スレッド「スポーツ漫画の頂点ってスラムダンクだよね?」より。
![]()
引用:
http://boards.4chan.org/sp/thread/64804049
http://boards.4chan.org/a/thread/136003012
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

スポーツ漫画の頂点ってスラムダンクだよね?
今後これに匹敵するような作品を俺らは拝めるだろうか?
超能力なし、無理やりな展開なし、ただスポーツの美しさが詰まってるような作品は出てくるか?
今後これに匹敵するような作品を俺らは拝めるだろうか?
超能力なし、無理やりな展開なし、ただスポーツの美しさが詰まってるような作品は出てくるか?
2
万国アノニマスさん

ハイキュー!!があるじゃない
↑
万国アノニマスさん

ハイキューは悪くはないけど期待していたほどには好きになれなかった
スラムダンクはまだ読んでないが、弱虫ペダルはかなり面白いと思う
スラムダンクはまだ読んでないが、弱虫ペダルはかなり面白いと思う
3
万国アノニマスさん

ちょうどスラムダンク全巻を読み終わったところだけど何て素晴らしい漫画なんだろうか
ところでいくつか質問がある
アニメ版はどうなの?クオリティ的には駄目っぽいけど
あと、この漫画は早い時期に打ち切りか何かを食らったんだろうか?
突然ストーリーが終わってエンディングも取ってつけたような感じだった
桜木と絡んだ巨体選手のヒロシみたいな伏線があってワクワクしたのに続かなかった
ところでいくつか質問がある
アニメ版はどうなの?クオリティ的には駄目っぽいけど
あと、この漫画は早い時期に打ち切りか何かを食らったんだろうか?
突然ストーリーが終わってエンディングも取ってつけたような感じだった
桜木と絡んだ巨体選手のヒロシみたいな伏線があってワクワクしたのに続かなかった
↑
万国アノニマスさん

俺も打ち切りっぽさが気になったけど終わり方は最高だった
井上雄彦が終わらせ方を練っていなかったとは思えない
井上雄彦が終わらせ方を練っていなかったとは思えない
4
万国アノニマスさん

スラムダンクが成功した影響で
90年代の日本の若者の間でバスケ人気が高まったとWikipediaに書いてあるけど
他のスラムダンクほど影響力のあったスポーツ漫画ってあるんだろうか
他のスラムダンクほど影響力のあったスポーツ漫画ってあるんだろうか
↑
万国アノニマスさん

キャプテン翼は中田英寿のような著名なサッカー選手に影響を与えている
他に影響を受けたのはデル・ピエロ、トーレス、メッシ、アレクシス・サンチェス、イニエスタ
選手だけでなく少林サッカーの周星馳監督やアディダスのランニングシューズも影響を受けた
東京の葛飾区のアニメ会社の側には大空翼の銅像が立っているという

他に影響を受けたのはデル・ピエロ、トーレス、メッシ、アレクシス・サンチェス、イニエスタ
選手だけでなく少林サッカーの周星馳監督やアディダスのランニングシューズも影響を受けた
東京の葛飾区のアニメ会社の側には大空翼の銅像が立っているという

↑
万国アノニマスさん

キャプテン翼しか無いよな
日本だけでなく、あの世代の世界のサッカー選手は影響を受けているし
これ以上に影響力のあった作品を思いつかない
日本だけでなく、あの世代の世界のサッカー選手は影響を受けているし
これ以上に影響力のあった作品を思いつかない
↑
万国アノニマスさん

キャプテン翼のせいで日本はサッカーが下手なんだ
子供はみんな主人公のようにプレーしたいから、他のポジションが疎かになる
子供はみんな主人公のようにプレーしたいから、他のポジションが疎かになる
↑
万国アノニマスさん

ヒカルの碁は日本での囲碁人気を劇的に高めたよ
特に子供の間では人気だった
特に子供の間では人気だった
↑
万国アノニマスさん

ああ、ヒカルの碁は本当に楽しかったな
碁盤をこれの影響で買ってしまったけど、誰とも遊べなかった(;_;)
碁盤をこれの影響で買ってしまったけど、誰とも遊べなかった(;_;)
5
万国アノニマスさん

