引用:http://9gag.com/gag/avP39zO/
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ノルウェー人の3%が未だに北欧神を信じてる事実
トール神はこれをどう受け止めるだろうか
トール神はこれをどう受け止めるだろうか
2
万国アノニマスさん

90%の人間が天にいる何かしらの神を信じてるんだぞ
それなのに北欧神を信じてる3%を嘲り笑うのかい?
それなのに北欧神を信じてる3%を嘲り笑うのかい?
3
万国アノニマスさん
10億人以上の人間が未だにキリスト教を信じてる・・・

10億人以上の人間が未だにキリスト教を信じてる・・・
こっちのほうが衝撃的だと思う
↑
万国アノニマスさん

それもそうだな
信じてるものが違うだけで大差無いね
信じてるものが違うだけで大差無いね
↑
万国アノニマスさん

キリスト教徒は10億人以上じゃなくて20億人以上な
4
万国アノニマスさん

スウェーデンよりはマシさ
25%のスウェーデン人がアッラーを信じているんだから(言いたいこと分かると思うが)
↑
万国アノニマスさん

25%は言いすぎ、ムスリムは全人口の5%もいないよ
5
万国アノニマスさん

アメリカ生まれのアメリカ人の28%は
聖書とは神の言葉で、文面をそのまま受け取るべきだと信じてる
聖書とは神の言葉で、文面をそのまま受け取るべきだと信じてる
↑
万国アノニマスさん

神の言葉だと信じてるのは4分の3だよ
神が発した言葉だと信じてるのが28%で、
神の言葉にインスパイアされたものが聖書だと思ってる人は50%前後
神が発した言葉だと信じてるのが28%で、
神の言葉にインスパイアされたものが聖書だと思ってる人は50%前後
6
万国アノニマスさん

ノルウェーへの移住を考えておこうかな
7
万国アノニマスさん

キリストを信じるよりはまだ北欧神のほうがマシ
8
万国アノニマスさん
アイスランドのほうが北欧神を信じてる人多くなかった?
それか私が出会った人がたまたま信じてただけか・・・

アイスランドのほうが北欧神を信じてる人多くなかった?
それか私が出会った人がたまたま信じてただけか・・・
↑
万国アノニマスさん

アイスランド人のほとんどはプロテスタントだけど
昔の北欧神を信じてる人は多いし、エルフの存在を信じてる人はもっと多い
実際、首都レイキャビクに古代神の神殿/教会を作る計画をしている
昔の北欧神を信じてる人は多いし、エルフの存在を信じてる人はもっと多い
実際、首都レイキャビクに古代神の神殿/教会を作る計画をしている
9
万国アノニマスさん
ノルウェー人だけどこれはデタラメ情報だと言わせてもらおう

ノルウェー人だけどこれはデタラメ情報だと言わせてもらおう
↑
万国アノニマスさん

人口統計的に見るとデタラメかもね
住民登録で宗教を北欧系の異教にしてるのはノルウェー人で0.3%、アイスランドで1%未満だ
住民登録で宗教を北欧系の異教にしてるのはノルウェー人で0.3%、アイスランドで1%未満だ
10
万国アノニマスさん
ノルウェー出身じゃないけど北欧神のことは信じてる

ノルウェー出身じゃないけど北欧神のことは信じてる
11
万国アノニマスさん
ま、アメリカ人の2%以上がサイエントロジーを信じてるわけだし

ま、アメリカ人の2%以上がサイエントロジーを信じてるわけだし
12
万国アノニマスさん
誰か教えてくれ
どうして北欧神はアッラーや聖書に書かれたことより現実味が薄くなるってことになるんだい?

