引用:http://boards.4chan.org/int/thread/60700968
スレッド「各国のステレオタイプ的な名前ってどれくらい一般的なの?」より。
![]()
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

各国のステレオタイプ的な名前ってどれくらい一般的なの?
例えば
イギリス:イアン、ナイジェル
アイルランド:シェイマス、パトリック
スペイン&メキシコ:ペドロ、フアン、エンリケ、パコ
フランス:ピエール、ジャック
ドイツ:ハンス、ヘルムート
スウェーデン&ノルウェー&デンマーク:スヴェン
イタリア:マリオ、ルイージ
例えば
イギリス:イアン、ナイジェル
アイルランド:シェイマス、パトリック
スペイン&メキシコ:ペドロ、フアン、エンリケ、パコ
フランス:ピエール、ジャック
ドイツ:ハンス、ヘルムート
スウェーデン&ノルウェー&デンマーク:スヴェン
イタリア:マリオ、ルイージ
インド:パジート
ロシア:イヴァン、ディミトリ
ロシア:イヴァン、ディミトリ
2
万国アノニマスさん

イタリアでマリオやルイージなんて人名は50年は使われてないぞ
↑
万国アノニマスさん

俺の知り合いにはマリオとルカという人物がいる
しかしルカ君のほうはアダ名がスーパーマリオのせいでルイージだ
しかしルカ君のほうはアダ名がスーパーマリオのせいでルイージだ
3
万国アノニマスさん
とりあえずジャックはもう存在しない
ピエールという名前は見つかるだろうけどかなり珍しいし古臭い
フランソワならかなり一般的だよ

とりあえずジャックはもう存在しない
ピエールという名前は見つかるだろうけどかなり珍しいし古臭い
フランソワならかなり一般的だよ
4
万国アノニマスさん

ピエールは古風な名前って感じ
ジャックは間違いなく死語
最近はルーカス、ティボー、マキシム、レミなんかがよくある名前
最近はルーカス、ティボー、マキシム、レミなんかがよくある名前
↑
万国アノニマスさん

ジャックが死語になってるとは残念だ
↑
万国アノニマスさん

最近のフランスはアフメドとかムハンマドとかが一般的になってるんじゃなかった?
5
万国アノニマスさん

ハンスというドイツ人なんていない
ヘルムートは老人だけだな
ヘルムートは老人だけだな
↑
万国アノニマスさん

ハンスも老人の名前だろ、ちょっと昔の名前って感じ
6
万国アノニマスさん
ペコは田舎者がつけそう
エンリケは良い名前だ
ペドロとフアンは何とも微妙な名前、今でも使われるけどそこまで一般的ではない

ペコは田舎者がつけそう
エンリケは良い名前だ
ペドロとフアンは何とも微妙な名前、今でも使われるけどそこまで一般的ではない
7
万国アノニマスさん

ナイジェル:いるとしたら老人
イアン:中年に結構いるが、最近は全然聞かない名前
イアン:中年に結構いるが、最近は全然聞かない名前
8
万国アノニマスさん
ノルウェー人でスヴェンなんて名前聞いたことないんですが

ノルウェー人でスヴェンなんて名前聞いたことないんですが
↑
万国アノニマスさん

じゃあそっちで一般的な名前は何なんだよ
↑
万国アノニマスさん

デンマークだったらピーター、イェンス、ラーシュがTOP3
9
万国アノニマスさん
スヴェンはスウェーデンの人名だよ
最近ではあまり見かけなくなったし、ほぼスウェーデンの高齢者の名前だね

スヴェンはスウェーデンの人名だよ
最近ではあまり見かけなくなったし、ほぼスウェーデンの高齢者の名前だね
10
万国アノニマスさん
パジートなんてインド人は文字通り存在しない

パジートなんてインド人は文字通り存在しない
11
万国アノニマスさん
マリオやルイージは他国に渡ったイタリア系移民2世に多いな

マリオやルイージは他国に渡ったイタリア系移民2世に多いな
12
万国アノニマスさん
イギリス:マウントバッテン、ウィンザー、ジョン、フレデリック
アメリカ:マイク、ボブ
ドイツ:フリードリヒ、ウィルヘルム、ヨーゼフ
フランス:ジャン、ジョセフィーヌ
イタリア:アレサンドロ、クワトロバジーナ

イギリス:マウントバッテン、ウィンザー、ジョン、フレデリック
アメリカ:マイク、ボブ
ドイツ:フリードリヒ、ウィルヘルム、ヨーゼフ
フランス:ジャン、ジョセフィーヌ
イタリア:アレサンドロ、クワトロバジーナ
↑
万国アノニマスさん

