引用:http://boards.4chan.org/int/thread/54732478 http://goo.gl/oX9awB http://goo.gl/UkXpdN
スレッド「何で日本人はムーミンが大好きなの?」より。
![]()
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

なぜ日本人はムーミンが大好きなの?
2
万国アノニマスさん

なぜならムーミンファミリーが可愛すぎるから
3
万国アノニマスさん

俺は日本人(or日系人)だけど
4chanを見るまで日本の番組だと思ってた
4chanを見るまで日本の番組だと思ってた
↑
万国アノニマスさん

フィンランドと日本の合作だよ
アニメは日本が制作したけどそれで本当に良かったと思う
アニメは日本が制作したけどそれで本当に良かったと思う
4
万国アノニマスさん

スナフキンは最高すぎる理由は何なのか


↑
万国アノニマスさん

スヌスムムリク(原作名)はムーミン谷の無冠の王みたいなものだからな
何に対しても特に関心を持たず、ショボい川で魚釣りをしてムーミン達に食い物をたかってる
何に対しても特に関心を持たず、ショボい川で魚釣りをしてムーミン達に食い物をたかってる
5
万国アノニマスさん
どうしてフィンランド・日本・ロシア・スウェーデンはムーミン愛で繋がってるの?

どうしてフィンランド・日本・ロシア・スウェーデンはムーミン愛で繋がってるの?
↑
万国アノニマスさん

原作はフィンランド人がスウェーデン語で書いたものだから
それが日本人によってアニメ化されている
ロシアは単に最寄りのオタク国家だっただけだろう
それが日本人によってアニメ化されている
ロシアは単に最寄りのオタク国家だっただけだろう
↑
万国アノニマスさん

ロシア人は別にムーミン好きってわけでもない
付け加えるとオタク国家でもない
付け加えるとオタク国家でもない
↑
万国アノニマスさん

俺は子供の頃からソ連時代のムーミンの絵本もいくつか持ってるよ
一方、他の国だとムーミンの存在にすら気づけなかった

一方、他の国だとムーミンの存在にすら気づけなかった

7
万国アノニマスさん

ムーミン何だそりゃ?って感じなんだが
8
万国アノニマスさん
ふっ、俺もムーミンは知ってるぞ

ふっ、俺もムーミンは知ってるぞ
9
万国アノニマスさん

子供の頃はこれが怖かったけど今は好きだな
ちなみに日本語名は「ニョロニョロ」

ちなみに日本語名は「ニョロニョロ」

↑
万国アノニマスさん

こいつらの名前は「ハッティフナット(Hattifnatt)」だよ~
10
万国アノニマスさん
子ども向けの本なのに売れた理由は人生の暗い部分を隠さずに見せた所にあると思う
寂しさや自暴自棄は大人と子供の両方に響くものがある
長くつ下のピッピ(スウェーデンの童話)なんかよりもずっと良い

子ども向けの本なのに売れた理由は人生の暗い部分を隠さずに見せた所にあると思う
寂しさや自暴自棄は大人と子供の両方に響くものがある
長くつ下のピッピ(スウェーデンの童話)なんかよりもずっと良い
11
万国アノニマスさん
イスラエルでも愛されてるぞ
俺の年代だとムーミンを見ずに育った奴なんていない

イスラエルでも愛されてるぞ
俺の年代だとムーミンを見ずに育った奴なんていない
12
万国アノニマスさん
今見るとムーミンは絵柄がかわいいけど当時はちょっとだけ怖かった
日本ではテレビでずっとこれが放送されてるよ

今見るとムーミンは絵柄がかわいいけど当時はちょっとだけ怖かった
日本ではテレビでずっとこれが放送されてるよ
17
万国アノニマスさん
ムーミンの一番いい所は日本による楽曲だな
ありがとう、ありがとう

