Ads by Google引用:https://redd.it/4t5mn9 http://imgur.com/a/66mb7
スレッド「自宅の庭に鯉の池を新しく作ってみた!」より。アメリカ中西部に住む外国人が作った自作の池が話題を集めていたので反応をまとめました。
![]()
(海外の反応)
1
スレ主

自宅の庭に鯉の池を新しく作ってみた!
大きさは縦4.5m×幅2.7mで、水は12000リットルほど入ってる
1.写真は今まであまり撮ってないので、昔の様子は子供の写真でしか判断するしかない。
新しい池はバスケのゴールがある辺りに作ってみた。ちょうどゴールが池の中心だ。

大きさは縦4.5m×幅2.7mで、水は12000リットルほど入ってる
1.写真は今まであまり撮ってないので、昔の様子は子供の写真でしか判断するしかない。
新しい池はバスケのゴールがある辺りに作ってみた。ちょうどゴールが池の中心だ。

6.しかし三時間掘っても進展がなかったので地元業者の助けを借りることにした。
たった150ドルでしっかり仕事をしてくれたよ。
娘は目の前で本物がいるのにショベルカーの玩具で遊んでいる

7.掘削完了。アメリカ中西部の冬の寒さは厳しいので
魚が深い所まで行けるように120~150cmの深さ掘ってもらった。

たった150ドルでしっかり仕事をしてくれたよ。
娘は目の前で本物がいるのにショベルカーの玩具で遊んでいる

7.掘削完了。アメリカ中西部の冬の寒さは厳しいので
魚が深い所まで行けるように120~150cmの深さ掘ってもらった。

8.下張りを敷いてく。
唯一の問題は池の形がユニークなので特殊な切り方をしなければいけなかったこと。
この作業は本当に大変で、お隣さんの助けを何度も借りなきゃいけなかった。


9.コンクリートに沿って縁をネジで固定していく

唯一の問題は池の形がユニークなので特殊な切り方をしなければいけなかったこと。
この作業は本当に大変で、お隣さんの助けを何度も借りなきゃいけなかった。


9.コンクリートに沿って縁をネジで固定していく

10.縁の設置完了。シワだらけだけどこれは避けられなかった。
すぐに岩や植物で覆うから問題ないけどね

11.ホースに取り付けるタイプのポンプでフィルターに水を送ることにした。
リサーチの結果、このサイズの池ならそれで水は全て循環できる。

すぐに岩や植物で覆うから問題ないけどね

11.ホースに取り付けるタイプのポンプでフィルターに水を送ることにした。
リサーチの結果、このサイズの池ならそれで水は全て循環できる。

2
万国アノニマスさん

見てて最高だった!
中庭の作っている段階ではちゃんと作れるのかと思っていたが素晴らしく良く出来てる
中庭の作っている段階ではちゃんと作れるのかと思っていたが素晴らしく良く出来てる
3
万国アノニマスさん

子供に出来るだけ手伝わせたってくだり、
幼児教育の専門家としてはスレ主をハグして褒めたい
幼児教育の専門家としてはスレ主をハグして褒めたい
4

ファンタスティックだしよく出来てるね
去年、日本に行った時に妻が鯉の池を作ろうと決心したんだけど
残念ながら私が住む地域では鯉を法律的に飼ってはいけないんだ
去年、日本に行った時に妻が鯉の池を作ろうと決心したんだけど
残念ながら私が住む地域では鯉を法律的に飼ってはいけないんだ
5
万国アノニマスさん

これは素晴らしい
願わくばスレ主の住んでる街にアオサギのクソ野郎がいませんように奴らは気に入った金のかかった池を巡回ルートとして記憶するから・・・
↑
万国アノニマスさん

分かる
2つの池があって鯉を20匹買ってるんだけど
オオアオサギをドローンで追い払っていたこともあった
最終的にはネットを張ることで落ち着いたよ
2つの池があって鯉を20匹買ってるんだけど
オオアオサギをドローンで追い払っていたこともあった
最終的にはネットを張ることで落ち着いたよ
↑
万国アノニマスさん

ちょっと景観が台無しなのは分かってるけど、俺は金網を池の上に設置してる
庭でまったりしたい時に網を外すんだ

庭でまったりしたい時に網を外すんだ

↑
スレ主

多分サギは飛来してこないだろうけど
近くに大きな木が2本あるし、これがあれば葉っぱの除去に役立ちそうだ
ありがとう、このアイディアいただくよ
近くに大きな木が2本あるし、これがあれば葉っぱの除去に役立ちそうだ
ありがとう、このアイディアいただくよ
7
万国アノニマスさん

俺の作った池はアライグマによって破壊されたよ
魚の頭が散らばっていて大惨事だった
さらにその後オタマジャクシが伝染病で死んでしまった
今は愛犬が池を守るガーディアンになってる(大きな池だけど9年間無事でいる)
魚の頭が散らばっていて大惨事だった
さらにその後オタマジャクシが伝染病で死んでしまった
今は愛犬が池を守るガーディアンになってる(大きな池だけど9年間無事でいる)
8
万国アノニマスさん
俺の友達は庭に鯉の池を作ってたけど
ある日、帰宅したら大きなオオアオサギが鯉を満足そうに食べていたそうだ

