引用:http://boards.4chan.org/int/thread/63850745
スレッド「どうして東アジアの都市はヨーロッパのように自分達が受け継いできたものを守ろうとしないの?」より。
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
どうして東アジアの都市はヨーロッパのように自分達が受け継いできたものを守ろうとしないの?
2 万国アノニマスさん
文化が違うから
3 万国アノニマスさん
これは西洋が文化戦争で勝ったからだよ
日本は西洋に打ち勝つためには西洋のようにならないといけないと実感していた
その後日本はこっぴどくやられたし
今は中国が同じ間違いを犯しながら日本Ver2.0になりつつあるが
その後日本はこっぴどくやられたし
今は中国が同じ間違いを犯しながら日本Ver2.0になりつつあるが
もしかしたら今回は上手くいくかもしれない
4 万国アノニマスさん
5 万国アノニマスさん
古い建物なんかクソ食らえ
俺は新しくてネタみたいな建物が好きだぞ
俺は新しくてネタみたいな建物が好きだぞ
↑ 万国アノニマスさん
面白いのはビルの多くがカタール政府が所有しているということ
この中にはイギリス国内で最も高い、尖塔のついたビルも含まれている
この中にはイギリス国内で最も高い、尖塔のついたビルも含まれている
↑ 万国アノニマスさん
これ本当にロンドンなの?恥ずかしいな
↑万国アノニマスさん
6 万国アノニマスさん
本当に残念だよ
伝統的な建築というのは西洋のものであってもそうでなくても最高なのに
本当に残念だよ
伝統的な建築というのは西洋のものであってもそうでなくても最高なのに
7 万国アノニマスさん
これもまた文化の一部というだけ
8 万国アノニマスさん
スレ主は何を言ってるんだろう?
日本には神社や寺院がどこにでもあるぞ
それにほとんどの人は未だに仏教の儀式をしている、何故ならそれが伝統だから
スレ主は何を言ってるんだろう?
日本には神社や寺院がどこにでもあるぞ
それにほとんどの人は未だに仏教の儀式をしている、何故ならそれが伝統だから
↑ 万国アノニマスさん
現実世界だとここまで眩しい感じじゃないけどな、マジで
12 万国アノニマスさん
保存可能な大きな建物のある本物の都市がアジアには無かった
大部分は木造の小さな家で構成されていたからな
保存可能な大きな建物のある本物の都市がアジアには無かった
大部分は木造の小さな家で構成されていたからな
13 万国アノニマスさん
日本の場合は、それが現実的じゃないから
伝統的に日本の家屋は木造で強度が無かった
ヨーロッパの建築はレンガや石造りだから丈夫でしょ
昔ながらの日本家屋は長期間保たないし、地震が来たらヤバい
江戸時代の日本はこんな感じだった
日本の場合は、それが現実的じゃないから
伝統的に日本の家屋は木造で強度が無かった
ヨーロッパの建築はレンガや石造りだから丈夫でしょ
昔ながらの日本家屋は長期間保たないし、地震が来たらヤバい
江戸時代の日本はこんな感じだった
↑万国アノニマスさん
まさにこれが理由だね
ここの人達は地震に対処するため建物を改善しなければいけなかった
ここの人達は地震に対処するため建物を改善しなければいけなかった
15 万国アノニマスさん
ヨーロッパの都市は残念だよ、全てが古いし殆どは遺産とと言うほど歴史は長くない
戦後に再建されたものでも70年前の建物に見せようとしている
高層ビルを並べたり近代的な建物をみすみす逃している
こんなのおかしいよ
最大級の快適性・近代性>何もかも古臭い場所の居住性
ヨーロッパの都市は残念だよ、全てが古いし殆どは遺産とと言うほど歴史は長くない
戦後に再建されたものでも70年前の建物に見せようとしている
高層ビルを並べたり近代的な建物をみすみす逃している
こんなのおかしいよ
最大級の快適性・近代性>何もかも古臭い場所の居住性
↑ 万国アノニマスさん
それが真理なのは東欧・中欧だけだよ
17 万国アノニマスさん
これはアメリカが日本中を爆撃して、昔の建物を焼き払ったせいだよ
これはアメリカが日本中を爆撃して、昔の建物を焼き払ったせいだよ
関連記事
戦争や木造建築の衰退のせいなのでこれは仕方ないですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
俺らココで生活してるし
軍人ではなく市民が犠牲になったってのに。
「湿気など考えていない!」
無知ってこわいな
イタリアどうなったて話
瓦屋根の木造もヤバイんですが
よく「日本は伝統重視で合理性が無い」とか欧米人謂われたもんだけど
さて、いったいどっちがそうなのか分かったもんじゃないなw
焼け残った地域は昔の建築物結構残ってる
でも災害対策に応じて建物も進化させるべきだよ
今イタリア大変なことになってるじゃん
焼き払ったせいやろが!!!