誰か教えてくれ
どうして北欧神はアッラーや聖書に書かれたことより現実味が薄くなるってことになるんだい?
↑
万国アノニマスさん

違いは無いよ、宗教はどれも同じだ
14
万国アノニマスさん
気になる人の参考のために言っておくがノルウェー人の3%とは15万人だ

気になる人の参考のために言っておくがノルウェー人の3%とは15万人だ
15
万国アノニマスさん
オーディンとその仲間たち > 他の宗教の神々

オーディンとその仲間たち > 他の宗教の神々
16
万国アノニマスさん
訂正するとノルウェー人の3%が北欧神話の行事を文化として実践してる感じだろう
なぜならそれが彼らのアイデンティティだから

訂正するとノルウェー人の3%が北欧神話の行事を文化として実践してる感じだろう
なぜならそれが彼らのアイデンティティだから
17
万国アノニマスさん
未だにアメリカ人の50%くらいがドナルド・トランプを信じてるんだから仕方がない

未だにアメリカ人の50%くらいがドナルド・トランプを信じてるんだから仕方がない
18
万国アノニマスさん
俺だってトール神を信じたいよ

俺だってトール神を信じたいよ
19
万国アノニマスさん

むしろ何故たった3%なんだ?
関連記事

キリスト教も北欧神話もどちらも信じちゃえばいいじゃない・・・
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
有吉マツコ見てて思ったけど
日本人も地鎮祭はするし御守をゴミ箱に捨てる人には引く
人種が違うアメリカを纏める唯一の方法だから
アブラハムの宗教を信じてないと人間じゃないって気持ちあるんだろ
他国で且つ多神教の宗教という信仰のスタイルは全くわからんだろうな
キリスト教がそれ以前の土着宗教を、白人世界から駆逐したって証拠でもあるわな。
信じるというか、奉っても何もおかしくないと思うが。
どの国にも古来からの神様はいて当然だと思ってるから
日本人だけど普通に「信じる」と答えるだろうな
単純な駆逐ではなく土着宗教の神や登場人物を取り込んだりしてる。
日本の神仏習合もそうだが、なかなか単純な話にはならない。
なんかクーフーリンとジークフリートの区別がつかないような気がする
できれば死なずに。
日本なら、神様仏様のお参りのハシゴをしても問題ないのに。
考えてみれば、七福神参りとか三十三ヶ所とか八十八ヶ所とかって、複数の神様仏様をお詣りすることが前提になっているよね。何となく「仏教」とか「神仏混淆」って感じで一括りにしているけど、参拝する対象はそれぞれの寺社で異なる訳なんだし。
外人は摩訶不思議
クラーケンは北欧に伝わる伝説の怪物だが、「北欧神話」に出てくる、とはちょっと言い難いと思う。河童や雪女のことを「日本神話」に出てくる、とは言い難いのと同じ。
ヨルムンガンドとかヤマタノオロチみたいに、神話の主要な物語に組み込まれているわけではなかったはず。
水銀=マーキュリー(ヘルメス)。あとコバルトも確か妖精って意味だったと思う。
どうして北欧神はアッラーや聖書に書かれたことより現実味が薄くなるってことになるんだい?
教えてやろう
北欧神話は民間信仰であって教団のような団体組織がない
「神の言葉」を集めたという経典がない
つまり啓示宗教ではないから組織力や行動力がなくて実社会に影響力がないことが原因なのだ
ギリシャ神話と北欧神話が一番そそる
土着のものが一番よ
超越系(神)じゃなきゃ実践無りーぃな教えは、ちっぽけな人間がやろうとしたら争い絶えないからNO
3%しかいないなんて、寂しい話だな。
一割くらいその国のオリジナルな神様のこと信じてても良くない?
そんで他宗教は未開だと思ってるんだよ。なんでやねん。
ゲルマン人の祖先はアダムでもアブラハムでも無いし、雪国でエジプトだのバビロニアだの中東の旧約聖書の話されても何のこっちゃだろ
ノルウェーって住民登録の際に宗教の登録もするんだ
土着信仰は人と神々の歴史であるけど、キリスト教は完全に人の歴史だよ。
日本はイザナギとイザナミが作ったんや
今の欧州は創造神という一神教に支配されてるからね。自分達を作った神さまを敬うのは当然のこと。