そして日本はシンジだろ?
↑
万国アノニマスさん

マイクやボブは40~70代のアメリカ人だったら一般的
それ以外の世代では使われない
それ以外の世代では使われない
↑
万国アノニマスさん

マイクはまだ一般的な名前だよ
しかし若い世代でボブという名前の奴にはお目にかかったことがない
しかし若い世代でボブという名前の奴にはお目にかかったことがない
↑
万国アノニマスさん

13
万国アノニマスさん
フリードリヒ、ウィルヘルム、ヨーゼフみたいな名前を子供につける奴なんていねえ
昔の名前すぎるしあまりにもドイツらしすぎるから

フリードリヒ、ウィルヘルム、ヨーゼフみたいな名前を子供につける奴なんていねえ
昔の名前すぎるしあまりにもドイツらしすぎるから
14
万国アノニマスさん
ナイジェルって名前の人に会ったことがない
55歳以下でイアンって名前の人にも会ったことないな

ナイジェルって名前の人に会ったことがない
55歳以下でイアンって名前の人にも会ったことないな
15
万国アノニマスさん

ステレオタイプなイギリス人の名前といえばジェームズだろう
俺の通ってた学校に20人くらいいたぞ
俺の通ってた学校に20人くらいいたぞ
16
万国アノニマスさん
いま俺の横にイヴァンって奴が座ってるよ
17
万国アノニマスさん
イヴァンって名前はロシアよりもブルガリアでのほうが一般的

イヴァンって名前はロシアよりもブルガリアでのほうが一般的
18
万国アノニマスさん
トルコならメフメットが一般的
俺の親友はメフメットだし親戚にも4人いる
大学の学部にも5人いるし、とにかくよくある名前だよ

トルコならメフメットが一般的
俺の親友はメフメットだし親戚にも4人いる
大学の学部にも5人いるし、とにかくよくある名前だよ
19
万国アノニマスさん

日本ならおそらくタケシならまだ一般的な名前
しかしかなり馬鹿っぽい響きだ
しかしかなり馬鹿っぽい響きだ
↑
万国アノニマスさん

ケンイチロウはどうだ?
あとサクラは?
アニメだとサクラって名前のキャラが50%くらいの確率で出てくるよね
あとサクラは?
アニメだとサクラって名前のキャラが50%くらいの確率で出てくるよね
20
万国アノニマスさん
誰もトラヴィスを挙げないとは
俺の名前ってありふれてないのかい?

誰もトラヴィスを挙げないとは
俺の名前ってありふれてないのかい?
21
万国アノニマスさん
よくある名前といえば
北イタリア:ロレンツォ、 フィリッポ、アンドレア
南イタリア:ジュゼッペ、パスクワーレ、ジェンナロ

よくある名前といえば
北イタリア:ロレンツォ、 フィリッポ、アンドレア
南イタリア:ジュゼッペ、パスクワーレ、ジェンナロ
22
万国アノニマスさん

去年アイスランドで人気だった名前は
男の子:アロン、アレクサンダー、ヴィクトル
女の子:マルガリェーテ、アンナ、エマ
もっと伝統的なアイスランド名があるのに廃れてきて悲しいよ
でも完全に似非アイスランド名というわけじゃないからまだマシか
男の子:アロン、アレクサンダー、ヴィクトル
女の子:マルガリェーテ、アンナ、エマ
もっと伝統的なアイスランド名があるのに廃れてきて悲しいよ
でも完全に似非アイスランド名というわけじゃないからまだマシか
23
万国アノニマスさん
ベラルーシで一般的なのはアレキサンダー、ウラディミール、イリヤかな

ベラルーシで一般的なのはアレキサンダー、ウラディミール、イリヤかな
24
万国アノニマスさん
イヴァンやディミトリは実際ロシアではポピュラーな名前だ
イヴァンは頭がちょっとおめでたい人と結び付けられていたが
最近は他の名前は普通じゃないと考えられるようになって人気が出てきた
ちなみにこれを書いてる俺の名前はディミトリだ

イヴァンやディミトリは実際ロシアではポピュラーな名前だ
イヴァンは頭がちょっとおめでたい人と結び付けられていたが
最近は他の名前は普通じゃないと考えられるようになって人気が出てきた
ちなみにこれを書いてる俺の名前はディミトリだ
25
万国アノニマスさん

マリオやルイージと比べればルカ・アレサンドロ・ロレンツィオのほうが遥かにポピュラー
マリオさんには人生で1度しか会ったことがないし
ルイージさんには人生で2度しか会ったことがないよ
マリオさんには人生で1度しか会ったことがないし
ルイージさんには人生で2度しか会ったことがないよ
関連記事