ムーミンの一番いい所は日本による楽曲だな
ありがとう、ありがとう
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
自由人
子供の頃はムーミンの寝具なんか使ってたけど
家具や食器から雑貨まで。
けっこう高いんだけど。
子供に人気だったのはガキの頃しょっちゅうTVで放送されてたから以外の理由はないと思う
アレ黒柳徹子の妹やで?
藤田淑子は大連出身
ミイは女の子だよ
ミムラ姉さんという姉がいて、そこそこ美人だったりする
ミィだな。スナフキンのお姉さん。子どもっぽいが年齢はムーミンより上だ。
オレが一番好きだったのはニョロニョロだったけどな
スナフキンとか日本版だといい兄さんだけど
原作版だと性格悪すぎてワロタね
登場キャラの性格など結構違いがあって面白いんで
好きな人はみるといいかも
また見たいな
自分もそのくちで 翻訳の原作本は全部持ってるし大好きだ。
昔はミィが苦手だったけど 大人になった今は ミィが一番好き!
作者は学生自体、友人にお金と引き換えに絵を描いてあげていた。
お金になる絵を描けていたのが凄い。
テレ東版の出来が良いのは認めるがフジの旧2作を黒歴史化してしまったのが悲しすぎる
せめて東京ムービー版だけでもDVD化しておくれよ
西本スナフキンかっこいいのに....宮崎駿や大塚康生が原画描いたりしてんのに....
ワオッ!!
あのままだったら人気なかっただろう
いまはゲジゲジのスティンキーが可愛いと思うからもっと目立ってほしい
よくあんなキャラクター造形できたもんだなぁ
彗星が落ちてきて世界滅亡しかけたり原作はけっこう暗いけど大好き
スナフキンには憧れた
今は結構発展しちゃったりしてるのかな?
今から見たらただのニートだよな
世代ではないけど
これ以上の名言があろうか?
(´・д・`)我輩しつこい?お邪魔しました。
つか登場人物全員無職だけど
食うに困らず好きなように生きられる世界観が良い
ティーティーウーの回のスナフキンさんイケメンすぎる
シュールなのがいい
日本人の美と近いものがあるんじゃないか。
あと自然に妖精や神を感じてる共通項があるので世界観がすっと入ってくる
リサ.ラーソンのマイキーも多いね!よく見る
逆にムーミン好きと思われてる理由がわからん
主題歌はテレ東版が好き
みんなちがってみんないい
あったかい気持ちになる
お人好しのムーミンにエラい同情してた記憶
スニフもスナフキンも熱い性格じゃないし
ジャイアンみたいなクソガキがいなくていい
ムーミンパパは売れない作家だよ、たまに印税が入るらしい。
気難しくて書いてる時はイライラしてる感じ。でもあの世界好きだったな。大洪水で家ごと流されたり、家中巨大植物だらけになって果物食べてたり。
ムーミン谷は毎回ピンチになってるイメージ。
スナフキンが渋いと思ってたな
別物じゃね?
変に子供向けでなく、大人のダメなところとか書いているところが好きだ。
こんな替え歌があったな
そういえば「ねえムーミン」って歌を聞いたことあるよーな
子供のころはムーミンみたいな訳知り顔の児童文学好きだったけど
逆に大人になったらピッピとかの良さが分かるようになったな
元から日本で作ったマイルドな物より奥が深くなるんだと思う
ストーリーは知らないって人いっぱい居るでしょ
トロルもたしか北欧の森の妖精だから、たぶんムーミンとルーツは同じだと思う
叔母に虐められすぎて透明人間になっちゃった女の子の話とか、スナフキンを過大評価しすぎな生き物の話とか
ムーミンママみたいな人になりたいんだよね(体型ではなく)
※68
それはあるかもねw
ムーミン「どこへいくの?」スナフキン「こっちさ。」
ムーミン「君の故郷はどこ?」
スナフキン「故郷は別にないさ。しいて言えば地球かな。」
地上波で子供が見られる時間帯に沢山放送されてたもんな
