スレッド「何でもいいから世界各国の言い伝えや伝説に出てくるクリーチャーを紹介してみよう」より。
![]()
引用:
http://boards.4chan.org/int/thread/61535559
http://boards.4chan.org/int/thread/56371192
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

何でもいいから世界各国の言い伝えや伝説に出てくるクリーチャーを紹介してみよう
これはフランスに実在していたとされるジュヴォーダンの獣という生物
狼犬のような未知の存在で人間を殺し回っていた
近年の仮説ではブチハイエナとも言われている
これはフランスに実在していたとされるジュヴォーダンの獣という生物
狼犬のような未知の存在で人間を殺し回っていた
近年の仮説ではブチハイエナとも言われている
2
万国アノニマスさん

北欧神話からだとトロール、巨人、エルフ、ドワーフ、ダークエルフ
その他ファンタジーでは定番のクリーチャーは大体言い伝えがある
その他ファンタジーでは定番のクリーチャーは大体言い伝えがある
↑
万国アノニマスさん

ダークエルフは聞いたことないしスウェーデン特有の話なのでは?
3
万国アノニマスさん

トゥース・フェアリーかな
(※歯の妖精:枕元に抜けた歯を置くと、歯と引き換えにプレゼントが貰える)
(※歯の妖精:枕元に抜けた歯を置くと、歯と引き換えにプレゼントが貰える)
4
万国アノニマスさん

チャルシャンバ・カルスという愛らしい女性


↑
万国アノニマスさん

もっと情報を教えてくれないか?
Googleで調べても「水曜日の女」としか面白い情報が出てこない
無駄な検索に時間を費やしたくないし、スレ内で質問する機会を失いたくない
Googleで調べても「水曜日の女」としか面白い情報が出てこない
無駄な検索に時間を費やしたくないし、スレ内で質問する機会を失いたくない
↑
万国アノニマスさん
英語の記事が見当たらないけど
この女性がすぐに片付けられない人間をめちゃくちゃにする
水曜日にやって来て、目の前で子供を奪い去っていくこともあるとされている

英語の記事が見当たらないけど
この女性がすぐに片付けられない人間をめちゃくちゃにする
水曜日にやって来て、目の前で子供を奪い去っていくこともあるとされている
5
万国アノニマスさん
九尾の狐


九尾の狐

↑

今まさに俺が見てるアニメみたいだ
9
万国アノニマスさん
アウィツォトル
アステカ神話で言い伝えられているクリーチャー
犬のような生き物で、防水性の毛皮を持ち、それを凝縮させ槍のようにすることも可能
体に操作可能な触手が生えていて、尻尾の部分も手となっている
人間の肉、特に爪や目や歯が大好物なので恐れられていた
水辺の近くに生息していて獲物を尻尾で捕捉し、水の中に人間を引きずり込む
アウィツォトルの被害者は死後楽園に行けると信じられていた


アウィツォトル
アステカ神話で言い伝えられているクリーチャー
犬のような生き物で、防水性の毛皮を持ち、それを凝縮させ槍のようにすることも可能
体に操作可能な触手が生えていて、尻尾の部分も手となっている
人間の肉、特に爪や目や歯が大好物なので恐れられていた
水辺の近くに生息していて獲物を尻尾で捕捉し、水の中に人間を引きずり込む
アウィツォトルの被害者は死後楽園に行けると信じられていた

↑
万国アノニマスさん

俺の記憶が正しければ
アステカ史上最高の皇帝はこの化物の名前を名乗っていたな
アステカ史上最高の皇帝はこの化物の名前を名乗っていたな
10
万国アノニマスさん
ニュージーランドには「タニーワ」がいて、どうやら彼らは人間が橋を作ること嫌うんだ
幸運なことにマオリ族にはタニーワと話せる部族がいて
橋を作ってはいけない場所を教えてくれる、みんな食われたくないからね


ニュージーランドには「タニーワ」がいて、どうやら彼らは人間が橋を作ること嫌うんだ
幸運なことにマオリ族にはタニーワと話せる部族がいて
橋を作ってはいけない場所を教えてくれる、みんな食われたくないからね

