引用:http://boards.4chan.org/int/thread/61148635
スレッド「非東アジア人にとって、日本語は完璧にマスターするのが最も難しい言語だよね」より。
![]()
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

非東アジア人にとって、日本語は完璧にマスターするのが最も難しい言語だよね
誰か俺が間違ってると証明してみせてよ
誰か俺が間違ってると証明してみせてよ
2
万国アノニマスさん
それは中国語や広東語だろう
日本は確かに難しい、しかし中国語や広東語をマスターするのは至難の業
ネイティブですら上手く話せないこともあるし

それは中国語や広東語だろう
日本は確かに難しい、しかし中国語や広東語をマスターするのは至難の業
ネイティブですら上手く話せないこともあるし
↑
万国アノニマスさん

それは中国語のアニメが無いからだろう
ソースは中国の小学校に行ったのに勉強してない日本語のほうが上手い俺
ソースは中国の小学校に行ったのに勉強してない日本語のほうが上手い俺
3
万国アノニマスさん

日本語も中国語も文法は凄く簡単だよ
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

アニメから日本語を学んだ
(※原文ママ)
↑
万国アノニマスさん

俺は4chanで汚い英単語や侮蔑語を学んだ
6
万国アノニマスさん
中国のほうがもっとタチが悪い
少なくとも日本語の発音は簡単だ

中国のほうがもっとタチが悪い
少なくとも日本語の発音は簡単だ
7
万国アノニマスさん

日本語は簡単だよ(笑)
中国語や他の島国の言語のほうが遥かに難しい
中国語や他の島国の言語のほうが遥かに難しい
↑
万国アノニマスさん

殆どの日本語の文章は漢字が使われているぞ
そうしたほうが意味が分かりやすくなるし単語が分かれるからな
そうしたほうが意味が分かりやすくなるし単語が分かれるからな
9
万国アノニマスさん
ヒンディー語と日本語が共通点が多い
他の東アジアの言語を知らないけどね(日本以外のアニメを見てないから)
もっと難しい言語があるとすれば北欧や東ヨーロッパの言語だろう

ヒンディー語と日本語が共通点が多い
他の東アジアの言語を知らないけどね(日本以外のアニメを見てないから)
もっと難しい言語があるとすれば北欧や東ヨーロッパの言語だろう
↑
万国アノニマスさん

北欧の言語は英語ネイティブにとっては簡単
少なくともスウェーデン語は簡単だ
少なくともスウェーデン語は簡単だ
↑
万国アノニマスさん
ヒンディー語と日本語の共通点が多いって例えばどんな?

ヒンディー語と日本語の共通点が多いって例えばどんな?
↑
万国アノニマスさん

単語の構造が似ている、「ドキドキ」と「Dhak Dhak」のように似たような単語が多くある
1文字で1音を表す、同じ単語を繰り返すことで強調表現になる、などなど・・・
言語学者じゃないからそう多くは語れないし、英語とヒンディー語以外知らないし
アニメを100本くら見たくらいだけどヒンディー語は英語より日本語に近いって思ってる
1文字で1音を表す、同じ単語を繰り返すことで強調表現になる、などなど・・・
言語学者じゃないからそう多くは語れないし、英語とヒンディー語以外知らないし
アニメを100本くら見たくらいだけどヒンディー語は英語より日本語に近いって思ってる
11
万国アノニマスさん
アラビア語とアイスランド語が超難しいんじゃなかった?

アラビア語とアイスランド語が超難しいんじゃなかった?
12
万国アノニマスさん
日本語を見てきて思ったのは他の東アジア言語よりは英語に近いということ
中国語のように声調言語じゃないし、単語の結合は分かりやすいし直感的だ
俺は日本語堪能ってわけじゃないが、日本人はおかしなルールに縛られてるので
日本人が英語を学ぶよりは英語ネイティブが日本語を学ぶほうが簡単だろう

日本語を見てきて思ったのは他の東アジア言語よりは英語に近いということ
中国語のように声調言語じゃないし、単語の結合は分かりやすいし直感的だ
俺は日本語堪能ってわけじゃないが、日本人はおかしなルールに縛られてるので
日本人が英語を学ぶよりは英語ネイティブが日本語を学ぶほうが簡単だろう
13
万国アノニマスさん

3種類も文字があって、そのうちの1つは複雑で専門的な表意文字が何千個もある
本当に信じられないほど飛行りう的だ
全部ひらがなにしないのは何故なのか
本当に信じられないほど飛行りう的だ
全部ひらがなにしないのは何故なのか
↑
万国アノニマスさん

想像してみろよ、それはスペースを空けずに英語を使うようなもんだぞ
↑
万国アノニマスさん

日本語には同音異義語が多すぎる
14
万国アノニマスさん
君達はSHIRITORIを知ってるだろうか?
日本語の言葉遊びで、
参加者は直前に出た単語の最後の「かな」を先頭につけた単語を言わないといけない
ひらがな・カタカナ・漢字の区別はなく、「しりとり」はお尻を取るとか最後を取るという意味
日本語を覚える手段としてはいいと思う


