引用:https://redd.it/hqpf4 https://redd.it/d1uii
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

「オリエンタル」は失礼な単語なの?
私は白人なので、これまで「オリエンタル」という用語を一度も使ったことがない
何故なら時代遅れで、人を不快にさせる、政治的に正しくない言葉だから…
が、アジア人の彼氏はそんな話一度も聞いたことがないと言っていた
他の人はこれが不快にさせる単語だと聞いたり気付いたりするのかな、純粋に興味がある
私は白人なので、これまで「オリエンタル」という用語を一度も使ったことがない
何故なら時代遅れで、人を不快にさせる、政治的に正しくない言葉だから…
が、アジア人の彼氏はそんな話一度も聞いたことがないと言っていた
他の人はこれが不快にさせる単語だと聞いたり気付いたりするのかな、純粋に興味がある
2
万国アノニマスさん
別に俺は不快にならないけど

別に俺は不快にならないけど
3
万国アノニマスさん

この単語はずっと東アジア人、つまり日本人・中国人・韓国人を指すものだと思ってた
良かった、自分は1度も他人にこの単語を口にしたことがないよ
4
万国アノニマスさん

オリエンタルは東洋の物とか工芸品に使う単語だと理解している
例えばオリエンタルな絨毯を手に入れるって話ならアリだろうけど人間はオリエンタルになり得ない
アジア人とか、他のもっと正確な形容詞を使ってその人の出身国を表現しないとね
西洋人をオクシデンタルな人と言わないのと同じだよ (※occidental:西方の~)
アジア人とか、他のもっと正確な形容詞を使ってその人の出身国を表現しないとね
西洋人をオクシデンタルな人と言わないのと同じだよ (※occidental:西方の~)
↑
万国アノニマスさん

自分もずっとこう考えてたけど
明らかに「オリエント急行殺人事件」からオリエンタルを聞くようになったんじゃないかな
経験上、オリエンタルという単語を使うのは大抵老人で アジア出身の人を呼ぶ時に使う
一方で若い世代はアジアンという単語を使う

明らかに「オリエント急行殺人事件」からオリエンタルを聞くようになったんじゃないかな
経験上、オリエンタルという単語を使うのは大抵老人で アジア出身の人を呼ぶ時に使う
一方で若い世代はアジアンという単語を使う

5
万国アノニマスさん

大雑把に言えば文化に関するものならオリエンタルは使ってもいい(食べ物・音楽・芸術etc)
人間に関連するものならアジアンという単語を使おう
人間に関連するものならアジアンという単語を使おう
6
万国アノニマスさん

学術的・歴史文化的な文脈以外で、人間にオリエンタルを使うのは時代遅れ
自分はアジア系の人間でオリエンタルと自称することはあるがそれは皮肉であって失礼じゃない
しかし他人が使ってたら時代遅れor無知な田舎者だなって思うよ
ニグロイド(黒人)とかカラード(有色人種)って単語を使うのと同じだと言いたい
自分はアジア系の人間でオリエンタルと自称することはあるがそれは皮肉であって失礼じゃない
しかし他人が使ってたら時代遅れor無知な田舎者だなって思うよ
ニグロイド(黒人)とかカラード(有色人種)って単語を使うのと同じだと言いたい
7
万国アノニマスさん

イギリスに住んでるけど
自分の知る限りこの国ではアジアンよりオリエンタルのほうが一般的
アジアンはアジア出身の人全てに使われる
オリエンタルが差別的だなんて1度も聞いたことがなかった
自分の知る限りこの国ではアジアンよりオリエンタルのほうが一般的
アジアンはアジア出身の人全てに使われる
オリエンタルが差別的だなんて1度も聞いたことがなかった
8
万国アノニマスさん
「白人」という単語も失礼になるんじゃないかと思えてきた
確実に自分の肌には色素があるし、真っ白ってわけじゃないのにこれが軽視されている

「白人」という単語も失礼になるんじゃないかと思えてきた
確実に自分の肌には色素があるし、真っ白ってわけじゃないのにこれが軽視されている
↑
万国アノニマスさん

「なぜ白人は絶対に差別対象として扱われないのか?」って質問は
レイシズムに関する議論だと必ず出てくるよね
レイシズムに関する議論だと必ず出てくるよね
9
万国アノニマスさん
他人のリアクションやWikipediaにそう書いてあるから失礼な単語と見なしていた
もう他人を何て呼んでいいか分からなくなってくるよね、今の時代みんな頭がおかしいから

他人のリアクションやWikipediaにそう書いてあるから失礼な単語と見なしていた
もう他人を何て呼んでいいか分からなくなってくるよね、今の時代みんな頭がおかしいから
10
万国アノニマスさん
失礼な単語じゃない
それはともかくラーメンのオリエンタル味は美味い


失礼な単語じゃない
それはともかくラーメンのオリエンタル味は美味い

11
万国アノニマスさん
オリエンタル=失礼って考えはアメリカだけの話だと思う
中国人は東洋人を自称すると聞いたし
俺が知る限りヨーロッパでも大した問題になってない