日本で「○子」という名前の女性が減ったように、他国でも世代交代があるようですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
サクラはどこの世代でも一人二人はいた
そして日本はシンジだろ?
そこはイチローじゃねーのかよ・・・・・・やきうを知らない欧州のキモヲタって事か。
良い名前だと思うのだが......
クワトロバジーナに対する返しなのに気付かないとかwww
なぜかアメリカで人気なんだぜ…>ハイディ
あんたも古いなw
俺はゲルハルトベルガーが好きだった
>しかしかなり馬鹿っぽい響きだ
大 戦 犯 剛 田
野球はどローカルでドマイナーなスポーツだからイチローなんてほとんどの国の人は知らんよ
オリンピック競技から外されるレベルだぞ野球の普及度はw
未だに現実を理解しない焼き豚いて草w
海外の人気命名ランキングの移り変わり見てみたい
香川、岡崎、あと小野。
多分、三十年前でも古めかしくてダサい名前だったのだろうが、そのセカンドネームを付けられた1950年代はそこまで格好悪い名前ではなかったと思う。
それはジャイアンのことを言ってるのか?
あとマウントバッテンは名前でなくマウントバッテン卿の称号でIRAに爆殺された女王のいとこ、元極東軍最高司令官で戦時中重慶に居て日本軍と戦ってた。
ジャック・ヒギンズのに小説に出てくるよ。
ハイジなんて原作100年以上前だし、古臭い名前なのは当然だと思うけどね。
日本だったらヨネとかトヨとかそんな時代?いいとこなら晶子とかそんな感じかなぁ。
ケンイチロウがここにいるんだが
特別珍しい名前では無いけど急に自分の名前がネットに出ると胃がキュッとなるな
ジャックビルヌーブももう45歳か。おっさんやな
彼はケベック出身だからカナダ人ではあるが。フランス本国ではないから、その辺は古いのかな
あれは日本人だと『龍之丞』レベルの名前だと聞いたことがあるがマジなんだろうか
なぜか未だに大人気
外人だとポケモンじゃね?
古臭い通り越して普通につける名前ではなくなっているようなw
・・・・それって、ティム・バートンの立つ瀬が無いんじゃ・・・
さしずも、のび太・バートン・・・・
バカな良いやつ
>フリードリヒ、ウィルヘルム、ヨーゼフみたいな名前を子供につける奴なんていねえ
>昔の名前すぎるしあまりにもドイツらしすぎるから
この辺の感覚、現地人じゃないとわからんから、歴史人名事典でキャラ名つけた
銀英伝がドイツ人には異様な印象受けるんだっけ?
作中前史で、初代銀河帝国皇帝がゲルマン風を好んで付けたっていう言訳はあんだけど。
単にマリオに類似しているからつけられたのかと思ってた
エリザベスとかジョージとかアーサーとか
日本人からするとかっこよく聞こえるけど現地じゃ古臭いのかな?
ゲームで育った奴が親になって景虎とか正宗とか戦国時代の名前つけちゃうんだ
そのうちドイツでもフリードリッヒやウィルヘルムが復活するよ
あとアドルフも
全部「きかんしゃトーマス」だ。
ジョンがスペインでフワンだしジェームズはハイメだね。
英国王の名前なんて少なくてジョン、ジョージ、リチャード、ヘンリー、チャールズ、ウィリアム、ジェームズぐらいしか無いだろ。
スペインも名前が少ないのでフワンカルロスとかフワンパブロとか名前を重ねてる。
フランなんちゃら系の名前だと、フランシスが男、フランソワが女のイメージだったんだが。
いや、もっと古くてスサノオやアマテラスとかw
アレクサンダーとか名づける親の気が知れん日本だと比較されてイジメられるだけだろw
ポケモン海外だと名前変わってるんじゃないの
サトシがアッシュという名前なんだろ
まぁでも確かにあんまりにもメジャーすぎる歴史上の人物の名前って確かに付けづらいかも?地方の領主にあやかるとかならよく見かけるかも。あと昔の俳優とかをモジってみたり?
*43アレックスがアレクサンダーな
フランスの国名がガリア人が使っていたフランチェスカという武器に由来するからフラン~は男女に関わらず結構一般的なんじゃね?
そんな絶滅危惧種じゃねーんじゃねーのか
フアンとかマリオとか普通にいるじゃん
岡崎慎司
これだけいればシンジは日本で人気な名前であると思う
(どちらも聖ヨハネに由来する名前)
元祖の小野も忘れるな
