引用:http://boards.4chan.org/int/thread/61294416/post-int-soups
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

世界各国のスープを投稿してみよう
2
万国アノニマスさん

これめちゃくちゃ美味そうだな
3
万国アノニマスさん

これは「żurek(ジュレック)」という料理
(パンの中身は)燻製にしたソーセージとゆで卵を入れたライ麦のサワースープ
(パンの中身は)燻製にしたソーセージとゆで卵を入れたライ麦のサワースープ
4
万国アノニマスさん

黒トリュフのスープ(Le soupe aux truffes noires)

↑
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

味噌汁以外で日本にスープ文化ってあるんだ?
本物の日本のスープはきっと好きになれそうだ
本物の日本のスープはきっと好きになれそうだ
↑
万国アノニマスさん

7
万国アノニマスさん

ところでポーランド人さん、このスープの名前は何ですか


↑
万国アノニマスさん

それは「fasolowa」
ライ麦パン、ベーコン、ドライソーセージが入った豆のスープだよ
ライ麦パン、ベーコン、ドライソーセージが入った豆のスープだよ
8
万国アノニマスさん
※ハリームというインド周辺の料理


※ハリームというインド周辺の料理

↑
万国アノニマスさん

これのレシピを見せてくれたら金輪際インドのことをからかわないと約束する
↑
万国アノニマスさん

コリアンダーの葉や唐辛子が使われるし美味しいに違いない
11
(アイスランド)万国アノニマスさん



↑
万国アノニマスさん

これは甘いのか、しょっぱいのかどっちなんだろう
14
万国アノニマスさん
スープ・ナンバーファイブ
(※牛の精巣で出来たスープ、フィリピンでは媚薬的なものと考えられている)


スープ・ナンバーファイブ
(※牛の精巣で出来たスープ、フィリピンでは媚薬的なものと考えられている)

↑
万国アノニマスさん

地元にフィリピン料理店が無いのが悔やまれる
タイ・中華・日本・韓国料理店と大体あるのにフィリピン料理店が無いわ
タイ・中華・日本・韓国料理店と大体あるのにフィリピン料理店が無いわ
17
万国アノニマスさん
アステカスープ
残りの人生ずっとこれだけ食べてもいいくらいだ


アステカスープ
残りの人生ずっとこれだけ食べてもいいくらいだ

↑
万国アノニマスさん

見た目からして素晴らしい
本場のメキシコ料理って最高だな
本場のメキシコ料理って最高だな
↑
万国アノニマスさん

味も素晴らしいぞ
子供の頃はいつもお婆ちゃんが作ってくれったっけな
子供の頃はいつもお婆ちゃんが作ってくれったっけな
18
万国アノニマスさん
ちょうど昨日これを食べたよ(※ポソレ(Pozole)という豚骨ベースの鶏肉とコーンのスープ)

ちょうど昨日これを食べたよ(※ポソレ(Pozole)という豚骨ベースの鶏肉とコーンのスープ)