オリエンタル=失礼って考えはアメリカだけの話だと思う
中国人は東洋人を自称すると聞いたし
俺が知る限りヨーロッパでも大した問題になってない
12
万国アノニマスさん
ニューヨーク西部で育ったんだけどアジア人をオリエンタルと呼ぶ人が結構いたんだ
そして高校2年生の時にロサンゼルスに引っ越したら、オリエンタルは失礼な単語だと言われたよ
自分自身がアジア系の人間だし、全然気にしないんだが、そういう人は俺だけだった

ニューヨーク西部で育ったんだけどアジア人をオリエンタルと呼ぶ人が結構いたんだ
そして高校2年生の時にロサンゼルスに引っ越したら、オリエンタルは失礼な単語だと言われたよ
自分自身がアジア系の人間だし、全然気にしないんだが、そういう人は俺だけだった
13
万国アノニマスさん
東洋の紳士とか言えばむしろ敬意がこもってるんじゃないか、多分

東洋の紳士とか言えばむしろ敬意がこもってるんじゃないか、多分
14
万国アノニマスさん
妻がアジア人の白人だけど、彼女はオリエンタルを失礼な単語だと思ってない
でも彼女はアジア出身のアジア人であって、短気な傾向にあるアジア系アメリカ人ではない

妻がアジア人の白人だけど、彼女はオリエンタルを失礼な単語だと思ってない
でも彼女はアジア出身のアジア人であって、短気な傾向にあるアジア系アメリカ人ではない
15
万国アノニマスさん
オリエンタルは好ましくないネーミングだな
アジア系アメリカ人でいいよ

オリエンタルは好ましくないネーミングだな
アジア系アメリカ人でいいよ
16
万国アノニマスさん
不快にならないけど、それは俺が白人だからかも
とにかく最近は色々と過敏すぎるよ

不快にならないけど、それは俺が白人だからかも
とにかく最近は色々と過敏すぎるよ
17
万国アノニマスさん
失礼がどうこうより、言語学的な慣習って意味合いが強いと理解している
オリエンタルは対象が物、アジアンは対象が人って感じかな

失礼がどうこうより、言語学的な慣習って意味合いが強いと理解している
オリエンタルは対象が物、アジアンは対象が人って感じかな
18
万国アノニマスさん
話す人に失礼な意図がある時のみ失礼な単語になるじゃないか