類似→ルイジ→ルイージだろw
西欧諸国にも、草木由来の名前をつける人はかなりいるはずなんだけど、サクラとか日本人もつけるんだねぇってならないのが不思議。
ドイツ人名の声に出して読みたくなる率異常。
ええ?本当にいるんだ、ルイージさん
※41
エドワードとアーサー(アーサーは実在したか不明だが)をお忘れですよ
ちなみにジョンは欠地王だからかどうかは知らんが、彼以外にジョン王はいない
しずえさんの名前が北米だとイザベラに変わっているって教えてもらったんだけど、
イザベラって名前はおばあちゃんみたいだって言ってたな
実はコーラン以外に聖書もイスラムの聖典の一つなんだよな
例えば
アブラハム→イブラヒム
イシュマエル→イスマーイール
ガブリエル→ジブリール
ヨブ→アイユーブ
ソロモン→スレイマン
たかし
だいすけ
ゆうすけ
これはよく日本にいる
アレクサンダーは日本語で言うと「マモルくん」
ちなみにエジプト 現大統領 シシ大統領の本名
アブドル ファッターフ サイード フセイン ハリール アッシーシー
長いけどかっこいい
うーん、確かにあまり有名人にはいないか?
ルイズやルイーズならちらほら聞くと思うが……
ジェーン = ✖ 〇 = ヂャアーイン
エブリバディ、みんな = エブリボディ
ちなみに、新聞は、ニューズパイパ
ドイツのミハエルとかアメリカのマイケルとかみたいな天使や聖人由来の名前は古い方に入るのかな?
マリオは少ないのか
80年代が舞台のハリウッド映画にアリスって女の子がいたから
古いって言っても敏子とか福子って感じじゃないの?
ま、ぱっと思いつくのが古臭い機関車か100年前のエジソンだし。
お前らも大概アブラハム化してるからww
個人的にはロック歌手のジャンナナニーニのファン
ついでにシエナのナニーニ製菓のお菓子もよろしくね
友だちは
ルカ、アレッサンドロ、マッテオ、マルコ、マッシミリアーノ、マリア、アリーチェ、カメーリア、レジーナ等々ふつうの名前
おばあちゃんがリリアーナ(百合)でちょっと古いかな@イタリア人
日本人がドイツ人の名前で思いつくものは、大概は古臭いんだろう
フミツー???なんだそりゃ???と思った
その後、「ガン・ホー」って映画をテレビで見て、「ASSAN」って日系自動車会社が出てきたとき、
「あ~、日産をもじってんのか、でも変な名前w」と思ってみてたときに、ふと
「フミツー」を思い出した
多分、富士通をもじってたんだろうな
エーリッヒ・フォン・マンシュタイン、ゲルト・フォン・ルントシュテット、エルヴィン・ロンメル、ハインツ・グデリアン、ミヒャエル・ヴィットマン、オットー・クレッチマー、ギュンター・プリーン、ヨアヒム・パイパー・・・
戦時中の日本軍の将校の名前を現代において名づける人が極少数なことを考えたらそりゃ、ドイツでもそうだろうな
それ漢字が「圧惨」だったんだよなあw
いくらふつーのアメリカ人に判らんからってその漢字使うかwって思った。
と同時に、判って監修やってる日本人か日系人がいるな、と思った。
日本風で言うなら、
五右衛門とか将門とか業平みたいなイメージかな
ペイパーではなく、パイパーになるのはイギリスというより、コックニー訛りじゃないの?
無教養な親も多いが、こんなの現地じゃ文左衛門とおせんみたいに
古臭い名前だったりするものだ、
それ知らんかったw
作中に変な腹踊りがでてくるわ、適当なその場しのぎの仕事で社長が許して(まあ、頑張りを認めたってことで)くれたとか、なんか納得できない映画だったなぁ
日本で言えば健太、エイジぐらいの感じ
ロックでもイアンカーティスとかナイジェルゴッドリッチとか有名だね
あ、日本では無名かもしれんが
同級生でもみた事ない
ひろしくん
ようこちゃん
はるかちゃん
ここ50年くらいは必ずある名前だよな。な?
他の欧州は知らないけど英米とかでは祖母や祖父の名前を子供につけたりするし古臭い名前になるのは
当然で天使、神話、聖書に出てくる名前も多いから気にしないのかと思ったらやっぱり
古臭い名前とかあるのか。
>知ってる奴はレースオタクかジジイだぞ。
タルキニオ(プロビーニ)とかウンベルト(マセッティ)とかタツィオ(ヌボラーリ)とかは、当時でもあまり多くない名前だったのかねぇ…
