引用:http://boards.4chan.org/int/thread/64294212
スレッド「子供の頃に勘違いしていた国」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

子供の頃に勘違いしていた国を語ろう
俺が子供の頃はオランダ=死後に行く場所だと思ってた
俺が子供の頃はオランダ=死後に行く場所だと思ってた
↑
万国アノニマスさん

あー、Nether(地下の) land(土地)だからか
洒落がきいてるな
洒落がきいてるな
2
万国アノニマスさん

俺もそう思ってた
発音がネバーランドに近いから
発音がネバーランドに近いから
3
万国アノニマスさん
アフリカ=国家で、首都がボツワナだと思ってた

アフリカ=国家で、首都がボツワナだと思ってた
4
万国アノニマスさん

ハワイは国だと思ってた
↑
万国アノニマスさん
10代前半の頃まで、日本語のカワイイとハワイは関関連があると思ってた

10代前半の頃まで、日本語のカワイイとハワイは関関連があると思ってた
↑
万国アノニマスさん

ハワイってかつては国だったよね
↑
万国アノニマスさん

イギリスが独立を認めて、アメリカの保護下に入るまでのほんの短い間だけな
5
万国アノニマスさん

本当に幼い頃は北米全体で1つの国だと思ってた
↑
万国アノニマスさん

正直それは真理かもしれない
カナダ=ミニ・アメリカだし、メキシコ=アメリカにみんな移民してくる
つまりこいつらもアメリカだ
カナダ=ミニ・アメリカだし、メキシコ=アメリカにみんな移民してくる
つまりこいつらもアメリカだ
6
万国アノニマスさん
スウェーデンとスイスは同じ国だと思ってた
トルコ語だと「İsvicre」と「İsvec」で発音がよく似てるから

スウェーデンとスイスは同じ国だと思ってた
トルコ語だと「İsvicre」と「İsvec」で発音がよく似てるから
↑
万国アノニマスさん

同じく
スウェーデンが「Suecia」、スイスが「Suica」だ (※ポルトガル語)
スウェーデンが「Suecia」、スイスが「Suica」だ (※ポルトガル語)
↑
万国アノニマスさん

俺もどっちがどっちだか分からなかった
「suecia」と「suiza」だからな (※スペイン語)
「suecia」と「suiza」だからな (※スペイン語)
あと日本は原爆を落とされた時に永久に死滅したと思ってた
7
万国アノニマスさん

世界一面積の大きい国に生まれたことがカッコいいとか思ってた、うん・・・・
8
万国アノニマスさん
子供時代はフランスとイタリアの間に何か国があると思ってた
ドイツ南部とオーストラリアはもっと小さいと思ってた
何でそう思ったのかは覚えてないけど
イタリアは実際よりももっと大きく他の大陸並の長方形の国だと思ってたよ

子供時代はフランスとイタリアの間に何か国があると思ってた
ドイツ南部とオーストラリアはもっと小さいと思ってた
何でそう思ったのかは覚えてないけど
イタリアは実際よりももっと大きく他の大陸並の長方形の国だと思ってたよ
↑
万国アノニマスさん

フランスとイタリアの間にはあるだろ、スイスという国が
9
万国アノニマスさん
小さな子供の頃はチェコ共和国は今でもボヘミアと呼ばれていると信じてた
あとオーストリアには海があると思ってたよ

小さな子供の頃はチェコ共和国は今でもボヘミアと呼ばれていると信じてた
あとオーストリアには海があると思ってたよ
10
万国アノニマスさん
オーストラリア=カンガルーのいる巨大な草原だと思ってた
端っこから十分に長い距離を運転すれば
動物使いと日焼けしたイギリス人風の人達のいる文明に辿りつくとね

オーストラリア=カンガルーのいる巨大な草原だと思ってた
端っこから十分に長い距離を運転すれば
動物使いと日焼けしたイギリス人風の人達のいる文明に辿りつくとね
↑
万国アノニマスさん

待て、オーストラリアってそういう国じゃないの?
12

子供の時は南極はオーストラリア領土だと思ってた
↑
万国アノニマスさん

なんかワロタ
13
万国アノニマスさん
現代的なUSA=カナダ
西部劇のカウボーイがいるUSA=アメリカ

現代的なUSA=カナダ
西部劇のカウボーイがいるUSA=アメリカ
14
万国アノニマスさん
南アフリカはサハラ砂漠以南レベルの国
ロシアは先進国
トルコはアラビア語圏

南アフリカはサハラ砂漠以南レベルの国
ロシアは先進国
トルコはアラビア語圏
15
万国アノニマスさん
人種の概念が存在してなかった
南に住んでる人は北に住んでる人より日焼けしてるだけだと思ってたよ

人種の概念が存在してなかった
南に住んでる人は北に住んでる人より日焼けしてるだけだと思ってたよ
↑
万国アノニマスさん

白人に関してはそれで正しいんだよなぁ
16
万国アノニマスさん
ドイツの陸軍基地に住んでたからドイツはアメリカの州だと思ってた
英語理解できる人がかなり多かったし

