引用:http://boards.4chan.org/int/thread/61018307
スレッド「他の言語にも独自のキーボードがあるの?」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

他の言語にも独自のキーボードがあるの?
どうしたら北欧諸国はクレイジーな文字を楽々と打ち込めるんだろうか?
日本や中国はどうやって膨大な文字を自分達のアルファベットで対処しているんだろうか?
どうしたら北欧諸国はクレイジーな文字を楽々と打ち込めるんだろうか?
日本や中国はどうやって膨大な文字を自分達のアルファベットで対処しているんだろうか?
2
万国アノニマスさん

アジアではローマ字やピンインが使われている
3
万国アノニマスさん

ポーランド人は普通のQWERTYキーボードを使ってる
独自の文字はALTキーと一緒に押すことで打ち出せる
理論的には全ての文字をキーボードに別個に配置できるみたいだが
未だにそんなものを使う人にでは出会ったことがない
独自の文字はALTキーと一緒に押すことで打ち出せる
理論的には全ての文字をキーボードに別個に配置できるみたいだが
未だにそんなものを使う人にでは出会ったことがない
4
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

こんなの本当の話なわけないでしょ、爆笑してしまった
↑
万国アノニマスさん

足元のペダルで何するんだよ
↑
万国アノニマスさん

俳句を打ち込む時にドラムを鳴らしてリズムを保ってる
5
万国アノニマスさん

日本人は普通のアルファベットを入力して、変換リストから適切なものを選ぶ
PCがポンコツだとタイピングだけでフリーズすることもある
日本語も中国語もタイピングするには最も非効率的な言語だと思ってる
PCがポンコツだとタイピングだけでフリーズすることもある
日本語も中国語もタイピングするには最も非効率的な言語だと思ってる
6
万国アノニマスさん
中国語ならピンインを入力することになる
つまりタイピングする時にどういう発音か知ってないといけない
さらに打ち込みたい文字を選択することになるので、どんな字体か大まかに知ってないとダメ

中国語ならピンインを入力することになる
つまりタイピングする時にどういう発音か知ってないといけない
さらに打ち込みたい文字を選択することになるので、どんな字体か大まかに知ってないとダメ
7
万国アノニマスさん

俺らはスペイン語圏だから英語とほぼ一緒だよ
違いは「n」のボタンがあることかな
違いは「n」のボタンがあることかな
8
万国アノニマスさん



↑
万国アノニマスさん

基本的にロシアのキーボードは2種類なのか
何でラテン文字とキリル文字で共通してる文字を対応させて配置しなかったんだろう
何でラテン文字とキリル文字で共通してる文字を対応させて配置しなかったんだろう
↑
万国アノニマスさん

英語のキーボード構成と同じ原理だよ
よく使われる文字は中央に、あまり使われない文字は両端に配置されてる
よく使われる文字は中央に、あまり使われない文字は両端に配置されてる
QWERTY配列:ラテン文字が刻印されたタイプライターやコンピュータなど、文字入力用キーボードの多くが採用するキー配列。英字最上段の左から6文字がQ,W,E,R,T,Yの並び順であることから「QWERTY」と呼ばれる。タイプライターの技術的な限界から打鍵速度を落としてアームの衝突を防ぐために考え出された配列だと言われる。
11
万国アノニマスさん
ALTキーを押しながらタイピングすることで、「aeuio」のような文字が打ち込める
ALTキーと数字を組み合わせることで「ṫṁċ」のような古語が出せる

ALTキーを押しながらタイピングすることで、「aeuio」のような文字が打ち込める
ALTキーと数字を組み合わせることで「ṫṁċ」のような古語が出せる
↑
万国アノニマスさん

アイルランド語なんて3人くらいしか話せないのにキーボードがあるのか・・・
12
万国アノニマスさん
AŽERTY配列という亜種があるけど誰も使ってない
PCをリトアニア語に設定すれば
普通のキーボードの1~9で独自の文字が出せるようになってるから、みんなそうしてる

AŽERTY配列という亜種があるけど誰も使ってない
PCをリトアニア語に設定すれば
普通のキーボードの1~9で独自の文字が出せるようになってるから、みんなそうしてる
14
万国アノニマスさん

