くよ
滅多に使わない単語だけどな
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_English_words_of_Japanese_origin
9
万国アノニマスさん
話は変わるがサムネにある船が恐ろしい件

話は変わるがサムネにある船が恐ろしい件
10
万国アノニマスさん

「honcho」も日本語由来の単語だったね
↑
万国アノニマスさん

本朝、つまり朝廷から来てるのかな?
↑
万国アノニマスさん

元々は「班長」と発音されていた単語だよ
12
万国アノニマスさん
つまりリンカーンは日本かぶれの元祖だったんだな

つまりリンカーンは日本かぶれの元祖だったんだな
↑
万国アノニマスさん

リンカーンの部下ならそういう可能性が高い
14
万国アノニマスさん

自分の日本語力はかなり錆びついてるけど
大君って「タイクン」と「ダイクン」のどっちなんだろ?
「ダイ」がbigとかgreatを表す接頭語じゃなかったかな?
大君って「タイクン」と「ダイクン」のどっちなんだろ?
「ダイ」がbigとかgreatを表す接頭語じゃなかったかな?
15
万国アノニマスさん

『ハンマーセッション!』って漫画を読んでスレ立てたな
↑
万国アノニマスさん

実際は数時間前に友達からこの話を聞いた
おそらく彼がその漫画を以前に読んでいたのかも?
おそらく彼がその漫画を以前に読んでいたのかも?
16
万国アノニマスさん
似たような話としては、「Mogul(=重要人物、権力者)」はムガール帝国が由来

似たような話としては、「Mogul(=重要人物、権力者)」はムガール帝国が由来
1500~1800年代半ばまでインド亜大陸で強力で超裕福な帝国だったからそう呼ばれる
17
万国アノニマスさん
数は少ないが完全に英語と同化している日本語は存在する
Typhoon(台風)もそうだったはずだ

数は少ないが完全に英語と同化している日本語は存在する
Typhoon(台風)もそうだったはずだ
18
万国アノニマスさん
「大君」と「tycoon」の発音は同じじゃないけどね

