スレッド「くまみこ(の最終回)は誰も幸せにしなかったようだ」より。
引用:
http://boards.4chan.org/a/thread/143234333
https://redd.it/4p6lk6
http://boards.4chan.org/a/thread/143087799
http://boards.4chan.org/a/thread/143156643
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

くまみこ(の最終回)は誰も幸せにしなかったようだ (※英文ソース)

※ちなみにこんな最終回

※ちなみにこんな最終回
くまみこ最終回のキャラ描写
— マカロニandチーズ(日)東ニ45a (@macaronicheese0) 2016年6月19日
まち:幼児退行を引き起こし、都会の事も現代知識も忘れナツに依存する
ナツ:自分の望み通りのまちになった為「何も考えるな」と告げる。クズ。
よしお:まちの精神が崩壊しようと村の発展の為の生贄になって貰うと宣言。真性サイコパス
2
万国アノニマスさん

ちょうど最終回を見終わった所だけどいい加減な出来っだった
キャラ構成を3分くらいぶん投げてた奴は一体誰なんだろうか
キャラ構成を3分くらいぶん投げてた奴は一体誰なんだろうか
3
万国アノニマスさん
何であれこのアニメはまちちゃんイジメを楽しむものだから

何であれこのアニメはまちちゃんイジメを楽しむものだから
4
万国アノニマスさん

よしお君が仙台のアイドルコンテストにまちが出ることと
熊出村の昔話の生け贄の言い伝えを引き合いに出してたけどあのセリフはとんでもなく場違いに感じた
5
万国アノニマスさん

脚本が悪かっただけだろ
まちが自信をつけたら田舎を出て都会に行くってことになってしまう
そうするとストーリー的にナツをどうすればいいの?ってことになる
まちが自信をつけたら田舎を出て都会に行くってことになってしまう
そうするとストーリー的にナツをどうすればいいの?ってことになる
6
万国アノニマスさん
漫画版はどうなの?
アニメとは別物で、女の子はそこまで酷い仕打ちを受けてないんだろ?
↑
万国アノニマスさん

漫画版はどうなの?
アニメとは別物で、女の子はそこまで酷い仕打ちを受けてないんだろ?
↑

まちちゃんイジりばかりだよ
しかしまだ漫画版は終わってないはず
しかしまだ漫画版は終わってないはず
8
万国アノニマスさん
何が起きたか確認するために視聴しようと思ってるのは俺だけだろうか
今になって興味が湧いてきた

何が起きたか確認するために視聴しようと思ってるのは俺だけだろうか
今になって興味が湧いてきた
9
万国アノニマスさん
まちちゃんイジメをやめよう
俺はただ日常系アニメが見たいんだ

まちちゃんイジメをやめよう
俺はただ日常系アニメが見たいんだ
10
万国アノニマスさん
精神崩壊エンドを擁護するのはちょっとな

精神崩壊エンドを擁護するのはちょっとな
12
万国アノニマスさん
今になって、わたモテの最終回がそれほど悪いと思えなくなってきた

今になって、わたモテの最終回がそれほど悪いと思えなくなってきた
13
万国アノニマスさん
かわいい女の子が苦しむアニメとしては近年最高の出来だった、満点だよ

かわいい女の子が苦しむアニメとしては近年最高の出来だった、満点だよ
14
万国アノニマスさん
漫画家のことを考えると本当に可哀想
自分の作品がアニメ化して嬉しかっただろうに、ぶち壊しにされてガッカリしてるだろう
それでも重労働のアニメーターを労ってるから立派だ

漫画家のことを考えると本当に可哀想
自分の作品がアニメ化して嬉しかっただろうに、ぶち壊しにされてガッカリしてるだろう
それでも重労働のアニメーターを労ってるから立派だ
15
万国アノニマスさん
このアニメの売上が好調になるという可能性はまだ残ってる?