君達はSHIRITORIを知ってるだろうか?
日本語の言葉遊びで、
参加者は直前に出た単語の最後の「かな」を先頭につけた単語を言わないといけない
ひらがな・カタカナ・漢字の区別はなく、「しりとり」はお尻を取るとか最後を取るという意味
日本語を覚える手段としてはいいと思う

15
万国アノニマスさん
何で日本オタクは他の使える言語よりも日本語を学ぼうとするのか

何で日本オタクは他の使える言語よりも日本語を学ぼうとするのか
↑
万国アノニマスさん

5分の1がドイツ人だからってドイツ語を並んだ俺が来ましたよ
↑
万国アノニマスさん

オタクとか抜きにしてもビジネスの世界ではまだ日本語は需要がある
16
万国アノニマスさん
発音&文法的にアラビア語のほうが遥かに難しい
日本語で唯一難しいのは正書法だ

発音&文法的にアラビア語のほうが遥かに難しい
日本語で唯一難しいのは正書法だ
17
万国アノニマスさん
日本語を学んだって
やることは漫画読むかアニメ見るかオタク系ゲームをやるかだ
…素晴らしいね

日本語を学んだって
やることは漫画読むかアニメ見るかオタク系ゲームをやるかだ
…素晴らしいね
18
万国アノニマスさん
俺はゲームや漫画から日本語を学んだけどスレ主はどんだけニワカなんだ?
時間さえあれば上達するよ

俺はゲームや漫画から日本語を学んだけどスレ主はどんだけニワカなんだ?
時間さえあれば上達するよ
19
万国アノニマスさん
日本語は文面どおりに音を出す感じだから発音は簡単
中国語は発音しにくいし、正しく音を出してるかどうか認識できない

日本語は文面どおりに音を出す感じだから発音は簡単
中国語は発音しにくいし、正しく音を出してるかどうか認識できない
20
万国アノニマスさん
日本語は簡単さ
とにかく文脈で分かるからそこまで知る必要は無い
アニメを見てるだけで日本で生きていけるよ