「大君」と「tycoon」の発音は同じじゃないけどね
関連記事

しっかりスペルが英語になっているというのが面白いですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
トップは「征夷大将軍」じゃないと。
で、中納言が「副将軍」。そういや水戸中納言、則ち水戸黄門は七人存在したんだっけ。
時空の乱れで歴代が一同に介するトンデモ時代劇「七人の水戸黄門」とか誰かやらんかな?
和製漢語なるものの存在を漢字圏外の人が知ったら驚くだろうな
これは違う
シナ語の発音がギリシャ語の tȳphônと混同されて出来た単語
台風はどういう経緯でついた名前なのかな…
ホンチョってなんかこう・・・なあw
FF5のタイクーン城しか連想しなかった
「たいくん」って読むのは中国(昔)だと思うんだが
「台湾のあたりで発生する巨大な風」ってのが語源らしいという話を、つい最近ネットで見かけたが、ソースはない。
「犬寝る」てwww 座布団三枚♪
road ・・・昔のテレビ業界人じゃないんだからw
目上や目上の人(皇族など)にいる人への通称だろう
台風は英語経由だよ。中国経由なら大風でいいわけだし。
日本には台風の概念がなく、ただの嵐としての認識だったけどね。
多分「あきたいぬ」が正しいと思うんだけど「あきたけん」って言う人のほうが多いよね。
ググってみたら、寛永(家光のころ)以降の将軍の別称が大君(たいくん)らしいな
英語のoはアの発音が普通。
HONEYもハニーだろ。ローマ字とは違う。
ハゲバンク乙w
将軍だと軍事のトップの意味だから
政治的な権限を表すための表現にしたんじゃないの
有難うがポルトガル語のオブリガドから来ているという主張くらい眉唾だなw
どの道、外人に分かりゃせんのによ。
「風雲児たち」読み返すか・・
タイフーンが台風になったと
もしかしたら、大君将軍が正しかったのかも?とふと思った。
大君がダイクン読みだと赤い彗星とセイラさん兄妹の本名をうっかりイメージw
そう言えば大統領も昔は代表と呼ばれていたらしい。その当時の日本からすれば封建制が
当たり前だと思っていたのにアメリカは民主主義で貴族や武士じゃない人間がトップとか
あり得なかったらしい。これは日本の歴史家も認めてて、国力の差を見せつけるアメリカに
対して何とか対等に交渉できないかと考えた結果、苦肉の策で中国よりも強い国を演出した
少しへりくだってリビアのように大佐くらいにしてみたら?
ダメだ、フライドチキン屋になってしまう。
でも日本語じゃ大君なんて単語、使う機会ないんですけど。
女のスラングになってると聞いたことがある
水戸藩主が相当する地位だったから俗にそう呼ばれただけで副将軍という官職はない
そんで水戸藩主は中納言に任官されるのが慣例で、黄門はその唐名
副将軍だから中納言なわけじゃなくて水戸藩主が中納言で副将軍(相当)だっただけ
そして江戸時代の水戸藩主は11人いるので水戸黄門も11人いる
そもそも将軍と納言を兼任することはあっても何将軍だから何納言と厳密に連動するものではない
たぶん官位と官職を混同してる
簡単で基本的な単語ほど「たまたま似てるだけ」の例がかなりあること
音の喚起するイメージにはある程度の普遍性があるので
意味と発音が似てるからといって全部が全部明確な由来や語源があるとは限らない
もうあのサイト見ないようにしてるけど「海外の反応アンテナ」とか特定サイトを弾けないかな?
世界で通じる日本語由来の言葉だとあとはKOUBANだな
アイタタタ、バカを晒して申し訳無い。
ヒバチとフトン
2.大君(おおいぎみ)は、貴族の長女の尊称。
3.大君(たいくん)は、日本の将軍の外交称号。日本国大君の略。
4.大君(ジン)琉球王国の祭祀を司るに最高位の神女の称号。聞得大君(チフィジン)の略。
5.大君(テーグン )は、李氏朝鮮における親王に相当する王族の尊称。単に「君(クン)」とも。
何が言いたいのこいつ。
大君が英語になってタイクーンになっただけだろ。
だからお前らの価値観だと日本人はその事について「発音がアホくさい」と小馬鹿にしても良いんだよ。Engrishと一緒。
たまたまギリシャ語と似てただけで由来でもなんでもない。
日本では伝統的に征夷大将軍が外交用に使ってた
今で言えば大統領とか総理大臣とかに限りなく近い言葉みたいね
台風の語源は諸説ある。
よく分かっていない。
当時の公文書は漢文調で書いてたから
武家社会は漢字多様の格式ばった男社会だからなんかわかる気がするわ
現代の感覚で思考してみてもせんないね、資料をあさってみて初めて腑に落ちることもある
中納言の官位が副将軍の由来ではないのよ
実際には水戸家だけが参勤交代なしで常時江戸詰だったために副将軍って俗称が生まれた
参考までに
中納言の水戸家より恪上の大納言(亜門)は尾張家と紀州家
将軍家の官位は内大臣・右大臣・左大臣が多い(征夷大将軍と兼任)
と
オブリガート
は
よく、似ている
warがウォーでworkがワークだからなぁ
江戸時代の将軍は、柳川一件のあと、対外的に取り交わす署名として「日本国大君」を用いた。
ホンチョパイロットで調べれば理解できるぞ
※67
俺にはホンチョーに聞こえる。ソースはweblio
リオ五輪閉会式でフロアに
OBRIGADO
ARIGATO
と上下に表示されたから,これでまた勘違いする人が世界中に増えるんだろうな。
ポルトガル語のコンフェイトから金平糖は,よくできてると思う。
有名どころではF-5のベトナム派遣に「スコシ・タイガー」って作戦名がついてたくらいかねえ
日本の場合は意味合いも変わってオオキミだよね
コメで知った。日本の外交称号なの?
華僑で見たタイクン=おじいちゃんとか権力者の意味ってぐるっと欧州経由して戻ってきたってこと?
ウィルナイツも、ナ国でタイクーンとかつけられたと妄想してみる。
まあ、ナ国のグラフィックは通常のフィールド画面もイラストも中世欧州のそれなんだけど。
これ好きでやってた。
新しいコースター作れど実験段階で散々な評価もらったりしたな~w
でもって,ここで問題になってる「タイクン」は易経由来の天子をあらわす漢語。
江戸時代に国内の論理では日本の統治者である征夷大将軍も,中朝外交上,中朝の論理では単なる外征の軍事司令官にすぎないので,外交相手ととられなかった。かといって「天皇」や「皇帝」と名乗ることもできないし,中国皇帝やその冊封を受けている朝鮮王を相手に「王」を名乗るわけにもいかなかったので,江戸幕府が将軍の外交上の名称としてひねり出した。結局,外交上,「大君」という将軍の呼称が日米和親条約でも踏襲されて「日本大君(英文:the August Sovereign of Japan)」をつかった。
でも,”the August Sovereign”って対中外交で皇帝の呼称としてつかってたものだから,日本で最高権威が天皇と知られると将軍のことは「大君(タイクン)」をただ音訳して”Tycoon”を使うようになって定着した。
ところで,欧米では武家政権(鎌倉幕府~江戸幕府)のことはあいかわらず,military dictatorship(軍事政権)っていってるんだよな,将軍(軍事司令官)が政権トップだったってだけで。中世・近世に軍事力を背景としていない政権なんて世界中で存在したのかと。すくなくとも日本では名実ともに最高権威である天皇から日本の統治を任命されていたから政権の正統性は完璧だし,武力だけで乗っ取ったわけじゃないのにな。
chaがなまったパターンとteがなまったパターンでどちらの語に近いかで茶の歴史が判るそう。
前者は広東省から内陸と日本に、後者は福建省から海を渡り英語圏でteaとして広まった。
どこが?
そもそもゲーム内の設定ではタイクーンのは(最高峰のディガーに送られる)称号になってるので
何も問題ない。
現実に無理やり結び付けても、タイクーンは大物という意味合いだから
ディガーの最高峰とたたえられたウィルがそう呼ばれることに何の問題もない。
捕虜収容所に入れられた日本兵達が日本軍のガッチガチの上下関係を維持してて、
階級一つも違わないのにあのリーダーはな何であんなに偉そうなんだ?
ってんでhoncho=威張ってる上司ぐらいの意味になったんだと聞いた
昔は中国カブレが普通だったんだから仕方ないだろ
平安京なんて長安丸写しの都市だからな
中国が無ければ今の日本文化は無いよ
お前同じ諡なのに推古天皇のことをトヨミケカシギヤヒメノスメラミコトで覚えてるのか?
日本史マニアなら継体天皇をオヲドノスメラミコトで覚えてる奴も居るだろうが、明治政府が漢名諡号しか作らなかったし教育しなかったじゃん。
コメントする