俺の友達は庭に鯉の池を作ってたけど
ある日、帰宅したら大きなオオアオサギが鯉を満足そうに食べていたそうだ
↑
スレ主

賞を獲った鯉をオオアオサギという捕食者によって失った人の記事は読んだことがある
そういう点を踏まえて魚への投資は最低限にしてる
それでも子供たちは気にしなかったよ
そういう点を踏まえて魚への投資は最低限にしてる
それでも子供たちは気にしなかったよ
9
万国アノニマスさん
スレ主の努力は認めるクールだ
俺の友達が日本風ウォーターガーデンを作った時は巨大な鳥を追い回してて爆笑した思い出

スレ主の努力は認めるクールだ
俺の友達が日本風ウォーターガーデンを作った時は巨大な鳥を追い回してて爆笑した思い出
10
万国アノニマスさん
オオアオサギは美しいんだけどそういう所があるからなぁ…!


オオアオサギは美しいんだけどそういう所があるからなぁ…!

11
万国アノニマスさん

生きのいい魚が泳ぐアライグマの餌場を新しく作ってしまったな
↑
万国アノニマスさん

去年アライグマがやってきたけど池を完全破壊されてしまった
植物を引き抜いて、魚を全部持って行かれたよ
3年間でこんなことは初めてだった
植物を引き抜いて、魚を全部持って行かれたよ
3年間でこんなことは初めてだった
12
万国アノニマスさん
こういうの見てるとDIYに自分も取り組みたくなってくる
スレ主の細かい作業は称賛に値するよ

こういうの見てるとDIYに自分も取り組みたくなってくる
スレ主の細かい作業は称賛に値するよ
13
万国アノニマスさん
「出来る限りこの子達に手伝わせた。完成した時に誇らしい気分になってくれるだろうから。」
嘘をつけー。将来のためにタダ働きさせて鍛えてるんだろ!

「出来る限りこの子達に手伝わせた。完成した時に誇らしい気分になってくれるだろうから。」
嘘をつけー。将来のためにタダ働きさせて鍛えてるんだろ!
14
万国アノニマスさん

本当に素晴らしいね!
2年前に父と一緒に作った池を思い出したよ
15
万国アノニマスさん
2年前に父と一緒に作った池を思い出したよ
15

DIY板で見た中でも一番好きかもしれない、美しすぎる!
オーストラリアのビクトリア州だと鯉の飼育が禁止されてるのが残念でならない
16
万国アノニマスさん
オーストラリアのビクトリア州だと鯉の飼育が禁止されてるのが残念でならない
16

美しい作品だ!
この言葉だけでもう十分だろう
この言葉だけでもう十分だろう
17
万国アノニマスさん
クールすぎる!
1つ質問なんだけど、雨が降って溢れだした時の対策は何か導入してる?

クールすぎる!
1つ質問なんだけど、雨が降って溢れだした時の対策は何か導入してる?
↑
スレ主

今は何もしてない
いつもは水位を表面から5cmほど下げてる
雷雨を2回ほど経験したけど溢れる程度だったよ
いつもは水位を表面から5cmほど下げてる
雷雨を2回ほど経験したけど溢れる程度だったよ
18
万国アノニマスさん
子供たちがちゃんと鯉の名前を全部把握してるのか気になるね

子供たちがちゃんと鯉の名前を全部把握してるのか気になるね
19
万国アノニマスさん
本当に美しいね!これはよく頑張った!