日本語は簡単さ
とにかく文脈で分かるからそこまで知る必要は無い
アニメを見てるだけで日本で生きていけるよ
21
万国アノニマスさん

どんな言語でも完璧にマスターするのは不可能だよ、これにてスレ終了
関連記事

アラビア語は不明ですが中国語とは互角レベルだと思います
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
みんなバラバラに主張してて、基準が解らんw
文法が多少曖昧でも伝わるし
中国語だと簡単な単語ですら声調を間違えると通じない。
日本人だって知らない単語は多い。まあ、長大な歴史の弊害でもあるね
普通は歴史と共に廃れていくはずの言葉まで、わざわざ一言一句、克明に記録し続けているというw
明治時代の翻訳技術でも思ったけど、いい意味で病的に凝り性だよね、日本人は
ビッショビショ!涙の操...みたいな。ASKAの「はじまりはいつも雨」とか...。
ワイはASKAは「巡り逢い」が一番好き。
こんな巡り逢い こんな巡り逢い
恋で泣かした人と 恋で泣かされた人
同じ罪を振り分けても 良いねー♪みたいな。
ASKAは良い歌歌ってたんだけどな。
ASKA世代は既に結婚適齢期迎えたから、彼はあんな目になったのだろうか?都市伝説...。うーん...。(悩)
そんなときは、メイヨーメイヨーと言っとけばなんとかなる
ちょっと違うだけで間違った伝わり方するから
アニメ、漫画、ゲームをするだけって言うけれど好きでそれが出来るのだから良いじゃないか!
ネトゲでNAユーザーと英語で意思疎通しなきゃいけない場面に何度が遭遇してるけど、
英語も文法出鱈目で通じるでw
ただ読み書きが加わり、そこに敬語が加わって来ると相当難物になるらしい。
でもネイティブが聞いて違和感がなくなるまでマスターするのは相当困難だろ
簡単簡単言っててもそこまでできる外人はまあいない
日常会話はドンドン程度が低くなってるから半年もちゃんと学習すれば使えるだろ
日本人は、てにをはを間違えてても前後の文脈で理解しようとしてくれるしな
日本語を(発音はどうあれ)話してる外国人なんて滅多に見ないんだよなぁ。
女性は1人2人日系人か?ってレベルで完璧な人がいたけど。
男性だと山形弁マスターのなんとかって人ぐらいかな。
アニメで日本語マスターすれば会話はかなり上達してそうw
日本人が映画とか海外ドラマで英語マスターするようなもんだ。
ただし読み書きはまた別の話やろとは思うけど。
簡単と言ってる人は深く日本人と付き合わない(付き合う必要がない)人だと思う。
義弟は外国人だけど未だに困ってるよ、お互い言葉の意味合いが正確に伝えられない時がある。
奴ら自信だけは相当だからねw
自分がまともに発音できていないなんて思ってもいないんだろう。
ところで、ひらがなだけの文章はスペースを使わない英語っていうのはなるほどなぁと。
漢検一級を持っている日本人が何パーセントいると思ってるんだ…。二級ならまだしも。
体験だとは思うがコンビニで接客してたのもいたわ・・・
日本語は発音は世界で最も簡単な部類。
おそらくガン無視されるかバカにした扱いを受けるだろうな
頑張ってる外国人というフィルターをかけてなんとか理解しようとしてあげる日本人が優しいだけ
そんなレベルはどの言語でも相当困難だわ
成長してから学ぶ言語として「難しいか」「簡単か」って事で
「ネイティブが聞いて違和感なく」何て、プロの通訳でも一握り
普通は、聞き取りが出来て、会話の受け答えが出来るレベルまでの事
大野晋氏は日本語の起源は南インドの古タミル語ではないかという説を
唱えていたので、インドの人のコメントは興味深かったなぁ。
同じ意味でも喧嘩を売っているのかかしこまっているのかで使い方が多彩だからよくある接客業の中国人やフィリピン人のように「よく来た!入れ!何飲むか?」と言葉は通じるけど音に感情を込めるのではなくチョイスする言葉にも感情を込めて何種類から選ばなきゃなきゃならなかったりもする
漢字と同音異義語に慣れることができれば飲み込みやすいのかもね
まあだからこそウケがいいんだろね
また、文法が無茶苦茶でも意味が通じる。
※39
理解賞ともせず speak English って言われる。
日本語の人気は落ちてるんじゃないの?
80年代アメリカの大学には 日本の研究者や日本語学習者がたくさんいたが、今は中国に押されて 見る影もないと聞いたけど。
オタクが趣味で学ぶ言語になってるんだろう。
大量移民だけはマジで勘弁して
難しいのは文章の漢字だけ。一つ一つ形が違うし、音読みと訓読みがあるから
中国のエリートは英語を喋るし、声調言語の北京語を欧米人がマスターできるわけが無い
「ワタシ、トウキョウエキ、イキタイデス」で十分通じる。
文法の許容範囲が広い。
その代わり書いたり読んだりは地獄のように難しい。
発音も簡単とか言うけど、s音t音sh音がやかましいゲルマン語話者は全然ダメ。
アクセントだっていつまでも抜けない人が圧倒的多数を占める。99%以上。
和歌なんか日本の歴史の時代背景を理解した上でないと正しく読み取れない。
戦後、教育を変節されて、正しい文化、歴史、言語を学ぶ機会がなくなったと思うと悲しい。