プロビーニとかは流石に現役時代は知らんが、オールドタイマーで走っていた(いい歳こいてかっとんでいた)頃は知っている自分はおっさんである。
むしろ何百年も前から存在する呼称が名前になるって凄い名誉なことだと思うけど
日本名に例えると タモツ タメゾウ みたいな感じ?
女名だと マツコ、サダコ まあこれは化け物オカマとホラー映画のせいだけど
鬼畜幼児性愛犯罪者のホセ・トーレス・ヤケがファン・カルロス・ピサロって偽名だったが
例えると田中博が伊集院麗一って名乗ってた感じなのかな?
あと男の子なのに女みたいな名前はよくない。中性みたいなのがかっこいいってガキみたいな親の貧弱な発想、やっぱ無教養なんだな。
勘違いが多すぎ。
まぁハイジってアーデルハイドの愛称だからね
アーデルハイドって聞いたらなんか古風な気もする
※42
フランソワが男でフランソワーズが女
サイボーグ009のフランソワーズは作中ときどきフランソワって呼ばれてるけど、それは誤り
漢字でかけなくて苦労しそうw
のび太よりマシw 実在するのび太は名前でグレて偽名偽って犯罪犯すからな
女子なら花から取った名前がいいね、アニメや漫画から取った名前は流行りが廃れてネタで終わるけど、花から取れば一生流行りが続く
自分は男はアドルフ女はブリギットが浮かぶけどこれも古臭いって言われんのかな
私もひろしくんだと思ったw
いつの年代にもいるよね。
どこと比べて?ほぼキムしかない国だってあるんだよ
舞台が今の時代じゃないんだからある意味合ってるんじゃ?
特に不評だったのが、ウォルフガング・ミッターマイヤーだと聞いた。
どうもめっちゃダサイらしい。
甘い
さくらよりも、はるかやまなみ、りな
の方が多いぞ。
とかくはるかはよく見る。何処にいてもはるかはいる
男性の名前はーすけ やー太郎がおおいかな
りょうすけこうすけゆうすけ良太郎慎太郎幸太郎あとしょうへいしょうた
中国で北斗の拳が出版された時、ケンシロウが勘違いで建二郎という表記になってしまった、と。しかしせめて建を拳で置換しろよ。
70年代初頭のネタである、モンティパイソンのコントで出てくる名前って今でいえばもう団塊の世代レベルで、戦後のベビーブーマーってことなんだよね。
当時は現役青年世代が、今となってはジジババ世代で、名前の流行も「古臭い」感じという。
イギリス人では、ジョン・ジェームス・マイケル・リチャード・ナイジェルなんかはしょっちゅう出てくる。
フランス人(イギリス視点だからたいてい馬鹿にした響き)だと、ジャン・ジャック・ミッシェルとか。
そしてドイツ人はフランツとかな。
泣いてもエエんやで......
人生でずっとからかわれるけど覚えてももらえるから複雑
一昔前に車の名前をつけるの流行ってたけど…。
ケンタロウは若者に多いね。
ケンイチロウのほうが響も重厚で品があって顔も美形をイメージできる。
「あきら」「しんじ」
そのくらいだろ。
そうか、古臭いか。まぁ今や40代だし、私もありふれた名前で、今は誰もつけないだろうから
なんか納得したw
亀だが、ハイジの本名はアーデルハイドって言ってかっこいいんだよ。
女性名にはとても思えないがやっぱドイツ語最強だわw
新之助って古すぎるwいつの時代の人間だよ、古代ネームw
名前で諦めたな、日本でも商人・武士・農民で名前が違うし、
その時代の各国の名前を調べるのが面倒で。
むこうからすれば銀英伝もとんでもネームって言うしな。
海外のゲームで原始人なのに現代風の日本人名がついてて笑ったのがあるし。
それでなくても若い(当時)作者が重厚歴史風にかいた小説に古くさいって、ドイツ人アタマ固い、とヴォルフガングミッターマイヤー命のばばがいう
フランスとか命名制限が最近まであって、聖人由来とかのきちんとした名前しかつけられなかったはずで、いま舞い上がりきらきらネームが増えてるらしい
日本の太郎とか花子みたいな感じなんだろうな。
昔は一般的で、記入例などで使われるけど今は名付けられる事は少ないみたいな。
カールハインツ・シュナイダーの元ネタはカールハインツ・ルンメニゲ。
少なくとも80年代くらいの代表級には存在してた名前だよな。
ドイツチームの選手の名前はほとんど実在の選手からとってるよ。
中学校に交換留学生でアメリカから来てた少年ががパトリックくん。