ラフは本当に名作な水泳漫画


↑
万国アノニマスさん

ラフは好きだけど、スポーツ漫画っぽさが薄いんだよなぁ
あだち充の漫画ではそれが普通だけどさ
あだち充の漫画ではそれが普通だけどさ
↑
万国アノニマスさん

あだち充は他のどんな漫画家よりも顔が同じで辛そう
彼の作品に入り込むのは個人的にキツいわ
それでもレジェンドな漫画家だから自分を追い込んで読むことにしてる
彼の作品に入り込むのは個人的にキツいわ
それでもレジェンドな漫画家だから自分を追い込んで読むことにしてる
↑
万国アノニマスさん

言いたいことは分かるが
あだち充はストーリーがほぼ完璧だから
あだち充はストーリーがほぼ完璧だから
7
万国アノニマスさん

ルーキーズがあるだろ
8
万国アノニマスさん
おおきく振りかぶってもある

おおきく振りかぶってもある
9
万国アノニマスさん
ハイキューは何か子供向けっぽさがある
スラムダンクに匹敵するのは不可能

ハイキューは何か子供向けっぽさがある
スラムダンクに匹敵するのは不可能
10
万国アノニマスさん
誰もアイシールド21の話をしないのは超人的なパワーを使うから?
あの作品は最高だし読む価値はあるだろう
ただクリスマスボウル後は読まなくていい、余計なエピローグを見たいならそれでもいいが

誰もアイシールド21の話をしないのは超人的なパワーを使うから?
あの作品は最高だし読む価値はあるだろう
ただクリスマスボウル後は読まなくていい、余計なエピローグを見たいならそれでもいいが
11
万国アノニマスさん
スラムダンクは最高傑作だが
1980年代後半~90年代の世界に衝撃を与えたのはマイケル・ジョーダンだ

スラムダンクは最高傑作だが
1980年代後半~90年代の世界に衝撃を与えたのはマイケル・ジョーダンだ
↑
万国アノニマスさん

クソ、これの存在を知っておきたかった
確実に買おうとしただろうから
確実に買おうとしただろうから
13
万国アノニマスさん
桜木と流川がアメリカの大学でバスケをするという続編を
絶対に拝めないというこの気持ちをどうすれば・・・

桜木と流川がアメリカの大学でバスケをするという続編を
絶対に拝めないというこの気持ちをどうすれば・・・
15
万国アノニマスさん
スラムダンクに匹敵するスポーツ漫画は絶対に現れない
スポーツ漫画内だけでなくあらゆる漫画の中でも最高傑作なんだから

スラムダンクに匹敵するスポーツ漫画は絶対に現れない
スポーツ漫画内だけでなくあらゆる漫画の中でも最高傑作なんだから
16
万国アノニマスさん

アイシールド21とスラムダンクが最高傑作だね
サッカーファンとしてはジャイアントキリングが好みだけど
サッカーファンとしてはジャイアントキリングが好みだけど
17
万国アノニマスさん
最高傑作は間違いなくグラップラー刃牙

最高傑作は間違いなくグラップラー刃牙
ピンポン
漫画版よりアニメ版のほうがいいけどね
漫画版よりアニメ版のほうがいいけどね
↑
万国アノニマスさん

アニメ版が漫画より良いだと・・・?
良いアニメなのはわかるけど原作のほうが遥かに上だよ
良いアニメなのはわかるけど原作のほうが遥かに上だよ
20
万国アノニマスさん
あしたのジョー>エースを狙え>その他

