スレッド「RedditのJapan板に投稿されていたものだが」より。
引用:https://redd.it/3fxvfd http://boards.4chan.org/int/thread/64199836
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
RedditのJapan板に投稿されていたものだが
イングリッシュ・フレンチトースト(ピザ味)というものがあった
しかもブルガリア国旗の上に表記されている
イングリッシュ・フレンチトースト(ピザ味)というものがあった
しかもブルガリア国旗の上に表記されている
2 万国アノニマスさん
日本は絶えず俺達を驚かせてくるな
3 万国アノニマスさん
ヨーロッパ板のエッセンスが漏れだしてしまっている
4 万国アノニマスさん
何故こんなことをしようとしたのか
↑ 万国アノニマスさん
本当それ
5 万国アノニマスさん
そもそもフレンチトーストが何なのか知らない
↑万国アノニマスさん
俺も分からない
↑ 万国アノニマスさん
フレンチトーストは「Eggy bread」の別名だよ
6 万国アノニマスさん
俺の夢は日本でレストランを開いてドイツ料理を売ること
そこではフランスパンとベイクドビーンズを振る舞うことになるだろう
イタリア国旗とアトミウム(ベルギーのオブジェ)の絵が飾られたその店を
俺は「ストックホルムカフェ」と呼ぶことにする
俺の夢は日本でレストランを開いてドイツ料理を売ること
そこではフランスパンとベイクドビーンズを振る舞うことになるだろう
イタリア国旗とアトミウム(ベルギーのオブジェ)の絵が飾られたその店を
俺は「ストックホルムカフェ」と呼ぶことにする
↑ 万国アノニマスさん
まさにそういう店がマレーシアにある
店名はイギリスの劇作家(シェイクスピア)なのにフレンチカフェで
日本食、イタリア料理、フランスの菓子が売られている
http://emilychoong.com/shakespeare-boulangerie-patisserie-very/
店名はイギリスの劇作家(シェイクスピア)なのにフレンチカフェで
日本食、イタリア料理、フランスの菓子が売られている
http://emilychoong.com/shakespeare-boulangerie-patisserie-very/
↑ 万国アノニマスさん
実際良い店じゃないか
地元にこういう場所があったら行ってしまうだろうなぁ
地元にこういう場所があったら行ってしまうだろうなぁ
9万国アノニマスさん
「漠然とした締りのないヨーロッパ食品」って感じ
「漠然とした締りのないヨーロッパ食品」って感じ
10 万国アノニマスさん
一方ブルガリア人はピザを愛していた
一方ブルガリア人はピザを愛していた
↑万国アノニマスさん
ピザを愛してない奴がいるのかい?
11 万国アノニマスさん
これはとてつもなくインターナショナルな投稿
これはとてつもなくインターナショナルな投稿
12 万国アノニマスさん
誰がこんなクソみたいなもの食いたがるというのか
誰がこんなクソみたいなもの食いたがるというのか
↑ 万国アノニマスさん
日本人だろ?
↑ 万国アノニマスさん
ヨーロッパ料理を食べたことない人はこれをヨーロッパ風だと思うんだよ
13 万国アノニマスさん
ヨーグルトや民俗音楽抜きで
ブルガリアがセールスポイントに使われたのはこれが初めてじゃないか?
ヨーグルトや民俗音楽抜きで
ブルガリアがセールスポイントに使われたのはこれが初めてじゃないか?
14 万国アノニマスさん
イングリッシュ・フレンチトースト(O.o)
これがイタリアンな味だとするなら、フレンチ・フレンチトーストはどんな味なのか気になる…
イングリッシュ・フレンチトースト(O.o)
これがイタリアンな味だとするなら、フレンチ・フレンチトーストはどんな味なのか気になる…
15 万国アノニマスさん
グーグルで製造メーカーを検索してみたら
他にも6枚切りのイギリスのパンに、スルプスカ共和国(バルカン半島)の旗を使っているようだ
http://www.kudopan.co.jp/products/bread_01.html
グーグルで製造メーカーを検索してみたら
他にも6枚切りのイギリスのパンに、スルプスカ共和国(バルカン半島)の旗を使っているようだ
http://www.kudopan.co.jp/products/bread_01.html
16 万国アノニマスさん
(日本で)多文化主義は機能しないって言った奴は誰だよ
(日本で)多文化主義は機能しないって言った奴は誰だよ
17万国アノニマスさん
スコットランド・ウェールズ・北アイルランドは旗を使ってもらえなくて不満だろうな
スコットランド・ウェールズ・北アイルランドは旗を使ってもらえなくて不満だろうな
18 万国アノニマスさん
おそらく彼らは俺達が作るアジア料理をおちょくってるんだろう
「そっちのアジア料理の見た目はこれくらいお馬鹿なんですよ」ってね
おそらく彼らは俺達が作るアジア料理をおちょくってるんだろう
「そっちのアジア料理の見た目はこれくらいお馬鹿なんですよ」ってね
関連記事
ブルガリア国旗カラーは流石に狙ってない・・・はず
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
KUDOPANて書いてらべ?