つまり西欧で自分の信仰する宗教を明示するのは家や親の名前を言う位に当然のことだから
だから日本人みたいに「無宗教です」なんて言うと「自分は木の俣から生まれました」と公言する位に
「自分は非常識な人間です」という意思表示になる
1500年以上も欧州に根を下ろしてればキリスト教も土着宗教みたいなもんだよ
アッラーとかわらんよww
原理主義者はイスラム教徒友達
遅れてるなー
これからはジーザズだぜジーザス
これがナウい
あのいかにも日照時間が短い感じの暗さがいい
それに反してギリシャ・ローマ神話は日がさんさんと降り注いでるしな
どっか知らない土地の神様の物語より土着の宗教のほうが絶対馴染むと思うけどなあ
他人に迷惑かけなきゃOK
キリスト教やイスラムみたいに特定の民族を選ばない宗教が広まったんだろう
統治者にとっても都合が良いってのもある
多神教って多様な自然現象の神格化だろうし、現実世界との対比がしやすい
だいたい一神教で考えれば、なんで神様は台風とか地震とか干ばつとか火山噴火とか大雪とか、属性が違う攻撃を使い分けてるんだよ
メラゾーマ使えるならメラゾーマだけ使ってればいいだろ
イスラム教よりマシ
女体化の憂き目にあってるのは三国志の英雄たちだけじゃなかったのか、勘弁してくれい
トールのハンマーといえば大体あの作品を思い出す人が多いだろうなw
神道ってほとんど神話とか神々とか悪霊とか鬼とかおばけとか祟りとかそんなだけど、日本じゃ3%より多くの人がそういうのも含めて信じてるでしょ
『幼少期までに
その民族の神話を知らない民族は、
例外なく滅ぶ』
という言葉がある。
桃太郎などは昔話として有名だけど、最近の絵本は結末が捻れてるものもある。
そもそも、昔話や神話に触れる人も果たしてどれほどいるのやら。
アイデンティティー考えると日本も例外じゃないなと思う。
「神様が人間を作った」「作ってくれた神様を敬おう」と言う意味。
日本人にとってカミとは、死者であったり、物に宿る精霊。
これが聖書だと、どれだけ多い事か、それを思うとゾッとする。
文化保護の面から見ても素晴らしい
違うの?
会っちゃうとヴァルハラに連れていかれて
ラグナロクの日まで
延々と訓練と称した殺し合いと宴会を繰り返す地獄の日々だけど良いか?w
個人的見解としては世界の創造からロキの捕縛までが過去において既に起こった出来事で
神々の黄昏であるラグナロクは未来で起こるとされていることではないだろうか。
そうでないと古代北欧の人々が神々を信仰できない。すでにほろんだ神々を信仰する
のは感覚的におかしいからだ。
ところでここのコメント欄、なんでこんなイライラした雰囲気なの。
やはり日本人は宗教に対して議論はしないほうがいい。
すぐに熱くなってムキになるんだから。
それらが沢山いるので集まって合議制で全体の運命を決めてるんやで
これを天の神、天津神という
つまり神が一杯居るのが日本
地の神についてはこの限りではない
そんなもんなのかね
民族的な神が土着の民族から忘れられているってのも悲しいね
あるいは北欧人以外で、最も北欧神話を理解しているのは日本人だと思う
主に漫画ゲーム的な意味で
日本人の俺は北欧神話信じてるけど・・・
狼と香辛料教徒が1%ほど占めると思われる。
日本じゃアテナ神の衛兵が人気だし。
ケルト神話を忘れてるぞ!
人が死んだ時には葬式するだろ?寺に行ったり神社に行ったりクリスマスを祝ったり正月祝ったり盆には墓参りするし人生に最低でも10回ぐらいは神頼みしたり終いには仏様にまで縋る事もあったはずだ。特に受験生時代の頃は
宗教しているという自覚が無いぐらい日本は生活の中に宗教が混じってるよ
ローマ帝国強い→ローマのように強くなりたいという憧れ→その国が信じてる宗教なんだから良いものなんだろう!という図式で広まっていったらしいが、ローマの国教になった経緯が奴隷身分の母親から産まれた属州の総督の息子が武力で皇帝になって色々拗らせた結果だからであって、教えが素晴らしいからとかではないからなぁ。
コバルトは、ファンタジーで有名なコボルドが語源だったんじゃないかな
銀を腐らせる=腐銀から来てる
「安倍総理は元女性だと思う人?」ってやっても3%はいくだろうw