ベトナム語のキーボードだと、英語より2つ余計に文字キーがある(ưとơ)
数字の1~4を切り替えると「ă a e o」が出てくるし、5~9は母音、0は「đ」に出来る
とにかくベトナム人しか使わない独自のUnicode文字がたくさんある
多分タイプライター時代は悪夢だったに違いない
数字の1~4を切り替えると「ă a e o」が出てくるし、5~9は母音、0は「đ」に出来る
とにかくベトナム人しか使わない独自のUnicode文字がたくさんある
多分タイプライター時代は悪夢だったに違いない
15
万国アノニマスさん
そもそも英語圏の奴らはShitf+ALTキーやShift+Ctrlキーの概念を知ってるんだろうか

そもそも英語圏の奴らはShitf+ALTキーやShift+Ctrlキーの概念を知ってるんだろうか
↑
万国アノニマスさん

知らないよ、本当にそういうものを知らない
↑
万国アノニマスさん

しかし何故こうなった
↑
万国アノニマスさん

ドイツ語だと「Y」より「Z」のほうがよく使われる
だから「Y」と「Z」の位置を入れ替えたんだ、フランス語も同じだったはず
だから「Y」と「Z」の位置を入れ替えたんだ、フランス語も同じだったはず
21
万国アノニマスさん
チェコ語のキーボードはこんな感じだよ


チェコ語のキーボードはこんな感じだよ

22
万国アノニマスさん

フィンランド人は北欧仕様のキーボードを使ってる
いくつかの文字をまとめて、空いたスペースを「Ŋ」や「A」や「O」のキーにしてる
いくつかの文字をまとめて、空いたスペースを「Ŋ」や「A」や「O」のキーにしてる
関連記事