話す人に失礼な意図がある時のみ失礼な単語になるじゃないか
19
万国アノニマスさん

多分アジア人を一緒くたに中国人呼ばわりするよりは失礼じゃないよ
関連記事

当事者置いてけぼり感がありますが
真剣にアジアの人達を考えてくれた結果こうなったんだと思います
真剣にアジアの人達を考えてくれた結果こうなったんだと思います
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あっちは差別が激しいから
使われる側にとっての問題じゃなくて、使う側が考えるべき問題
俺もそうw
イスタンブールとかサマルカンドとかあの辺り。
最近じゃ極東的な意味合いが強いんかな?
アジアン言うのも言われるのも抵抗あるからオリエンタルでいいよもうw
オリエンタルランドだよね
どんな言葉でも 使い方や言い方で
意味合いがだいぶ違った印象になるよ
遠い国からきた文化の違う素敵なものっぽい雰囲気に感じるなぁ
そしてやっぱり中東の文化に思えるけど
欧米ではアジア&中東アジアひっくるめてオリエントなんだね
古代オリエントと言うらしいが
不快には感じないけど、アジア全体を指して言ってたらちょっとね
アジアはこんなに広いのに一緒くたにできる神経は感心する、もちろん褒めてない
今のところ差別意識で使ってる人は居ないから誰も不快には感じないんじゃね
中央アジア(インドあたりも入るかな)って感じ。いや寧ろインドが似合う気がする。
だから、西洋からみたら自分のところはオリエンタルじゃなくて東洋文化をさして言うけど、東洋限定にしてるって結局は自分のところはローカルじゃなく世界標準だと自己中になってるからこその見方だよね。
東洋から見たら、西洋文化がオリエンタルw
何故なら時代遅れで、人を不快にさせる、政治的に正しくない言葉だから…
ここまで差別に敏感で、アジア人って括りが形式的差別なことに気が付かないのが逆にすごい。
もちろん相手の悪意ありきにもよるが、たいてい欧米の場合は「見た目が同じやからアジア人でええやろw」
だからな、基本的には悪意がある。
ていうかその意識って、ヨーロッパからみてアジア各国に対して内心ネガティブな考え持ってるから生まれるんじゃないかな。
アジアと呼ぼうがオリエンタルと呼ぼうが、結局心のうちに差別意識があれば同じことよ。
好きに呼びなさいな。
しかしそれなら西洋人や欧米といういい加減な括りは形式的差別的になるのか?
※5,9,12
俺もだ。もともとアジアってのもトルコから始まったよな?
その時は中国系の連中が騒いでいた
彼ら彼女らの主張はこうだ
「Stand Against Yellow Face」のTumblrでは、なぜ、日本の伝統衣装がこのような形で展示されるのか、その「背景」についても詳しく述べている。イベント自体は攻撃的でなくても、損害を与え、精神的に傷つけるものだという。「オリエンタリズムの影響で南アジア、東アジア、そして中東の伝統的なさまざまなカルチャーがエキゾティックになる。そしてその結果、現在まで攻撃的な姿勢がオリエンタリズムの人々に向かい続ける」
7日の声明で、ボストン美術館は不快に感じた訪問者に対して謝罪した。
ちなみにこのデモによって、ボストン美術館での日本の着物展示は✖になった。
ナポレオンがかっぱらって今は大英博物館にあるロゼッタストーンの返還問題のように、文化の簒奪と言われてしまうと確かに威張れないよなとは
この時の中国人労働者のユニフォームが背中に大きくORIENTALとプリントされた作業着で、中国人労働者の多くが日常的に汚れたユニフォームを着て町をうろついていた。
それで「ORIENTAL=汚い中国人労働者」というスラングが生まれ、やがて小汚い格好をした東洋人に対する蔑称になったということらしい。
もちろん悪意ありきにもよるが、国家主義の強い人に対して言うと嫌な顔されるよ
フランス人に「イギリスもフランスも同じだろww」って言ってみるといいよ。
また、ヨーロッポの人々の「アジア人」という言い方は書いた通りの意味合いが強い。
多少小ばかにしたニュアンスで使い人が多いね、経験上
ヨーロッポで笑った。
日本人が欧米で差別されるとしたら、時代的に敵国人としての日本だから、アジアとかオリエンタルというより
明確に日本人として差別されてたのかなって思った。
それ故に日本人としてはオリエンタルに特になにも思わない、的な。
オリエンタルに関してはなんとも思わない
そうだな、まあ本人を前にして使う言葉ではないしなあ
本人に他意は無いんだろうけど
多分どこぞの国がよく一括りにアジアと呼称するからそのイメージが強い
モンゴルに支配されて、おまけに美人はぜんぶ中華王朝に朝貢してきた韓国猿がアジアで群を抜いて均質でブサイクなのは事実なんだよ。中国もモンゴル支配のせいでブサイクだけどな。
恐ろしいことに半島は清の属国時代には若い女を朝貢しすぎて女不足で、自分の母親と結婚するのが流行って、それを何世代も続けてた民族だぞ。今の韓国人が全員似たような顔で脳も顔も異常なのは理由があるんだよ。
オリエンタルも多分同じ
お隣の半島の歴史講義は他所でやれよ。くそ迷惑だから。こう文句言う俺も「アッチ系」に認定か?
とりま日本には来なくていいわ
自分にとってはイメージがどれも良くて、大好きなものばっかり。
勝手に差別だと思い込んでてくれて結構。神秘的でおしゃれなイメージだわ。
本人が満足してるし、なんとでも呼んでくれ!