12
万国アノニマスさん
ビッグフットは実在する、なぜみんな信じようとしないんだ
俺はそう言い聞かせてるのに

ビッグフットは実在する、なぜみんな信じようとしないんだ
俺はそう言い聞かせてるのに
13
万国アノニマスさん
自分が興味あるのは東方シリーズに出てくる妖怪その他
残りはどうでもいい

自分が興味あるのは東方シリーズに出てくる妖怪その他
残りはどうでもいい
15
万国アノニマスさん
コスタリカの俺が住んでる町の近くには
屋根から屋根に飛び移る老女のバケモノがいるとされる
電線の上を走ったり、窓から彼女を見た人を怯えさせる

コスタリカの俺が住んでる町の近くには
屋根から屋根に飛び移る老女のバケモノがいるとされる
電線の上を走ったり、窓から彼女を見た人を怯えさせる
16
万国アノニマスさん
(ポーランドのバケモノは)ウィッチャーシリーズをやれば分かる

(ポーランドのバケモノは)ウィッチャーシリーズをやれば分かる
↑
万国アノニマスさん

本当それ
追加要素のストーリーや戦闘が多いから拡張パックを買うのを忘れないでほしいフヒヒ

追加要素のストーリーや戦闘が多いから拡張パックを買うのを忘れないでほしいフヒヒ

22
万国アノニマスさん

カポイラ(Caipora):
クビワペッカリー(イノシシに似た生物)に乗った小さい先住民で森林や動物を守護してる
ハンターを怖がらせ、タバコを好む

ハンターを怖がらせ、タバコを好む

24
万国アノニマスさん
Boitata(ボイタタ)
先住民の神話では炎と光を司る巨大なヘビとされる
森林を守り、山火事を起こそうとする人間と敵対する
川や湖にいるとされるが、まぁブラジル版のウィルオウィスプ(鬼火)みたいなもんだな


Boitata(ボイタタ)
先住民の神話では炎と光を司る巨大なヘビとされる
森林を守り、山火事を起こそうとする人間と敵対する
川や湖にいるとされるが、まぁブラジル版のウィルオウィスプ(鬼火)みたいなもんだな

25
万国アノニマスさん

「Yara」もしくは「Lala」
ブラジル版のマーメイド、昔はポセイドンの息子トリトンだったが時代と共に変化していった
アマゾン川に住み着き、歌声で惑わし無防備な船乗りを溺死させるとされている