ZとYの位置が逆の言語がいくつかあって面白かったです
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ハングルが無知な俺に誰か教えて
スマホのハングルキーボードはあんな感じ
パソコンならそれにアルファベットがあるな
職場に一人かな入力の人がいて、文頭に時々 j3 って打ってくるの
なんだろうとおもってたら、「まあ」だったw
アルファベットに脳内変換する必要がないので思考を妨げないメリットが大きいらしい。
※4
表意文字を放棄した愚策への批判は韓国国内でも根強いよ。
ああ、くぁwせdrftgyふじこlp 配列のことか
おそらく、英語圏の普通のやつらより入力は速いと思うぜ。(漢字変換があってもな)
このブログ記事は、日本人のキー入力方法もロクに知らない、例の半島列島民族の日本叩きだろう。
たぶん他の言語でも同じだと思う
初見でも読めるし入力もシンプルだけどひらがなだけの文章みたいに
なってるんだろうな
ドラムセットのやつはエイプリルフールネタだったとおもうけど
何度見てもでかいエンターキーで笑う
まああんまり流行らなかったが
和文タイプライターはあれと大差ない荒技をやってたからな
韓国の奴が上げてるのは「ソフトウェアキーボード」。
このスレ自体は実機のキー配列を上げていくスレだから場違いな投稿だな。
ここの管 理 人はざ い に ち だから、場違いであっても韓国の事情を知って欲しかったのか、
それともざ い に ち ではあるが中国の方だから、韓国を馬鹿にしたかったのか、
わざわざスレ違いの投稿を翻訳した理由はわからないが。
通常、書類を書く人と読む人の比率は読む人が圧倒的に多いから、トータルでは効率化になる。
アルファベットを漢字風に組んだ感じだな。
例えば「日本(イルボン)」だったら
Yi
Lu
で一文字
Bo
N
で合計二文字になる。
音じゃなくて文字で考えてるみたいだ。
かな入力出来ないわ
探すだけで大変だったわ
日本語キーボードの@とかの位置が英語に対して違うほうが自分にとっては面倒だわ
「ジャイアンツ」 と打つのに 「zyaiantu」 とかありえない。
日本語については、書くのに非効率的なのにPCでかなり効率的になっているというふうに考えるべきだな。
でも使っているのはGoogle の IME。 アニメの登場人物の変な名前が一発で出てくる。
使い分け出来るならかな入力覚えた方が断然速いんだろうけど、おっさんの俺にはしんどいかも
ドイツのキーボードですら発狂しそうだ
いちいちキーボード切り替えするのもめんどいので、探してきてコピペしてるわw
その昔、初めて触ったワープロは富士通の親指シフトだったわ。
慣れるとかな入力より早くタイプできたけど、今はもう何も覚えていないw
(MS-IME、Google IME、百度IME、・・・)
個人的にはATOK愛用してる。昔からの慣れですね。
日本語IMEは優秀 一時大馬鹿になったけど
それは手を抜いた連中がいたから
Web見る時にCSS付いてるか、ついていいないか位の差があるんだよ
ドラムセットのやつは、香港じゃなかった?
キー配置覚えてしまえば頭の中で言う言葉をそのまま打ち込めばいいから楽
人にもよるだろうけど、1ヶ月ぐらいかな入力を強制したら誰でも打てるようになる
強制的にローマ字入力になるニコニコ動画とかは嫌い
普通語分からない中国人はネットに書き込みできないんだぜ
恐ろしいわ
っ「無変換」
しかし言語がかけ離れているせいで
ラテン文字配列さえ覚えていれば良いのは逆に幸い
国内サイトでもメアドやパスで入力する機会が普通に多い
ロシアのキリル文字キーボードなんて
2種類の配列を覚えるのが必須みたい…
そんなん無理ですわ
中国語の入力は大変そうだけど。
Q. 他の国の言語を入力するにはどうしたらよいのでしょうか。
A. 日本語で入力した後、Google翻訳を利用していただく形になります。
が好き
日本語の場合不自由じゃなくて、アルファベットが未開だから日本の語彙に対応しずらいってだけやん
いあえ
お
その後ワープロが出てきて かな入力バリバリだったけど PCになってカナ入力ばっかしてたら
すっかり忘れてしまったよ やっぱ慣れだね。
ATOKには「かな入力禁止設定」があるで。
他のIMEは知らん。
漢字という表意文字を使用するメリットを抜きにして、タイピングのみの効率性を説いても意味がない。
手間暇かけすぎ
ローマ字入力は、必ず二回以上タッチしないといけないので面倒だ
今の世代は漢字なんて習ったことがないから、むちゃくちゃになってる。
変換なんて大抵一発で出るし
アルファベット配置も覚えてるから英文打つのはそのまま打つ
ひらがなで打つの楽だよ
ローマ字入力なんてみんなよくできると思う
言葉を一度脳内でローマ字に変換して入力し、それから漢字に変換
ややこしすぎる
高校で親指シフトを覚えたんで今もかな打ちだけど早くていいね
純正キーボードを高かったけど買って使ってる
なのでローマ字打ちが苦手
かな入力ではあるんだけど
全ての文字を、キー二つで入力するんで
ただのかな入力より覚えれば断然早いんだよな
問題はキーの組み合せを、覚えなきゃ使えないってとこなんだがな
でも活字を拾って組んで印刷するとかに比べれば画期的だったと思うけどね。
その後 ワープロが登場して劇的に変化することになる。
例えば適性を敵性と書いているし、中には在.日なのか日本語に不自由な奴もいる
自宅PCは、発音記号に対応するためドイツ語、フランス語、スペイン語、ハンガリー語が入れてある。
そりゃキーボードが元々アルファベット用に作られた機器だからな
でも更にかな入力の配置も覚えるとか出来る気がしねぇ
覚えれば色々利点があるのは多分そうなんだろうけど無理
ワイはローマ字入力だけで十分
昔、早打ち検定でかな打ち使ってたけど、もう忘れた。w
昔、nifやvanでFEPのユーザー辞書をuploadして、皆で寄って集って登録していた(要らないのは各個人で削除する手間もあった)のが楽しかった。
数多くのフェイスマークが考案されたよ
一文字一文字、子音と母音を表す部首(?)で組み立てていくらしい
あれだろ、これ漢字で例えると偏を組み合わせるみたいに使うんだろ?
なるほど確かに機能的な文字だわ。
昔仕事でその入力方法だった
縦50字×横50字の早見表にある文字と英数4字で打つコードも少しは覚えたけど
ほとんどは辞書みながらの入力だったから大変だった
キーボードの上で指がうねってた
韓国語で日本はilubonじゃないぞ
ilbon だぞ。
発音も
イルボン(ヌ)が近いからnの音は日本語の「ん」ではない
コメントする