それより、トイレ流さない国の人たちと一緒にされるのがいやだわ。
現代のイギリスだとオリエンタルってのはパキスタンとかバングラディッシュ、インドあたりのやつらを記事で指す言葉になってる
その他人みたいなもんやし
あと、やっぱり北米=アメリカンとカナダディアンなん?欧州=ヨーロピアンでアフリカ=アフリカン~中東はアラビアン~で南米は~アメリカーナ??なんじゃろか?
結構前からアメリカにいるなら、阿片漬けのクーリーの子孫、最近来たなら不法滞在の移民か汚職で得た金で国を捨てた腐敗した役人だろうからな。
まあ、突っ込まれると殆どが犯罪者だから不味いって事なんだろうな。
オリエンタルの方がカッコいい
オリエンタルに対して差別的だなんて考えたことないけどスレ主はそう考えてるわけね
似たようなもんだと思ってましたはい。
文明的に言えば、欧州と中東のイスラム圏を一緒にするようなもんなのに
悪い響きはないよなあ。
>人間に関連するものならアジアンという単語を使おう
今はこういう理解でいいの?
オリエンタルに変な意味があるとか知らなかったけど人には使わない方が良いのかな。
それより今でも平気で使ってるJAPの方が差別的だし政治的にも問題あるし嫌だわ。
ソースは今ググった知ったワイ
アジア系アメリカ人の2世3世への侮蔑語らしい。他にもマッシュルームだのバナナだのw
アメリカの事情だからほっときゃいいよこんなもん。
俺的にはアジアン言われる方がよっぽど嫌やけどな。
シナーとチォーンザルは「トクア」という精神異常者民族ゾーンだからまた別の特殊な区分だし。
結局、「オリエンタル」にしろ「アジア」にしろ日本人以外が劣等すぎるから、差別臭く感じたり、失礼になったりするんでしょ。
今でもあります。
カレーうどんみたいに出汁の風味を強く効かせたい時に使ってます。
何でもかんでも差別用語になっていくから安心して!
人類が言葉を喋れなくなる日はもうすぐだよ!
折り紙の例もあるから油断はできないけど。
今年5月、アメリカで「オリエンタル」が差別用語として使用禁止になったから。
アメリカ国内限定だが、アジア系米国人への悪意ある差別用語として
「オリエンタル」が使われていたんだ。
だから、アメリカ人以外の白人やアメリカに住んでいないアジア人には意味不明だし、
何が悪いのかサッパリ分からないってわけだ。
バナナとかマッシュルームとか何なの?それも侮蔑語?
オリエンタルが悪い意味とかピンと来ないね。
アメリカって差別用語が余りにも多すぎない??
覚えきれない程アメリカからどんどん出てくるしついていけないな。
※70になる日も近いな。
アジア系以外は東洋的なイメージで、逆にアジア系からは古代オリエントのイメージ
という、自国から遠い凄く曖昧な印象・幻想のボンヤリしたイメージしかなくてウケる
でも向こうじゃNワードあつかいなんだっけ?
自分もよくは知らんけど最近のアジア人に対する蔑称らしいわ。
バナナ→肌黄色いくせに白人の様に振る舞うとか?
マッシュルーム→集団で群生、個性無し。あと髪型(多分コリアン?)
確かにマッシュルームな髪型してるのコリアなイメージだわ。
集団で群生ってのもアジア系アメリカ人の特徴でよく言われてるね。
でもバナナってわかんないな。
東南アジア系を指してるのかなぁって思ったけど
黄色いから黄色系全体指してるのかもしれないし。
差別語ってわからんわ。
よりによってなんでこの三ヶ国に絞るんだよ・・・。
オリエンタルっていうと魅力的で良いイメージがあるけど他所では違うのか。
次点でラジオかなぁ?
オリエンタルが差別的な意味ならアンチの多いオリラジがそれで叩かれてないのはおかしいし。
はっきり伝えないけど、心の中で見下す
そしてニコニコしながら黙って距離を置く
HONNE TO TATEMAEってやつですね
特にアメリカではそうらしい。
オリエンタルはやっぱ浪漫ある頃の中近東やシルクロードのイメージかな。絹の道の最終地点の日本は日本海・日本海・日本海(大事なことだから3回言いましたよ)を挟んだことにより詫び寂びを覚え落ち着いた色合い味わいになりたるよーに我思うなり。
日本だって、地方でだけ通じる侮蔑的な表現はある。ここで、問題なのは「自分達の表現は世界的に同じ意味を持ってる」と思ってるアメリカ人の思い上がりだよな。
君らが侮蔑語として使おうが、世界のほぼ全ては「西洋人」に対する「東洋人」としか思わない。で、それを侮蔑として使うなら、品性がない西洋人として見られるだけ。もともと、言葉の意味はそれだけの物なのに、差別主義を乗せたがるのは人間なんだよな
そんな人種は存在しない。
ちょっ、おまっ・・ 中部地方の人間を敵に回したな!!
名古屋の地元企業で、今も健在だぞ。
イベントとかあるとオリエンタルカレーの移動販売車が来てるのをよく見かけるし、
もちろん店頭にもオリエンタルカレーは売っている。
オリエンタルと言えばカレー、俺も専用スプーンを持っている。
と理解できないんだろうね
それ以外は知らん
「オリエンタル」という英語のニュアンスなんて分かりませんわww
消えろ、ぶっとばされんうちにな!
白人って基本、差別の塊でしょ。
ご自由にって感じだね
だから人それぞれ解釈がバラバラ
このコメ欄だけでも考え方バラバラなんだから世界で語ってもしゃーない
アジア=東南アジアのイメージになっちゃうんだよな~
ああ、オリエント工業もあったな・・・w
別にネガティヴ要素なんてないし