部屋の中が住み心地がよ良くて 外は適度に清潔であればいい。
もっとましな写真張ればいいのに。
んで土でその死体をおおった後、何人かの友達とおにごっこしてたら地面が青く光ってきたらしい。一面が青くなってたってさ。
スレ主の言いたいのは「あちこち看板を立てたビルを無秩序に置く事」を批判しているんじゃないかな
ビルは欧米にもあるけど東アジアの場合は物凄く看板が多いから醜く見えるんだろ
こういう外人は最初からアジア人を見下してるから
歴史的建造物を保存してる地区もちゃんとある
>>スレ主は何を言ってるんだろう?
日本には神社や寺院がどこにでもあるぞ
それにほとんどの人は未だに仏教の儀式をしている、何故ならそれが伝統だから
こんなこといっても英国人からしたら偏見の先入観があるから調べもせずに決めつけて日本は文化を守らない守ってないと勝手に決めつける
・大半の建物が木造、環境も高温多湿なので、建物を長期間維持するのが大変
・地震や台風などの自然災害で古い建物は自然と淘汰されていく
後は大半の人が歴史より快適さを取るところかなぁ
最近は築100年200年の建物でもエアコン付けてるよ
計画性がなかったのだ痛かった、
戦後日本は計画都市を作るみたいな余裕も無かったし、良くも悪くも登記のシステムが完璧だったゆえに
立ち退きとかしづらかったってのもあるからね
木造建築物が殆どだったから、火災旋風で河を挟んだ対岸の家屋も被災した。
爆弾よりも火のほうが有効だと言われてたな。
一旦、焼け野原になって今現在の街がある。
熊本地震の被害を観た?
また、木造建築は火事になりやすいという点もある。
古い町並みは数ヶ所ごとに点在してればいいわ
どうせ地震来たら壊れるし高くなるのが嫌だと全く振るわなかった
長持ちしないことを前提に家建ててるんだからそらこうなるよ
②都市内水運が廃れ代わりに自動車道路網が必要になったこと
この二つが大きいでしょ
ヨーロッパの旧市街はもともと馬車が通れるくらいには幅の広い道路だけど
日本の旧市街は城下町の特性で道が狭く水路だらけからね
本文読んでてこれなら病院行けレベルだな。
日本をはじめとしてアジアの都市が景観の維持に対してほとんど意識を割いてない事が不思議ではあるんだろうな
それな
寧ろいまのところ中国は70年前のアメリカそっくりなんだよ
海上封鎖して国力の弱い国を侵略して資源を一人閉め
それを日本にすり替えてる時点で黄色人種差別は続いてるって訳だ
極端なんだよねこういう議論持ち出す奴って
その方が効率が良いからね。
しかし伝統的な建築も残してて、その技術も諸外国に比べて多く継承して残ってる。
新しくするときに100年前の木造家屋を建てようと思う人間はまずいない。
・効率最優先のビルだけ見てるな→神社やお寺は旧来の工法で作ってるものも多いし、簡単には建て替えない(一部例外あり)
・海外のサイトで出てくるのは大抵都市の繁華街→下町に行け
・郊外の住宅街?ああいう場所は元々何もない山林や原野→地方行くなら城下町に行ってみろ
この三つだけでも相当な勘違いだって気付けるんだがな
サミットでクローン文化財とか宣伝したのに外人は見てなかったのか…
地震やら戦争やらでぶっ壊されてきたから再建する技術に特化してる
俺らここ住んでるんスよ
マサイ族だって観光客の前では槍持って飛び跳ねてるけど家は現代的だろ?
逆だぞ
元から壊れることを前提にしてたんだから
大勢の人が集まる建物や丈夫さ、プライバシーみたいなものは成長する都市にとっては合理的な考えだよね。
東洋の木造建築からヨーロッパの石造りの建物に建て替えたってならわかるけどさ
ただ単に古い建物を新しい現代の建物に変えただけでしょ
西洋でも東洋でも現代建築なんて似たりよったりだよ
文化的理由からではなくて合理的理由からだよ
アメリカが焼夷弾による無差別絨毯爆撃を行い焼け野原にしてしまったからだろ。
大都市に住む民間人を狙って根絶やしにする攻撃なんて、ナチスに匹敵する凶悪な戦争犯罪だよ。
アメリカ人が広範囲に焼夷弾の絨毯爆撃を行い、広島と長崎に原子爆弾を爆発させ、それまであった歴史的建造物をすべて燃やしたからだよ。ついでに言うと、これらの爆撃は民間人に対しての攻撃だから、アメリカ軍はホロコーストを行ったと自覚しろ。
M9.0の東日本大震災で無事だったぞ。
仙台近郊ですがね。
・明治時代の欧化政策(欧米の西洋中心主義を真に受けすぎた)
・大戦時の空襲
・普通に建物を近代化してたらこうなってしまった
文化だってそうでしょ。歌舞伎とか浮世絵とか大衆のものだったのに、今じゃ伝統文化。
要所要所で完全に消滅しない程度に残っていれば良いと思う。
姫路城は命中した焼夷弾が不発だったから残ったってだけ
その土地の人達の喪失感はどれほどのものだったろうか
今だって京都の町屋が現在進行形でマンションに建て替えられ中だからな。
式年遷宮とか知らんの?