ブラジル版のマーメイド、昔はポセイドンの息子トリトンだったが時代と共に変化していった
アマゾン川に住み着き、歌声で惑わし無防備な船乗りを溺死させるとされている

関連記事

どの怪物にも教訓のような話が入り混じっていて面白いですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本は多すぎ
日本って言ったら天狗のイメージ
あのシルエットはまさしくシャークトパスw
三本足の鳥の伝承は古代シナにもあったらしいが。
日本オリジナルのものって何だろ?河童とか?
と思ったけど鬼は言い伝えというより童話だな
日本人ならヤマタノオロチの方が普通に出るはず
そのうさわは またたくまに
くにじゅうに ひろまっていった。
今思うとスゲーな、ドラクエⅢw
上でも言われてるけど、九尾の狐ってどちらかっつーと中国のイメージだわ。
俺の感性こそが普通であり、俺と違う人間はおかしい。
と断言できる人ってちょっと憧れる。
俺はそういう自信を持てないたちだから。
悪い存在ではないけど座敷童とか?
八咫烏もいるし狐のお使いもいるしな~。
祖母はカマイタチの話もしていた。
どちらもよく聞いておけばよかった。
インド人に聞いてもしらんとか言われそうだが
ヤマタノオロチと鬼と河童か
天女とか天狗とか河童とか日本のバリエーションって異常だよな
鬼系は漂着した北方系・ペルシャ系の末裔説もあるし
中国はキョンシーじゃない?頭にお札貼ると封じる事が出来るゾンビみたいな存在。
九尾は中国だしw
座敷童子、河童、鬼、ろくろ首、唐傘お化け、雪女辺りか代表的なのは
ウィッチャー3はCeroZ区分だけどマジおすすめ
日本のは日本髪結った人面魚ってバリエーションもあるんですねコレが。
「うしおととら」をお読み。
わかりやすく出てくるから。
>九尾が中国伝来
九尾はインドでもあるぞ インド→中国→日本って文化は結構多いけど
なぜか中国が起源主張するから注意ね 鬼もインドのヤクシャ説あるからな
もちろんインドも他国から影響を受けてるだろうけど 一概にどこが発端かは
わからないから鵜呑みにしない方がいい
鵺とか鎌鼬も入れたげて下さいな。
ねこまたと、ぬえ。
鬼は、ロシアあたりから流れてきた人が、山の中に潜んでいた。白い人=鬼だっていう漫画あったなぁ。
九尾に関してはこれが正解やろ。
インドもどっかから影響受けてると思うけど。
仏教もインドから中国に伝わった物だし。
語ってもらったな
しかし雪女伝説は多摩方面にもあるんだよね。まああそこもたまに雪降るからなあ、多摩だけに
日本オリジナルといえば河童か天狗か鬼だな
ふぐりが武器とかお下品キャラのくせに置物としても大人気
天狗とかヤマタノオロチとか付喪神関係は日本だったと思うけど
(以下Wikipediaより抜粋)
元々天狗とは中国において凶事を知らせる流 星を意味するものだった。大気圏を突入し、 地表近くまで落下した火球(-3〜-4等級以上 の非常に明るい流星)はしばしば空中で爆発 し、大音響を発する。この天体現象を咆哮を 上げて天を駆け降りる犬の姿に見立ててい る。中国の『史記』をはじめ『漢書』には天狗の記事が載せられている。天狗 は天から地上へと災禍をもたらす凶星として 恐れられた。
妖怪多すぎるからまだいるだろうけど。
水木しげると京極夏彦をこのスレに召喚するんだ。
彼らはやたらと妖怪に詳しい。
んなこと言ったら北米なんてなんにもいなくなっちまうだろうが。
てか元を正せばみんなアフリカから来たんだよ。
チムポ引っこ抜けるんじゃないかってぐらい精気吸い取られてみたい。
そういや、尻尾の数で天狐とか空狐とか位があるらしいけど
その話自体もインドか中国からきてんのかね?
日本の化け物で誰もが知ってるメジャーな奴といえば…
ヤマタノオロチ、天狗、河童、鵺、鬼、雪女…と、まぁこの辺か?
妖怪人間!!
ベム、ベラ、ベロ!!!
そして中国は日本からまた逆輸入してる現実w
パクリなら世界中から中国が今でもドンドンやってるじゃん。
日本晒す前に現実見なよ。
外国産ならローレライってどこ産だろう?船乗りには危険な存在。