本当に美しいね!これはよく頑張った!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
養魚場とか釣り堀とかでもネット張ったりして大変だ
鯉が隠れられる場所用にトンネル状のブロックなんかを沈めておくといいんだけどね。
ガーデニングすらできない。
竹とかの方が良い
よく鰻が盗まれるが犯人は鳥ではない
あのみんなの大好きなネコだ
ボウフラは流れのないとこだよ
おまけにここはフィルターと鯉のダブル効果だから
まず大量発生なんかしません
ただ水があってただ魚がいるというだけだな。生態系が循環していない。
某所で見たビオトープの動画のほうがずっとすごかった。
鳥に食われるのがなんだよ。それも含めて自然だろ。
ムリ。普通に食われる。
普通に鯉のいる池を庭に作れてうらやましいわ。
あと中西部で屋外じゃ冬に死滅してしまうなw
動物は近所の野良猫ちゃんがやってくるので金網で周りを囲った程度
あの鯉が無事成長する事を祈ろうじゃないか。
やってみたこともないものに
他に優れたものを引き合いに出して出来合いを批評する。
お前の人生くっだらないな。
テグス貼ったりセンサーつけてる間にもどんどん鯉が減っていって爺さん諦めた
そのU字溝を鯉が行き来していて面白かった
風情があるし水面を覆う散楓が鯉を隠してくれるかも
こどもたちがノリノリっぽいのもいいなあ。
幸せそうだ。
ハスまであってそれっぽい
あとは亀がいるといいかも
と教えてあげたいな
大丈夫、ステップ11でその作業をしている
もうちょっと白色とか黒とかの模様があれば良いんだけど。
鯉ってあんなもんだったっけ??
やるならコンクートで作れw
頭悪すぎワロタ
おっ、俺様に意見するのか?
面白いやつだな、褒めてやろう。
金持ちw
穴堀からどれだけ時間を掛けたんだろう
かなりの投資だね
でも圧倒的にセンスが無いなw
あの石積みはもう少し何とかなっただろう。
クッションを敷いてから防水シートを張るらしい
恐らく水の重みによる地面との摩擦を緩和する為
これその内防水シートに穴が開くよ
にゃんこは金魚に興味ないけど水辺は好きでウロウロしてくれたお陰で
カラスとかの被害は全然無い
鯉ってKoiで通じんのかな?
だとしたら面白いし広めようとしてるならそれも面白い
ユンボも良心的な料金だね。あれで150ドルって。残土の処理費用も込みだろうし。
排水の仕組みがないのが気になるが、日本と雨量が違うから問題ないのか。
子供もいい思い出になっただろうよ
ギャッギャッって鳴くw
錦鯉じゃなくて大陸でよく養殖されてる食用の奴だけどな、日本では馴染みが無いけど
水質浄化に使おうと放ったら・・・だから経緯もなんだかなぁだし
子供が大きくなって心配なくなっても、忘れた頃に孫とか連れてきてって事があるから。
鯉はkoiで通じるまでになったのか。
恐るべし錦鯉ブーム。
※carpは鯉の総称(真鯉がcarp)
黒の防水シートかぁ、廃棄物処理場を連想しちゃうんだよな。
アメリカは庭デカイからこういうことできるんだろうか
出費は合計いくらなんだろう
上に重石を乗せといたんだけど、あっさりどけて鉢の中じゃぶじゃぶされてた
長いやつだと15年くらい生きてたのに
流木やデカイ石いくつか組み合わせればさらによくなるのに
でもよく作ったな
サギにアライグマ対策も大変そうだ、頑張れ
池にしては深いし。
普通の黒い真鯉はカープだね
これはただの池だね。
ただ横の石がなあ、もうちょっと大きな岩なら見てくれも良くなったのに
アオサギ対策に潜れる障害物を増やしていくといいかもね
幼児教育にもいい素材になったかも
イメージは確かに高そうだけど、穴掘って土台作って石入れて植物植えてフィルターセットするだけだよ。鯉なんて安い奴はめちゃ安いし、庭に池があるお宅なんて知らないだけでそこら中にあるよ。 庭があれば誰でも出来るくらいリーズナブルなものなんだけどね実際
ゴムシートが正解だよ。
コンクリートを使うと、アルカリが完全に抜けるまで、魚が飼えないからね。
結局、庭を掘り起こして木の根っこを断ち切り、庭の木を枯れさせただけだった。
親は黙って、怒りもせずに、穴を埋め立ててくれたよ。
猫とかでも食われるな
アメリカの水は塩素が入ってないのか?
日本だと水道水のまま使うと鯉は死ぬ
裏山
幸せそう
少なくともネットは要るね
池を作ってボウフラを食べる鯉を入れてるのです
目的が風情や情緒ではないのです
大半のアクアリストが持つ儚い夢・・・
アライグマの活躍振りが甚だしいw
いっそ「荒い熊」にしてしまえ
凄く大きな池があったけど年に数度掃除する時が大変だった。
年に一度は業者さんにやってもらうけど。
祖父が池掃除すると喜ぶからやったけど。
うちは池用には井戸水だったので滝もあった。
動物の被害は少なかったけど、逆に猫やモグラが溺死というのはたまにあった。
アオサギとか鳥って時折先祖が恐竜だったというのを彷彿とさせる瞬間あるよね(笑)
それでも3歳位までは危ないけどな。
うちの兄貴はそれで逝った。
せっかくだから洒落たデザインで
しかし雑草の手入れとか自分じゃ無理な広さだよなぁ。
金かかりそうではある。
鷺の根性はすごい。
言うまでもなく金持ちだわこの家は。
流水がありちゃんと手入れをすれば発生しないよ。
ちゃうちゃう、97のコメに対する意見だから。
97 日本は蚊を退治するために
池を作ってボウフラを食べる鯉を入れてるのです
目的が風情や情緒ではないのです
その後、粘土壁で補強して田んぼの粘土質の土を塗りたくって、半乾き前に水入れりゃバッチリwww
日本人は少子化で下落する一方って解ってんのに、土地と家屋に金をかけ過ぎなんだよ笑
ちょい田舎の街以外にでも住めば、池ぐらい簡単に作れる金ぐらいは浮くと思うぞw
この記事でオオアオサギってわかったわw
よく出来てるし愉しそうな庭だね
鯉はエサやるとなつくようになって可愛いんだよね
雨が降ったら溢れて・・
あの池なら・・・
大正三色×1、銀鱗昭和三色×1、紅白×2、
山吹黄金×1、銀松葉×1
白写り×1、孔雀×1、秋翠×1
これくらいは欲しいね
傷むぐらいの時間経過時に撤去もいいだろう。
コンクリで作るとあく抜き時間と撤去が大変。
コメントする