このアニメの売上が好調になるという可能性はまだ残ってる?
↑
万国アノニマスさん

残念ながらその可能性はかなり低い
世界中の人達が今回の件で怒って目がくらんでいるので応援に回らない
世界中の人達が今回の件で怒って目がくらんでいるので応援に回らない
16
万国アノニマスさん

現時点で2期はほぼ実現不可能だな
全体的にまちちゃんが不必要なほどイジメられていたが
それでも最終回は憂鬱な感じだった
17
万国アノニマスさん
全体的にまちちゃんが不必要なほどイジメられていたが
それでも最終回は憂鬱な感じだった
17

終盤の面白くないアイドルの話で作品が無駄になっからただただ腹立たしい
18
万国アノニマスさん
18

巫女がかわいいことするだけのアニメに戻れないのかい?
20
万国アノニマスさん
作品の90%はキュートでまともだったよ
仙台で石を投げられたという妄想もやりすぎだと思うが作品を崩壊させたとは思わない
最後の数分も可愛かったし、OPもEDも良かった
2期があるなら是非見たい

作品の90%はキュートでまともだったよ
仙台で石を投げられたという妄想もやりすぎだと思うが作品を崩壊させたとは思わない
最後の数分も可愛かったし、OPもEDも良かった
2期があるなら是非見たい
21
万国アノニマスさん
投石されたというの話のくだりは理解できなかった

投石されたというの話のくだりは理解できなかった
↑
万国アノニマスさん

よしお君が見に覚えないことで石を投げられたと言ってただろ
それをまちにも話していたので、都会っ子じゃない女の子は投石されると思ってしまったんだろう
それをまちにも話していたので、都会っ子じゃない女の子は投石されると思ってしまったんだろう
23
万国アノニマスさん
かわいい女の子をイジメるのは悪いことではない
イジメられるために存在してるんだから

かわいい女の子をイジメるのは悪いことではない
イジメられるために存在してるんだから
24
万国アノニマスさん
最終回はそこまで悪くなかった
コメディ作品だからちょっとダークでも苦情を出すほどでもない

最終回はそこまで悪くなかった
コメディ作品だからちょっとダークでも苦情を出すほどでもない
25
万国アノニマスさん

お前らは誤解してたんだよ
これは日常系アニメではなく、田舎の女の子がPTSDになっていくアニメなんだ
これは日常系アニメではなく、田舎の女の子がPTSDになっていくアニメなんだ
26
万国アノニマスさん
イジメをやりすぎた感じだね、まちちゃんには同情してしまうよ