英語のイギリス系の先生のミドルネームもパトリックさん。
ゆえに、高校出るくらいまで白人の男はパトリックが主流なんだと思っていたw
マリオゴメス、マリオゲッツェ…マリオならドイツの方が多そう
サッカーのイメージでしかないけど
英語名ジョージになると印象が変わる(^o^;)
たぶんだけど
しんのすけが笑われてるのは古い名前だからじゃないと思うよ
「~すけ」「~たろう」は古風だけど根強い人気で常に一定数はいる感じ
うちは明治生まれのじいちゃんが「じゅん」で70代の母たちは「あきら」や「ひかる」なのに
孫の私たちは例えると「きいち」や「さくらこ」みたいに時代に逆行してる感がありありなのは
やはり古風な名前に対するあこがれみたいなものがあったんだろうな、と思ってる。
良い意味を呼びやすく読みやすく、しかし平凡ずぎず奇抜すぎずって、バランスが難しいよね。
普通に英語圏はマイケルとジョン、スペイン語圏はホセとルイスってイメージ
「本当にいるんだw」って思った
ゴンドラの修理工だった
シノとかタマヲみたいな。
シンジもそろそろ入りそうなんだが
サトシは漢字が頭良さそうだしまだ生き残れるか
今から50年前の名前だとすると、当時でいえば15年前
マリオの歳は15歳より上だろうから当時としては一般的
えええ?
男児は病弱な子が多いから、大事な跡取りにわざと女性名をつけてげんを担いだって言うよね
大分、昔の話だけど
彼によると
40代以上→ジョン・ウィリアム・マイケル・クリス
30代~40代→マット・ジェームス・デビッド・ジョシュア
若い世代→聖書関係ない(マットもマシューじゃなくてマット)ジェイクetc
トーマス・ウェイン・イアン・アンソニーなどは違う宗教だとかなんとか?
長男とそれ以外が他人から見て意味を持たなくなってきたからだろうけど。
マルゲリータ、マルグレーテ、マルグリット、マーガレット、花の名前だとおもうんだけど、イギリスからフランス、ドイツまで幅広く。
世界史の教科書に載ってました。
コーネル・ラインハルトとシュナイダー・ベルモントってキャラがいたんだけど
開発中に突然コーネル・ベルモントとラインハルト・シュナイダーに変わったんだ
コーネルとラインハルトは両方名前で、シュナイダーとベルモントは両方苗字だったんだってさ…
>ナイジェルって名前の人に会ったことがない
直接会ったことはなくても超有名人がいるだろナイジェルが、てめえん国にゃよぉ
やきうをバカにできねえな弾蹴りも
太郎と花子だろう
太郎は1000年以上前からあるけど
子は昭和時代のキラキラネームだぞ、勘違いしてるやつ結構多いが
皇族などの高貴な家柄の人しか付けちゃ駄目で、一般人は使ったら駄目だったんだぜ。
それが明治に入り四民平等により“子”の名前が解禁され、一般庶民も使える事が出来るようになった。
しかし、二位の位を貰った時子や、中宮の位を貰った徳子や、高い身分の北条政子みたいに
位を与えられた高い身分の女性には“子”が与えられた。
義経の平安期は女性に子は印象がある。後宮などで働く皇后、中宮なども含めた女官になった女性には
高い身分の位になったのと名前を登録する為に、子が与えられた。
明子みたいな例もあったみたいだが、“子”は歴史的に、元は高貴な名前。
一般女性の正式な名前としては明治で解禁されて、一般庶民が高貴な皇族への憧れからか“子”の名前に飛び付いた
あとサッカー日本代表に二人シンジがいるな
でも00年代生まれの子にはもう少ない名前だと思う
~子だらけなのって何年生まれから何年生まれまでなんだろうな?
明治後期~昭和40年代くらいまで?
俺(30)の母(昭和30年代)や祖母(戦前)の世代だと子がついてないほうがおかしいってくらい全員に子がついてるよな
いや明治時代じゃね?
昭和時代はもう一般化してたから
シンジはまだまだ20代に多いからね
香川真司とか岡崎慎司とか
姫様の諱(本名)が公に知られてなかっただけで、別に正式に禁止されてたわけじゃないからな
幕末は公家ではない武士の娘にもつけられてたし
例:西郷隆盛の娘、菊子(庶子)
あと諱知らないから姫様の名前とは意識せず、中世は知らずに△子とつける場合もあったらしい
昭和、それも戦前期以降なら、子の付く女子名は普通。キラキラなんてことはない。それ以前は知らんけど、与謝野晶子が詩人の芸名だからその辺まで遡るとキラキラなんだろ。