あしたのジョー>エースを狙え>その他
23
万国アノニマスさん
テニスならベイビーステップかな
もしくは馬鹿やってるテニスの王子様

テニスならベイビーステップかな
もしくは馬鹿やってるテニスの王子様
24
万国アノニマスさん

バスケ自体は嫌いだけど
最高のスポーツ漫画なら単純にスラムダンクだわな
最高のスポーツ漫画なら単純にスラムダンクだわな
関連記事

スラムダンクに匹敵する漫画がいつか出てくると期待したいですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
同じ時期に流行ってたテニプリは特にヲタっぽくもないクラスの女子が色めき立ち憧れ中学入学するとテニス部に入部してましたな
なんかテニスやってない時の方が面白かった記憶あるけどミュージカルが大ヒットしたり未だに作者がネタ的に男女問わず愛されてるのは凄い
「巨人の星」を知らない世代なんだなw
アタックナンバー1を知ってるとヤバいんかw
どこが超能力なし無理やりな展開なしなんだかw
キャプテンとか童夢くんとか
プロゴルファー猿
デカスロン
スプリンター
柔道部物語
あとアストロ球団
唐突でビビったw
昭和50年代のテニスブームの立役者だ。
街のそこかしこにテニスクラブがあった時代ね。
最終回までならテニプリよりも面白いと思う
最終回だけで最後まで読みたくない漫画TOP5に入ってくるけどな
まぁバスケ部だったらあひるの空マジで共感できるし感動できる
次回予告が次の週の次回予告になる
アニメのアタックNO1は制作スタッフがバレーボールのルールを知らなかったから…
だから劇中でローテーションも、(当時のルールの)サーブ権もないし、一人時間差はアタッカーが空中で左右の腕を交互に振り下ろすというデタラメさだった。
原作も高校生の主人公がいきなり婦人病で子宮を摘出しちゃうけど、何事もなく退院して部に復帰する謎展開だったし。
しかし日本の漫画は幅広いわ
迫力あると女性は引いちゃうからまるで動いてないように描くのが難しい
ひえ~
そこまでコアなマニアがここに
恐れ入ります
「あしたのジョー」と「キャプテン翼」の2択。
作品を綺麗に終わらせた、伝説的な最終回という点で「あしたのジョー」だな。
ドカベン
野球で「巨人の星」
格闘技で「タイガーマスク」「あしたのジョー」
なんじゃね
「キャプテン」もあるのかな
おかげで天理大を無意識に天味って呼んでしまう
どこにでもいるんだよねこんな奴。
あとほとんどが頭悪い
黒田硫黄の茄子という漫画に収録されている「アンダルシアの夏」という短編が
最も素晴らしい自転車競技漫画だと思う
劇場アニメにもなってるよ
あとモータースポーツもスポーツ漫画に入るなら、モンキーターンなんかも良いね
年代によって、大きく変わるだろうしね
お気に入りは「がんばれ元気」かな
打ち切りというのがホントに惜しい
作者も思い入れがあるようだからそのうち加筆完全版か新編でも書いて欲しい
アニメはヒロインがジブリキャラみたいになってるのが惜しい
漫画では大人っぽいのに
漫画は名作だが映画はセンスが無さすぎる
後、ここまで誰もゴールデンボーイに突っ込まないのは何でなんだ
ちょうど渡部絵美さんが脚光をあびる直前の連載開始だったと思う。
日本バスケ協会「スラムダンクはバスケットボールが誤解されるからNG」
この時に人気利用して普及頑張ってればもう少しマシだったのにな
ワロタ
テレビドラマは視聴率40%の大ヒットだったし、梶原一騎の手法を最初に模倣した作品としてマンガ史に残る作品なのに。
X攻撃とか骨肉腫で志半ばで死んだジュン・サンダース役の范文雀の死因が同じ病気だったとかみんな覚えてるだろ?
主役の坂口良子はウルトラマンタロウにもゲスト出演していたし。
スラダンの続編を切望していた時期があったなあ…
巨人の星、明日のジョー、空手バカのどれかやな。
個人的にはキャプテンを頂点に押したい。
最近だと個人的には漫画の弱虫ペダルが面白い。