イジメをやりすぎた感じだね、まちちゃんには同情してしまうよ
27
万国アノニマスさん

まちちゃんを守ってあげたいけど手遅れだったようだ
関連記事

パワポケのバッドエンドみたいな最終回だなと感じました
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
原作も雰囲気と絵柄でごまかしてるだけで、内容は行き当たりばったりだし
他にもあるといいけど。
なんかそのまま見ないでいたほうが良いっぽいなコレ
そして難民はみんなうぃっちに行きましたとさ
ギャグだからそれで成立するんだよ
ポケモンでロケット団がふっとばされて飛んでくのに勘違いしたシリアス持ち込んでふっとばされた衝撃でバラバラになって死んだら問題になるだろ
原作はギャグだからボヤケてても許されるんだ。よしおがシリアスシーンでまちは生け贄とか言い出したらギャグにならないわ
最後にブン投げなければな!エヴァかと思った…w
魔女の宅急便は、宮崎駿の当初の構想ではキキがウルスラの小屋で泊まった所で終わる予定だったという話を思い出した。
そこまでの価値がある代物とは思えないんだが
でもよしおがクソすぎて
なにいってんのコイツ。
全編通してうっすい話なのは原作者のせいなんだろ?
文句言う暇あったらもっと面白い話考えろよ
それでもこういう事がおきるから、チェックくらいはするべきだね
そうでないとファンが一番損するから
脚本でマチをいじめる俺が愉悦を感じてるんだから
視聴者も面白いはずだという思い上がり
オリジナルもウケてた
このアニメがほんわか癒し系になれなかったのは、こいつのせい
そのギャグという軸すらもボヤけてるんだよ
なんというか、オーディションに受からないシュール系コントグループのネタみたいな笑い
たとえ両津勘吉でも一方的に酷い目に遭うことはないんだよ
アニメの問題?原作の問題?
アニメオンリー回以前からあった
最終回の締め方は物議を醸したが、それ以前から胸くそアニメという評価だったよ
オリジナルのくっつけかたが微妙だったなあ
最後以外はクオリティも高くて良かったわ
なんかそういう割り切りができる視聴者居なくなってんのな。バッドなら全部ダメ!みたいな
次に繋げやすくするために、1話程度に成長を戻すENDを選んだと。
正直、叩かれるほど酷い終わり方とも思ってない。
いちおうハルオはまちと村のためにやっていて
村のためにまちを犠牲にするなんて考え持ってないけど
こんなわけのわからん解釈持ってこられるのは流石にちょっとな
普通にナツがゆるキャラと勘違いされて都会に行く話だけにしとおけばよかったのに
前半は面白く観れたんだけど、よしおがいなくてナツがもっとしっかりしてたら良い作品になった気がするな。
円盤?タダでもいらんわ。
最初から原作無視だとこうはならなかった、半端に三話入れるというファインプレイ
今後はこういった悲しい出来事は少なくなって行くだろう、脚本家は原作を越える必要なんて無いんだ
それを身を持って教えてくれたピエールは偉い
でも原作ファンとしては不愉快だったからピエールは死ね
くまみこの巫女は普通の神社の巫女と言うよりシャーマン寄りな古いタイプの巫女でしょ
この手のの巫女は神憑りとか占いとか行う能力求められるので自己暗示力が強いと言うか
精神的に不安定だったり想像力豊かなタイプが多いし、そんな人が巫女に向いている
世が世ならその才能や血統を維持する為にまちはよしおの嫁になっていたかも知れん
過去の因習の結果がまちやよしおの精神に影響を与え現れてるんじゃないかと思えるんだが
1話時点で違和感あったし
良くなるかと思って見続けたけど終始キャラの言動に不快感があることが多かった
まちもクマもかわいかったし、序盤の文明に疎い馬鹿かわいいまちちゃんで続けていれば最高だったのに。
1話観た時点で何か違うって思ったわ
それ聞いたことあるな。ある精神分析家が代々イタコしてる家系を調べたら統合失調症の系統だったとか
そこまで理解してこの作品つくったのなら脚本家は神だなw
ピエール
作ったやつは精神病んでんじゃないかと何度も思ったが、その通りのままそのまま終わった。
誰も求めてないんだから当然だろう
あの氏賀Y太ですら後半はKUSOなので円盤は前半だけ買うと言ってるくらいなんだから
>作者さんが口出ししすぎて駄目になったアニメもあるし
何のアニメだっけ?
よく言われるのはガンスリ2期だけど、あれは作者が脚本描いただけで
話は原作通りで(共同脚本の第1話以外は)悪くない
演出のチープさや作画ミスの多さは監督とスタッフの質が低いからで作者にはどうにもならんからな
もったいないなぁ。