ドイツの陸軍基地に住んでたからドイツはアメリカの州だと思ってた
英語理解できる人がかなり多かったし
17
万国アノニマスさん
ハリウッド映画はアメリカで実際に起きてる出来事だと思ってたぜ
あと世界はインド以外ではパキスタン・アメリカ・イギリス・中国の4ヶ国だと思ってた

ハリウッド映画はアメリカで実際に起きてる出来事だと思ってたぜ
あと世界はインド以外ではパキスタン・アメリカ・イギリス・中国の4ヶ国だと思ってた
18
万国アノニマスさん
スペインまで自転車で行けるから
ヨーロッパ諸国って都市サイズなんだと思ってたよ

スペインまで自転車で行けるから
ヨーロッパ諸国って都市サイズなんだと思ってたよ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あとイギリスとフランスが区別つかなかったりw
わかる。日本なんて日本人以外知らない国ぐらい存在感薄いと思ってた
大人になって日本のエゴによる侵略戦争と知ってショックだった。
おかげで亜細亜諸国に対しての贖罪意識が拭いきれない。
韓国は中国の省だと思ってた
当時他に知ってた国はアメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、スイス、旧ソ連、ベトナムなど。
ベトナムは家に「ベトナムのダーちゃん」という絵本があったから何となく存在を知った。
場所はよく判らなくて東南アジア一帯あたりを漠然と想像していた。
突然TVで焼肉の本場とか意味不明な事言い出してはぁ?って思った
ヨーロッパの国とか聞いても
「イギリス?はん!どこの弱小国だよwwっw」
みたいな感じだった。
※20
全く同じ。ネタじゃなくて本当にそれ。
普通に地理とか歴史とか苦手でもないんだけど、存在を存在として認識していなかった。
イメージ的には中国の一部地域名でモンゴルより遠いイメージ。というか教科書にしか載ってない国。
中国と日本の間に何かあるとか想像すらしたことなかったわ。
本州はすべて東京、九州はすべて鹿児島だと思ってた
島の中で区切るという発想がなかった
マカオは南米か東南アジアの国だと思ってた
あと、すべての白人は英語圏だと思ってた。
なんて勘違いだ
だからイギリスやフランスは国じゃなくて県だとばかりwww
オーストリアがマイナー過ぎて。
韓国から来た夫婦に中華料理作れるんでしょ?って聞いたことがある。
韓国民主化宣言の前後の年だったと思う。
気持ち悪いわ。一日中韓国のこと考えてそう
あと、※39は病気だろうが
だから東ドイツみたいにオーストリアとスイスもいつかドイツと統一するのかと思ってた
だからどこからも価値なしとして侵略されないんだとな
実は石油と原発の燃料以外は世界的にも稀な自然豊かで歴史も長く文化的に完成され、尚且つ柔軟に国外の文化を吸収出来るという、何でもある…何でもありな国だと知った
結局日米安保は画期的戦略だった
それにしても本当に日本人の世界観は変わった
世界中の日本観も変わった
うどんをすするロシア人なんてガキの頃妄想すら出来なかったし、ヨーロッパのラーメン屋におとなしく並ぶ外国人の映像も未だに我が目を疑う
セーラームーンのコスプレをするデブ外国人なんて悪夢のような光景が当たり前だもんな
つまり状況の変化を理解するのに心が追いつかねえよ
インドとインドネシアは同じ国だと思ってた。
ただ単にJapanとJapaneseみたいな
読み方が違うんだけなんだって。
あとは
小学生の中学年まで黒人、白人、黄人っていう
人種の概念がなかった。
図星だったんだなw
どこのサイトも韓国韓国キモすぎw病気のレベル超えてる。気持ち悪い
中国の人は全員ジャッキーチェンみたいにカンフー出来ると思ってた(外人さんが日本人全員がサムライかニンジャだと思ってるのと同じレベル)
くっさ!
と歌ってたけど、本当はハメハメハ大王だと最近知った。いやハワイ王朝の王はカメハメハ大王なんだけど(ハメハメハと読む説もあるけど)、あの歌はカメハメハ大王じゃなくてハメハメハ大王の歌なんだそうだ、作った人の話では。
戦闘行為はWW2を最後に行われていないと思っていた
イングランドは独立国家だと思っていた
日本語の「かわいい」は「顔映ゆし(かほはゆし)」から進化したもので、「顔がほてる」の意味であり、自分より優れたものや強い者に対して逃げ出したくなる気持ちを表していたものが、室町時代には「自分より劣ったものに対する気の毒だ」という意味に変化し、近世に至って子どもや小さなものに対する可哀想だ、守ってあげたいという意味に変ったもの。