片言外人がなんか言うてるわ
てぃんぷーとん
うぉーしーりーべんれん
ぶーうぃつぉんほぉわ
確かにダニエル・カールさんはすごいよね
大阪弁ともちろん標準語も行けるらしいから日本語だけでトリリンガルw
でも書く方はどうなのかな?見たことないから分からないや
ピーター・バラカンさんも流暢に話すね
ケント・ギルバートさんは「自分の文章を英語→日本語にするのは簡単なんだけど、日本語→英語にする時に日本語の豊かな表現力が活かしきれなくてもどかしくなる」っていってたわ
なぜ?
仕事で使わないなら、ほぼ使う機会ないじゃん。
しかも英語話せても給料にはつながらない。
プログラム組めるとすごく時給はあがるのに。
ってのが派遣サイトを見るとわかるよ。
が 日本文を英訳しようとすると ツマラん&無い単語が多くって面倒くさい。
入口が簡単というのは、それだけ優秀な物を作ったという事だよ
よく分からなくても単語と状況から伝えたいことを察してくれるから
日本語が簡単って言ってる外人同士が日本語で会話したらほとんど意味が伝わらなくなると思うわ
教えても「えーっと…何コレ」ってなる
でもタメ口で旅行できるレベルなら簡単だと思う
あと英語ヘタでも優しく見守ってくれる外国人もいるよ
日本人はちゃんと察して二条城への行き方を教えてくれるし
発音に関して楽ってのは、「ん」以外の例外処理が少ないからって聞いた
単語知らなくても「あれ、それ、これ」でどうにかなっちゃうし、
文法が曖昧な分、ごまかしも利きやすいし。
ただ文章の読み書きは、日本人でも最低9年勉強するけどな。
森(フォレスト)って単語を話したかっただけなんだが、what?って困った顔された…。
日本語の発音は簡単だが、発音する為に覚えるべき漢字の量がハードル高そう。
文法も「てにをは」が理解できれば難しい部類ではないが、言い回しが多いから、
的確に言葉を選べるようになるにはネイティブじゃないと無理じゃないかな。
中国語の場合、文法は簡単、漢字は日本語同様だが、発音(アクセント含む)が難しい。
でも日本語ペラペラで日本の高校行ってた朝青龍でさえ
書く方は意味は通じるけど微妙な表現はしきれてなかったり
結構通じる変わる順番単語。
これにボディランゲージを含めれば、単語帳持ってるだけのレベルの旅行者でも何とかなるんだよなあ。
文法なんてぶっちゃけ無視しても通じるし
テニヲハで単語くっつければ単語の並び順が多少違っても意味通じる
日本語は膠着語に分類されるから母国語が膠着語の人は覚えやすいとかあるのかな?
ゴリラじゃないのかw
ようは、一長一短ってことよ どの国の言葉が一番とかはない
無味乾燥な英語教科書を何年やっても結局英語に興味を持てなかった。
興味あるモノを題材にして学んだ方が上達したんじゃないかと思ってる。
初めて見た単語もあったぞ…
↑これがすらっと読めたらネイティブ
ってのを思い出した。
日本語のこういうところが逆に好きだ
これがビジネスや専門分野、純文学までいくと世界でもかなり難解な部類に早変わり
適当に単語を並べれば、順番が違っていても通じるし。
「今日は雨です」「雨です今日は」みたいに、どちらでもいいし。
よく言ってるなw
すげーとかうめーとか言ってりゃ通じる
「四十八茶百鼠」だっけ?
現代では余り好まれない茶色や灰色系に凝ってた江戸人って粋だよねー
あと色に付ける名前のセンスが良いよね
ほんの僅かな水色は、染料の入った瓶を覗いた位の色合いだから、って「瓶覗き」だとか
医学・防災・土木の面以外では、江戸時代の日本の方が現代の日本よりも豊かだったのかも
そこで「ヤバい」の汎用性の高さですよ
新しい言葉もどんどん出来るしね
今は相当に単純化されてきたが、それでも、会話文を見ただけで、話し手の性別から年齢、教養のレベル、居住地。相手との関係などがだいたい分かることも多い。外国人がおとなになってから日本語を習得する場合、日本語らしい発音をするのは至難の業であり、最も近い国である韓国人・中国人も例外ではない。
「きみきみ、ちょっとこの書類を清書してくれ給え」
「へぇ、一枚でよござんすか?」
「一枚ぢゃ足らんやろが。自分の頭でよぉ考えや」
「そうね。3枚ぐらい作っておいて下さる?2枚はコピーで構いませんから」
「合点承知の助」
猿でも意思疎通は出来るからな。w
「韓国人は文字は読めても、内容を理解できない」というOECDのテスト結果が出た。
「高い読解力は論理的思考能力と結びつく」という結論も出ており、韓国人は論理的思考能力もない。
それわかるよー。w
PIAAC調査結果、日本は軒並み1位。
比べられるレベルじゃねーぞ。w
でもニュアンスを求められるので理解するのは難しい
日本語の動詞の変化とかアクロバットに複雑だから外人が使いこなせるようになるには至難だよ
フランス・イタリア・スペインらロマンス諸語がアップを始めました
「うちらの活用舐めんなよ」
「半過去大過去複合過去に直接法接続法のコンボを喰らえ!」
「一人称二人称三人称と単数複数男性女性の組み合わせもヨロシクね♪」
もうかんべんしてくださいおながいしますorz