青森のメーカーだんズや。
ケンミンshowでも紹介されて有ったいナぁ~
イギリス国旗アピールがすげえけど日本人から見てもかなりの謎。
しかもピザ味でしょ?よく分かりませーん。
元スレ※18がかなり正しいという事でしょうw
そこからイギリスフレンチトーストという派生製品が登場。
さらに派生してイギリスフレンチトーストピザ風味が登場。
という流れ。
※18
宮城の南端在住だげど、この辺りはイギリストーストしか売ってねぇんだわ…(´・ω・`)
たまたまデザインで被っただけだ
トリコロール系の国旗は無個性だから被りやすい
フレンチトースト:アメリカ生まれで実はフランス関係なし
イギリスフレンチトースト:山型のフレンチトースト
冷静に考えればつっこみどころはピザ風味だけだな
ナポリ関係無いのにナポリタン有るし。
トルコ関係無いのに「トルコライス」有るし。
トルコライスはトンカツ使ってるから、実際にトルコで「イスラム教徒は豚肉を食べません」と文句言われたくらいだ。
イギリスにイギリスパンは無いって聞いて調べちゃったよww
でも、これ直りません、たぶん。
色の順番ぐらいちゃんとしろ
えっトルコライスは知らんなー、なんちゃってトルコの代表はトルコ風呂だったんじゃないか。
俺ん家のフレンチトーストは牛乳、生クリーム、バニラエッセンス、砂糖を混ぜたモノにバゲットか厚切りの食パンを浸してバターで焦げ目をつけて粉砂糖か蜂蜜を掛けて完成
だから、どうピザ風にしてるのか興味があるわw
すごくバカです
イギリスパンはパッケージにユニオンジャック使いたいからと英国大使館に許可申請して認可されてるんだぞ
お子様の小遣いでも腹一杯になるんだ
ヤマザキなどでも真似して出してるが美味くないんだ
シュガートーストは焼いてないけど工藤パンが一番
多分英語も海外も分からない奴が「とりあえずカタカナ使いまくれば
西洋風でいけるべ」と思ったんだろうな
アメリカ人が「中華風キムチ焼きそばパン」をタイの国旗で包装するのと同じ
青森さ来たら食ってみへ(ゝω・´★)
一番好きなのはスタンダードなマーガリンさグラニュー糖入ってるヤツ。ざすざすした食感もおもしぇはんでクセさなるびょん!
たげめぇよ~!!
同感。ブルガリアは全然意識してないよ多分。
赤・青・白を使ってりゃどっかの国旗の色になるしね。
これは多分たまたまの配色だな。
>英国大使館に許可申請して認可されてるんだぞ
という事らしいが、外国人のイチャモンがうぜえしイギリス国旗もパッケージから外せよwww
個人的には元スレ6の※がウケたわ。
マレーシアにもう既にあるらしいが、日本食もその店にあるんだ~全然知らなかったわ。
> これほどまでに皆様に愛されたパンがあっ ただろうか・・・。工藤パンの看板を背 負って立つ超ロングセラー。
絵と中身で選んでる。
お前ら海外で売ってる日本食はほぼ偽者だからな
深くは考えんな
実際おいしくないし・・・
イギリス、フランス、イタリア、ブルガリアが混然一体となった感じ
多分、上が丸い感じのトーストを使ったフレンチトーストをピザ風味にしました
パッケージは意図せずブルガリア風になりましたってことなんだろうけど
仲間に入れなかったドイツがちょっと悲しい感じ
ブルガリアになっちゃってるけど
おいしければ立派な発明だろ!と思ったけどおいしくないんや・・・。
失敗は成功の母。
俺はプレーンなマーガリンサンドをトーストし直してから食う派だ。
インパクト勝負の商品かぁ
欧米人だって中国、韓国、日本の区別がつかないへんてこ寿司やラーメンの類があるだろ。
実現したら教えてくれ、必ず行くから。
日本人が見てもごちゃまぜでわけわからんぞw
あえてやってるユーモアならいいが、単に作った人が無知なんだなとしか見えないわー・・・
そして作り続けるんだ。
面白いからw
その説明、日本人同士なら日本特有のなんとなくユルイ感覚でわかるけど、外国人は説明聞いたら更にカオスになると思うw
外国人的には派生品の「イギリスフレンチ」の時点で「イギリスなのか?フレンチなのか?」で一時間は討論になるwww
欧風カレー チリマヨ 塩ベルギーチョコクリーム 攻めてんなぁw
ブルガリアじゃなくてイタリヤのつもりだよ
ピザ風だからね
フレンチトーストにイギリス旗使う奴が
ブルガリア国旗を知っている訳ないからw
名古屋飯台湾ラーメンアメリカンより分かりやすいね
国旗はイタリアンカラーをデザインし直しただけでブルガリアは偶然だよ
スルプスカ共和国←初めて知ったw
日本で言えばきなこ餅のマーボー豆腐味みたいなモンで・・・
素直にピザ味だけでよかったのでは
東京の友達に買って帰ると、すげえ喜んでもらえる。
また頼むと。
解読は出来たけど いまだ謎は残る
惣菜パンなのか 菓子パンなのか まずそこが判らない
ユ藤パン万歳!