・岡山城天守(岡山空襲による戦災焼失-岡山県岡山市-1945年(昭和20年)6月29日)
・和歌山城大小天守群(和歌山大空襲による戦災焼失-和歌山県和歌山市-1945年(昭和20年)7月9日)
・大垣城天守(大垣空襲による戦災焼失-岐阜県大垣市-1945年(昭和20年)7月29日)
・水戸城御三階櫓(水戸空襲による戦災焼失-茨城県水戸市-1945年(昭和20年)8月2日)
・広島城大天守(原爆投下による戦災倒壊-広島県広島市-1945年(昭和20年)8月6日)※原爆の爆風による倒壊。小天守は明治時代に破却。
・福山城大小天守(福山大空襲による戦災焼失-広島県福山市-1945年(昭和20年)8月8日)
つまりそういう事だよね
安普請の汚い建物が並ぶのを良しとする方がわからんわ
日本の木造建築の強さナメんな
昔の建物はたいてい二階は物置程度だしな
外観だけ復元するにしても狭すぎる
湿潤地域では木造でないとカビだらけになるから。
長期間住むことを前提としていない。
いわゆるアイヌ文化だと、誰かが亡くなって
火葬で弔うだけでなく、
住んでいた家まで焼き払う。
公衆衛生上、長期間住めないんだよ。
ちなみに木造の伝統建築は地震には強い。
火事には弱いが。
できりゃ広い土地に一階建ての木造は理想的だけど。
イタリアの地震を見れば、石造りの耐震性のない建物はダメだよなあ。ニュージーランドの地震でも崩壊したし、全国が地震の活動期になった今からは、より耐震性の高い建物で更新されていくだろうね。
西洋中心主義に毒されてセルフヘイトというかセルフレイシズムが激しかった日本。
そろそろ修正しないといかんよ。
歴史的な古い民家が多く残された街だろ?
石造りだって天災が多ければそのまま残すのは難しいよ
結局こいつは写真でしか日本を知らないだけだろ
東南アジアは300年も白人の植民地で文化どころか自由まで奪われてたし
そこらへんのことはもうちょっと意識した方がいいかもな。
京都の下鴨神社の森も一部をマンションにするって話があったよな、以前。
後は普通に暮らしてるだけだから、そんなもんどうでもいい。
それよりも便利に改造して。
空襲のなかったところは、京都をはじめとして各地方でも古い街並みが残ってたりするけど
焼け野原になったところは道路から敷き直したんだから、そらそうなるわ
熊本住んでるけどイタリアほとに悲惨に崩れてない。家に潰されて亡くなった人なんてそんないない。
しかも震度7に始まり震度6クラスの地震が連続して何回も起きてるから。
それでもほとんどの家は無事。
家なんかは丈夫さや災害への対応として新しくあるべきで
寺社仏閣などの古くあるべきものは形を維持して残すか、復元して新造するってだけじゃん。
家なんてモダンな邸宅は除いて、西洋風日本家屋ばっかじゃん日本の家。
俺の目を楽しませるために不便な暮らしをしろってか
このフィンランド国旗は夜の新宿に来たら腰抜かすな
アホでも想像できるだろ。アホか
だから街並みに対してもそういう意識がある、永続的なものではないって意識がね。
規制も設けず各々が好き勝手なデザインの建物を建てたのが原因
別に地震とか戦争とか関係ない。l壊れても中身だけ頑丈にして外観は統一した
町並みを形成すれば言いだけの話だ
だって技術が進歩すれば少しでもそれを取り入れたいと願うのが人間だもんね
昭和の頃に使われてた瓦屋根も今はもう少し軽くて台風なんかでも飛ばない物に変わって来てるし
昔のままの外観を残しつつ内装は現代的に、という新技術は、まだこれからの話じゃないかな
てかうち辺りなんか観光客なんか来ないんだから気にする必要もないんだけどねw
その代わりゴチャゴチャしたネオンなんかもないから、夜は星が綺麗だよ
街頭すら約200m毎にしかないし、その間道がカーブしてると灯りが届かなくて真っ暗だしw
多分もう半世紀もすれば灯りは半減してるだろうな
アメリカがいかに広範囲で燃やすかで空襲で民間を焼き払ったせい
戦争も災害も関係なくひどいと思う
なぜこの国の人間はこうなのでしょうか…
ほとんどが安普請だったろうに…しかも地震対策奨励してる昨今だぜ?人ん家にまで文句つけらんねえだろ、普通。
脱皮するかの如く昔の状態を保つのが難しい
文化遺産にでもしようとしない限り残す事は無理に等しいしメリット無いよ