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
おかげで、田舎者だってばれてしまったわ。
アイスランドは何味なのか 想像がつかない。
一応、日本にしかないって聞いたような
日本だと 汁
中国だと 湯
か
カレーは飲み物なんで。
温かい汁にイクラ入れたらまずいことになりそうだ…(´・ω・)
飯にかけてよし、うどんをいれてよし
メシテヘペロすぎる
北海道のスープ?
味噌汁定番で次にお吸い物好きだわ。粕汁、お汁粉は大人になるまでは苦手だった。
クリームシチューとか普通にスープ料理に分類されてたからな
コレは見事に食テロスレ
各国のスープ美味そう
とろろ汁に焼いた鯖をほぐしたのと味噌入れたやつ。鯖の味噌煮でも良いけど私は焼いたのが好き。
ほとんどのもんがうまそうに見える
学校の給食でパンが出てきた時は汁物を重宝してたな
日本人として恥ずかしい
うちの地元では(東北の田舎)豚汁の事を肉汁って呼んでたわ。
グルメ番組の「ハンバーグからジューシーな肉汁が…」に、慣れるまで違和感あったわ。
フジヤマ、イヲージマの流れか?
それ以外だと何かあったっけ・・・
そういや
西洋だとラーメンってスープ料理扱いだったな・・・
冬は豚汁だけでいい。御飯いらないw
でも、味噌汁と芋煮の地域ごとのバリエーションの豊富さは異常だがなwww
あっさりしてる汁物しか思い浮かばないわ。
関西人だけどとん汁だわ
イクラは煮込まないで食べる時にトッピングすれば大丈夫よ。
仙台雑煮は最強のイクラ系スープだと自画自賛しておくw
いわゆる肉まんは何て呼ぶ?
雑炊はリゾットに分類されるのかスープなのか・・・?
横だけど
肉まんだよ
豚まんと呼ぶのは551のものだけ
トムヤムクンとか、スープカリーが入っていない時点で
サンプリング偏りすぎだと思う。
海外のスープは、シチューやらソースというような感じ
ポトフとかミネストローネ、ボルシチなんかは有名すぎてスルーだったのかな?
それとも起源争いになるから避けられた?w
だんご汁好き。
関西では肉、言うたら牛の事
せやから「豚まん」
関東では肉、言うたら豚の事
せやから「肉まん」
て聞いた事あるわ
普通にのっぺ汁にはいくら入れます
で、温かいところに入れるかどうかは地方によるのかな
新潟市とかで料理屋とかで出てくるのは基本的に生のいくらになります
温かいところに入れたいくらは当然加熱調理され固くなります
この状態のいくらのことを「ととまめ」と言います
文字通り、魚から取れる豆の食感のものという意味ですね
母語に文法言い出す、お前こそ、日本人成りすましか、自閉症。馬鹿は自分の理解力を疑わないから点数取れないんだよ。
スープの定義が、はっきりしない?というまさかでしたか。
煮込んだ食い物では、スープも飲めよの意味がおかしくなる。
スプーンの文化との差がありますね。
日本料理のメインディッシュは椀物だけど、これってスープだよね?
>>毎年正月に味噌全般が嫌いな母のせいで、我が家では味噌汁が出た試しがない。
これを「味噌全般が嫌いな母のせいで、毎年正月にお雑煮(味噌味)が出た試しがない」と書けば※86から突っ込まれなかったんだと思う
それと、お雑煮=味噌味な地域の人間ならまだしも、お雑煮=すましな地域の人間には「正月に味噌汁?お雑煮は?」となるよ
相手が何を言いたいのかわからない時は、素直に確認した方がスマートだよ
日本のアノニマスはいくら良く見せたいからといって何で特殊例のやつ貼ったんだろう
ベトナムのスップがない…
アジアはさっぱりとかすっぱい辛いとか
出汁が効いたのが多くて美味い
将軍様によろしく
そうそう。うちの地域じゃ、正月のお雑煮は味噌味が普通らしいんだが、味噌を使ったやつ全般が嫌いな母のせいで、我が家はずっと違うんだよね。おすましって言うんかな?そんな感じのを毎年食べてて、高校生ぐらいまで、それがスタンダートだと思い込んでいたんだよ。ちなみに母の影響は強すぎて、私は味噌味のラーメンとか食べれなくなった…。
お味噌にも、米味噌・麦味噌・豆味噌・白味噌・赤味噌・西京味噌・八丁味噌等色んな種類があるよ
昔ながらの味噌屋さんなら店頭で味見させてくれたり、どの味噌が何料理に向くかを教えてけれたりするし
ご近所になければ、例えば京都の錦市場や大阪の天神橋筋商店街の様な所に行けばあると思う
あなたのお口に合う味噌と出会えると良いね
ちなみに自分ちのお雑煮は、鰹出汁に合わせ味噌で丸餅です
お吸物のお雑煮も美味しそうなので、いつか食べてみたいな
細かくした大豆が好きだった!
ご飯とみそ汁だけでしばらく生きられそう。
チキンスープが好きだからポーランドのロスウ興味あるなあ。
日本の汁物の画像も良いの貼ったねえ。盛り付けと色彩が可愛らしい。
トルコさんの牛の胃のスープも優しい見た目で食べてみたくなる。
それは豚まん
でもとん汁は周りもとん汁って言ってる
あっちの概念を無理やり日本式に訳すとスープになっちゃうのか。
違和感ないって人は、その人が下品なんだよ
不味いって話。
でもアナグマは美味しいそうで、たぬき、アナグマ、ムジナは地域によって名称がこんがらがっているので、文献でもどれのことか分からないそう。
そういやスープが思い出したけど、毎晩100種のスープをちょっとづつ飲んでた歴史上の人物ってマリア・テレジアだったけ??
とりあえず熱い紅茶を飲めば足の指先まで温まるハズ。
関西だけどとんじるっていう。ぶたじるっていうのもあるのか
おかげで、田舎者だってばれてしまったわ。
大阪・神戸でも「とんじる」って言ってたけど?
寿司の食後の味噌汁は赤に限る私が通ります。
あと甲殻類と赤味噌の相性は異常。
基本は合わせですが。
物事を熟知している人は、他人様の事をそんな風に謗ったりはしませんよ?
最近じゃ国産のハマグリをみかけないからずっと口にしていない
茶碗蒸し美味しいですよね~確かに出汁が多いから汁物といえば汁物なのかな?
茶碗蒸しにおうどんが入った小田巻き蒸しも美味しいですよ~量も多いからお腹も満たされますしね
一昔前の大阪は船場でのハレの料理だったらしいです
飛鳥鍋は今も奈良県の名物料理だよ
一見地味なんだけどどれもエラく手間掛かってそうですねおもてなしの1品って感じ。
鰹節の消費量も、西のほうが歴史的にも現在でもかなり多いです
東京都の鰹の消費量が、大阪の鰹の消費量よりも多くなったことは今までないです
ここ何年かの鰹消費量は大阪は少しづつ減って東京は増えてきたので同じくらいになってますが、鰹と昆布の合せ出汁は元は食い倒れの大阪のお料理だったので、大阪の鰹と昆布の消費は多いのです
たぶん東は炒り子出汁とか他の動物性の素材で出汁とるのが一般的なのかもしれません
ワイは徳島の田舎やけどトン汁って言うで。
確実に豆のスープじゃないか?
つぶなしでも具(主に餅)いれるし
お雑煮なんて地域性ありすぎてわけわかんねぇし
色がテカテカしていればカッコいいんだろうか。
気違いはどっか行ってくれ。
コメントする