何事にも奥があって深いものなのにさ。他国への敬意も感じられないし浅薄なバカ外人のテンプレ。
こういう奴が「ようつべ見れば寿司職人になれる!」「魚の鮮度もネットで!」って言うんだろうなと。
中国語を除いて
この視点がやつらにはない
すみません日本語以外では会話もままならないのにその日本語も完璧には使えません。
訛りはともかくほぼ標準語で育っているにもかかわらず、いやそれゆえにこそ方言を方言とは知らずに使っていることはよくあります。他地域の方と話していて初めて方言だと分かることもしばしば。
更に尊敬語や謙譲語がちゃんと使いこなせているかというとそれも自信はありません。人並みには扱えていると思いたいのですが、正しい用法かと言われると・・・
こんなのでも漢検一級です。でもパソコンを使うようになり手で筆記することが少なくなってから、漢字が書けなくなっています。今受けても一級は合格できる気がしない。
日本語で一番難しそうなのは強いて言うなら、奄美大島佐仁方言。
中舌母音通常の母音が7つあり、それに鼻母音が4つあり、更に母音と半母音に於いて声門破裂音の区別をし、尚且つ長母音と短母音を区別する。
子音は有声音と無声音を区別し、無声音は無声有気非喉頭化音と無声無気喉頭化音を区別する。更に高低アクセントもある。
簡「广东话」新「広東語」繁「廣東話」
簡「中国共产党」新「中国共産党」繁「中國共產黨」
簡「台湾总统」新「台湾総統」繁「臺灣總統」
いかんせん、使ってる範囲が狭いんだよな。
中舌母音通常の母音が7つあり→中舌母音二つと前舌母音後舌母音の五つを合わせて7つあり、鼻母音が四つあり
母音 a i u e o ï ë 鼻母音 ã õ ῗ ë ̃
更にkaとkwa gaとgwaの区別がある。
正月に秋田の親戚のところに行った時、わかる単語が一つも無くて
外国に来てしまったような感覚だったよ
大半の日本人が20種類も言えないんじゃないの? なんか存在してても意味ない日本語だな。
音素が少ない分同音意義語が滅茶苦茶多いし、日本語ネイティブレベルの感情の機微を発音で表したりとか言い出したら果てがないのは当然としても
言語を「楽器」と考えてみれば日本語は多分音を出すだけなら比較的簡単、ただそれで曲を奏でるのは奥深く難しい
聴く側も耳が肥えてほぼ単一民族の歴史があるからわずかな訛りも拾うし、日本人の文化背景、国民性もあって感情の機微、敬意の程度とかも判断してるし
一方中国語やアラビア語なんて楽器はきっと曲を奏でるどころかまず音を出すのすら難しいんだろう、詳しくないから想像だけどやっぱり動作としてかなり複雑なんでは?
英語だって日本人はカタカナ発音で習っちゃうから難しさが実感しにくいけど、日本語じゃ「あいうえお」の5個しかない母音も最低11、2個から細かく区別すれば25、6個もあったり
また子音の無声音、リエゾン、リダクション、フラップtとか発音のルールなんて高校までじゃろくに習わない
さらにアメリカ英語やオーストラリア英語とかの訛り、本場イギリス英語は‘Hello’の発音一つで上流、中産、労働者階級いずれか(その中でもさらに上、中、下層に細分化されるとか・・・)が分かって扱いが変わるくらい発音に死ぬほどうるさいらしいしね
ギョーズゥとチョーファンでも通じない
外国の方からすると
ひらがなカタカナ漢字が混ざった文章とか大変なんだろうな・・・( ˙o˙ ;)
まとめと関係ない。
日本人ですら完璧じゃないっていうのに。
現代的な日本語と言えば「ごく少量の語彙力でも自然な日常会話がこなせる」世界でも指折りの言語だろう。それだけでなく英語由来の外来カタカナ語に溢れる日本語の実態に、日本古来の奥ゆかしさを問うのも今や的を得ない指摘になりつつある。
自分が使えないからって存在に意味がないとか大概にしろや
真逆でしょ 日本語はとにかく1つの言葉が表現する範囲が限定的
使いこなせば非常に多彩な表現が可能って言語
逆に、たとえば英語は単語単語が本質的な部分を中心に包括的に意味を持つので
同じ表現がカバーする範囲が広い
意味が分かるのに訛りが〜と揚げ足さえ取らなきゃな
というか他の言語が難し過ぎるんだよ
舌の置き方とか息の吐き方とかなんでわざわざこんな苦しいやり方を選んだんだよ!って感じだ
それでも自然に残ってきたんだからそれが一番楽な発音だったんだろうけど
「日本語なんて簡単!」「すぐに日本語を覚えちゃった」という類いの人に限って、頑なに変な覚え方をしていたり、とんでもないレベルだったりする。
謙虚な人ほど、すごく綺麗な日本語を使っていて漢字の成り立ちまで興味を持っていたりね。
日本人はいちいち外国人相手に「それ変だよ」とか指摘しないからだと思う。意味が通じればokなところがあるしね。
映画→英語があればいい
音楽→英語があればいい
文学→英語があればいい
スポーツ→英語があればいい
ゲーム→英語と日本語がいる
漫画→日本語が必要
アニメ→日本語が必要
なっ?
当て字っていうのがあるんだって何回も説明したんだから、少しはそれで納得して欲しい…とちょっと思った。
特殊な言い回しや例外的な文法を含めれば、
どこの国の言葉も無茶苦茶なとこがあって、完璧に理解するのが難しいのは同じだよ
