Ads by Google引用:https://redd.it/4w194b http://imgur.com/gallery/oypAW
スレッド「日本のクラシックカーはそれほど多く見てなかったので、みんなで眺めていこうじゃないか」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

自分はアメリカのクラシックカーは数多く見てきたけど
日本のクラシックカーはそれほど多く見てなかったので、みんなで眺めていこうじゃないか
日本のクラシックカーはそれほど多く見てなかったので、みんなで眺めていこうじゃないか
2
万国アノニマスさん

見た中ではダットサン240Z(フェアレディZ)が圧倒的に一番好きだ
何というかプロポーションが超素晴らしい
2000GTも似てるけど、個人的にはこっちのほうが好み
2000GTも似てるけど、個人的にはこっちのほうが好み
3
万国アノニマスさん

240Zは死ぬほど美しい!
↑
万国アノニマスさん

時代の先を行くような見た目だよな
4

生涯ずっと240Zは欲しいと思い続けている
未だに時期と場所が合わないけど
未だに時期と場所が合わないけど
5
万国アノニマスさん
最高すぎる
日本の新車はここから少しでも美学を学び取ってほしい

最高すぎる
日本の新車はここから少しでも美学を学び取ってほしい
6
万国アノニマスさん
240Zは持ってたけど今まで所有した中で最高の車だった
海外に移住して義理の兄弟に売ったんだけど、アホなことに壊してしまった
その時彼に対する敬意を全て失ったよ

240Zは持ってたけど今まで所有した中で最高の車だった
海外に移住して義理の兄弟に売ったんだけど、アホなことに壊してしまった
その時彼に対する敬意を全て失ったよ
7
万国アノニマスさん

どれも最高の見た目だ
マツダRX-3は魅力的だし、こういう車が恋しくなってくる
昆虫の目みたいなスバルWRXに昔乗ってたから
昆虫の目みたいなスバルWRXに昔乗ってたから
スバルが良い感じの車を作ってて驚いた
8
万国アノニマスさん
俺は1966年製プリンス・スカイラインGTが欲しいと願い続けてたけど
他のクルマも素晴らしい外観だね


俺は1966年製プリンス・スカイラインGTが欲しいと願い続けてたけど
他のクルマも素晴らしい外観だね

9
万国アノニマスさん
こういう車は絶対目に留まってしまうよな

こういう車は絶対目に留まってしまうよな
10
万国アノニマスさん
母親がフェアレディ260Zを持ってた
ジャガー・ブルー色に再塗装したんだけど
飲酒運転ドライバーにぶつけられて廃車になってしまった

母親がフェアレディ260Zを持ってた
ジャガー・ブルー色に再塗装したんだけど
飲酒運転ドライバーにぶつけられて廃車になってしまった
11
万国アノニマスさん
三菱ギャランはここから数年で変わりまくる

三菱ギャランはここから数年で変わりまくる
12
万国アノニマスさん
三菱ギャランはBMWみたいだ

三菱ギャランはBMWみたいだ
14
万国アノニマスさん
実際にこういうクラシックカーは格好いい
ミラーを調整しなきゃいけないだろうけどそれでも最高だ

実際にこういうクラシックカーは格好いい
ミラーを調整しなきゃいけないだろうけどそれでも最高だ
15
万国アノニマスさん
右ハンドルバージョーンってことかな?
イギリスにこういう車があったら惚れてしまうだろうな、夢が叶ってしまう

右ハンドルバージョーンってことかな?
イギリスにこういう車があったら惚れてしまうだろうな、夢が叶ってしまう
16
万国アノニマスさん
最初の車(フェアレディZ)>>>>>>>その他

最初の車(フェアレディZ)>>>>>>>その他
18
万国アノニマスさん
1974年製のトヨタセリカを買いたい
俺が好きなアメリカの昔ながらのマッスルカーに似てるから

1974年製のトヨタセリカを買いたい
俺が好きなアメリカの昔ながらのマッスルカーに似てるから
19
万国アノニマスさん
こういうフェンダーにミラーがついてる車は本当好き

こういうフェンダーにミラーがついてる車は本当好き
↑
万国アノニマスさん

誰かその理由を知らないか?
日本車だけだよね、こういうのって
日本車だけだよね、こういうのって
↑
万国アノニマスさん

日本の都市部は狭い道路が頻繁にあるから
こういうレイアウトにしたほうがいいとグーグルで軽く調べたら出てきた
こういうレイアウトにしたほうがいいとグーグルで軽く調べたら出てきた
20
万国アノニマスさん
これは神だな、美しすぎるよ

