引用:http://boards.4chan.org/int/thread/63059766/weird-national-food
スレッド「他国の人からは理解されないor不気味・気持ち悪がられる自国の食べ物を1つか2つ挙げてみよう」より。
![]()
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

他国の人からは理解されないor不気味・気持ち悪がられる自国の食べ物を1つ2つ挙げてみよう
ロシアなら「オクローシカ」という白樺のスープがそれに当てはまる
他国の人が初めて見ると気持ち悪がったり、奇妙に思うらしい
ロシアなら「オクローシカ」という白樺のスープがそれに当てはまる
他国の人が初めて見ると気持ち悪がったり、奇妙に思うらしい
2
万国アノニマスさん

牛乳の中にワケギ・ジャガイモ・ハムを投入したみたいな感じだな
3
万国アノニマスさん

白樺汁はめちゃくちゃ美味いのに!
4
万国アノニマスさん

白樺汁はフィンランドの田舎でもかなり一般的
だが俺は変な食い物だと思ってる
だが俺は変な食い物だと思ってる
5
万国アノニマスさん

手始めにChapulines(チャプリネス)を挙げておく
キリギリスの一種で、メキシコ人はこれをおやつとして食べる
干しエビみたいな味でライムやチリパウダーをかけて食べるのが普通

キリギリスの一種で、メキシコ人はこれをおやつとして食べる
干しエビみたいな味でライムやチリパウダーをかけて食べるのが普通

↑
万国アノニマスさん

バッタみたいなもんだと思えば、おやつとしてはそこまで悪くなさそう
9
万国アノニマスさん



↑
万国アノニマスさん

南部のオーストラリア人はおかしい
10
万国アノニマスさん
イギリスの友人はこれを食べてみた時好きになれないようだった
そこまでのものじゃないのに個人的には理解できない(※タラトールという冷製スープ)


イギリスの友人はこれを食べてみた時好きになれないようだった
そこまでのものじゃないのに個人的には理解できない(※タラトールという冷製スープ)

12
万国アノニマスさん
古典的だけどウナギのゼリー寄せ
伝統的にはテムズ川周辺の地域で食べられている(広く生息しているので)
酢で味付けされて冷たい状態で出され、丸ごと食べるものだとよく勘違いされるけど骨は残す
見た目ほど不味くはない


古典的だけどウナギのゼリー寄せ
伝統的にはテムズ川周辺の地域で食べられている(広く生息しているので)
酢で味付けされて冷たい状態で出され、丸ごと食べるものだとよく勘違いされるけど骨は残す
見た目ほど不味くはない

13
万国アノニマスさん
アリゾナではサボテンを食べる
揚げると本当に美味しいし、サボテンに含まれる水分がめちゃくちゃ爽やかなんだ


アリゾナではサボテンを食べる
揚げると本当に美味しいし、サボテンに含まれる水分がめちゃくちゃ爽やかなんだ

↑
万国アノニマスさん

これは見たことないなぁ・・・(笑)
メキシコ以外でこういう物を食べてる人がいるなんて嬉しい驚きかも
メキシコ以外でこういう物を食べてる人がいるなんて嬉しい驚きかも
14
万国アノニマスさん
このスレにはもっと北欧の発酵食品やヤギの頭が必要

このスレにはもっと北欧の発酵食品やヤギの頭が必要
15
万国アノニマスさん
イカのイカ墨揚げ
ご飯によく合うけど、個人的にはタパスの小皿で食べるのが好き
一品にすると正直飽きる


イカのイカ墨揚げ
ご飯によく合うけど、個人的にはタパスの小皿で食べるのが好き
一品にすると正直飽きる

17
万国アノニマスさん
君達の国では蜂の巣(ハニカム)を食べるだろうか?
そのままでも美味しいし、チョコレートで包んでも美味しい


君達の国では蜂の巣(ハニカム)を食べるだろうか?
そのままでも美味しいし、チョコレートで包んでも美味しい

18
万国アノニマスさん
マレーシア:ヤシオオオサゾウムシの幼虫(Ulat Mulong)


マレーシア:ヤシオオオサゾウムシの幼虫(Ulat Mulong)

19

アイドヴィ・ジュガンツィ(Ajdovi žganci)
スロベニアの蕎麦粥で、サワーミルクやクワルク(フレッシュチーズ)をかける
他のスロベニア料理と同様、慣れが必要な味だけど見た目は奇妙だ