基本的な文法や発音に関しては、日本は体系がしっかりしてて、理解しやすい方だと思うよ
そんなに難しくない
などなどは文法は一緒だな
細やかなニュアンスは難しい
これでいいだろ、それぞれがばらばらに難しさ主張するからまとまらないんだよ
もう顔見なければ、日本人かと思うくらい。
多分日本で生まれたんだと思うんだけど、逆にすごい緊張して
こっちが変な日本語になちゃったよ。
>ハイコンテクストだから
これは大きいと思う。あとは発音が比較的シンプルなことかな。
つまり日本語は通じればいいってレベルなら、日本人側が「察して」くれるし難しくない。
ところが「自然な日本語」とか「格調高い日本語」とかを追求しだすと、ネイティブの日本人でも難しいくらいに奥が深い言語だと思う。
書き言葉となると更に奥が深くなって、漢字・ひらがな・カタカナを使い分けてニュアンスの違いまで表現できる。しかも、縦書き・横書き自在ときている。非常に視覚的な表現が可能な言語だろう。
オノマトペも豊富だし、表現の手段としては面白い言語ではないかと感じている。
ただ、ちょっと変化が激しすぎる嫌いはあると思うけどね。
外人は全く発音できてないよ
聞き手の日本人が寄せてるから
通じてるんだぞ
これは覚えなくてもいいから、
最低でも、日常会話レベルの日本語を覚えておけよ。
・スペイン語・イタリア語・ポルトガル語:1500~1800語
・フランス語・タイ語:2000語
・英語:3000語
・ドイツ語・ロシア語・韓国語・中国語:5000語
・日本語:10000語
の語彙を覚える必要があるらしい。
日本語の語彙自体はそんなに多くないが、日常会話でいろいろな表現を使うからだってさ
へぇ。1500語でいいなら、やっぱりスペイン語は簡単だ。単語が短いから覚えやすいし。
アニメの翻訳って日本語の微妙な機微を訳せてないし、旅行者に役立つ単語も少ないんじゃない?センパイも変な意味に変える位だし。
きちんと計画たてて、場所も入念に調べて翻訳アプリをダウンロードした方が随分良いと思う。
日本語は難しいが、マスターするとこれほど便利な言葉はないと。
日本語をそこそこに読み書きするだけなら、世界の中ではちょっと難しい部類。
でも完璧にマスターするなんて、金田一秀穂先生だって不可能だろそんなの。
豊かか豊かじゃないかの方が議論としては深くなって面白いんだけどな。
日本語は当然、相当に豊かな言語だと思ってるけど、
日本人も認めるほどの日本語話者の外人さん(めったにいない)の話を聞いてみたい。
時代小説や資料を読んだりするとかなりややこしい
日本人だが日本語勉強中♪
日本は発音にうるさくない代わりに語彙力と文法(所謂国語力)で判断される
意志の疎通だけなら簡単だけどそこから先が果てしなく、日本人でも難しい領域。
日本は発音にうるさくない代わりに語彙力と文法(所謂国語力)で判断される
意志の疎通だけなら簡単だけどそこから先が果てしなく、日本人でも難しい領域。
花吹雪、花曇り、花筏、花冷え、花疲れ、花散らしの雨など、日本人の感性に基づいた言葉で情緒的に表現してて、
日本人の桜に対する愛情と風土への細やかな観察眼を感じさせてくれて好きだな
コンナカンジでカタカナもまぜたほうがあるていどヨミヤスクなるのかもしれんげど。
やっぱり漢字はあった方が良いわ。
他国の文化を排除せず積み上げてきた差だろうけど
熟語数が多すぎるから書物を読むにはかなりの努力が必要
このレベルになると日本人でも一部しかマスターしてない
学問として追及したらたぶん宇宙で一番難しいっつーか底が見えない言語
前に何かの調査で日本在住の外国人の日本語力調べてたけど、
ローマ字正しく読める人より平仮名片仮名読める人の方が多かったらしい
アルファベットはその人の母語によって発音方法にブレが大きいからなんだと
発音が平易なのは事実、と言ったら語弊あるかもだけど他がアホみたいに難解な発音の言語が多いから相対的に簡単だよねって言ってるだけで
これは他言語勉強したら日本人でも大部分が感じることだと思う
まだ今のように韓国の実態が広まっていなかった少し昔、2チャンネルの韓国関連のスレッドには荒らしが付き物だったんだが、お遊びで始めたひらがなスレには荒らしが湧かなかった
というか湧けなかったんだろうな、自動翻訳が役に立たないからw
あれ何の意味があるんだろうねww
どの言語だってその国の故事や現代の流行を織り交ぜながら流暢に話すことなど困難で
ネイティブ並にはなかなかなれるものじゃない
日本語は奥深いけれど入り口がやさしい点が素晴らしいと思う
漫画やアニメは外国人に変な幻想を抱かせるのが問題だわ。
「どの水準で物を見ているか」に因るがね。
中国みたいに声調で変わってくるってほどでもないし。
ただ文字の方は三種類混交だから、それがつらいって声はよく聞く。
でも正直言えば、中国語の方が漢字ばかりで中々つらいと思う。
ガッツリネイティブレベルまで・・・って言うのなら、どの国でもそれなりに苦労するのは当たり前だけど。
発音が単純で単語が多少前後しても通じるし、
何より日本人は相手が何を言おうとしているか察するから。
ただし読み書きになると難易度爆上げ