韓国のドラマでも九尾の狐をベースにした話がいくつかあるよ
古地図に書いてある
でもあれは人を害したわけじゃないから、クリーチャーという感じではないな。
中でも代表的なのはタヌキだろう。
日本を代表する妖怪を一つ選ぶとすれば、ぬりかべ一択である(国辱)
外国だとアレがインパクトあるよね、チ.ョンチ.ョン。
どこの国のか忘れたけど。
これが世界で有名な中華思想です。
※71
面白いね。
アメリカのイメージであるハンバーガーもドイツ関係してるしね。
アメリカの物と思われてる物でドイツ由来の物は多そう。
アメリカジャッカロープ・ドイツヴォルパーティンガー(Wolpertinger)・スウェーデン「Skvader」言い伝えは色々ありそうだけど全てウサギが原型か?
も、もしかして知らない…?80年ごろに一世を風靡したんですが…。
完全に人型だけど、クリーチャーの性質無いけど
閻魔大王も元をたどればヒンドゥー教
スウェーデンだと「Skvader」と呼ばれている
生物学的にはキメラ(異質なものの合成)だね。鵺とかグリフォンとか。
ダキニ天→お稲荷さんと同じパターン。
日本だとやっぱヤマタノオロチじゃないかな。
あれは蛇信仰+川の氾濫って説が有力らしいけど。
あとは雪女、座敷わらしあたりじゃないかな。
中国すげぇ……
代わりに泥田坊を入れよう!
天狗というかカラス天狗は
仏教の迦楼羅のイメージだね
日本の妖怪は中国由来が多いけど(山海経)
その中国もインド由来が多いんだよ
どっちが先かなんか愚問だと思う
もうがしゃどくろとかで良いよ。歴史浅いけど
河童は日本のオリジナルでしょ
沙悟浄が河童のイメージだから?
西遊記を日本でやると沙悟浄は河童的ルックになることが多いけど
河の辺りで現れただけで河童ではないし水妖ですらないんだよね…
猿、豚と違って限りなく人に近いルックらしいし
オロチは川を表していて、鉄分を含んだ土地柄のため川が赤茶色だった、
その土地から鉄を見つけて、鉄製の剣が作られた。
ってんじゃなかった?
玉藻の前として朝廷に潜りこんだが、正体がばれて退治されました…って
コレ、結構有名な伝承よね
玉藻の前のモデルは、鳥羽上皇の妃・藤原得子(美福門院)で
権力者に色香で取り込み政治を混乱させた悪女のイメージが
殷王朝を破滅に導いたとされる妲己と重ねられたんだろう
妲己自体もインドのダキニ天信仰とごっちゃにされてキツネの化身とされたんのかね?
中国の水虎と日本の河童は関係ないぞ
河童の別名に水虎ってのもあるが、河童はもともと日本にいて、水虎が日本に入ってきたとき似たような妖怪だからって名前だけ河童がもらったって流れだった気がする
地方によっては河童の亜種として独立した地位を与えられたりもするが
…意外に強えんだよなあ。でも一番強いのは物理反射のギリメカr
中国の妖怪だからって米多いけど、
例によって魔改造されてるし、安倍晴明に調伏されてるんだから日本の妖怪でもいいんじゃないか。
書こうと思ったら既に書かれてたw
あれは日本の子供にもわかりやすくアレンジしてるだけ。カッパにあらず。
水辺で人を襲う妖怪(水妖)で河童そのものではない
日本では近いものとして河童に置き換えられた
さらに言えば元々は天界でポカをして下界に落された中華版ルシファー
驚きの考察だった
ルシファーなんてYHVHのかませじゃん
女に化けて男の玉を食いちぎるので♂キャラキラー
>カッパって西遊記に出てたね?
原作だと出ていない
孫悟空は猿、猪八戒は豚(イノシシ)がベースになってるけど
沙悟浄(沙和尚)は何がベースになっているかは不明(中国の古典専門家でも意見が分かれてる)
河の妖怪ということで、日本では河童の妖怪といことにしてるだけ
そもそも、沙悟浄が住んでた流沙河は水の流れる川ではなく、砂漠だったという説もある
この砂漠説が正しいとすると、河の妖怪ではなくなってしまう
おや、
かわうそ「あらや(俺やと言いたい)」
妖怪のかわうそ可愛い
影響が多大だっただけあって中国から伝来の化物多いよね
日本は身近な妖怪(西洋でいう妖精)が多い分、最も恐れられて強いのは人の怨霊って気がする