天災と侵略に対応したから建物が変わっていっただけ。
こいつは本当に日本人なのか。
神仏関連もだし、何言ってんだろうって感じだわ
「うわー、ヨーロッパって都市景観を守るために個人の欲求を潰さなきゃならないんだ。なんて全体主義なんだ」とはならないんだ。そういう考えが微塵もない所に差別を感じる。
一方で昔の欧州は植民地支配と黒人奴隷で潤っていたから豪勢な建物が建てられたけど、今は植民地も奴隷も無く貧しくなったから、がたがたの古い建物にへばりつくようにして暮らしている
欧州でも景気の良い国ならそこそこ新しい建物が建つけど、経済が悪い国は古い建物ばかり
(イタリアはPIIGSだから古い建物だらけで地震被害が酷い)
欧州の人達に創造力が無く欧州経済が停滞しているのは、古臭い街並みにいつまでも固執して新しい物を受け入れない硬直した思考のせいだろう
個性が無いって言うからな。
ようは何でもいいから日本の悪口言いたいだけじゃん。
それに、個性で語るなら、欧州北米豪州の近代都市の方が似たり寄ったりで無個性だよ。小奇麗だけど無個性。
中国 文化大革命で自分達で破壊した
韓国 そもそもまともな歴史が無い
そもそも関東は開拓地→簡単な作りの民家が多い土地だったし、
落ち着いたら立派な屋敷も増えたわけだけど、戦争で全部燃えて作り直して
それが発展して今に至るわけだけど。
新陳代謝って経済にも良いよ
日本人なのに太平洋側の都会の情弱無知が知ったかぶりしてんじゃねーよwww
日本海側にはゴロゴロ築150年越えの古民家がゴロゴロ現存して電化した挙句に人も普通に住んでるっつーのw
酷いと思ったとしても、
それはそれで「独特」「個性的」ではあることに違いない。
言うならば、諸外国に比べて個性的ではあるが酷い景観。
ちなみに日本の街は全然ゴミだらけではなく清潔なんだけどね。
西洋建築は「もう二度と直さなくてよいように」の理念で作られ
日本は「潰れても修理しやすいように」で作られている
味気ない近代ビルに建てなおすのがクソだよな。この国
耐震性は結局作り方の問題で昔の西洋の建物も地震には対応できない
壊れるものを作る愚か者
ロンドンは外国人が作ったんだね
浅草ウンコを診てるとドロッと牡蛎スタジアムが出来ないで良かったと安堵
火災には弱いが地震には煉瓦より木造のほうが強い
地震に強いのは西洋風ではなく近代の耐震建築
単に木造が鉄筋コンクリに、提灯がネオンに変わっただけの
正当進化なんじゃないかという気がしてきた。
日本でせいよう
アメリカの空爆でほとんど焼き払われたでしょ
あとは地震
海外はほとんど地震ないでしょ。だから建物も壊れないし残ってる
ただ、耐震はないよね
審議中
「日本の景観の汚さはインド並み!」←てかインドに失礼だろお前w
ろくな建物もないアメリカのド田舎出身者に言われたくないわw
日本人のまともな意見は訳さないし。
ヨーロッパは湿度が低い。乾燥しているから夏もそんなに辛くない→むしろ冬の寒さを防ぐために通気性は重視されず、石造りの建物が主流になる
さらに日本の場合、地震が多い、戦争の空襲、台風が毎年来る、冬は乾燥して木造建築が燃えやすい、平野が狭い日本では急速な人口増に対応するため古い建物を壊して再開発せざるを得なかった、などなど。
古い建物には中々辛い条件が運悪く揃ってるのが日本なんだよなあ。まあ、それも文化の一つだけどな
京都だ奈良だ言ってる奴は京都と奈良に夢見すぎ。
バブル崩壊後もわけのわからん現代アートな建築物を高額で建てまくって赤字垂れ流してる国ですから。
関東大震災のときも火災で燃えまくった。
耐震性もレンガよりは崩れにくいとはいえ2時災害で火災がおきれば木造なんてひとたまりもない
保存するばかりで新しいスタイルにチャレンジしないのは発展をやめたのと同じこと。
とりあえず自信のない国は暢気でいいやね。
高層ビルに相当する木造建築なんて東京で作ってもアカンやろ
日本の家は地震で倒れても、人が生き残るスペースを極力確保する考え方で設計基準ができている。
逆もしかりあ、利権に絡めなかった奴の政治家をも使った妨害は凄まじい物があるよ。
そこから、建築基準を変えるようになったって事をお忘れなく!
それより、西洋はFAXとかコピー機を嫌うのに、なぜ建築物に関してはアナログを好むのかね?