原作の挿絵も秀逸。
アニメは観たことない。
ちなみに女だよ。
映画『ムーミン谷の彗星』も素晴らしかった。
ムーミンのママは裸にエプロン
そしてムーミンは全裸
ラストシーンまでスナフキンで締めるし、すごい優遇されてたな。
日本人には馴染みのある雰囲気
昔は再放送が多かった、というかそれが夕方帯の半分ぐらいあったからねえ
今そういうのがほとんどないのが残念
それともムーミンパパパパなのだろうか
昔の日本製作カリメロは面白かったけど最近のイタリア製作のCGカリメロは面白くなかったしな
トロールといえば当時大好きだった漫画家の竹本泉がよく漫画に描いてて、外見はこっちになじみがあるもんだから、ムーミン=トロールと言われてもやっぱりカバにしか見えなかったわw
その割にはサンクトペテルブルクのネフスキー大通りをセーラームーンやらナルトのコスプレ集団がパレードしたり、合作アニメを作ったり、ロシア正教の大主教決定選挙で東京のニコライ聖堂の日本人主教が圧勝して「これはロシアの若いアニヲタの仕業だ」とか公式がごねて無効にしたり…
元東側の国の中では一番ヲタエピソードの多い国のようですが…
がっかりだよ
ノスタルジーとロマンであふれた世界にみんな憧れるんじゃないかな。
フローレンは昔ノンノンだったような。記憶違いかな?
ミーが可愛いし。うちはミー柄でお茶飲んでんだよ。
でもアニメは記憶があるようなないような?ってかんじだから、キャラもんって感覚が強いかな?カップとかたくさん売ってるし。
トーベ・ヤンソンがキレたのって初期のムーミン達が矢鱈モッサリしててカバ度が爆高だったからじゃなかったっけ?
安心してあの世界に浸ることができたなあ。
続編の冒険日記?というのがクソだった記憶がある。
なんか原作では名前無いらしいからアニメスタッフが毎回命名してたみたい。
ギターで練習した奴は、一人二人ではないと確信している・・・w
原作もアニメも見たことないし世代じゃないがNHKの人形劇は好きだった
岸田今日子の語りが素晴らしすぎる
スニフが好きだわ
ドナルドダックとかバイキンマンとかああゆうちょっとずっこい部分のあるキャラが好き
これだな
最近の汚いものは蓋をして見せない風潮は反吐が出る
冬ごもりの支度の描写が好き
可愛い生き物なんだけど生活感あるのがいい
スナフキンも社会より自然と関わる暮らしを求める、つまり日本でいう隠遁生活
あと、どうみてもムーミン一家はカバなのに妖精というキャッチーなヴィジュアル
なんだったらフィンランド航空の機内映画で流してもいいんだぞ
大人になってから見直してみたけどやっぱり怖い
雑貨店のロフトに行くと、一番目立つ場所にムーミングッズでいっぱいだよ
もう売ってないんだろうw
原作も水木しげるっぽさを感じて親しみやすい
海外キャラの中で唯一好きだわ
DVDは全部持ってる。
暇な日曜日には観てたよ。
ムーミンの文房具や食器やグッズなんかも
シンプルな色合いやデザインで可愛いんだよね
ミッフィーレベルで売ってるから小さい子にも馴染みがあるし
欲しくなるよアレは
ムーミンのED曲はホンマええよなあ…
バトル物かカードとか買わせる販促アニメばかり
OP・EDともに作詞は井上ひさし。スナフキンの挿入歌もそう。
作曲の宇野誠一郎とのコンビは『ひょっこりひょうたん島』以来。
技術的に問題ないけど商業的にはBDの売上がメインになってるから予算少ないだろうな
作画崩壊しそうだしリメイクはしないで欲しい。
誤爆?白カバて。アメリカンに何かしら不快な目に遭わされたか?
たぶん日本語の勉強には役だったと思う。
覚えているのは、ムーミンとスナフキンの声
それと主題歌
ねぇムーミン、こっち向いて。恥ずかしがらな~いで~🎶
アメリカのキャラなんかは触ったらゲロ臭のする顔汗が手に付きそうで・・・
とりわけ、クリーム色で頭にお花挿してるムーミンの恋人(だよね?w)