まぁ、外国人が認識するその国に独特な名前は、その国の現代舞台の作品から来てるようなとき以外は超絶古くさいんだろうな。その国の現代作品から来てる名前の例:日本:シンジ、アキラ、タケシなど。USA:マーティ、デヴィッド、エリオットなど。しかも現代作品から来てる場合はキラキラが混ざる。例:日本:B級アニメの主人公&ヒロインの名前ほぼ全部。USA:ルーク・スカイウオーカーなど。
明治安田生命の調べによると、子のつく女子名は大正時代から昭和40年あたりまでがピークで、
その後「明美」「直美」などの美のつく名前、昭和50年代に「愛」「恵」などの一文字の名前が増え始めて、
昭和61年に初めてベスト10から姿を消している。
今では、ベスト50に莉子、菜々子、結子がランクインしてるだけ。
これって実在した名前なんかね?
あるとしたらどこの国の名前なんだろ?
やっぱドイツか?
ドイツは結局何が一般的なんだ…
スペインのフアンが好き。ジョン・ヤン・ジャンだとなんとも思わない
今まさに重要ポジションにいる人達にそういう名前が付いてるってことだもの
子供に付けるには古いというだけ
ただサクラの方は漢字の当て字がちょっとキラキラしてたけど
桜を好きな人が減らない限りサクラって読みの名前は無くならなそうだ
そういえばエリザベート(エリザベータ)はドイツ・オーストリアではもう古臭いと聞いたけど、東欧やロシアだと若い子でもまだ結構見るから、国によっても違ったりするんだろうね
移民だと故郷にいた頃の感覚で子や孫に名前をつけるなんて人も多いだろうし
このへんの感覚は日本と違うよな
日本人ばかりのスペースオペラがあったとして、
ノブナガとかケンシンとかシンゲンとかって名前でも
そんなに違和感無いもんなあ
次郎三郎とか又衛門とか、ちょっとダサい系でも
爆笑とまではいかん気がする
まあ、好みもあるわな。
性別と逆の名に関して言えば、身体が弱い子や病気がちの子に性別と反対の名付けをする。
男の子限定なのかは知らないけど、「男児に女名」は江戸時代で馬琴の八犬伝に引用した一文がある。
名前はその子に足りないものが付くとも聞くし、キラキラかどうかは一概には言えんし。外国では赤子を護るためにわざと酷い名を付けたとも聞くし。
どんな名も親から貰う御守りなんだと思うよ。
30年以上前にドンキーコングに出てたおっさんだぞ
別にゲームのキャラには文句つけてなくね?
見た目もオッサンなキャラだし
銀英伝みたいなスペースオペラで名前が古すぎて爆笑ってのは感性の違いかね?王政復古しているんだから逆に雰囲気でているって評価にはならんのか……
日帝をイメージしたようなスペースオペラがあったとして、その登場人物が光宙とか心愛だったら絶対笑うけどなw
いや、海外製のアニメで宇宙戦争してるキャラがなぜかみんなサムライショーグンな格好で
名前がノブナガとかケンシンだったら絶対笑うと思う
マリオ・プーゾも生きてたら80代とかかなあ
名前にもよるからなあ。
権兵衛とか為五郎だと爆笑だろ。
あいつらまだボンドが好きなのかよ!?
数年前には水アレルギーのハイジと言う名前の少女がいたと聞く(現在、20代)。
幼名は昔からかなりフリーダムだが
※207
日露戦争当時の海軍大臣が権兵衛だからセーフ
てか漢字二文字は諱で×兵衛や×衛門は官名、太郎五郎は通称だから命名規則が違う
銀英伝は次郎三郎とか又衛門レベルじゃなくて
源朝臣摂津守次郎右衛門頼時(※農民) レベルだぜ
公式で否定されてる。
マリオもルイージも一般的なイタリア人名で選ばれたとのこと。
ドイツ人がドイツらしい感じを避けるのはマウントバッテン公に通じるものがあるとしたら悲しい
日本人は伝統的でも男性は巾がありすぎるから分からんね
>しかしかなり馬鹿っぽい響きだ
死ね
xxノスケとかの方が珍しいけど…。
イギリスの国王の名前の種類が少ないのは過去の王の名前にあやかるから。彼らの個人名は複数あるからその中のどれかを王の名前に選ぶんだが、どうせなら過去にいい実績のあった王と同じにしたいんだよ。
現皇太子も個人名はCharles Philip Arthur Georgeと4つある。王位に着いたらチャールズを選ぶのが妥当だが過去のチャールズ王の不運な末路を嫌ってジョージあたりを選ぶのではと目されてる。