他方、ハワイのhawaiiは原子ポリネシア語のおそらくsawaikiが元になる語で、「自分を産んだ元になるもの」を表した後であろう。これが現代のマオリ語ではハワイキ、サモア語のサワイイ、「永遠なる土地」を意味する語に進化している、日本語ではサワイキがハハキとなったが、意味はやはり「母なる故郷」の意味である。ただハハとも言い、古事記では妣と表記している、スサノヲノミコトは根の堅州国を母の国、つまり自分の国と表現している(スサノヲはイザナミが産んだ子ではないが、イザナミの穢から生じているのでイザナミから生まれたと表現している)。ハワイがハワイと呼ばれるのはハワイのポリネシア人の母国がハワイ島だったからである。
だって先生がそう言うんだもん
小学校の頃に世界地図を見てイギリスの場所を知った後で
歴史の先生から「アメリカ・カナダ・オーストラリアとニュージーランド、
南アフリカやインドはかつてイギリスの植民地でした」と言われて
「嘘だろ!なんてこんな小さい国がデカい土地支配できるんだよ」と
不思議で仕方なかった。中国が日本に漢字を伝えた時は「まあこんな
デカい国だから強いんだろうな」と思ったな。国のデカさ=強いって思った。
書いてる人変わった?
あと、今までこんな馬鹿な誤解してるの自分だけだと思ってたw
黒人奴隷をつかっていたのはアメリカだけ
一つの民族につき必ず一つの国がある
かな
台湾より南にあると知ったときのショックは大きかったわ
日本の家はウサギ小屋だと、小さい頃のテレビが、ずっと言ってたから。
昔は今みたいに、日本を称える番組なんて、あんまりなかったな。
↑
平仮名で書くとかわいい
つか未だにそう思われてるし・・・
>イギリスが独立を認めて、アメリカの保護下に入るまでのほんの短い間だけな
イギリスの承認なんて必要あるわけねーだろ阿呆。
ホントに傲慢な侵略者だなコイツらw
そう、その人たちは文革でどっかやらされちゃった。
中国人のために言うけど、今彼らの誇りを認めて、
政治抜きにして彼らの遺伝子を保護した方が良いよ。もったいない。
日本人以外とまでは言わないが、薄い存在だとは思っていた。
今は観光客が増えた分は認知して貰えたかと…。
目立たない方が良い、ひっそりとね。
親の言う在.日の子には関わらないようにの意味が分からなかった
たまたま(当時はまだ珍しい)日本語がペラペラの外国人親子が隣に住んでいたから、絶対に間違い無いと思っていたわ。
あと、ニュースでパナマ船籍ってよく聞くせいか近い国なんだと漠然と思ってたな。
ドール財閥のハワイ王室乗っ取りと侵略をどう教えてんだ?
ほんと、日本の皇室も先を見越してハワイ王朝と縁組しとけばよかったのにな。
せっかく向こうから申し出があったってのに・・・・
当時の日本としては遠すぎて無理だったってのも、めんどくさがりのお上っぽい考え方だった。
あと、20までに宇宙に行けると思ってた。
形似すぎだよ
アイスランドは、入植に失敗してスカンジナビアに帰った連中が悪し様に言いふらした命名だが、
北欧からの人口流出阻止とアイスランド自身の移民避けのため、イメージ悪い名前がそのまま流用された
グリーンランドはその逆、移民希望者をかき集めるための命名
(現地は木も生えない→船が作れず脱出不能→生活物資を外部に依存するタコ部屋状態)
ここでやらかさなかったら、ヴィンランド(葡萄の島)発見以降の北米入植が捗っただろうに
日本は世界有数の小さい国
だと思ってた
ネットのアルバムを見るようになってから疑いを持ってるんだが
>16 万国アノニマスさん ドイツの陸軍基地に住んでたからドイツはアメリカの州だと思ってた 英語理解できる人がかなり多かったし
↑
これは大人も自覚なく勘違いしてると思う
あれは、マレーシアかインドネシアの一部かとおもってた。
まあ、ブルネイもしらんかった。
東南アジアの国の位置関係は最近やっとおぼえたけど、
ラオスとカンボジアはよく勘違いする。
一部の色の区別がつかない色弱の人が実際に大勢いるが、そういう人たちは正常な人の目にはどのように世界が映っているのかを知る術がない。
青い目の人には、って話もあながち荒唐無稽とは言えないのかもしれない。
日本にいる外国人はアメリカ人
韓国は高麗や百済と同じようになくなった国
中学生のテストでオーストリアが出てきて、先生にオーストラリアと間違ってると指摘したことがある(私以外にも多数いた)
小5の頃までは外国という概念がよく分からなかった
大陸国は陸で繋がってるからみんな仲良し
い ま 「絶滅しろや」
私のコメントかと思うくらい同じ
全く同じだ。
その後、英国やフランスを知って勘違いが正されるわけだが、ソ連の存在でまた混乱する。
(ソ連崩壊から間もなかったので、本や地図が追いついてなかった)
英=イギリス
仏=インド
だと思ってた
仏教の国的な意味合いで
コメントする