がお気に入りで、かわいいな~と思って見てた。
今でもかわいいと思っているw
スナフキンは個人的にあんまり・・言ってる事も子供の私には難しかったw
ま、お馬鹿な子供だったんだね。
すごく良い作品なのに
女の人が視聴者の方をスマイルで首をフリ見るのと男のナレーションで値段を言うのは同時
私も1期(東京ムービー版)が好きですね。
特に、「おさびし山のうた」がいい。いまならカンテラで奏でるのかな。
なお、後にほぼこのスタッフで「ルパン三世(1期)」を世に送り出すのであります。
ニョロニョロの大発生とムーミン冬籠もりは何となく覚えてる
ロッキー・チャックも好きだった
いつの話もほのぼのした所が好きだったのかも知れない
湾岸戦争開始 → 楽しいムーミン一家放送
阪神・淡路大震災 → ムーミン再放送
地下鉄サリン事件 → ムーミンの再放送
辛い時困難な時こそ、ムーミンを放送するべきである
女の人は画面の左あるね
我に語れ 君のその涙の 訳を
なお、その後テレ東が制作した「楽しい~」については大満足して公式アニメの称号を贈ったもよう
白?色盲かな?
大連で生まれただけの日本人だろ
でもムーミンよりスナフキンやミーやニョロニョロといった脇役の方が好きだわ
名前わからないけど毛もじゃもじゃの茶色いのが最近気になる
アニメ人気もあって原作は日本でもけっこう売れたはず
子どもの頃、学校の図書館にもあったしね。
ムーミンはなによりも、あの体型だな…現代のゆるキャラに通じる
「~~恥ずかしがらないで~モジモジしないで~????ね」
俺は ここまでしか覚えてないわw
アニメ観てたのが4~5歳辺りだと思うからアニメの内容も覚えてないんだよな~
バーバパパ観てたのが中学生くらいw
大人になりそこねた様な現状を鑑みるとある意味…実現したともいえるな…
真のニートはヨクサル。
人間?関係や精霊・悪魔や自然界の闇や怖さや複雑さも描かれているから
日本人観・日本人にも会っていたんだろ
原作者からクレームがついて放送できないらしいな
覚えてるのは、鏡の中に吸い込まれて、怖い村民とかに追いかけられるホラーの話。
あと、「ムーミン谷の攻防」
声のせいかな
フローレンだっけ?足に金の輪っかつけた子が好きだった
単純にかわいいから
にょろにょろも可愛い。
東京駅の地下街にムーミンショップがあるんだよね。
「ぼくは、あっちでくらしたり、こっちでくらしたりさ。今日はちょうどここにいただけで、明日はまたどこかへいくよ」
「テントでくらすって、いいものだぜ。きみたちは、どこかへ行くとちゅうかい? 」
「自分できれいだと思うものは、なんでもぼくのものさ。その気になれば、世界中でもね」
「そうだな。なんでも自分のものにして、 もって帰ろうとすると、むずかしいものなんだよ」
「 ぼくは、見るだけにしてるんだ。そして、たちさるときには、それを頭の中へしまっておくのさ。
ぼくはそれで、かばんを持ち歩くよりも、ずっと楽しいね」
「それはいいテントだが、人間は、ものに執着せぬようにしなきゃな。すててしまえよ。小さなパンケーキ焼きの道具も。ぼくたちには、用のなくなった道具だもの」
声優さん達も皆上手い人達だった、と言うか今みたいにタレントを無理矢理押し込んだりしてない時代だった
スナフキンとスノークさん、それからジャコウネズミさんが好きだったなw
ムーミンママのアレは裸エプロンなんでしょうか?
団塊Jr.以降は、高山みなみ版派。
本国で受けたのは高山版な。原作より。
スノークのおじょうさん、は旧作だとノンノ。新版だと、フローレン。あくまでアニメ版の名前。
講談社の絵本だと、絵がらは高山版だが、スノークのおじょうさんだぜ。
多分、作品の世界観と日本人の感性があってるんだろうね。
カートゥーンみたいに完全に子供向けじゃないところもいいんだと思う。
あっち向いて