九尾は多分中国やで。
あんたなかなか好きやろ
土蜘蛛は、当時に都にたてついた「まつろわぬ者=朝廷の意にぞぐわぬ者」という扱いだったと思う
それが化け物化してしまったのよ
ヤマタノオロチさんより古株な気がするんですが。
日本はヤマタノオロチとか土蜘蛛とかね
皮肉で言ってるんだろうけど、それでもそういう本当に憧れてるような言い方は避けた方がいい。
自分が世界の基準だと思い込んでる粗大ゴミヤローは本当にたちが悪いから徹底的に非難すべきだし、連中馬鹿だから本当に褒められてると信じかねないw
九尾の狐は遣唐使船で日本にやってきたという伝説と、朝廷で起きた玉藻前の反乱とが一緒になってストーリーが形成された。
酒呑童子は誰もが知ってる超有名な鬼。
崇徳天皇は政争に破れ讃岐国に流罪にされ、非業の死の間際に呪いで大天狗になり京に災いを招いたという伝説。
九尾の狐の出自は中国だよ。
中国→インド→日本
トイレの花子さんと、口裂け女は間違いなく日本オリジナルだろうなw
あとは思い出したらやばいテケ×2の人とか
アメリカの独立記念日でやってる早食い競争のホットドッグもドイツ由来だよね。
ドッグってついてるのはドイツ産のダックスフンドに形が似てるから。
>ダークエルフは聞いたことないしスウェーデン特有の話なのでは?
そうなの?ダークエルフってスウェーデン特有とか知らなかったわ。
あの辺は妖精は色々いそう。
インドも韓国も日本も影響は受けてるけど元ネタは全部同じ
けんけんで時速100キロで追っかけてくるらしい
中国人が見ると意味不明なんだよw
どの県にも伝承があるし、どこそこの池に河童が出る(特に由来なし)って21世紀になっても言ってるから。
だって日本の土地の特徴を象徴してるじゃん
九尾とか天狗とか漢字の名前があるやつは大体渡来ものだしさ
日本での話にしたって中国から来たのが前提なのに日本の妖怪のわけないわな
それとヤタガラスは元々は三足という描写は無かったような
花子「ソウアルネ」
神話なんて見てみろ、元の国から他の国に伝承されるうちに
ドンドン別人格が与えられて、別の存在として認識される
元は同じ神様でも、その国、その土地の神話や民話で新たな別の神になる
九尾の狐も同じ事、同様の話がインドにも中国にも存在するが、それもまた別々の存在
中国の話の中でインドが出てくるだけではないの?
九尾の狐は某ゲームでもコリアンが苦情出しまくって変わった。
九尾の狐は中国たよねたぶん
たぶん千年後には、妖怪を産みだした、妖怪として伝説になってるはずw
東スポが何年か前に、第1面にデッカく
『カッパ発見』のスクープ記事を載せてたぞw
英語の出来る日本人なんてたいてい馬鹿が多いシナ。
日本三大悪妖怪に九尾はいってるから
九尾も日本のでいいんじゃねーの
>「Witte Wief」
>霧の朝に現れる白人の賢女
賢い白人女はクリーチャーw
ちょっと面白い毒だな
道真公は神様ですぜ・・・
別コメントで崇徳上皇を挙げてる人もいたけど、崇徳上皇も現在は神様。
そもそも伝承話に実在の人物を出すのは違う気がする。
ちなみに崇徳上皇のご利益はスポーツ、道真公は勉学、将門公は仕事運です。
新しいモノをいれるなら知名度No.1なのがゴジラ、これは日本の完全オリジナルで世界的にも超有名な怪獣
ドンドン別人格が与えられて、別の存在として認識される
元は同じ神様でも、その国、その土地の神話や民話で新たな別の神になる
九尾の狐も同じ事、同様の話がインドにも中国にも存在するが、それもまた別々の存在
2016年07月06日 02:25
いやいや、、、それはどうかと思う
最近アニメや漫画に出てないけど
日本だけのクリーチャーって何かしら
化け猫と女郎蜘蛛とがしゃどくろとくだんって日本だけなのかな?
日本だけって言うと都市伝説系なのかな?
個人的にはぬっぺらぼうと百目鬼かな
日中でも出会ったら泣きそう
あと京都で一人で300種類の妖怪作ったアホがいたとかなんとか
美女に変身して国を亡ぼすと言われていて、日本に飛来して玉藻の前に憑依したという設定になっている。
ここのところハッキリ認識しておかないと、「某半島国が起源」と言われたときに反論出来ねえぞ!