海外じゃ囲碁とかはマインドスポーツって言うらしいよ
どこをどう読んで日本人コンプだと思ったんだ
偏執や劣等感で色眼鏡かかってるのはお前だろう
良いね酒を飲みに行きたいね
体操 ガンバ!Fly high
この2作品はたまに読みたくなる。
頂点ある意味頂点なのはバトルアスリーテス大運動会だなw
自転車マンガならあれが最高峰じゃね
いや黒人コンプと言った方がええかな?
だってアレに出て来るキャラのほとんどが体格や身体能力はモロ黒人やからな。
キャプテン翼並に違和感あるわ。
一体何処にある日本なんだよってなw
時代が時代だったてのもあるが
悪影響のがデカい
イタリアでバレーボールのプロリーグが創設されるきっかけを作った。
真面目に言うと「カペタ」かな。
柔道の内容も良いし、
ストーリーもギャグあり、恋愛ありで面白いのに。
バスケ漫画なんだからそら身長や身体能力がある程度誇張されるのは当たり前や
そんなんで黒人コンプとか言ってるお前が外人コンプやどあほう
柔 道:帯をギュッとね!
剣 道:六三四の剣
アレがある程度の誇張なわけないやろ。まあ信者の目にはそう映るんかもしらんがw
あんな高校生おったら即NBAのスターなれるわw
親にめちゃくちゃ怒られた思い出
思い返してみるといろいろと名作はあるね。
個人的に原作者としては故・梶原一騎と雁屋哲さんは社会的にはいろいろあるけど作家としては一時代を築いている気がする。(古くて知らない人多そうだけどアニマル1なんてメキシコオリンピック目指していたし主題歌は故・朱里エイコが歌っていた...)
確かスラムダンクをトレースして自粛
その後復活したのがちはやふるの作者だっけ?
うっちゃれ五所瓦
やったろうじゃん!!
YAWARA!
帯をギュッとね!
ガンバ! Fly high
もう漫画読むのやめたら
ちなみに今の18歳以下日本代表の平均身長189cm
豆腐屋のドリフトもいいが、やっぱガードレールキックターンだよな
>>あしたのジョー>エースを狙え>その他
こいつ何モンだよwww
それに完結してない漫画をカウントするのはNGだろ
例えばとかハンタなんてベルセルクなんてどう評価していいかわからんわ…
この辺踏まえるとスラムダンク越えは無い
あとルーキーズよりエンジェルボイスの方が好き
今バスケ漫画やると、どうてもスラムダンクのパクリになってしまうのが辛いところ
柔道部物語って内容は全く面白く無かったけど、力の入れ具合とかバランスの崩れ方とか
作画に関心した覚えがある。
今見ると噴飯物だし当時としてもイロモノ扱いされてただろ
アホだろこいつwww
漫画の見せ方に"リアリティが〜"www
コンプレックスとかではなく、ただ作者が好きな選手を元にキャラ描いてるだけやぞ
キャプテンもスラムダンクと比べる程じゃない
あしたのジョーはちばてつやの天才性炸裂で時代を超えた名作
でもあれ、結構世間に衝撃与えてるよ
大リーグボール→ まじに星矢や翼の必殺技に影響を与えているかも
ヤクザ 愚連隊 その筋の女と飛雄馬が絡む→ 現在の野球界をも暗示してる
ほぼ欠点無しの名作と言えばこれしか思いつかん
「空のキャンバス」(体操)はどうでしょうか?
少し古いかなwww
Yawara!は最近読み直してる。これも好き
あと柔道部物語も
だっけ
弱虫ペダルはシャカリキの真似事、独創性が無い
イニシャルD⇨バリ伝の方が面白い
漫喫にも通える日本人と違ってスポーツ漫画を幅広く読める機会がないし
おすすめ漫画を語るのならまだしも頂点云々を語るのは如何なものか。
おそらくドカベン読んだことある人殆どいないでしょ。
次点であした天気になあれ、奈緒子
キャプテン~プレイボールは好きな漫画だけど、あれを読んだ子供のときの自分が野球をしたいとは思わなかったw
ドカベンがわりと好きだったな。
あの頃はまだ腐女子なんて言葉も概念もない時代だったけど、隠れ女性ファンは少なからずいたんじゃないだろうか。
あの時代のスポーツ漫画に不可欠な必殺技が出てこない。
あれを見たあとうちの弟は猫を放り投げてた。