キリスト教以前はすべて原始的信仰・迷信の部類になってしまう人間の心理が面白いなと思ったね。
そんなに教義があることが進歩的とは思えないけどねぇ。
ちなみに天皇は神ではない。これも本気で信じている奴はあまりいないだろうが。
戦いで死んだ人間の魂を拾い集めて天上界へ持って行く
戦いの女神ワルキューレ
北欧の神様だろ
新興宗教信じるよりよほど良い
ノルウェー人は日本の神道方式を採用しろ。経典なんかいらん。
町の見下ろす高台に神殿をつくり、そこに毎年初詣に行け。今年はいい年でありますようにと祈るだけでいい。子供が生まれたら初宮参りで神様に報告、七五三で神様に報告。一人前に育ったらまた報告。
秋の収穫がおわったら初穂をささげてお祭りだ。白夜があけたらまたお祭りだ。神輿を担いで街を練り歩け。楽しいぞ。
死んだときだけキリスト教会にいって天国に連れて行ってもらえばよろしい。
>何がおかしいの?アサトルって北欧神昔ながらに崇拝してた宗教もあったじゃん
ネオ・ペイガニズム(新異教主義)運動で復古した、アース神族崇拝の宗教(Asatru)だっけ。
アイスランドの第二国教だとか何とか。
その他、ヴァン神族を信仰する「ヴァナトル(Vanatru)」とか、あと良く知らんが「レカトル/ロェカトル(Rökkatru)」ってのもある様子。
英語圏だと、これら北欧宗教に「オーディニズム(Odinism, Wotanism)」も加えて「ヒーザニズム(Heathenism)」と総称する様だし、デンマークだと「Forn Sidr(カタカナ化がめどいのでこのまんま)」なんてのもあるらしい。
>オリンポスの神々の信者はまだいるのかな?
占いとかパワーストーン販売とかやってる魔女さんが、ヘカテ神を信仰しているケースはある様子。
勿論、多神教だから、一緒に他の多神教の神も信じていたりする。
オカルティストの中にはヘルメス=トリスメギストスを信仰してる人も居ると思う。
略奪を生活の糧とするヴァイキングじみた連中になられたら、十字軍や魔女狩りやった連中と大差なくなりそうではある。
まぁ、流石に現代でそれはないと信じたいけれど。
>実はユダヤのヤーべもキリスト教のゴッドもイスラムのアラーも同じ神様で呼ばれ方が違うだけなんですがね。
そう主張しているのはイスラム教側であって、ユダヤ・キリスト教側は認めてないんよ。ユダヤ・キリスト教の唯一神のルーツはカナン神話(多神教)の創造神エル神。イスラム教のアラーのルーツはジャーヒリーヤ時代におけるアラビア神話(多神教)のアッラーフ神。考古学的にはルーツが異なるので、ユダヤ・キリスト教側の主張に分がある(霊的世界の話をしているのであって考古学の話などしていない、と言われればそれまでだけど)。
しかも、慈悲の無い「妬む神」のユダヤ神、愛を説く一方で峻厳無私・三位一体を認める疑似多神教なキリスト教神、教えこそ厳しいが慈悲深くて寛容なイスラム神(過激派が慈悲深くて寛容という意味ではなく)、それぞれに性格、と言うか神格も違っていたりする。
アラビア半島にユダヤ・キリスト教が流れ込んで来た際、その欠点を研究し、一神教構造や天使などの世界観を取り込んだ上でアラビア神話を魔改造したのがイスラム教。
また、同じように、イスラム教における形式主義などの欠点を研究し批判しつつもイスラムの一神教構造を取り込んでヒンドゥー教を魔改造した、輪廻転生の思想を有する一神教がシーク教。
>※アニメとか好きな層にはやたら知名度の高い北欧神話とギリシャ神話
>
>ケルト神話を忘れてるぞ!
スラブ神話やウラル神話(フィンランド・エストニア神話)も、もうちょいメジャーになって欲しい。
特にウラル神話。日本のヲタでフィンランド好きは結構多いのに・・。
あと、ナイジェリア・キューバ・ブラジルあたりに分布するヨルバ神話もブードゥー教神話に負けるな・・。
それらが自分たち人間に救いを与える存在だとは思ってないから海外の宗教観と決定的に認識の違いが出てくるのではないかなぁ。
確かにいるけど神様は隣人でしかない、地の神様とかに赤飯供えたりするのは同居人への挨拶的な?今年もよろしく。
北欧神話もキリスト教もどちらも信じて、どちらのお祭りも愉しめばいいじゃん
コメントする