ただ、ブロックを積んだだけの隙間風が吹く様なボロボロの家なのに。
改善・快適は日本人は常に考える。怠け者の西洋人には全く理解は出来ないかもね。
欧米列強にそんなこと言う資格ないだろ
昔の建物もきちんと保存されてないもの多いし、ロンドン以外の都市はゴミだらけで清掃されてない近代的な建物多く、ファストフードだらけエセアメリカみたいになってきてる
あのな、 ヨーロッパの石やレンガ作りの建物って、 戦争と下で瓦礫の山になっても、 その瓦礫をそのまま材料に使って、 元通りに復元可能なんだよ
まあ、ドレスデンは確かにが例の山にはなったけど、 旧市街の方はそれ以前の状態に復元して、 駅前などの居住地として東独時代はいかにもーな共産時代的建築ビルだらけ
ドイツも戦後都市によっては近代化のために建物ぶっ壊して近代ビル建てたし、 最近ももう近代インフラ整備に支障が大きくなって都市改造計画進んで近代建築ビルだらけになってきている
観光地からちょっと外れてみ、 今風の建物だらけだから
ふざけるなクソ外人。
景観保護をほざくなら、クジラ漁も伝統だ。ギャアギャアわめくなダブスタ。
おまえらが「人種的少数派」になって落ちぶれていくのが唯一の希望だわ。
欧州全体に言えるかもね
最近は新都市計画、 建築ラッシュでドンドン変化しているからねえ
特定の地域や建物以外の規制k緩和・撤廃して自由になっている
奇抜なデザインの近代建築増えているし
もし日本の建物が石造りだったら、二次災害うんぬん以前に全滅してる
二次被害での火災や浸水なんて住人の業者で予防も対応も出来るんだから対応しようがない事に注力するのは当然
京都の景観なんて最悪の極みだろww汚い景観で歴史も何もない町
というよりアメリカ云々言ってるけど東京だけじゃないんですが
培ってきた社会哲学の違いもあるかな。ロシアが共産主義によって西洋の伝統思想をぶち壊してもみたけど出てきたのは寒々しいコンクリートの団地風景ばかりで、やっぱり西洋人には東洋的なカオスを生み出す資質やセンスはないんだと思う。
看板とネオンだらけの東洋人街も文化になるんじゃないの
日本って自己中(特におっさん世代以上)の集まりだからこういう乱立した汚い都市になったと思う
汚い看板も災害関係ないしww
欧州でも都心部は似たような高層ビルばかりだし、日本やアジア各国でも農村は昔の家屋が多く残ってる。
日本の都心部に対して昔の家屋を残さない~なんて言ってるのは、経済発展するなと言ってるも同義なのにな。
明治になってようやく消防車が登場するから、破壊鎮火が主流だった建物に耐震性求めてもな。
ていうかドナルドとかいう狂気的キャラクターは欧米人しか生み出せないな
欧米人のキャラクター性は好きだね
定期メンテ、 改修のたまものだよ
それにものすごく財力必要な宮建築で金のかけ方が違うわけで、 それを現代の一般庶民レベルでもやれといっても無理な話
日本は近代化させたけど都市景観という概念がなかったので汚くなった
気づいたときには手に負えなくなって今に至る
民族性がそのまま反映されるのが都市景観
だから~、元通りに復元したのは全体の中の一部だけだつーの
戦前と戦後建築では階の高さ基準が全然違う
それと一般庶民が自由にできるものと、 基本的に市(昔ならそこの領主や市議会、権力者)が庶民には一切の自由を与えずに、彼らが望むよう公的計画都市作った結果(住民が勝手に変えられない、所有権はない)市民の所有物ではなく、 明確な公共物(居住権利与えてあげてただけ)
維持していたくてもできるかあんな税金で更地にさせやがって
東京から古民家が消え緑が消えるのもすべてアホすぎる相続税のせいだ
庶民には自由を与えない管理社会なんだよ(それが伝統といえば伝統で、欧州の基本)
旧城壁の内側と外でも違う
為政者がわれ関せず、 底辺市民が勝手にやれみたいにされたところでは掘っ立て小屋レベルもたくさんあった
特に、ヨーロッパから観光で来日した人たちからすれば、落差が酷すぎる。
日本は一般市民が土地・建物所有の自由があったから
だから古民家、旧都市建物も時代や個人の自由で変わっていった
欧州は自治体や国家の持ち物
もしくは国や自治体で保存義務化されたら、 維持できないやつは出ていくか叩きだされて、 それを維持できる市民に居住権が移るというのを繰り返してきた
美しい景観が爆撃で失われた
ヨーロッパだってギリシャやローマの文化受け入れて発展したんだろ?
よその文化受け入れずに古来の文化死守しろというならいまだに竪穴式や洞穴住居ばかりじゃねw
伝統的なお家が維持できればいいけどサラリーマンの給与程度で茅葺きの立派な家を維持するのはなかなか…
ちょっと田舎いくとちゃんとした瓦のお宅が多いけどソーラーパネル貼ってあったりして割とがっかりする
そもそも景観求めてイタリアみたいにみんな崩れちゃ意味ないしな…
建築材や技術進歩で、国家統制の規制緩和、市民の自由度が高くなった
欧州でこの動きは、 ここ数年になってようやく
だから欧州も今は新旧交代の激変時代に入っている
かといって、木造家屋が残ってたら景観を揃えたかっていったらノー。
観光地で食っていくことを模索した田舎でもなければ、日本人は利便性追求して平気で壊して新しくしちゃうだろうし、伝統が残らないことが残念っていっても暮らしてる人間には関係のない話。
江戸時代から欧米列強に対抗して西欧化したことに反論はしないけど、当時の日本人は欧米の文化の良いとこどりしていった結果だから文化の勝ち負け言ってるのは勘違いも甚だしいわ。
美しく大好きだけど、長い歴史があるのに外観が統一されてるって事は、統一される前の物は一掃されてるんじゃないの?