これは神だな、美しすぎるよ
↑
万国アノニマスさん

公平な視点で見ると
これらの車はホイール・フェンダーフレア・サスペンション・エアロパーツを現代化してるからな
それでも俺は完璧だと思うよ
これらの車はホイール・フェンダーフレア・サスペンション・エアロパーツを現代化してるからな
それでも俺は完璧だと思うよ
21
万国アノニマスさん
昔のセリカの外観は素晴らしい

昔のセリカの外観は素晴らしい
22
万国アノニマスさん

240Z・・・これはマジで傑作すぎるよ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
修正して
06.07年あたりは景気が良かったからBMとアルファロメオの2台持ちだったが、現在はその2台は売ってポルシェに乗っている。やはり女性はいつの時代になっても車を持っている男に惹かれるものだよ。
誰も聞いてないわ、きも。
若者でランドローバー乗りだけど、田舎はみんな車乗ってるよ。自意識過剰。
親和性はそれなりにあるだろうけど、車が買えないからといって、じゃあアニメや漫画とは行かないでしょうね。
それに我が国の場合は青年・大人向けのアニメや漫画もあるので、海外のような思い込みは当たらないでしょう。
70年代がクラシックなのかOrz
ちゃんとHAKOSUKAって書いてあったゾ
写真にある様な昔の車は運転してみたいけど事故った時とか今の車程丈夫じゃなさそうで怖い
俺は、ウォークスルーバンが欲しいんだー!
特に助手席側が観音開きだった奴。!!
QD小型化されんかなァ~…。
アメリカだと最初からドアミラーの240Zも販売してたはず。
俺的にはクラシックとは違うけど、初代ロードスターも現行ロードスターも大好きだわ。
親戚のおじさんが乗ってたけど近所からエンジンの騒音がうるさいって言われて手放しちゃったな
実車を見ればぜんぜん印象が変わると思うのだが。
あのラインの引き方は完璧すぎる
実は遊園地用のゴーカート用のボディーを作っていた人たちが作ったらしい
で、あまり知られていないが、実は2000GTとは異母兄弟というか遠い親戚というか、複雑だけど近しい関係だったりする
それにしても本当に美しい
数年前に180万でミントコンディションのS30が売りに出されてたけど、もはやそんな価格では手に入らない
かなり悩んで買わなかったことを後悔してる
死ぬまでにいつか所有すると決めてる車は30sだけ
金と環境が揃わないと難しい。
友達のS30フルチューンに乗ったことあるけど
全ての操作が筋トレだったわw
どうしても小さくできないエンジンを納めるための苦肉の策だと知った時は関心した
あれが無ければ現代まで続くデザイン的評価は無かっただろう思う
一目ぼれして中古を調べたら全然出回ってないみたいで残念だ
まぁ免許持ってないんすけどね
特にS30は安定してるのか峠でも全く酔わなかったな
ほんとそれ…
ここにいる連中は若いヤツばかりなのかな?
5ナンバー枠にしたパクリ車だ。
好きなのは仕方無いけど、ホンモノを見た時にはショックだろうね。
中国人も今のパクリ車を数十年後に「昔の中国車は個性があったなあ」なんて言うんだろうね。
デザイナーのセンスとか以前に絶対出せないラインなんだよな(´・ω・`)
アンタの(頭の)マフラー詰まってんじゃねえの?
俺の父のスバルレオーネはまだ現役。
(写真のより少し丸っこいか?)
こんな綺麗な状態のがまだあるとは・・と時々言われるらしい。
叔父さんはこの間、マツダのデミア?とかいう奴の4WDのディーゼル仕様の新車を買ってきた・・。
その負けるキッカケになった「いすゞ ピアッツァ」のフェンダーミラー仕様
そのデザインぶっ壊しっぷりは凄まじくマヌケだったぞw
スズキ「刀」のアップハン並みに..
個人的にはZのロングノーズ中間辺りに砲弾型や丸型ペッタンコミラー好きだけどね
デザインも確認し易さもね.
心配すんな おまいもじきに通る道w
そんなに自分を卑下する必要はない
2000GTは後ろ姿が至高