この事件については、いろんな話があって真実は良くわからないが、レールウォーズが歴史に残るヘッポコアニメだったことだけは確か
俺は漫画けっこう好きだよ。
アニメはサディスティック分が多めになっちゃってるせいで、コメディ分が減ってる。
コメディでこれは致命的だよ。
あの声じゃなければ少しくらいこの作品を擁護してやる気にもなるけど。
それとまちが響に殴られたりよしおに酷いことされるシーン。
描写が生々しいんだよ。
笑わせたいのか不快にさせたいのかハッキリさせろ。
三者三葉のバレンタイン回で
主人公を色々お世話している元メイド一人だけチョコレートがもらえないエピソード。
これ、来週救済されるの?
すごく悲しいんだけど。
くまみこの最終回より胸くそ悪いんだけど・・・、
>漫画からしてひどいぞ。熊と巫女の設定はおもしろいんだが、それだけ。方向性なんてまるでない。
「それだけ」で面白かったのに余計な「方向性」を付け足して不快にしたから叩かれてるんだろ
初回あたりの熊手村の生け贄の話引っ張ってきて
馬鹿な脚本家の「伏線スゲーって言われたい病」によって駄目にしたって感じ
それだけで「苛められるヒロイン萌えー」って褒められると勘違いした模様
でも、それって泣き顔を描くアニメーターが上手いだけで
泣き顔入れるためにストーリー変えるのは本末転倒なんだよね
よしおは有能だけど想像力に欠けるタイプで自分が出来ることは
あの1回だけかと思ったけど盛り返さないまま沈んでいった
作者が自分で監督やるっていいだして、スタッフが全員降りたんだよ で、あのざま
こういうのが嫌なら初めからアニメ化を拒否し続けるべき!
アレのファンがあの中身すっからかんアニメに何を求めてるのかがさっぱりわからんのだが
癒し?癒されるシーンもないだろ
「刀剣乱舞」が大ゴケしそうな予感しかしない。
元々そういうお話なんだけど、巧く塗り固めてたコーティングをアニオリが剥がして強調したというのが正しい気がする。
そのコーティングこそが命だったのに……。
ピエールと名の付く日本人がいるだろ・・・・・・朝ドラに出てるピエール瀧だよ。
いかにも癒し系っぽい題名にあの乙女チックなオープニング・・・
1話目を観てギャグコメディかと思わせといて実はクソミコだったと
うまく言えんが、癒しとも違う…浄化作用
というか口直しみたいなもん。
それってソースあるの?(一期に不満があったのは事実らしいけど)
実際には監督もいて各話の演出や絵コンテも複数のスタッフがやってるし
原作寄りなキャラデザはともかく、作画クオリティの低さは現場の力量以外の何者でもないし
BGMや音響作り、声優の芝居付けも監督や音響監督の仕事だし、それ以前に低予算だし
相田が毎月連載を続けながら毎日スタジオに通い続けて全ての作業に口出ししていたのだろうか
別に何が何でも相田を庇うつもりはないんでソースがあるならそれでいいんだが
第1話の試写を見て出来の悪さに慌てて2話以降の脚本を自分で書いたってのが真相じゃなかろうか
実際、脚本段階でおかしいのは共同脚本の第1話だけだし(原作の最重要シーンのカットなど)
初期のほのぼの日常系から最後にあれだと、微妙な不快感しか残らない
11話と12話(最終話)は苦痛だった。
そのワンカットさえあればね。
そこはギャグとしてさらっと流すべきところなのに、広げてどうするよって事でしょ。
バッドエンドが許される作品と許されない作品があって、この作品は曲がりなりにも日常系ギャグアニメという形であり、バッドエンドを求められていないタイプの作品だった
おそらくバッドエンドが好きな人がこのアニメを観てもイマイチだと感じるだろうし、需要と供給が致命的に食い違っていたということにほかならない
この後、何事もなかったかのように都会に行きたいって言われても、都会に行った結果の病的反応を見ちゃってる方としてはもう素直に応援できない。
先に病院でカウンセリングでも受けないと無理って結論出しちゃってるから、もう今後都会関連のギャグはなにをやっても全て笑えなくしてしまった。
挙げ句の果てに精神を病んでしまうと言う終わり方は酷すぎる。田舎者は大人しく田舎にすっこんでろ、ということなのか?
ギャグ漫画で頭に矢が刺さって血をダラダラ流しているシーンがあったからと言って
アニメの最終回でリアルに大怪我して死んだり入院したりしていいわけじゃないんやで?
全体的に後味がわるすぎ
ただ普通のオリジナルって日常風景とかギャグ回とか過去の友達ができるシーンとかをアニメで作るとかでバッドエンドをオリジナルでやるのは間違いでしょ。
同人じゃなくプロでこんなことやるのはあり得ない
あれをいいと思って書いたのなら逃亡のタイミングが早すぎる気もする
あれは一時的な現実逃避シーンだからね?