戦争前提の都市国家要塞なんだよ
だから一般市民に自由は与えられてこなかった
まあ戦争がなくても、木造なんて残らないけど
石やレンガも地震には弱い 日本の最大の難点は頻繁におこる地震だろうね
何でそんな無駄な真似せにゃならんのか。
焼け野原にされたんですが??
日本人が町の美観に無関心であることのほうが余程大きい。
具体的に比較した時の景観の違いは何?
欧州でも看板・電飾一切禁止というわけじゃないよ?
それと近年は欧州もかなり変わりつつあるから(市民や企業などの自由裁量度が劇的に許可された)
それは日本の外から入ってきた考え方
欧州の今の街並みの多くは、 かつての城内に相当している
道路拡張や整然とした都市整備も、 欧州の場合は国家権力振りかざして強制立ち退きを法的に可能
国家権力>個人権利
それとね、 今でこそ石やレンガ建築がデフォみたいに思われている旧ローマ帝国以北の地域では、 元々木の文化圏よ(今では本来の伝統的木組み建築は希少な存在となったけど)?
下水処理,これは地下鉄,駅などにも密接に関係がある
日本のインフラは日本人が思っている以上に貧弱
それと古いヨーロッパみたいなレンガ造りの家あちこちあったら地震の時に大惨事やろ
イタリアの地震の見たけど道路とかにもゴロゴロしててぐちゃぐちゃやん
崩れたら日本の古い家よか助かりそうにないやろ
欧州の駅で豪華絢爛なのは都市部の中央駅や主要駅くらいで、 その他は超簡素で機能的に古い
学校も歴史ある大学都市や市立校などメディア受けする学校ばかりではなく、選民教育上等機関以外の学校設備はかなりしょぼい
下水などは、 紀元前には超高度な文明持っていたローマの英知があってこそ(とはいえ、パリですら本腰整備始めたのは西ローマが滅んで約1000年後から)
イタリア人はいい加減、学んだ方がいいと思うよ
そういうものはもどうでもよくて、 近代建築風駅舎にしたようなとろろは、 空港みたいだったり、 スーパーやホームセンターみたいな面白みのない駅舎、 駅舎らしい駅舎もない雨ざらしのホームと券売機だけの駅もいくらでもある
維持・必要経費は全部国民・住民・利用者に転嫁されるだけだからw
外からの人の目を気にするか、 実際日本で暮らして生活する市民主体で考えるかの違い
でも神社仏閣やらお城とか文化的なものは極力残してるんだけどなあ
ただでさえ移民・難民増加で景観悪化、伝統文化維持困難に直面しているのにw
中途半端な中世の姿が比較的多く残ってるってだけでそれを以て何を自慢したがってるんだよって感じwww
東アジア特有の拝金主義と自分優先の個人主義の結果ですねww
同調圧力とか国家権力嫌いでしょ?
統一感なんてそれなしでは無理だよw
戦後は景観とかの前にまず復興第一だったからね。
明治大正の頃の東京は綺麗だったなぁ……
なかなか壮観で憂鬱な気分に浸れたぞ
欧州はそのへんの基準がうるさいので、好き勝手な建物を建てられない国もある
それを不自由だと思ってる人だっているから、痛し痒しだと思う
日本でも観光地には看板作ったらダメみたいな条例はあるところにはあるよ
でも今の日本の景観は汚すぎるので、何らかの規制は欲しいとこだね
米国の住宅地を見れば、その画一性と無個性は一目瞭然だ。
あまりにも横並び過ぎて息が詰まる。
最近の日本の新興住宅地もそうだが、向こうのはホント延々とそれ。
最初の内だけは統一されていて綺麗だなと感心するけどね。
厳しいところはマジすごいぞ
ノイローゼになりそうなくらい
窓磨けとか、 ベランダに絶えず花植えろとか、 掃除器や草刈り機など大きな音たてるな、 子供を特定の時間は外で遊ばせるな、庭に勝手に合わない植物や装飾物置くなとか警告文書や罰金支払い書とかくるから
ほとんどは火事で焼失してる。
要は、日本の屋敷は横に伸ばすタイプだから、合理的な西洋(縦型)に習ったんだわ。
あれが集まっている新興住宅地は見るだけで吐きそう。あんな場所で育てられたやつの
美的感覚がまともなはずない。
現代に即していてかつ風土に沿うようなデザインが普及するのを願ってやまない。
俺はヨーロッパの落ち着いた街並みも好きだが、
東京や香港のカオスな賑やかさも好きだ。
地震がめったにないだけだろ
電信柱の件もそうだけど、都市機能や人の住む所確保しなきゃならないのに、のんびり都市計画とか待ってられるかっての
っていうか本当に何も教えられてないし、調べようとも思ってないんだな…
いや、もしかして簡単に調べても情報が出てこないのとか?