「Kata-kat(モツ料理)」
パキスタンの変なものはほぼ全てカラチ市が生み出している

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
バンカズが懐かしい
他国だと主食だから甘いのは抵抗ある。
蜂の巣は店で売ってるな。
蜂の巣なんて、蜂蜜詰まってたら誰にでもご馳走だし、生肉食えれば、日本じゃ牛馬、新鮮なら鶏までおkなんだし、驚くほどのもんじゃない。ホヤは難しいよなー。食ってもすげー美味いわけじゃない、ただ食えるってだけ。これを好きになるのはハードル高いよ
だがサルミアッキ、テメーだけはダメだ
あの味のお菓子全般がダメだ
少なくとも日本人の味覚にあの味のカテゴリーに類するものはないし、最初にあれを食べ物と認識した奴に小一時間何故と問いただしたい
食糧事情が厳しい地域だとタンパク源として食べざるをえない
食べるなんて信じられないって言ってる地域も、農耕が根付く以前の
採集・狩猟民時代は口にしていたはず、少なくとも日本列島は
テーブルに並べてくれ
シロウオの踊り食いだろ
虫を食べるってのは世界的に見ても珍しくはないんだけど
まぁイナゴって高級品なんだけどな
このブログで少し前に短期間に立て続けに見たから警戒してしまった
同じように佃煮にしてみれば食べられるとは思う…w
アロエ を忘れている
塗り薬、ゼリー、ヨーグルトと幅広い活躍をする植物だが効能はほぼ無い。
健康番組に踊らされた商品、何故か関連食品は未だに売っている。あれだけの詐欺をして訴訟無しで平和な日本。
フランスのエスカルゴとかの方がゲテモノっぽい
似てなくはない
大阪のだって焼く前はゲロじゃねえか
食べると最初は巣の部分がサリッとした食感なんだけど噛んでるうちにガムみたいになってくるw
ようするに蜜蝋だからね、口の中で塊になったらガムと同じで吐きだすか害はないからそのまま飲み込むかだな
11のパスタ+ポテト+甘いアップルソース見て思い出した
茶碗蒸しとか苦手な外人多いんじゃないか?
プリン的な見た目でしょっぱいからな
お友達なんで、鮒さんの甘露煮や鯉さんの丸揚げも、駄目だった。
白樺とか食べてみたい
「白子」なんか外国人は食えないんだよ。脳みそみたいだって。
麺料理をパンに挟むと言う食文化は世界的にも珍しいそうだ
戦国時代は城壁の内側に植えて、籠城時の緊急食材にしたとか。
鳥取県と島根県出雲地方の雑煮は,あんこの入っていない丸餅を小豆汁で煮て,それに砂糖をかけて食べるよ。ぜんざいのルーツ。
フランス人に、ナットウを食べさせる時に、「大豆から作ったチーズだ」と
説明したら、一粒ずつ、うなずきながら食べてた。
くそまずいやん
うまいのに…滋養が付くよ
だよなぁ
なんか日本人なら食べて当たり前みたいな風潮になってるけど、本来かなり特殊で人を選ぶものだと思うわ
若い人と言うか,馬刺しを食べる習慣がない地域は多いよ。
俺も人生50年で馬刺しは旅行先で2~3回しか食べたことない。
日本の河豚くらい理解されない食材だと思う
>なんか日本人なら食べて当たり前みたいな風潮になってるけど、本来かなり特殊で人を選ぶものだと思う
風潮もなにも、古来飢餓飢饉がめずらしくない日本で、大豆を栄養吸収価高いまま
長期保存可能にした一大発明だぞ。
あんたに当たりまえでないのは、関西出身なのか、食に恵まれてるからだろ。
最近の子は学校給食に納豆出るし、付属のタレが臭みを上手く消すんで、納豆嫌いはそう多くな。
日本人で大人になっても食べられい人は気の毒。
家庭での食育が失敗したんだろうとも思うわ。
白米の匂いが苦手という外人がいる(味も無いらしい)
京都で初めて見た時、吐きそうになった
刺身は寿司で変わりつつあるけど、卵かけご飯やゆっけはクレイジーだと。
海外は大量輸送に比重置きすぎて、鮮度を保ったまま売り場まで運ぶ技術に欠けてる。
オーマイガーだぞ。
最近はこんにゃくが作る過程が不明とかでイミフ料理扱いされてるっぽい。
北欧の珍味はミステリー。
スーパーに卸して全国展開する必要もグローバル化される必要もない
食の多様性と地域の知恵の伝統を守ることこそがいずれ食糧難を救う
鳥刺しなら九州全体でそれなりに食べるけど宮崎鹿児島以外じゃ火の通り強めだし
食い物が虫しか無くなったら先に逝かせてもらうわ
今でも奴ら食ってるか知らないが理解以前のものだと思う
もっと美味しく出来ますよ。
それだけなら単に味の無い硬いガムみたいなもんだよ
寧ろ食べてみたい
馬の出所全然言わないよね
コメントする