あそこを最後に持ってきたら全然違う意味になっちゃう
前にも同じ様な基準不明の消され方してたし。
ブログ左上で悪質な物を削除するって書いてるけど、そこまで酷いと思われたの?
むしろ脚本を過剰に叩かないように、気を遣って書き込んだつもりだったのに・・・。
ただよしおは最初からちょっと基地外じみてるとは思った。でもまあナツからしておかしかったから原作もこんなもんなのかなと思ってたんだけどね。
ヴィレバン回とか電車に挑戦する回とか
絶対生贄なんかにしたりはしない
話に割り込むけど
一期の時に編集部の都合で伝言ゲームになっちゃって意思疎通がうまくいかなくて不満を持っててなんらかの口を出したのは事実だけど
「監督云々~」までは誇張だと俺も思う。明らかに予算の問題な部分を関係者が相田に押し付けてるだけじゃないの。
というか2期アニメ放送当時から2期終了直後の時期は心身ともに大分疲れてたみたいだし、原作者本人も精神的にキてた時期があるのは認めてるところを見ると
尚更、そんないろんなことに手出しできる余裕があったとも思えない
きりたんぽとかなまはげとか他のアイドルとない良くなった展開は見たいと思ったが。まあ、ふつうにいい子たちだったからそっちにふくらませる気はないのかもしれないが。
いや、原作読まんと永眠したようにしか見えんけど
実際アンジェリカ眠っただけやし普通に続編作れるで?
あとマルコーさんの誕生日は1968年だから若造ってほど若くはないな
ふらいんぐうぃっちのオリジナル回は可愛いもんだと感じた
今後は原作だけ応援するよ
「サザエさんが最終話で突然登場人物が精神崩壊した」という感じでいいのかな?
その後も暴力、セクハラ、田舎disとか不快な表現だらけだからな
ん?それは世界中が知ってる事だ
そういう前提で話してるんだが?
まあそんな感じ
というかそもそも鬱作品じゃないんですよこれ
本当にどんな判断だ
それまでを受け継いでいる様で、実は全く違う。
それまでは溢れていたはずのまちへの愛が、よしおもナツも製作者も、全て自分勝手な執着にすり替わってしまっている。
オリジナル改変自体は、そんなに悪い事ではない。アニメを作っているのもクリエーターだし、あって当然の事。
ラストを180度変えたマイ フェア レディの映画版なんて、テーマ自体も壊しているのに、一般的に高く評価されているじゃないか。
原作でも確かにアスペだし無茶するけどまちが本気で困ったら手を差し伸べるくらいには優しいし大事に思ってる。が、アニメは町おこしの為には生け贄にしていいなんていうガチのサイコパスになっちまってる。そういう意味では原作ファンからしたらキレるのもやむ無し
アニオリの9話にしたって良男は周りを巻き込むだけ巻き込んだ行き当たりばったりの無能みたいに描写がされてるけど、原作では性格ややり方はともかくとして遂行能力は有るようには書かれてるからこの部分でも脚本家というか制作スタッフは読み間違えてる
まあ1クールだけのアニメならああいう完全に完結した終わり方も良かったんじゃないかとすら思える。まあ2期は出来ないだろうけど。その点で見れば俺たちの戦いはこれからだ方式の終わりのほうが良かった。
よしおとその他が保護者役として無能すぎるのがヤバかったな。やっぱり親って大切だわ。
原典のファンタジー、コメディ的キャラ設定を悪意を込めて現実的に解釈するという蛸壺屋メソッドをプロが仕事でやるとこういうザマになります。
まあでもお前らも実は好きだろ。ガルパンで人死にとか、残酷な才能の壁を突きつけるけいおんとか、本当は怖いトトロとかそういう妄想。
過去作でも似た理由で変えて評判良かったの有るんだし、騙し通せるくらいキャラ設定弄っとけば良かったのにね。
蛸壺屋なら村ぐるみで虐待して熊に喰わせるために育てていたとかマジで描きそうで怖い・・・
そのイジメが楽しく描けてないから既読の視聴者にも評判悪いんだよ
※121
そういえば、サザエさんの再放送でカツオが夜に一人で祭りに行って
帰ってきたら心配してたフネさんに玄関でひっぱたかれて
カツオが頬をおさえながら「か、母さん・・・」と言って終わる回を見て
子供心にも「何コレ?いつものサザエさんじゃない・・・」と思った記憶が
とことん追い詰めて精神ダメージを与えたいというのはちょっと特殊なジャンル
その線引きを誤った感がある
2話以降見てないからわからんけど
そんな酷かったのか
まだ多少希望を持って視聴できる
SAOまだ見てないけどあれ2期あったからあっちは成功例か脱出例だな
ばらかもんの脚本家だっつうから安心してたのに…
ばらかもん2期への悪影響は無いよね?
もう二度とナツやまちに会えることはないのか
コメントする