近くて当然。日本語には印欧祖語の一つであるサンスクリット語も多くは漢訳ではあるが伝わってるんだよ。
日本人側が高コンテクスト文化だからっていうのがあるんじゃないかな
法人だが心の俳句レベルのものしか作れん
あれどっちかというと川柳だけど
>何で日本オタクは他の使える言語よりも日本語を学ぼうとするのか
普段はなんで日本でアメ車が売れないんだって言ってそうな奴がコチラになります
同じ漢字でも音読み訓読みがあるので難度を増すとのこと
文法に関しては名詞に複数形がない、冠詞もない、男性名詞女性名詞もない
このおかげで単語さえ覚えればその羅列だけでだいたい通じる
数え方の単位がモノによって変わるのは複雑らしいが全部1個や1つでとりあえず通じるし
人間がたくさんいるから「自己主張」をハッキリしっかりするのだそうで、ウザイ事が多いかもしれないが、きっと人によりけり だからって何でも信じろとは言えないけど
知らないのはもったいないだろうね、
上の”よね”だって”ですよね”と読み手に媚び売った風にも”んだよなぁ”と独り言っぽさ出して必ずしも同意は求めてない感じに言っても良いし
その一つ一つの積み重ねが人間関係に影響してきてストレスで死にたくなってくるって言う
感情の奥底まで分析されてしまう言語だから疲れる、まぁ英語しか知らないけど
欧米の言語ではまず主語を定めないと喋ることすらできないし、性別を無視することもできず、それぐらいいちいち言わなくてもわかるだろうというところまで言わないと、理解はされない。察してもらえるということは、ほとんどない。
そういう言語は大変だな、とは思う。
日本人でも日本語間違ってる人多いし…
だから来日するやつは必ずマスターして来いっての 3ヶ月も勉強すればそこいらのDQN並みには話せるぞ
日本語はホント簡単だと思うよ。単語並べただけでほぼ意味が通じる。
あと、異国人の発音ミスに寛容っつーか、おきやすい発音ミスを想像で補完できる言語体系になってる
日本映画見ててボソボソ言ってるのでもなんとなく何言ってるのかわかる系のアレ。
文法など無視しても、
ほとんど意味が通じるところ。
主語が無い文なんてザラw
だけど正しい日本語を
完全に使いこなそうと思うのなら
大半の日本人ですら無理なほど
難解な言語で有るのも事実。
お袋が中国語にはまっていた時に横で数年聞いていたが判別難しいのが多すぎ
ネイティヴが大切にしないと言葉は簡単に枯れていきますよ
論文を書くときは、主語を明確にしなければならない。だけど、何々は、何々はと書くと、文章の先頭と韻が単純でつまらないものができる。
読む人の息継ぎを考えて、書いてはいるが難しい。
実際、日本にいる外人同士だと日本語じゃなくて英語でばかり会話するでしょ?
あれは英語により馴染みがあるってだけじゃなく、外人同士だとお互いの日本語が理解できなくて意思疎通が図れないからなんだよね
外人のいう「日本語は簡単」なんてのは、日本人という通訳がいないと成立しない「簡単さ」なわけよ
現実社会だろうがインターネット空間だろうが言えることだ
インターネット空間だと独立っていうより孤立ぎみに感じる
これを文章でやると気が狂うほど表現の幅が増えて分け分からなくなるらしい
それと、「習得」ではなく「会得(ネイティブに準じるレベル)」までの難易度も別途に考えると良いって言ってた。
日本語の場合、口語の習得に関しては敷居が低めで会得に関しては環境によって難易度が変わる。ネイティブがいない環境だと激烈に上がるけど居てもやっぱり高い。
筆談だと習得レベルでも世界最高峰で、会得だともはや生涯研究レベル。
なお、会得レベルで一般的なネイティブより劣るレベルであるので、ネイティブですら深めても深めても底にたどり着かない日本語の最終到達深度は狂的通り越して魔的ですらある。
言語の難易度考察に関しては、基準を決めないと結論は出ない。
2種2段階で評価できるこの方法は悪くないとは思うのだが。
何より心理的なハードルが下がるし
しかし、非常に奥が深いため、マスターするのは不可能だし、使いこなすのは容易ではない
「日本社会が外国人を受け入れるか否か」は、日本人が「決める事」だぜ?いいかげんな「発言」するなよ!
ボケカスがw
確かにそうなんだよね。
明治時代の影響で、外国の書物を翻訳することを前提にした学び方なんだよ、日本の英語の勉強法は。
会話を前提にしていない。だから発音とか聞き取りとかに重きを置いていない。
最近は変わってきているけどね。抜本的な改革は遠い。まだまだ先は長いよ、きっと。
まあ日本語が簡単って言える奴は、語学力が高いだけだと思うけどなぁ
必要な事を伝えたりするだけなら簡単だけどね
人民も民主主義も共和国も共産主義もこれ全て、日帝残滓の近代用語がそのまんま国名に使われている。
共産党による一党独裁体制の中国、個人崇拝を強要する独裁政権の北朝鮮、民主主義とは名ばかりのウソにまみれた韓国社会。笑える。
朝鮮民主主義 ( 人民 ) 共和国。
国名からしてウソのかたまり、朝鮮.人。
現地語なんか一~二世代後には消滅してしまえという勢いで小学校から教えれば
普通に習得できるだろう。
現に琉球語やアイヌ語はほぼ消滅した。
