引用:https://redd.it/50ou7e


スレッド「こんな古いプレートを地表で見つけたんだけど、これって日本語?」より。
2L498CU

Ads by Google
(海外の反応)


1No infomationスレ主
こんな古いプレートを地表で見つけたんだけど、これって日本語?
lkosReW1vZezpJ

  
2No infomation万国アノニマスさん
クールだね
興味が湧いてきた、何て書いてあるんだろうな


3No infomation万国アノニマスさん  
これは大陸プレートだ、戻してこい


4No infomation万国アノニマスさん 
どこで見つけてきたんだ?
銅か何かの金属だろ?どれくらいの大きさで太さなんだ?
読みにくいけど絵馬かもしれないよ?


5No infomation万国アノニマスさん 
これは詩っぽいな
でも書かれてることは非常に理解しにくい、日本語ネイティブから見てさえもそうだろうな
辛い時代について述べられてる気がする(戦争に関連している可能性が高い)
自分に分かるのはそれだけだが、控えめに言ってもこれは凄く興味深い
地元のお年寄りに頼んでこの日本語を「現代日本語」に訳するのがベストだと言いたい
出来る限り、シンプルにして書き出してくれるはずだ


6No infomation万国アノニマスさん 
日本語ではあるけど、読めない
数文字しか認識できない 


7No infomation万国アノニマスさん 
「地表で」ってどういう意味?
金属探知機を使ってトレジャーハンティングしたのか?庭を掘ったのか?
どこの国で見つけた?これは魅力的なもんだな
(申し訳ないが自分には数文字しか日本語が読めない)
 

 No infomationスレ主
古くなった庭の地表でこれを見つけたんだ
見つけた時はそこが改修中だった
金属板or銅板みたいな感じで、厚さは3ミリ、長さは27cm、幅は10~13cm


 No infomation万国アノニマスさん 
どこに住んでるんだ?
第二次大戦中、日系人が強制収容所にぶちこまれる前に自分の財産を埋めていたって話はある


No infomationスレ主
ニューヨークのヴァッサー大学の庭に埋まってた


↑ No infomation万国アノニマスさん 
翻訳するのが妥当だろう
もっと物が埋まってるかもしれないし


9No infomation万国アノニマスさん 
日本人の妻に読めるかどうか聞いてみたが
残念ながら旧式の書き方だから読めないと言っている
昔の筆記体系を勉強してる人に聞くといいかもしれない
 

10No infomation万国アノニマスさん 
「西東身はわかれてもまなびやに 
 つくすまことぞひとつなりけり」

翻訳すると
「我々は東西に(身が)裂かれようとも、学ぶ場所(学校?)に捧げ、この真理を常に一つにする」
最後の「考」という文字は詩人の名前だと推測
このプレートは小さな学校に置かれていたんだろうなと思ってみる
追記:別の翻訳もあるかもしれない、上がA案だとすると詩人が言葉遣いを間違えてるのがB案
「我々は西や東から来たとしても、この学び舎で一つとなって身を捧げることが真理である」
これは日本人の大学生に綴ってもらったもの


 No infomation万国アノニマスさん 
日本人だけど、これは2番目の訳し方だと思う


 No infomationスレ主
Wow、これは素晴らしい
これはヴァッサー大学の庭で見つけたものだから、少し理にかなってる


No infomation万国アノニマスさん 
おそらく日本の交換留学生によって書かれたものかもしれない
と思ったけど、この構成能力や文章の書き方から見てかなり専門的なので
時代は絞り込まれるだろう、1940年代以前なのはほぼ確実だろうね
そこまで新しくない場合、世紀をまたぐ可能性も非常に高い
学校創立以来、入学してきた日本人の学生を探せば詩人は見つかるかもしれない
裏には何か書いてあった?


12No infomation万国アノニマスさん 
どうやったらこんなの解読できるんだよ(笑)


No infomation万国アノニマスさん 
数年間の経験さ


13No infomation万国アノニマスさん 
解読した奴が凄すぎる
俺も頑張ってみたがほとんど読めなかった・・・


 No infomation万国アノニマスさん 
かなり標準的な文字なんだけどね
幸運にもこれはそこまで珍妙じゃなかった、読む練習をすればいいだけだよ


関連記事


ダウンロード (1)

ニューヨークの大学で日本語の短歌が刻まれたプレートが出てきて
外国人がそれを解読してるなんて何だかロマンを感じますね