あれのせいでどれだけ理不尽なシゴキが全国の運動部に普及したことか。
特に大罪と呼べるのは多くの人がローラーを「こんだら」というと
思い込んだらったことだ。
「柔道部物語」もいいが「1・2の三四郎」が最高におもしろい
あとはあれだ、「ちょっとヨロシク!」がマイナースポーツマンガの最高峰
文字通り、日本中の人が夢中になってた漫画。まだ漫画はガキのオモチャと言われてた時代にね。マガジンの表紙なんか天才芸術家横尾忠則が巨人の星を題材に描いててね。もうメーター振り切っちゃったみたいなぶっ飛び感で、時代の最先端文化を牽引してた。川崎のぼるのタッチも素晴らしくて、朝日と夕日が同一画面に描いてあったり、甲子園の入場シーンのパースを無視した構図とか、ラストの教会の十字架のシルエットとか、あんなの普通は描けんよ。「ガーン!」てのも巨人の星が最初じゃ無かろうか?
あの時代、巨人の星とあしたのジョーとタイガーマスクを同時進行で書いてた梶原一騎は天才。
二番手で水島新司の「野球狂の詩」だが、やはり英訳はされてないだろうな。。。
スポーツ漫画と言うのはよく考えてみたら、外国では無いかも知らんね。不思議なものだ。
のほうが、はるかに上だよ
あの時代の日本の異様なプロ野球人気、
巨人崇拝に乗っかった部分が大きい。
だから、その時代をリアルタイムで生きた人間には魅力的な漫画だとしても、
「あしたのジョー」のように時代を超えた不朽の魅力までは無いと思う。
ストーリー、心理描写、絵の上手さ、どれも完璧。
いわゆるスポーツマンガとは一線を画してるわな ましてやあれで
「アジアのボクシング人口が爆発的に増えました」なんて影響力もない
てかあんたら「スラムダンク」読んだことあるの?
マジレス連発してると老害て言われるから俺らオッサンはほどほどにしとこうぜ
意見を言うのは勝手だが、
最後の一行にお前の性格の姑息さが現れてる。
消えたいなら他人を巻き込まず、お前一人で消えろ。
あしたのジョーが元祖って詳しい人に一蹴されたが
今まで見てきた野球アニメで一番面白い
消えろカス
星一徹は梶原一騎の父親がモデルだったと。
得点やポイントばかり取りまくりの展開がやたらと多い
136だけど、性格が姑息なのは合ってるかもしれんけどさ、
いきなりそんなキレられてもなぁ、とびっくりするよ?
むしろ、その前の行のほうに反論してほしかったね
まぁ余計なこと言い過ぎましたね失礼しました
じゃあお父さんキ〇ガイだったんだね
俺は星一徹のモデルが梶原の友達の〇日朝〇人だと聞いてた
劇場型の性格だし巨人で活躍したのに引退後、ほっぽり捨てられて土方を
してたのは当時は〇日朝〇人差別されてたからだと
料理漫画が凄い増えた。
頭脳スポーツ。
キックボクシング(キックの鬼)
陸上短距離(スプリンター)
なんてのもあったよね
あ!!囲碁サッカー(日常)w
ジャンルじゃなく舞台となる世代層で大雑把に分けると、プロと中・高校クラブが殆どで何故か大学と社会人が非常に少ない(YAWARAは高校・大学・社会人全部あったね)
ドカベンあたりから根性論より科学論をメインとしたスポーツ漫画になり
タッチあたりから青春物、恋愛物をメインとしたスポーツテイストな漫画になった。
最近のベイビ-ステップは科学論、恋愛テイストで根性も交えたスポーツ漫画だと思う
あれで空手始めた人多いからいいのでは?野球に興味を持ったり。真面目な作品より誇張した作品の方が子供が食いつきやすいし、ギャグとしても楽しめて影響力が大きいだろ。
あしたのジョー!
タッチ!
イニシャルD!
ドカベン!
漫画の主人公をはるかに超越してしまったから。
あえてリアルな人より平凡なスポーツ選手を漫画の主人公にする意味合いが無くなってしまった
今だと ヤフー囲碁>>>井山七冠だし
神の一手は、ほぼコンピューターの一手になってしまったから
漫画として全く成り立たない
露骨な路線変更で何かとネタにされる漫画だけど面白いと思う
新刊出たしオリンピックの流れに乗れるかな