今でも主流は木造だろ。
明治大正期のそれを見る限り、街の景観に対する美的センスが必ずしも悪いわけではないと思う。
西洋の猿真似と言われればそれまでなんだけど。でも戦後から平成にかけての景観と、明治大正期の景観を比べると、どうしてこうなった、という思いに駆られる。
なお、大半の建物は戦争以前に震災によって壊滅した模様。
伝統的な建築にしろ近代建築にしろ、景観を大事にする条例はもっとほかの県にも導入するべきだと思う
観光地だけじゃなくてね
古い建物なんかクソ食らえ
俺は新しくてネタみたいな建物が好きだぞ
↑何この汚ったねぇ歪んだ高層ビル群は。
ロンドンってこんなダサいの?
釣りだと思うがマジレスすると土地は個人のものでもそれが原因で出来上がる景観は公共の財産だからその福祉に反することは駄目だ。欧米に比べれば確かに緩いが余りにも場違いな建物は日本でも撤去の対象にされる
1300万人もいる現代では火事になったら数十万人死ぬわ。
それに庶民は平屋だったから1300万人も住めないわな。
無理に残そうとすると維持費がやばいことになるので早々残せないので建て替えたほうが良いとなる
図面保存するのが一番やな
問題に取り組もうとすると途端に逆切れするよな
そう言うけどね、別に日本の町並みだってダイヤモンドや金でできていたわけじゃないんだから、ドイツほどではないにせよ、その気になればそれ相応の外観を取り戻してたでしょうよ。それに日本の場合、「都市化が進んで近代建築ばかり」どころかそれ以下の小汚いチグハグな建物がぐちゃぐちゃと並んでるという有様じゃないか。いくらなんでも程度が低すぎるし、しかもそれが東京などの都会ばかりでなく、ただの一地方都市までそんな感じだ。
米軍基地は日本から出てけ
木造の方が耐震性はまし。
本気で言って、、、るんだろうな
いやマジで腹立つわ
関東大震災以降の大正の建物は明治には劣る感じ
大正の建物は絨毯爆撃で焼け野原になって消えたけど、夢を語るなら明治の街並みが残ってたらよかったのにな
米軍に出て行ってもらうには、アメリカに押し付けられたアメリカに復讐できないように作られた9条を含む奴隷憲法を改正して自衛隊を軍にして核に代わる大量破壊兵器を作ってからじゃないと危険。
中国韓国、北朝鮮という敵国に囲まれてるからね。
なるほど要塞、確かに市民が自由に建てたら高さも何もかもてんでバラバラ、隙だらけで役に立たないね。
旅番組で古き良きヨーロッパ文化を感じさせる村を案内してる人が、ここは20年程前から全戸観光客用になってます、昔から住んでる人は居ません、私は仕事で住んでますと言っていて、一人も?と不思議だったんだが、自然と廃村になったにしても、観光事業のために住人の引っ越し促したにしても、建物を壊させない活用は、あれも政府の権限が強いのかな、街中の大通りにある趣きあるアパートも住民に出ていってもらって中長期的滞在者用にしてると聞いた事もあるし。
制限があるんだね
どこぞのなんたら
>日本は西洋に打ち勝つためには西洋のようにならないといけないと実感していた
その後日本はこっぴどくやられたし
今は中国が同じ間違いを犯しながら日本Ver2.0になりつつあるが
西洋は植民地を次々と無くしたけどね。日本が行かなきゃ下手すりゃあと100年続いてたよ
伝統的に日本の家屋は木造で強度が無かった
ヨーロッパの建築はレンガや石造りだから丈夫でしょ
昔ながらの日本家屋は長期間保たないし、地震が来たらヤバい
イタリア「」
政府の権限か強くって、保存に参加するか、所有権の放棄、いづれかの二択になる。
日本では既得権保護のため破壊を許可するか政府が個人から既得権を高額で買い取る必要がある。美術品の流出もこのために日本は多い。
新しい都市開発整備のために指定区域一帯の住民強制退去させられるんだよね。民間不動産会社が土地買収していくんじゃなくて、 市政府の一声で権利はく奪される。いくら住居が私財投じていたとしても、 拒否は無理。
最近欧州各地で多いんだよねえ、 近代化整備地しh開発で全部建物破壊して近代建築・デザインに建て直しになるケースが(元スレ5の写真みたいに変貌しちゃう)
昔だと、 城壁内都市市民権得て、 すべて市民として市の命令に従わないといけなくて、 よほど市に貢献する権力者、裕福層でもない限り自由はない
勝手なことをしたら市民権剥奪されて城外に叩きだされた。今回地震があったイタリアの小さな村レベルでさえ、独立性の高い城壁に囲まれた都市要塞だったわけで、 近年多くの市町村の城壁が撤去、 行政区がかつての城外まで拡張され、 延長で規制・管理も拡大された。最近は新興住宅地、規制解除地区に限り住民自由がある程度まで認められたが。