大陸の水虎、河伯もルーツになってる
ひょうすべも含めて渡来人が大きく関わってる
日本ではカッパ扱いされてる沙悟浄は
スッポンの化け物だし
日本のカッパはハイブリッド妖怪
京極の塗り仏の宴にある通り本末転倒の繰り返しだから
つまり、しょうけらこそが日本代表だな
そうだよ、ちなみにアメコミのXメンにも
結構前からバンシーさんがいます
両方で言い伝えがある妖怪って認識してる
お岩さんとか皿屋敷は幽霊系やからあかんのかな
ここは無難に八岐大蛇
実は日本人の創造を「箔をつけるために」中国伝来にしたり、
阿呆な中国かぶれがこじつけて中国産扱いしたものも多いからな。
このての話は妖怪に限った事じゃないけど。
エラ張れし者達かな?
インドの方が古いから
日本最強はやはりオロチだろう
がしゃ髑髏が一番好きだが
でも3国またにかけた妖怪の物語なんて壮大で面白いと思う
そらはっきり否定しとかないといつの間にか某国に奪われるからよ
ってか日本のクリーチャーの五割近くは水木御大の創作だろw
舶来物を全部「唐」って言ったり海外の別称みたいに使ってたしな。
鬼や天狗って字が同じだけの別物を、字面を当てはめたら中国伝来というのも違うと思う。
うさ鳥可愛いw
見くびった相手が調子に乗ってきた所でガンギ小僧(強い)投入。
あと古事記で出産の時に巨大なワニ(フカ?)になる姫があったな。
ぽぽぽぽぽって言いながら追っかけってるくる八尺様怖可愛い...ww
九尾の狐も有名だけど、あれ調べると普通に中国から来てる。
(九尾に対抗する陰陽術も中国だし、書物によっては封神演義の妲己が日本に逃れて九尾の狐と恐れられたとされる事も)
中国の奇書『山海経』西山経3巻の章莪山の項に、「獣あ り。その状狸(山猫を指すと考えられる)の如く、白い首、名 は天狗。その声は榴榴の様。凶をふせぐによろし」とあるよう に天狐、アナグマに例えられてもいます。
このように流星や隕石、そして月食という不可解な現象を説 明するために、古代中国の人々はそれらを妖怪の仕業として 扱っているというのです。中国の『史記』をはじめ『漢書』 『晋書』には天狗の記事が載せられていますが、天狗は天から 地上へと災禍をもたらす凶星として恐れられたのです。
中国の天狗は上の通り狗の形
名前だけ中国から来ただけで羽が生えた天狗は日本オリジナル
隕石の落下音を起源とする所は同じだけどね
「百鬼夜行」は妖怪の名前じゃないぞw
日本固有のクリーチャーに山海径とかに記述が有るものを当て込んだもの
九尾
外国から来たという触れ込みの日本のクリーチャー。つか八房といい猫又といいやたら尻尾に拘るよな。ケモナーの尻尾萌えか?
江戸時代の怪談に出てくるもの
これが意外と中国産多し。柳斎志異とか読んでるとあれ?と思う事多し。創作で中国古典から結構パクってるんだろな。
九尾の狐の話題で思いだしたけど
昔の日本で「世界」を表現するときの「三国」(「三国一の美人」とかね)って
唐・天竺・日本のことなんだよな…
豆腐小僧は元々販促マスコットキャラだった説が有ったり。
※220
シレッとシリーズ化してるシャークトパスですね。
韓国そっくりの起源主張
怒ると日本のトイレを爆破する妖怪
宇宙が誕生したと同時に生まれた最古の妖怪
最近の東京に現れたとか
最初に謳った人は日本のゲームクリエイターと旨い酒飲めそう
…と突っ込んで欲しかったんだろうなw
古典風の絵や文字なのに風景は西洋風で装束はインド方面か何か
インド押しの人は証拠でもあるの?
ある意味最強のクリーチャー、良い奴過ぎて倒せない。
日本にワニはいなかったから昔はサメに鰐を使ってたし。
インドのマガダ国の王子である「はんぞく」太子にその奥さんの華陽夫人が身バレした瞬間の絵だね
確かに九尾の出典は中国で、龍や麒麟、白澤と同じ聖獣の分類だね(妖怪とは違う)
それが日本に来て妖怪になったんだよ
伝説の悪女たちを一括りに九尾で括った物語が今日の大妖怪「白面金毛九尾の狐」なわけ
ちなみに妲己は「千年狐狸精」、玉藻の前は二尾、華陽夫人に至ってはただの傾国なのは豆ね