向こうはオリエンタル馬鹿みたいな感じで使ってるのかな
※29 を裏付けるソースは見当たらなかったんだが、どこ由来だろう。鉄道建設についての資料を調べたが存在しなかった。
oriental が offensive な単語であるってことに戸惑う意見は多くあったが 1864年から始まる鉄道建設にまつわる物という論文は無かった。個人的な意見として 1998年から始まった anti-Asian 運動の中で oriental *女を*せというスローガンが影響してるのでは?というものはあったが
「オリエンタルな家具だな~」みたいな
自分はずっと中東あたりの文化様式美に対するほめ言葉かと思ってた
差別的とか言われても「は?」って感じだわ
オリエンタルに不快感は全く無い
どちらかというと好きだよ
オリエンタルはなんとなく東のほうというゆるい感じだが、
アジアのほうは無理やりひとつに詰め込んで「コレだ!」と決めつけてる感じだから。
中東もインドもオーストラリアもロシアも、アジアだというのだから、「なんじゃこりゃ〜!!」だ。
まあ、日本人も、アラブやプエルトリカンやインド人やロシア人を白人に入れることがあるが・・
それこそがアジア人にとって最大の屈辱だ
そりゃキムチ系なだけでしょ。
白ブタがアジア言う時、言外に(我々人類より一段劣るイキモノ)ってのが入ってるんでイラッとする
頼むぜホント。
オリエンタルラジオというお笑い芸人が売れはじめたとき
あるいはオリエンタルランドというディズニーランドの運営会社が登場した時
非難轟々だっただろう
その言葉をメインで使わない人に聞いても微妙
そしてアメリカとイギリスでも、その判断は違うんじゃないのかな
アジアって多種多様な文化や人種にあふれているのに。
俺らが言う外人みたいなもんか?ただ俺らの言う外人は日本人かそうでないかってだけの区別で使うが、アジアンってのは無知な者が適当に一括りにしているという印象がどうしてもある。北アメリカも南アメリカも含めてアメリカ人って言う日本人がいたらアメリカ人は良い顔しないだろう。
東洋人って別に差別的でもなんでもないしね。中国南北朝鮮のおかげで「アジア」の一括りのほうが今や恥ずかしいとさえ思う。いや、オリエンタルでも同じなわけだが。国名で言われるのが一番かな。
アジア:トルコ
日本人の多くが白人に何か説明するときにアジア、アジア人と言われるいわれるのは
いただけないね。白人の日本人に対する無知と非常に差別を感じるな。
地域であるなら極東だし、東洋の意味のオリエントはそういうのはないな。
逆に感じるね。
いただけないね。
日本人や極東地域、環太平洋をアジアって呼ぶな。差別主義者ども
どうでもいい
昭和なら平気で使ってたけど今使ったら総スカンだろ
白人じゃなくてアルビノっいえば良いよ。
極東って言葉も元は馬鹿にした意味が含まれたりする。
西欧が地球の中心と見た遥か東の僻地って感じで。
差別利権の新しいネタかなにか?
因みに中南米人には米国だけがアメリカじゃないと注意されるし、日本在住米国人じゃなきゃU.SやUSA出身と言う。
中東、インド、中国、モンゴル、ミクロネシア、東南、そして日本。
人種も歴史も文化も異なる膨大な民族と地域を「白人でも黒人でもない」という理由から、「その他」と一纏めで呼んでるのがアジアという呼称の成り立ちだよ。
相手への尊重も理解も、科学的正しさも無い、白人唯物主観の置き土産さ。
東南アジアの人の前で言うなとは、また随分偏見に満ちた言葉だね。
欧米のリベラルは80〜90年代に日本が通った道を今更歩いているな
アメリカという単語も、欧州という概念も、
当の欧米人が作ったものだろ。アジアと違って。
アメリカ人という括りだって、合衆国人自らが「アメリカン」と自称してるんだから仕方がない。
中南米人が文句を言いたくなる気持ちは分かるけどな。
むしろアジアンよりも、なんか神秘的な響きがして、素敵
別に外人さんが人に対してオリエンタルって言っててもやんわり修正するだけで、それだけで急にキレるとかはないな。
アジアン?←まああんまり意識したことないけど確かに
ジャパニーズ←はい
チャイニーズ?コリアン?←ノー!ジャパニーズ!
大体の日本人はこのレベルじゃないの
でも、ある程度の年齢の日本人にとっては、オリエンタルと言えばカレーなので、日本からは西にあるのにインド周辺のイメージになってしまう。その世代からの伝播(メディアでの使用例など)で、若い世代も中東のイメージが着いたんじゃないかな?しかも悪意じゃなく、異国情緒的に使われる。これじゃあ、侮辱的に感じる事ができないよね。
西の馬鹿と東の阿保の違いと同じで、相手がどういう意味で使っているかを感じて、初めて真意に気付く様な言葉の一つだろう。
奥さんの国籍分かっていてもなお、アジア人と言っちゃう無神経さが嫌い
中国人、韓国人とはっきりわかってるだろうに、アジア人て何人だよwと言いたくなる
アジア人なんて国籍はない
インドより東はオリエンタルって言われてもピンとこない
あとオリエンタルという言葉に差別は感じないなあ
「お前、〇〇人みたいだな。」
それが何で差別と結びつくかったら、あれだわほれ、半裸の女性と醜悪な野蛮人ってイメージが定着したからでしょ。
それが中東から東アジアへ同じイメージの延長で来てるから、オリエンタルってのは男尊女卑で、虐げられる女性と凶悪なデブ、それを解放する白人とかなるわけね。
それは差別だろ、って白人が言い出した流れがあんだわな。