絵もハッチングが美しい 漫画版は弟が書いてるらしいがそれもいい
雑貨屋さんにはだいたいムーミン雑貨があるくらい
あとムーミン谷でムーミン一家の一員として幸せに暮らしていけたらいいだろうなって妄想してた。
扱いだから、主人公の子も単純にとあるムーミントロールという意味合いでの呼び方だよね。
アニメ版で昭和版ノンノン、平成版フローレンという名の女の子も、
原作じゃスノークのお嬢さん(スノーク族というトロールのお嬢さん)という呼び方だし。
他にも、アニメ版に収集癖のある学者肌のヘムレンさんってキャラがいるけど、
これも種族名で、原作だと色んな性格・容姿のヘムレンさんが登場したりする。
それを知った時は、確かにスナフキンみたいなタイプは現代を生きるのは難しくだろうなぁと思った
>ありがとう、ありがとう
ふざけんな
一番はフィンランドがムーミンを作ってくれたことだ
ありがとう、ありがとう
夏だけやってるムーミンのテーマパークがあるんだよね?ちょっと行ってみたい
ヨーロッパでも東側のデザインの方が日本人のカワイイに近いよねチェコとかロシアとか
西側は妙に写実的でデフォルメがあんま上手くない気がする
こってりしすぎなんだよなー何か
日本の完成では生まれない?北欧フィンランドっぽさと、
かわいい謎の生き物・・・両方をお手軽に堪能できる素敵な存在。
とにかくムーミンが好きだよフィンランド(スウェーデンも?)ありがとう。
たまにやたらと闇の濃い話しがあったのは覚えてる。
昔のアニメは、そういう暗黒面も描いてるからよかったよね。ディズニーアニメみたいに欺瞞に満ちていない。
けどでも、
分るけど男の子でしょう?
トランスフォーマーとか、ガジェット警部もあったし
けどでも、
分るけど
日本には、ノーミンがいる。
・最初のムーミンはアルプスの少女ハイジが放送されたはるか5年前で、その頃はTVコンテンツ不足からアメリカの番組買い取り放送だらけだった。それでトムジェリに飽きていた層にはやわらかい日本製ムーミンアニメがうけた
・一度幼少期によい印象をあたえてしまえばあとは子・孫と引き継がれていく
アメリカのアニメはダサくて子供には良かったが、飽きられてた。日本風にアレンジしたり、
吹き替えで面白くしてカバーしてた。
実のところ、世界最大のキャラビズ市場日本においてNo5には必ず入るキャラクラー商材。
キャラ認知度・イメージに至っては、No3であり、キティちゃんの次である。
つまり、ムーミンはディズニー・サンリオの次に来る強大な人気を誇っているのである。
ちなみに、幼女と壮年女性に支持があり、なぜかF1層にあまり人気がない。
BGMも癒されるし、暖かいハーブティーでも飲みながらのんびり見てほしい
なんで? お前が見なきゃいいだけのことじゃんw
ねえムー民♪ の初版のあとに作り直した
『楽しいムーミン一家』がよかった
ノンノンがフローレンになってて戸惑うと思うけど
最近の日本人デザイナーの絵はなんか釣り目で好きじゃない
トーベ・ヤンソンの薄暗いモノクロ絵と北欧的な色彩のカラー絵が好き
キャラというより画面や空間の独特な雰囲気が大好き。
キティーちゃんは単体でかわいいけど、
ムーミンのキャラはムーミン谷を背負ってるよね
あの音楽(「楽しいムーミン一家」の方)も雰囲気作りに貢献してるね
今でも白鳥英美子さんの歌が好き。
小学校の図書室にあったムーミン谷の彗星を何故か気に入って何度も読んでた
最近改めて文庫本を買った私にタイムリーなスレ
作品によって設定が微妙に違ったりもするみたいだけど。
虫プロのは苦手だ
「かっこいいなあ、スナフキン」
傲慢で英雄願望の強い米国作品などより
あの世界観で、割ときついセリフをサラッと言ったりするのが面白い
ちょっと前にフランス人監督で、フィンランド制作のアニメ映画もでたけど
あれも面白かったよ
不思議でちょっと怖いところがある感じでわくわくした。