売れなきゃ消えるんだろうし消えないんだから売れてるんだろう
前にフランス人が言ってたが、バゲット(フランスパン)
で作るそんな料理(名前忘れた)がフランスにもあるんだってさ。
それを元にアメリカ人がイギリスパンで魔改造したんじゃないか?と想像。
イギリストーストはトーストされてないっていう謎が
イギリストーストシリーズは基本的には菓子パンだな、甘目のが多い
フランスのはパンペルデュじゃないかな
固くなったバケットを3cm厚みに切って卵牛乳砂糖の卵液に半日から一日漬ける
それをバターで両面を軽く狐色に焼いてからオープンで中をしっかり焼くと出来上がり
余り物を美味しく食べるのために生まれた料理
食感はフランに近くてフレンチトーストとはちょっと違うけど
卵液にバニラビーンズを入れるとまるでプリンみたいだよ
フレンチトースト焼くときに溶けるチーズを乗せたのでは?上手く作れば美味しくなるはず。
多分こういう奴ってまともなレストランに行ったことがない。前菜や肉と果物の組み合わせなんてオーソドックスだろ。
イギリスフレンチトーストは岩手県でも売ってらっけ
今回のイギリスフレンチトーストピザ風味はなじょったもんだべ
その通りでホントに日本の事を言えませんよ!元スレEUの皆さん。
日本人から見てかなりカオスな日本料理と称する物が海外にも本当にかなりいっぱいあるし。
>アメリカ人が「中華風キムチ焼きそばパン」をタイの国旗で包装するのと同じ
これはアメリカでの話?かなりのカオスだな。
>おそらく彼らは俺達が作るアジア料理をおちょくってるんだろう
>「そっちのアジア料理の見た目はこれくらいお馬鹿なんですよ」ってね
この人はかなりよく分かってるよ。
毎日のおやつはこれだったな…
イギリス←うん?
ピザ風←!?
どんまい(´・ω・`)
そうそう!それだ。
古くなったバケットの美味しい料理法って言ってたから。
そっか、長時間漬け込むんだね。今度作ってみるわ。
ピザやチリなど、「~風」にするから滑稽なのよ。
直球勝負だな。
商品自体は悪くないけど、もう少しネーミングを何とかできそうだな。
と言おうと思ったけど、よくよく考えたら・・・
分かってねえな、このカオスさが田舎臭いテイストを醸すからいいんじゃねえかよ。
しかし、
和風キムチピザみたいな感じで
その土地に順応せず、自分の文化を貫く奴らだぞ
「フランス風・フランスパン・カエル味」とかは無いだろ?
ブルガリア風ヨーグルトのカナダメープルシロップがけベルギーワッフル
和菓子の項目にホットケーキマーガリン(2個入)がある。
実家に帰るとスタンダードのヤツ必ず食ってるぞ!
きっとそれ観た外人が自分が見つけたと言わんばかりに貼ってるんだろうな
そもそもこれ青森でしか売ってないし
NEKO
ワンワン
鳥
画像が狸
的な
弘前経済新聞での担当者のコメントwwww
再販に当たり、パッケージデザインは初期のデザインにこだわったという。「ネットの声をチェックしていたところ、縦に白緑赤の配色は、イタリアではなくブルガリアの国旗という指摘があったが、修正はしなかった。作っているのは日本となるので、これで5カ国になった」と笑う。
フレンチトーストにフレンチトーストと名前を付けたのがアメリカ人ってだけで、フレンチトースト自体は大昔からあるのでどこが発祥の地かもわからないヨーロッパの伝統料理。
罷り間違ってもアメリカ生まれじゃないぞ。
以前、ちかくにあった。 京都 = 日本の古都、 祇園 = 古代インドに
お釈迦さまの学校があった場所、 ボローニャ = イタリアのヨーロッパ最古の
大学都市、 デニッシュ =デンマーク風という意味。
どんなパンなのか? もう、ナニガナンダカ、ワケワカラン!(笑)
名古屋名物<名古屋のラーメン店で生まれた
台湾ラーメン<その店の店主が台湾出身
イタリアン・アメリカン <エスプレッソとアメリカンコーヒーのイメージで辛味が濃い 薄い
(O_O)ナンジャコリャ
の展開がツボったw
帯風デザインのカラー配置国旗に見られるのは意識してないだろうなぁ
弘前エリアのソウルフード!
>おそらく彼らは俺達が作るアジア料理をおちょくってるんだろう
「そっちのアジア料理の見た目はこれくらいお馬鹿なんですよ」ってね
き-っ-し-ょ-四-ね- よ-ガ-イ-ジ
コメントする