むしろアメリカでオリエンタルがこんなに差別的だって問題視されるのが不快
有色人種に対する言葉=差別って考えてるってことでしょ
そらいい意味ではねえよ
いまやほとんどの人が「スパイシーなお香の香りと適当なアジアっぽい民族楽器のBGMがオリエンタル」くらいにしか思ってないだろうが
作品中で書いてた気がするが
何の差別的な意味も本来ないと思う
日本人もオリエンタルと言う言葉にはアラジンみたいなのと同じような不思議な魅力を感じる言葉だよ
アメリカで急におかしなことを言う奴が出てきただけでしょ
岡山市立(?!)オリエント美術館なるものがあるが、ガンジス川以東のアジアはあまり対象になっていない。
日本人にはオリエントな顔立ちなんていうと、イスタンブールからペルシャ・シルクロード的なイメージでしかないわけで、そこにアメリカ英語の語感は無いよね。
若くて美しい白人青年が、醜悪なデブのオリエンタル男から、鎖につながれて虐げられた半裸の美女を救い出すとか、うんざりなんですけど、みたいな。
差別する気があるならどう呼ぼうと一緒
心持ち次第さ
異郷を都合よく、助け出されるべき女性と、醜悪な抑圧者に分割して、解放と称するのは如何なものか、って抗議は分からないでもない。
チベットや東トルキスタンも、それと同じロジックで中国に解放とやらをされたし。
アジアに対する所属意識がカケラも持てない
日本において「アジアン」とは敵の名前なんだと思う
日本人(特に男性)も、ハリウッド映画あたりで結構醜悪・滑稽な描写をされるけど、
中東人に対しての白人のそれはもっと酷いからな。
オリエンタルを差別用語だと思うってことはそのまま東洋人を劣等で可哀想な存在と思ってるってことだろ
そのうちアジアンも差別用語になるよ
「アジアン(=劣等人種)呼ばわりするのは差別だ!」ってな
知覚過敏で沁みる
加害妄想に陥ってしまうわ
東洋ごちゃまぜにして異文化わかった気になってるからな反吐が出る
その広大な地域の人々は皆、普段は意識せず、帰属意識は無くとも、アジアと呼ばれる地域に住んでいる事は受け入れていて特に反発も無い。
そこへ日本人だけがここのコメ欄みたいに「アジアと呼ばれるとカチンと来る」なんて言ったら、日本以外のアジアを見下していると思われても仕方ないだろう。
日本国内だけでも「東日本」「中国・四国地方」など、ある程度のまとまりに対する呼称は必要だ。
国際政治では「アジア太平洋地域」などの言い方がされ、今後も使われていくだろう。
アジアが気に入らないという事は、何か新たな呼称を作るべきという事か?
ディズニーは反日企業だからオリエンタルランドなんて社名の会社にしたのかな
でもオリエンタルと言われて連想するのはタイやインドにある日本の寺とはかけ離れた異国情緒あふれる寺院とかアニメのマギみたいなので、日本と中国と韓国と台湾と香港とロシアはオリエンタルだと思ってないや
でも、アメリカはいろんな人種の人たちがいるから、敏感になるんだろうね。そんなつもりで言ってないのにレイシスト呼ばわりされたりするのかな。大変そうだね。
日本ってマルクスのせいかしらないけど社会科学系の認識が半世紀近くずれてるんだよなあ
>>170
そうだよ、アジアもオリエンタルと同じだから
仕方がなく使ってるだけ、そもそもアジアって単体ではヨーロッパとアジアとか言う場合にしか使われてない
範囲が広すぎるし、あやふやだし、国連機関ですら定義が統一されてないし、歴史的に一番広い時期で今の5倍弱くらい地域を指してたし、オリエンタルと同じでどの国も自分はアジアでないって言う権利はある
範囲が広すぎるし、
もともとは、アジアやオリエンタルという単語なるものは、
昔の欧州人が「その他大勢」という意味で作った空虚な枠組みだと世界中の人に知って欲しいね。
その欧州人の傲慢さを知り尚かつ代替単語がないという理由で使うのなら仕方がない。
でも、そういう経緯を知ろうとせずに使われると当事者としては気持ちよくないね。
日本ではオリエンタルといえば中東のイメージ
しかもそこに負のイメージはない
※31、32
それいいな。これからヨーロッパ系白人のことを「や〜いヨーロッぽ」と呼んで蔑もうw
オリエンタルって言葉には、そもそも異国情緒を感じさせるニュアンスがあるから、実は誰にとっても他者や異文化を表す言葉でもある。
だから当事者意識としては、日本は東洋にあるし、アジアにあるけど、オリエンタルってのは該当しないような感じもある。
差別云々って話が出てくるのは、ハーレムに閉じ込められた半裸の美女を妄想して、けしからん、実にけしからん、ふんっふんってのが混ざってるからでしょ。それ偏見だからと。
ハヤシもあるでよ!
口うるさい人権団体みたいなのがいるから差別が無くならないんだよ
差別主義企業なのかw
ヨーロッパにおけるオリエンタルな感じというのは、アラビアンナイトが形を変えながら中国まで来てるんだわ。
野蛮な支配者と、男尊女卑ってのが基本にある。
ペルシャ絨毯とか
日本=オリエンタルのイメージなし。
国によって認識違うね。
どういう意図で使っているかで失礼かが決まると思う
格差差別社会でがんじがらめなんだろうね
少なくとも戦前はそんな感じで、日本人女性は夫に殴られているので、いつも青あざをつくってるとか、
どこから来た話なのかと思ってさかのぼってみたら、オリエンタルまで行き着いたんで、ああそういう類型なんだなと。