原作はつまらないと言ってる人はよんだことないだろ。
大人になってからまた見て思った
腐るほどなんてなかったよ
ムーミン前のアニメといえば、鉄腕アトムにジャングル大帝、女の子向けコンテンツなら魔法使いサリーだけじゃないか
どこに住んでたんだ(笑)
ムーミンパパは全裸にシルクハットだけ
ムーミンは全裸
フローレンは全裸にアンクレットだけ
いいから最初のムーミン以前に放送された日本製アニメを書き出してみれば?
アニメは最高に癒される
原作者は最初のアニメが気に入らなかったみたいだけど。
ちょっと不気味なところもムーミンの売りだよな~
ドカチン・グズラ・ヤダモン・花のピュンピュン丸、他 女の子向けだと秘密のアッコちゃん辺りもムーミンより前だった様な… ゴメン自信は無い。
丸くて水色だし
原作のイラストはもっと細いというかダークな感じじゃなかったか
トロールだもんな
ユートピアみたいなのがいいんじゃない
シンプルなのもいいよな
あれ大好きだったのに原作のイメージとは違うのかー
気に入らんかったらしい。そこで新作ではフローレンに改名。
もっかい見たいなぁー
スナフキンも初代のお声の方が渋くて好き
なんとか再放送許可してくれないかしら?
確か手違いでセレブに間違われた一家が高級ホテルに泊まる話なんだけど、レストランのオーダーでムーミンママが「私はお粥とお水を。これだけでじゅうぶんです。私にとってはご馳走なの」
みたいなこと言ってたのが印象的だったな
子安のスナフキンは可愛かったけどね
のと綺麗な自然に囲まれ、海水浴から果物狩り、色んな事を疑似体験できる
何よりムーミンが丸っこくて可愛い!!
それと言うのも、ミィが意地悪で嫌いだった。意地悪ミィと子供の頃も呼んでた。
スナフキンも子供の自分にとっては、渋すぎてボソボソ何喋ってるのか分からなかったしツマラナかった。
ムーミンのババもでてくると一気に詰まらなくなった。はっきり言ってうざかった、、、
ムーミンとムーミンの恋人?黄色いムーミンの女の子だけでよかった。
自分にとっては。
でもキャラは大人になってもかわいいと思う。
好きです
中学生頃に読んだ全集のイメージが強い。
絨毯は洗濯出来るってことを覚えた。海辺でガシガシたわしで洗うの衝撃的すぎる。
あとスナフキンとミィは親戚。異父兄弟?なのも衝撃だった。
自分の周りじゃムーミンは人形劇だった
そしてそのオバケ達がめっちゃくちゃ怖くて案の定トラウマになった。怖くて可愛いなんてみんな大好きになるに決まってる
90年には原作者の弟も加わって原作にかなり忠実なバージョンが作られて、北欧はじめ海外に輸出された。海外ではムーミンのアニメはこちらを指すことが多い。
2015年にはフィンランドとフランス共同でアニメ映画が製作され日本でも公開された。90年版の声優が吹き替えをしている。
2019年にはフィンランド・イギリス共同でテレビアニメが製作され日本でもNHKのBSやEテレで放送された。
1963年、鉄腕アトム、鉄人28号、エイトマン、狼少年ケン、仙人部落、1964年、0戦ハヤト、ビッグX、少年忍者 風の藤丸、1965年、宇宙エース、鉄人28号 第二期、オバケのQ太郎、遊星少年パピィ、宇宙少年ソラン、パトロールホッパ宇宙っ子ジュン、1966年、おそ松くん、遊星仮面、海賊王子、レインボー戦隊ロビン、1967年、おらぁグズラだど、スカイヤーズ5、ピュンピュン丸、冒険ガボテン島、リボンの騎士、マッハGoGoGo、パーマン、黄金バット、魔法使いサリー、1968年、サイボーグ009、ゲゲゲの鬼太郎、サスケ、妖怪人間ベム、ドカチン、怪物くん、あかねちゃん、巨人の星、1969年、ひみつのアッコちゃん、紅三四郎、もーれつア太郎、タイガーマスク、忍風カムイ外伝、ウメ星デンカ
ムーミン同日開始:サザエさん、ハクション大魔王
コメントする