本当は「景観」とかの美しい意味での規制が元じゃない。領主・行政管理統制と、市民の権利・自由抑制、戦争対策が本来の理由。
東京などはまだしも京都とかはそれくらいやるのでちょうどいいと思うがな
病院行った方がいいんじゃねーの?馬鹿すぎて
都市が変化していると思うけど照明に限定しても昔に比べれば格段の明るさだし。
明るくなれば都市景観も民族に根差した変化が起きるし景観を守るとか意味のないことだと
思ってしまうけどね、80年90年前の新宿や池袋・渋谷なんか何処の田舎って趣だしさ。
景観より効率を取った
その場その場であった建物は必要だ
それに高温多湿や、地震、台風、などで家屋が傷みやすい、あと戦争で空襲されたってのも少し関係があるがそれがすべてではないよな。
伝統の様式に対して妙な距離感がある
統一感を出す
エセ洋風やめる
看板なくす
既にこれだけ出てるんだが
全体主義者怖いなー
ただ高層化できないし火災に弱い、密集してると大変なことになる。
そこへわざわざ火災を起こすのに特化した焼夷弾落としまくったのがアメリカ。
今のイタリア中部の大地震で街の7割が倒壊して死者200人超という結果だ。
しかも日本はイタリアと違って石じゃなく木造だ。
地震に弱いだけじゃなく火にも弱い。
あんな建築物が密集した都市が木造だらけだとしたら、
関東大震災の時のように地震から来る失火で火炎流が起きて死者がまた多数でてしまう。
なにが全体主義者だレッテル貼りしかできんのか。今の状態みたいにバラバラの外見の建物建てまくっても、街というマクロな視点で見ると、どこもかしこも同じような雑然とした街にしか見えないだろ。日本の住宅街の家の写真を無作為に見せられてここはどこのあたりだ?と聞かれても中々分からないどころか見当もつかないだろ?建物にその土地固有の特徴がないから。日本に長年住んでいるのにも関わらずだ
それにCLT建築法使えば木造の質感そのままに耐震耐火構造でできるんだからコレで和風の家建てればいいだけ。やってないのは人々の無計画さと規制の無さ、美意識を磨いてこなかったのが原因だ
なんかシミュレーションゲーム内のことみたいに簡単に言うねえ
あなたの好みの和風家屋に日本中全部立て直しさせる気?
誰の金で? どんな権利があって?
あなたの美意識以外は一切認めないといっているようなものだよ
ふざけたデザインの建物立てる連中こそ何の権利があってそんなふざけた建物建ててるんだって感じだわ。景観は公共の財産だって書いてあるだろうが。いい景観を維持するのは公共の福祉に関わることなんだよ。東京はこれから少なくとも税金で景観対策やるぞ?なんか遅い感はあるし、電柱埋めるっていう所からだけどな。それと別に和風じゃなくてもいいんだが、せめてブロックごとに統一とガイドラインは必要だろ。
それ以前に東京に大した歴史なんてないだろ。400年ちょっとの歴史しかない都市が、
歴史ある景観なんて気にする必要がないね。
日本でも、京都とかなら、話は別だろうが、東京は、歴史ある景観なんぞに縛られず、
どんどん新しいもの作ればいい。
それと400年というのは徳川の開府からの年数だろうけど
町自体はそれ以前の12世紀からあるゾ
それと近代化に成功したのがだいぶ昔だった西洋は
資本主義と文化保護の歩みが緩やかだったんじゃねえのかな。想像だけどな
俺は景観は明治時代以前の美しい風景の中で生活したかったよ
これから建てる木造住宅は伝統的なデザインの日本家屋にするとか
今の技術だったらすきま風とか不具合の出ないものが作れそうだし
なにより美的感覚に優れてる
デザインセンスが無く、意思統一を図るリーダーシップも無い。
ただそれだけだろ?
この分野に関しては西洋人に比べて明確に劣ってる分野だ。
なんで素直に認められないんだ?
考えが浅い。
欧米のようなシンメトリーが絶対的な美でもないし、日本には日本の風土と歴史に根ざした美がある。
簡単にリーダーシップと言うが、権益者それぞれに利害があり、権利が法で守られている以上、行政主導だけで街づくりを進めるわけにも行かない。また、建築基準法により建物の高さ・容積率・建蔽率・北側斜線・不燃材使用等の制限により意匠や外形はある程度決まってくる。そんな制約の中、街づくり・建物作りをしていることを忘れずに。まずは谷川潤一郎の「陰影礼賛」あたりを読んでみたらどうだろう。
欧米どころかほかのアジア諸国以下
欧米人は知らないか,妬みか、白人至上主義。
アジア人に負けるのが悔しいだけ。
なにもかもごちゃごちゃしていて、楽天のサイトみたいだよな。中国と韓国は発展のお手本に日本を選択したっぽいから、同じような見た目してるし。
コメントする