だから九尾の出典は中国で、妖怪九尾は日本が発祥
インドは三国一の大妖怪の箔付けの為に引き合いに出されただけが正解
ツチノコが出てこないのか。
江戸末期の絵でしたか
まだ外国を見られる時代じゃないけれど、西洋の絵図でも入手して参考にしたんだろうか
(だからインド風じゃなく西洋風の建物)
中国:西遊記 斉天大聖孫悟空→日本:ドラゴンボール サイヤ人孫悟空
みたいな魔改造?
元ネタなんてどうでもいいのにね
アーサー王がおにゃの子だっていいじゃない
西遊記が元になってるって言ってるだけだろ
中国嫌いだからって捏造までするようになっちゃお仕舞いだ
あと、毎年がんばってるなまはげさん忘れんな
豆狸や垢なめ、大入道、海坊主もいるなあ
姑獲鳥は日本かと思ったら中国妖怪だったんだな
種子島にポルトガル人が漂着したのが欧米との最初の接触だと思われがちだがそれ以前から来ていた
怪物として退治されちゃってただけ
赤鬼は金髪天パーで日焼けで赤くなった&酒飲んで赤くなってよって暴れる白人
青鬼は青い瞳とシラフで日焼けもせず肌に血管が透けて青く見えて割とおとなしい性格の白人
黒鬼はアフリカ人奴隷
鬼にある角はロシア側から回ってきたバイキングの兜の角である可能性が高い
7世紀~10世紀にかけてバイキングは活躍していたので南ルートの欧米人達より先に日本に来てた
南ルートの欧米人が日本に到達する前から欧米人=鬼=角のイメージが定着していたと思われる
赤鬼は製鉄中の職人が炎で赤く見えたイメージ。
ギリシャ神話のダイダロスよろしく製鉄を人間に伝えた、という伝承が地方にチラホラある。
例:青森県のおおびと様(おおびとは鬼の頭の点、つまり角を取った造字)
赤以外は、角の本数も加え後に派生したバリエーション程度のモノだとか。
外国人説は一見もっともらしいが後付けされた眉唾物らしいよ。
日本における九尾の狐の話って西遊記に例えるなら、三蔵法師の一行が天竺の後に日本で旅をしてたって話なんだが、、、
ドラゴンボールの悟空は古代中国で三蔵法師のお供でもしてないよな?
正 お供はしてないよな?
河童は中国では砂の妖怪だってTVで前見たよ。
奇声をあげながらボンネットを飛び跳ねる妖怪 ジャンピングばばぁ
爺さんと一緒に暮らしていた時は確かに雀だったんだが
雀のお宿のおちゅんは頭身が人間大で着物で踊る化け雀だった
大きいツヅラと小さいツヅラの仕込みもヤバいと思う
江戸時代の草双紙のカチカチ山、ウサギがそんなんだわ。
しかも妙にガタイいいのw
因みに当時のタイトルは「兎大手柄」。
ガアシエンディエタって読むのか
遡ればインドまで行ってしまう多国間に跨って語られる大妖怪だろ。
別に日本に限る伝承じゃねぇわ。
日本独自ってなら「牛鬼」とか「土蜘蛛」とか
「ダイダラボッチ」とか「八岐大蛇」とか、アイヌの「コロポックル」とか、
沖縄の「キジムナー」とか「マジムン」じゃねぇの?
これも中国妖怪か…
やっぱ中国ってスゲーな
鵺(ぬえ)は日本だったと思う。キメラ系は何処にでも居るみたいだね。
後は、ヤマタノオロチ(漢字こうだったかな?八又大蛇…ちょっと不安)…ヒドラもこんな感じw
妖怪と言えば日本妖怪もたくさんいるし 中国妖怪もたくさんいるし
西洋妖怪ならイギリスアイルランド他北欧系にたくさんいるな
九尾は中国。
日本は鵺(ヌエ)、河童、オロチ、ミズチ、牛鬼じゃねーかな。
※266
夜叉はインドだぞw ヤクシャ、ヤクシニーという森の精霊、森の人型種族だ。
目くじら立てなさんな
日本→鬼 ヤマタノオロチ 天狗等
中華系妖怪最強は、誰が何と言おうと斉天大聖だろうなあ。仏門に帰したが、世界最強のお猿さんにして不死身の大妖怪だし。三蔵法師との旅が終わった後は相当大人しくなって管理職として超有能になったみたいだけど。
日本の妖怪で最も有名なのは座敷童だろ。鬼と河童は中華系にも一応いるし。
地味な所であずき洗いとかの無害系もいるけど。
日本でも地域限定だと、化けタヌキの大親分は余りに有名。日本中の狸の3分の1をかつてはいかに従えた佐渡の団三郎大親分や四国の金鳥狸は余りに有名。
日本のへびクリーチャーならここはツチノコで行くべき
コメントする