ただし、日本人も中東とかアフリカとか南米とかヨーロッパとか、よそのことは細かい区別つかないんで、他人をどうこう非難もできないんだが。
差別とかのイメージは無いなあ。
異国情緒の魅力を総評してオリエンタルと言ってると思ってたけど…。
まあ、昔のヨーロッパの人から見れば、という話だけどさ。
いつの間に「東アジア=オリエンタル」になったんだろうね?
『中東の人こそ由緒正しき「東方の人、オリエンタル」ではないのかな』に訂正します
わたしの頭もファビヨン。
タイ人「そうだ!我々もアジア人ではない。タイ人である」
アジアとはトルコの一地方を指していた。それがだんだん拡大されていった。「ユーラシア大陸においてヨーロッパ以外のその他の国の人たち」と言う適当に括られてよいのか疑問に思う。
本音を言えば日本の努力や成果による名誉にただ乗りするコリアンやチャイニーズ、フィリピーナが嫌いなだけだ。
たぶん日本人がアジアって言うときは、東洋って概念と混ざってるから、東アジア辺りのことをイメージしてるんと違うか。
アジア諸国って言うとき、中国と韓国しか念頭にない人もいるし。
東アジアから東南アジア辺りにかけてで、インド独立闘争にも関わってたけど、大東亜会議においてインド代表は、オブザーバー扱いだったかな。
だからまあ、日本人の考えるアジアってのは東洋のことで、東アジアから東南アジア辺りなんだろう。
日本人は日本圏人、タイは仏教圏人だろ常考
まあ彼らがどう考えようが自由だが
文化に対してだよね
オリエンタルは高尚なニアンス、
アジアンは低俗なニアンスと勝手に思い込んでた
正直英語をよく知らない者からしたらオリエンタルよりエイジャン(アジアン)って呼ばれる方がよっぽど気に障るわ
つまり君たちは「オリエンタル=中東」のイメージを持っているわけだ。
そんな中で
外人にオリエンタルオリエンタル!!と言われたら・・・。
「オリエンタルじゃない、これは日本だよ」って反感を持つってことだよね?
オリエンタル=差別用語?
っつーかネイティブでないと微妙なニュアンスにはこだわらんし、分からんな
そもそも英語単語なんだから、その響きの良し悪しは日本人には分からないし
元々はギリシアだかローマだかで大体ペルシア帝国の領域を指してたんだろ。
西洋人を一言で「オキシデンタル」とは呼ばないからな~。
因みにアナトリア半島(現トルコ)をローマ人が「アシア」って呼んでたんで、狭い意味ではそれより東はアジアではない。
あいつらなんでもシャベツにするからな
お前らが何をどう考えているかなど文字通り「どうでもいい」というのに。
いきなりこんな話題されてもさっぱりだよね。
アメリカ国内限定だが、アジア系米国人への悪意ある差別用語としてオリエンタルが使われていたからオリエンタルが日本人・中国人・韓国人を指す物とか話題になってたのかな。
アメリカではそんなニュアンスの言葉な訳?※160によると中東系アメリカ人がきっかけらしいから中東に対してもそういう悪意あるニュアンスで使うのかな?
オリエンタルって異国情緒位の意味かと思ってたし人に使うイメージはないけど。
Ching Chang Chongの差別用語は日中韓3カ国の人間に向かってよく言われてるらしいよね。
チーノは中国人に対するものだけど日本人も巻き込まれて言われてるんでしょ?
JAPだのNIPだのも差別用語だよね!!
日本人が気にするとしたら、その言葉の意味よりも語感の方だろうな。
オリエンタルラジオコンビ名変更しないといけなくなるだろw
ご明察
オリエントはトルコ周辺を指してたはずがなぜかここまで届いてるよな。
極東、ファーイーストならうちらかな、って思うけど。
wikipediaで「極東」の項を見ると
>中国の甘粛省や四川省から極東ロシア、朝鮮半島、台湾、日本にかけての地域を指す。
むしろ「アジア」と呼ぶより半島の仲間っぽくなってるぞw
いや失礼だろ。モンゴロイドならわかるが、じゃあ中東やウイグルの人たちはどうするの?
そのわけ方ならコーカソイドはみな白人と呼ばなきゃいけなくなる
オリエンタルランド最低だな。
押し付けてこなければご自由になんだけど。
ウザいよね。
外人はただの外国人の略語で全然差別用語じゃないし。
アメリカじゃ外国人に向かってエイリアンとか言って虐めたりイビリまくるらしいじゃん。
同じ人類扱いもしてない訳でアメリカ人の方がよっぽど差別の塊にみえるけどって感じ。
だからブリテン人はヨーロッパじゃない!と言い張るし、日本人はアジアじゃない!と言い張るわけ
そしてアジアっていうのはもともとトルコ西海岸地方なのよ
つまりヨーロッパの哲学、医学、文学、史学は「アジア」で生まれてるわけで、
ヨーロッパのほうが日本よりはるかに「アジア」なの
だから日本が「我々はアジアではない」と言うときは、どこまでもヨーロッパの傲慢への抗議なのであって
アジア蔑視の意思は微塵もないわけ
日本はアジアじゃないというのがアジア蔑視なら
アメリカ先住民がインディアンと呼ぶな!というのもインド蔑視になるだろ
日本人の自己規定は日本人にこそその権利がある
その基本は弁えるべきだ
その上で私は日本はアジアであると誇りをもって宣言する
結局アジアと自認しないなんて差別だ!と言い張る奴は心の底でアジアを見下してるからそういう認識になる
これはただの感情論というわけでもないから全否定はできない。
それならますますアルファベット(フェニキア文字)やアラビア数字を使い、
シリアの宗教を信じてる欧米人は、アジア人と呼ばれるべきだよな