元々はサバンナの進化系なんだし。
名車の復刻してくれんかな
最近のは欲しい車が無いよ
パワーバルジと言うのだよ坊や。
今は特に「仕方なく」よりデザイン的にわざとしている場合が多いけどね。
如何に悪の中核を担って来たかがうかがえるよ(笑)
アメリカじゃ売ってなかったのかな?
のちにゴツいバンパーが義務化されて台無しになったけど
何で今はこういう車作れないんだろう?こういうのは高級車で特別なの?
本当に忘れ去られているのはZ432Rだよ。
これほど日本の旧いスポーツカーが脚光を浴びていなかった時に程度の良いR(本物)が普通の中古車扱いの値段でカーセンサーに出ていた。
若い頃は趣味で乗るというより、生活の全てを車で過ごすって感じだったから新しいスポーツカーにしてしまった…
もう二度と出会えないだろうね。
Z432Rって何台生産されたんだろう?
軽量化のためガラスじゃなくてプラだったり内装が省略されてたりするからね
エアコンとかは当然後付けすら困難、場所もないし出口もない
当時ですら公道で走るのは無理レベルだったんだよ
骨太なデザインが男の車って感じだわ。
ジウジアーロとかピニンファリーナにデザインしてもらってるのもあるのよ
乗るモノでは無いのかも知れない
それに街中で見てもオールドマッスルカーのような迫力もオーラも無い
「あー古い車だ」くらいの魅力
あの時代、多くの日本人がドアミラーを求めていたよ
解禁後はドアミラーかファンダーミラーかをユーザーが選択できたけれど
ドアミラーを選択する人が圧倒的でフェンダーミラーは廃れた
でもさ、昔の名車って好みの好き嫌いはあっても、今の車に多いフォルムが破綻してるような事は無いんだよね。
良い彫刻家の仕事みたいに。
小型車枠にまとめたデザイナーは良い仕事をしたと思いますよ。
これマークIIじゃね?
117クーペはパクリだからだめか
はあ?いすゞがジウジアーロにデザインを委託した車なんだが、
ジウジアーロが誰かのデザインをパクったのか?
そいつは初耳だな。
詳細を聞きたいな。
マークⅡ 正解!
今の車のグリルがでかいのも、アメ車のパクリであり、欧米で売れるトレンドでもあるし。
日本人がオリジナルで勝負する様になったのは、バブル以降じゃない?
初期のシルビアとか好きよ。
一枚の鉄板から板金で整形したものとは思えない。
その分奇々怪々の車も有ったけどそれもご愛敬よ 今はもう外見が一緒だもの
GT-Rとスバルくらいで後は一緒、新型NSXもアウディR8だし
「レオーネ パッシング」でググったら欲しくなったわw
ま~海外で話題になるほどの日本での現存台数も、殆どないから幻でしか無いとは思うけど!
錆止め塗料なんて何それおいしいの時代の車に加えて色々野心的すぎるロータリーエンジンも相まって残存台数がまあ減るわ減るわ...
自分がクソガキの頃に近所の人が持っていたのだが、第一印象は「あっ、ウルトラマンの車だ!」だった。
当時の日本車の中ではぶっ飛んだ存在だと思う。
航空機で鍛えられた本物の美学を持ち合わせた男たちだった。
コレ以降はガンダムに影響されたオタクが自動車メーカーに入ってくる時代。
まじ80年代後半あたりから日本車はガンダムデザイン多すぎる。特に三菱。ダサすぎ。
最近はマシになっている。だがメーカー内のある特定の年齢層がまじガンダムセンスこれ俺の職場
あのデザインのまま(安全基準はクリアして)現代版だしてくれないかな。
親父が昔付き合ってた人の息子位の関係だぞ
角張っているのが特徴だったクロカン4x4でさえ丸い
燃費もかなり変わって来るしな
アメ車みたいに 燃費と快適な発進や乗り心地や内外騒音度外視の
真正面から風受ける設計 何て技術者のトレンドじゃ無いからな
ガレージにまで除湿機と換気扇付けてるわ
東京生まれ東京育ちのワイ
大体は電車に乗るか自転車が歩く
車が高くて買えないとかそういうんじゃなくて車持ってなくても困らないから
必要ないのになんで買わなきゃいけねーんだよ
当時はさぞかし人気になったでしょうね。
コメントする