大人の事情が描かれてたせいかすぐ打ち切りになって残念だった
スラムダンクやテニプリが競技のブームを起こしたとかノノノノがスキー連盟を動かして(キレさせて)五輪正式種目化へ導いたとかいうのとはレベルが違う
まあ単純に最高の名作を選ぶならスラムダンク、あしたのジョーの二択だけど
なぜスポーツ漫画として一切語られないのか謎
同意!アニメ化して欲しい。
彼の主張に疑問をさしはさんでも・・・
植松聖の主張とか彼の考えを理解しがたいというのと一緒
面白いけど実在の選手を題材にしてるのに話が荒唐無稽だからね…
今だったらベイビーステップかな。
野球は朝鮮血族が多いのは、そう言うことか…。
あの頃は日本人男子がテニスでランキング上位になって、世界中を転戦してるなんて妄想レベルでしかなかった
しかし外国人が挙げる漫画はアニメ化されたメジャー作品ばかりだな
知られてない日本漫画の方が遥かに多いから、偏ってるのも仕方ないのかもしれない
ワンナウツをおすすめしたい
柔道部物語
うっちゃれ五所瓦
砂漠の野球部
ゴルフ漫画は少年マンガからオッサン漫画まで結構多いよね
ジャンプでは特殊能力バトルのライジングインパクトになったけど……あの作者はフィギュアスケートのブリザードアクセルも描いたがどっちも打ち切り
ジャンプでヒカルの碁の作者原作でアイススケートもあったがやはり打ち切り
しかしテレプシコーラ挙げられてるけど、面白いけどバレエはスポーツなのかな?
競技ではないから違うと思うが……それなら舞台演劇はどうなのという話になる
絵が独特だけど、今読んでも、そんなに古臭く感じない。
六三四の剣(剣道)
エースを狙え!(テニス)
登山もそうだな、岳はスポーツとは思えないけど
今でも健在だが
途中までは最高だったけど
NBAプレイヤーばりのプレイを高校生がってのはファンタジー入ってるかもしれないけど、なんであれ現実を参考にしてて異能力バトルとまでは言えないし、読書が入り込めるレベルなのでは。
個人的には今連載してるやつなら、ダイヤのAがジャンプの最近のスポーツ漫画よりスラダンに近い作品に感じるけど。
Gカムイのギャグの元ネタ?が結構出て来る
あと二瓶ファンならお薦め
水島御大ほどとは言わないが野球漫画書くならそれなりに詳しくなってほしい
それまでも同じ雑誌の先輩作家から何度もパクってシラを切ってた上
リベロとか他の漫画からもトレパクしていた
超メジャースラダンのが発覚すると炎上→本人の自演擁護で大炎上でニュース沙汰に
富士子さんが柔復活のために女子短大に柔道部作るくだりが大好き
今でも時々読み返す
近くにNBAあるならそっち見た方が早い、になりかねないのが
ちょうどいい具合のデタラメさで見せた(過去形)キャプ翼よりも漫画力において弱い点かもしれない
テ二ヌ
今の漫画って雰囲気漫画って印象しかない
彼の代表作は20世紀少年じゃないの?
昔ってのをいつ頃の事を指してるかしらんがんなこたあない
今はどのスポーツ漫画にせよ、まあ情報が手に入れやすいってのもあるが
そのスポーツの内容の緻密な描写は昔より遥かに上
言ってみりゃ昔の体操と今の体操の技術を比べてるようなもん
絵柄やキャラの雰囲気で偏見持ってるだけ
お蝶婦人が超格好いい
テレプシコーラ
ヤワラ
ストッパー毒島
単純にいろんなマンガを読んでないだけ
ここで挙がってるマンガなんかほとんど読んでないはず
SLAM DUNKより前から連載してるのに。
通算で今76巻だから、バスケ漫画では最長じゃね?
リアル寄り漫画が上手く行くのは高校レベルが限界
面白くなかったわけではないけど
外人とゆとりは語りたかったらもっと漫画読めよ
スラダンは画力、描写、ストーリーが最高だったこれ以上のスポーツ漫画はまだないね
漫画ではないが、スポ根アニメなら「カレイドスター」も外せん。
「巨人の星」は、インドでリメイク(ちゃんと版権を買っている)されてるぞ、クリケットものだけど。
スラムダンクなど足元にも及ばん。
「この一球は絶対無二の一球なり!」