まあアーデルハイドは大仰で昔っぽいよね
メルセデスも相当なもんだと思うけど
最近の女の子は愛称というか源氏名っぽいのが多いし、世代間で付ける名前が違いすぎる。
日本は世代によってかなりバラバラで移り変わりが速いよな
新しい世代でも古い名前付けるのいるし割りと自由
本気で叩かれたのはキラキラネーム(笑)の中でもDQNネームくらいだし
花は枯れる、散るって発想があるから、そこまで頻繁に使わない。
そんなことは最近気にしなくなってきた。
ここにもイリヤが居る(笑)
ロシアのハーフだよ。
でも英語圏で育ったから英語版のElijah(イライジャ)
で呼ばれていたよ。
タケシは身内にも友人にもいるから普通に一般的だと思うわ
馬鹿っぽいのはキラキラネームを付けちゃう親
日本人のステレオタイプは太郎と花子だと思ってたわ
絶対虐められるからとジャイ子の名前を作らなかった藤子F不二雄の名采配
けど全然一般的な名前じゃないな。
ノルウェーだとTHORとかTORがついた名前はもういないのかな…スポーツ選手でたまに見るけど
名前で世代がわかるかっていうのはキラネームと明治初期生まれの人くらいじゃね
女性はわりと世代がはっきりわかりそうだけど
若者から老人までタケシは普通に使われてる名前だ
バカっぽいとは思わんが、若者は流石に少ないだろ
近年キリスト教由来の道徳倫理に社会的な限界を感じる北欧人のあいだで
古期ゲルマンや神話系の名前を付けるのが流行ってるんだって
銀英伝が笑われたのは名前の古臭さプラス貴族が庶民丸出しの名前なのがアカンかったらしい
爵位名だけなら初代ゴールデンバウムの浅学っぷりと言い訳できたが
自信満々なファーストネームまでダサいのが駄目だった
ネタとしてのステレオタイプは太郎と花子だけど、この話題は本当に多い名前ってことでしょ
人は異質過ぎるのを嫌うのと同じくらい普通過ぎるのを嫌うからね
太郎や花子だって色んなところで「適当な名前」的な意味で使われてなければ今でも人気だったかもしれん
明らかにTがケツに付いてまう~
50年ぐらいまえならたまに居るぐらいだろ。
日本には「イチロー」が居るんだし。
「マコト」に次ぐ男女共用名
テイクシット定期
タケシは会った事ない
印象的にはユウキ、ユウタ辺りが現代日本のありがちな名前じゃないか
モンハンでも荒らしプレイヤーが「ゆうた」とか言われたりするし
dqnネームなんて最悪だよ、Twitterで改名のやつ話題になったけど
ペテロ→ピエトロ、ペーター、ピエール、ピーター、ピョートル
ヨセフ→ジョゼッフォ、ヨーゼフ、ジョゼフ、ヨシフ、ホセ
みたいなキリスト教の聖人由来も今では古臭くて減ってきてるのかな?
映画スターでは結構いると思うんだけど
別に50年前に使用禁止になったわけでも無いんだろうし、
そもそも40年以上前のゲームからなんだから変でも無いんだろうに。
返した相手のコメントに気がまわらない
典型的な…
女だとアヤカ、マイ、ヒトミ
まあ、外国の小説に出てくる日本人の名前もたいがい古臭い名前だからお互い様かもしれないけど。
ワイン・ガードナーとウェイン・レイニーは綴り同じで読みが違うだけだっけ?ドーハンが有名になったらドゥーハンと書いてもらえるようになったのと似たような現象で、それと重複を避けたい都合が合致しただけかな?
ペター、ペッター、ピーター、ペテルはたぶん同じだよな?
んなこたどーでもよくて、日本語はた行に欠.陥があるので、
たティトゥてと と ツァツィつツェツォ のTC2行に分ける。
。
ワ
それよりも
・男はあ行で終わる名前にしない
・女はあ行で終わる名前にする
ってのが重要
まだ22、3なんだが
仏語→ミッチェル
独語→ミハイル
ガン・ホーのASSANは作中の飛行機にちゃんと漢字で
「圧惨自動車株式会社」と書いてある。
ラインハルトは名と姓両方あるらしい。但しスペルが違うとか。
ドイツ系だとは思うけど、FF2は素晴らしい
〜子は小学生の時、古くさくてダサかった
小夜や静香とか奈美、真理みたく、〜子じゃない名前に憧れたは
緑子(みどりこ)や薫子(かおるこ)みたいな4文字名前は一周回ってカッコ良かった
だからアニメキャラや犬の名前でサクラとかは多かった
コメントする