お、おう……
やっぱ「やるってばよ!」とか言っちゃうんだろうか……
例えば〇〇はXXって使う助詞もワザとなのか本気なのか知らんが
〇〇わXXって表記する人もいるし、
「その通り」って言葉も「そのとうり」って表記する人もいる。
「雰囲気」って漢字も「ふいんき」って入力して変換されない!って言ってる人もいる。
あとは、「うろ覚え」を「うる覚え」って使ってる人もいる。
これは仕方ないのかもしれないけど「うろ覚え」って言葉自体がうろ覚えなんだよな。
全ての言葉を網羅するとなると膨大って感じかね
文章化に重きを置いてる気がする
漢字ばかりが話題になるけれど、尊敬語、丁寧語、謙譲語…日本人さえまともに使えない、敬語がとても難しいと
言霊という言葉があるぐらいだし
日本語は語彙が多いとか言い回しが複雑だとか、そんなんどの国もそうだっつーの。
日本人は優しいからカタコトでも理解してあげてるだけってのもそうだ。外国人もこっちがカタコトでも喋れてるぜって言ってくれるよw
日本の音楽の詞を英語に直そうとするとかなり不便に感じるのだよね
直すことはできるんだけど細かいニュアンスの言葉がなかったり......
だから日本語は奥深いと思う
この思考が気持ち悪い笑
そんな発言ないのにあったかのように批判するその思考が気持ち悪い笑
日本語はそんなの無いから楽だ
日本で生きてくなら敬語や謙譲語が必須になって来るからどうだろう。
見た目が完全外人さんなら、敬語とか下手クソでもある程度許されそうだけど。
正確な文法を無視したカタコト発音のみなら「日本語は簡単」と言える
が、「日本語を読む、日本語を書く」となると難易度は急激に上がる
「日本語の文法は簡単」という奴がいたが、日本語の「助詞」は難しい
正確で公式な文章を日本語で書く場合、
助詞がいい加減だと「書き言葉の日本語」を正確に書けない
総合的には、日本語は「簡単」と気軽に言える言語ではない
「俺は日本人だ」
「拙者は日本人でござる」
「自分は日本人であります」
「吾輩は日本人である」
これを正確に翻訳し分けることができる言語ってあるのか?
聞いててむかつく
それを簡単とはたして言えるのかな
正式な意味の日本語(いわゆる標準語)は明治維新の際に作りなおしたもので、人工言語的でもあり、構文例外や活用例外もほぼ無く(4つだけ)単語のブレも少なく音文一致で、鬼門になる漢字も限定的なので簡単というか整理されてて覚えやすい。
ところが、日本にある言語としての日本語だと途端に面倒になる。
これは、江戸以前の、いわば公国連合だった日本の頃のそれぞれのお国言葉であって、本来なら同じ文字を使った別言語扱いなもの(伊・蘭・西の違いどころか余裕でそれ以上)なんだけども、一つの日本キャンペーンの効果のおかげか、当の日本人が日本語の方言程度の感覚なものだからややこしいことになるんだよな。(ピンと来ない人は幕末の頃の薩英戦争とか思い浮かべてほしい。鹿児島県とイギリスが戦争したんだってよ、へえ~。って感じが通るくらい別の国だった)あと、古語や専門用語業界用語なんかも、現代日本語とは言い難いのだけどもそれに含めちゃうとかもある。
よく言われる一人称がたくさんあるとかも、本来は無いし(日本語としての公的な一人称は「私」)、記事の雨の言い回しなんかもそういうパターンだよね。
古典や歴史、文化それぞれに対する知識も必要だしね
しかも言語は常に進化しているから終わりなんて永久にないと思う
「兄貴」
「にーに」
「お兄様」
「兄上」
「兄さん」
アニメでこれら「兄」を表す言葉が出た時、全部「ブラザー」なのかある程度使い分けるのか気になる。
私は個人的にロシア語が知っている言語の中では結構難しいと思う。ただ、全ての言語を知らないのに何が簡単難しいとは言い切れない。
読み書きは世界屈指の難解さだと思う
日本の古文書を読みたいとかじゃなければ
とっつきやすい言語だと思う
>>234
小生と朕と僕とそれがしも追加で
平仮名かカタカナしか書けない程度のレベルの日本語理解力なんだなって合わせてくれるから
日本語は超簡単だよねw
表現多彩だよね…
あと敬語と一人称とか…
じゃあこれわかんのかみたいな態度をとる人が恥ずかしい
間違えるまでどんどん難しい問題だして間違えるとほらみたことかって奴が多い
日本語以外の言語での案内がないとか文句いうんじゃねーぞ!
(古語由来(色とか)や1(一、壱)をイチ、いっ、ひ、ひと、と読み
薬は錠剤なら一錠又は粉薬なら一包(いっぽう)一回に服用する量なら一服
と色んな面でややこしい)
中国語から四字熟語やら慣用句やら故事成語を
更にわざわざ意味や発音を変えた外来語取り入れ(旅行中にコンセントで通じない、、とか)
漢字も当て字が多い、(国名の漢字表記、難読地名)単純に一般人に読めないような漢字(魑魅魍魎が有名)文法も単純なようで使いこなせない人は非常に多い(ネットでよく見かける如何にも頭の足りない人)
他にも色々だ。敬語とか無意識な発音の使い分け(んとかづ、ず、ぢ、じ)
口語と文語、手紙文etc...
外人は娯楽目的なら少しでいい、日本人は英語が無理なら極めて日本語の保存に貢献すればいい
コメントする