連載中だと「あさひなぐ」が結構お勧め。
みなさん、
侍ジャイアンツを忘れてませんか?宮崎駿 制作ですがな。
剣道漫画のサムライセブンティーンが最近ではおもしろい
モーター「スポーツ」じゃんアリだよ。
漫画を読みながら泣いたのは、後にも先にもバリ伝だけ。
秀吉の事故死と妹の事を思うと、堪らなかったな。
キャプテン翼は小学生編でやめときゃ名作だったのにw
野球マンガで一番面白いのはワンナウツだった
アニメで続きやってくれないかなぁあれから先が面白いのに
スポーツのくくりじゃないか?w
野球なら「グラゼニ」
サッカーなら「マネーフットボール」
グラゼニはリアルなプロの世界の描写って点では今でのプロスポーツマンガの中で一番だと思う
すげえ好感持てるキャラもいたんだけど、うじうじしたキャラや嫌味なキャラがそれを上回ってどうしても視聴が続かなかった。
宮城出身として非常に惜しい。
恋愛要素が出てきてちょっと停滞してるけどそこまでは傑作だった
どっちかってーと『人生訓』漫画だがw
ハイキューより弱虫ペダルの方が好き。
今泉伸二
幼いころヒーローごっこしていた北野太一の前に、月面宙返りをする「あいつ」が現れます。崖から落下する「あいつ」を助けるために太一は背中に大けがを負います。その後、姿を見せなくなった「あいつ」に再会し、体操で勝負するために太一は体操を始めます。太一は次々と体操の大技を取得し、上達していきますが、幼いころ背中に負った怪我が原因で、神経に障害を抱えています。太一は病気を隠しながら、「あいつ」と勝負することを目標に体操に打ち込みます。その「あいつ」とは、太一が所属する清流体操クラブのコーチである赤城 山太郎の娘、体操日本女子ジュニアチャンピオンの赤城 榛名でした。榛名は、太一が「あいつ」との勝負を生きる目標としていることを知り、自分が「あいつ」であることを名乗らずに太一を見守ります。「あいつ」が榛名であることに気づいた太一が、背中の傷のせいで生命の危険がある状態であるにもかかわらず、榛名が見ている目の前で、体操競技世界選手権大会で後方伸身三回宙返り三回ひねりを決めます。その後、榛名の自叙伝で、太一が世界選手権大会後生命を落としたと思われる一文「見上げればいつでも かれは私に最高の笑顔を見せてくれる そう・・・空のキャンバスに」で締めくくられます。太一と榛名の友情と、愛にあふれた感動作です。
神龍寺戦を上手く最終回に持ってこれてればの話だけど
ハイキューはゴミだろあれ
哀しみを生み続けてるとは思わなかったなぁ…
|彡サッ
浦沢漫画はMONSTER、キートン、20世紀少年のが面白い
スラダン面白いけど画力によるところが大きいな
井上雄彦の絵が上手すぎなんよ
ただこの漫画のネックは編集の手違いが原因で、連載開始以前に変更されてしまった旧ルール下でのものになってしまったこと。話自体は傑作。
まあスラムダンクで間違いない画力が違う
上がってなさそうなのを一つ言うと
奇才山田芳裕のデカスロンかな
唯一無二の才能
途中迷走した感はあるけど終盤は本当にいいよな
俺も好きだよ
南国と稲中あげる奴はウケ狙いか?寒いんだけど
オフサイド
Jドリーム
が面白かった。
つーか、海外の反応タイプの掲示板でそこそこ鉄風の名前見るけど、人気なのかね。
あと「鉄風」より「オールラウンダー廻」のが好き
あんなリアルな格闘技漫画はない。地味だが
悪たれ巨人
エースを狙え
スポ根ではあるけど理不尽ではなく、魔球もなく精神論も素晴らしい。
今ならベイビーステップが好き。41巻を数えて未だに面白い!
三井の格好良さと言われてもな
有名なバスケがやりたいです顔もまんま小山ゆうの真似だしなぁ
スラムダンクは老けすぎ、荒れすぎ。
ガンバ!Fly highは本当に面白かったし、アニメ終わった後技の紹介と解説は良かった。
ジャイアントキリングも面白かったけど、あれは作画のせいか知ってる人少ない。
他の若い体操選手も未だに読んでいるらしいよ。
作中の無理だろ~って思われてた技もロシアの選手がやったらしい。