まずヨーロッパ人にアジア人の自覚を持たせてから出直して来てくれ
なにが「ますます」なのかさっぱり解らんが、アジアと呼ばれたくないなら具体的にどうするんだ?
代案を出してくれよ。
駄々こねたいだけか?
ただ、「アジア」というのは、そもそも特定地方を指すもので、欧米人に恣意的に用いられてきた歴史を考えると、どうにも日本人としては受け入れがたいわな。「インディアン」と同様に、欧米人に対するレジストとしてこちら側であえて用いるのはともかく、お前らに言われたくねーと。
それに一番の問題は、言葉狩りが事の発端にある以上、「アジアン」なんて言葉に置き換えても、いずれもこれも負の色彩帯びるであろう事は想像に難くない。要するに無意味。
日本のネズミーランド親会社
差別っぽくなる・・・
言葉として人に使う形容詞と、それ以外に使う形容詞が異なるはあると思うが。
男女一緒のトイレを使うとか、アメリカは差別基地外。
イギリスは動物愛護基地外。
しかし、本来の「アジア」であるとことの人間をアラブ人と呼び、そこからさらに東に離れたところをインド人と呼び、そこからさらに東に離れた日本やシナをひとまとめにしてアジア人と呼ぶのはいい加減にもほどがある。「やっつけ感」ありすぎるんだよ。そもそも同じ言語・文化圏じゃないし、自分たちを「アジア人」などと呼称してきた歴史もない。あくまで上に述べたようなアンチテーゼ的な意味でだけ。赤の他人に勝手に呼称決められるのはいい気分じゃない。
「オリエント」が上に向かっていう言葉だと思ってるなら差別的なんて思わない
結局自分たちが「下に向かって言っている」と思ってるからだろうよ
カテゴライズの再解釈
ああ、なるほど・・。
そのためのコストを払って新たに定着するだけの需要が日本含めたアジア各国にあるか?
千年も二千年も前の事を糾弾して欧米人とアジア人の何が変わるんだ?
糾弾って何言ってんだ?定着もなにも今後、地道にそういった情報を発信し続けるのみだろ
今日明日でどうにかなるモンではなくとも何れはスレタイみたいな問題意識が出てくる可能性はあるし
需要に関しては現に曖昧なままで混乱と不満が出ているじゃないか。
いいかげん白人至上主義を根本から見直せよ
オリエンタルと言われても実感がない
日本人の女性に、悪意でオリエンタル美人だねー といっても、
本人は褒められたとしか感じない。 そのくらい東洋に悪いイメージはない。
だって東洋人に東洋人と言って悪口のつもりになってるのは、西洋人だから。
オリエンタルと言っても
通じないと言ってたぞ
アジアも中国、韓国、東南アジアが注目されるにつれて定着したが、日本のバブル時代はアジアなんて表現されなかったから、日本人はアジアンといわれても、そーなんだ?と意識しないなぁ。
ただ最近は、アジア圏にすんでる人がアジアンといっているのではなく、移民国でアジア圏から渡った人達が自身のアイデンティティーを保とうとアジアンと自称してるから言われると不快だわ。
アジアンは元々地域を表現する言葉であって、人に対して使うことばじゃない。アジア圏に住んでる人は人くくりにアジアンと言われて快く思う人はいないよ。こんな乱暴な言葉、お前と呼ばれるくらい個を認めない不遜な言葉だ。
むしろちょっとした褒め言葉の感覚だわ
なので、発言者の詰もりを知るためにも、禁句扱いされている地域があると知ったのは良いこと。
♪ オ~リエンタル マースカレ~ ♪ ですね。
絵描き歌のコックさん(棒が一本あったとさ)みたいなキャラのスプーンを今でも持ってる。
(・・・そういえば、あのキャラも差別だなんだって槍玉にあがったことがあったような)
英国あたりだとオリエンタルはインド、パキスタン、バングラディッシュらへんを指す言葉
犯罪が多い連中だから当然侮蔑語になる
日本における韓国人みたいなもん
響きが良いよね
黒髪、地黒系外国美人の事だと思ってた。
誰がそんなことを言い出すのかね
マナー教室()と一緒か
勝手に作り出して勝手に差別とか言い始めると
言われても日本人含めて殆どのアジア人は自分達の事だとは思わないだろ
人に対して使うイメージは日本には無いしトルコとか中東の芸術品や文化の総称みたいな印象だから俺なら言われてもはぁ?何を言いたいんだろ?てなると思う
この場合は使う側が何を込めて言うかだろ、蔑称としてか尊敬としてか何かを指してるのか
昔から明らかに蔑称として使われてきたカラードみたいな言葉とは違うから国に因って意見は別れるだろうけど
この手の話題はどの国にも言える事だ
でもまぁ考えたら西の人を指して「西洋人」と呼ぶのとそんなに変わらんのか
明らかに中国人や韓国人と一緒くたにされてるのが判るから
非常にいい加減な言葉
むしろその地域に対する無理解を露呈する言葉だと言わざるを得ない
オリエンタルの指し示す範囲は、ある程度文化的な共通項が多く、一緒くたに考えられても仕方ないという納得感(残念感とも)がある
少なくともチーノなどと言われるよりはずっとまともである
とはいえ、オリエンタルという言葉はモノに使うものでヒトに使うものではないらしいというのが何だかムズ痒い
ナチュラルに見下してるから差別的に思えるんだよ
オリエンタルが差別?なんだそりゃ
インドまでだな
そのあと航海時代になって極東まで含まれるようになった
なんか、東洋'(といってもせいぜいトルコだけど)への憧れ鉄道って感じなんだけどね。
一応言っておくぞ。
コメントする