詳しくはYouTubeでどうぞ。
「ぼくらはマンガで強くなった ガンバflyhigh 体操・内村航平」
休載して随分長い
連載再開を心の底から願うばかりなりですよ
喧嘩商売
↑
このふたつアニメにしてくれよ 頼むよ
バキまで行くと、もうスポーツじゃ無いだろ。
同じ作者の「俺たちの頂」ってのがあるぞ
あと「フィフティーン・ラブ」ってのも面白いぞ
1位 力石徹 (あしたのジョー)
2位 アームストロング・オズマ (巨人の星)
3位 竜崎麗香 (エースをねらえ!)
平成版は、わかりませんのでヨロシク。
未経験者がスポーツ漫画描いてる事も多いんだよな
特殊能力バトルになったり専門書知識や心理描写に偏るからリアルな熱さがなんか感じられない
野球は再放送でみてた「キャプテン」が好き
キャプテン翼を大歓迎で利用したサッカー協会
30年前はほぼ同じ規模だったのに今やサッカー協会でっかい協会ビルを持ちバスケ協会はオフィスビルのワンフロアを間借り
ずいぶん差がついたな
「スラダンを超えた」とか言ってて邪魔くさい
ただの同世代押しじゃねえか
NBAトップクラスの超人プレイはあるものの、超能力系の人外プレイはない(フンフンフンディフェンスがあり得ないと誤解されることもあるが、誇張はあれどシュートコースや視界の妨害はバスケのディフェンスの基本)
コマの端の脇役のさりげないディフェンスですらキチンとバスケのディフェンスになってるところとか、試合の流れがコマごとに不自然ではないなど、細かいとこまで正しく描かれてるのは経験者なら分かるはず
バスケをはじめた人がまずつまずくような失敗を桜木が段階的にしてくれて改善してくことで、バスケ未経験者でもバスケを少しずつ理解していけるのが本当にすごい
興味という意味を含めてバスケ入門書としても本当に悪くない一品
そんなスポーツ漫画なんて他にないと思うけどな
第一部完ってなってたよね
単行本になったら消えたけど
あらからずーと第二部を待ってるんだけど
試合で泣ける漫画はスラダンしかないもん。
水球やクロカンなど知らなかった競技を楽しませてくれた漫画。
そういやあれってスポーツ漫画になるのかな(笑)
黒子は無い(笑)
野球知らなかったけど野球ルールが覚えられたな。
あと好きなのは野球狂の詩。人間ドラマがたまらない。
人間ドラマといえばシャカリキ!もたまらなく好き。
主人公が寡黙な分孤高さが際立ってて良かったしライバルとの対比も分りやすかった。
ボクシングはあしたのジョーもがんばれ元気も好きだしリングにかけろもまあ・・・
途中までちゃんとボクシング漫画として好きでした・・・。
最近のはハイキューかな。女子受けの漫画かと侮ってたけど王道スポコンと今時の現場の風景とが上手い事組み合わさってる様をなんか部員の保護者目線で安心して見れる感じw
自分はエースをねらえ!一択だな。
古すぎる上に絵があれだから読んでない人多いけど、お蝶夫人とかむっちゃスポ根の人なんやで…
よわぺだはまだ弱い
ハイキュー!!は普通
他にも面白いスポーツ漫画あるにはあるけどキャラが腐女子キモヲタ向けだったりスポーツ関係ないところで感動させられたりどっか外れてるのが多い
メジャーぐらいになるとちょっととんでも展開というかドラマティック過ぎるし
良い作品いっぱいだよ
「おれは撤兵」「のたり松太郎」「あした天気になれ」は
スポーツ漫画の金字塔wだし各スポーツ分野漫画の先駆けだった
ちば漫画の基本は「超人」はいないこと荒唐無稽ではないところ
弟ちばあきおの「プレイボール」も学生野球をこつこつと描いた
傑作だった。
外国の漫画オタクさんもまだまだだねぇ
ハイキューが面白い
アニメより春高で戦ってる漫画の方がさすが全国レベルどう勝つんだよこれ…って思わせる緊張感と強敵感とかあって好き
バスケ他ならDEAR BOYSとリアル
野球ならタッチだな
確か元はオタク向け方面だったけど、一般人にも浸透していったんだっけ?
最近のだとあさひなぐがお気に入り
コメントする