Ads by Google引用:https://redd.it/4mkxb7
スレッド「我々は日本から倹約というものを学べる」より。質素な日本人のライフスタイルを紹介して倹約を訴えるスレが話題を集めていたので反応をまとめました。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

我々は日本から倹約というものを学べる
この国(アメリカ)で質素だと考えられていることでも、日本では普通の行動というものは多い
私が気づいた興味深い点をいくつか挙げてみる
この国(アメリカ)で質素だと考えられていることでも、日本では普通の行動というものは多い
私が気づいた興味深い点をいくつか挙げてみる
3.みんなが自転車、特に高齢者は自転車に乗っている。私は少なくとも80歳以上で自転車に乗ってる人を見かけた。我々は人為的に自制できてないのに日本人は出来ていることに驚く

4.肉をあまり食べない。普通の食事で肉が大部分を占めていない。麺・豆腐・野菜がより顕著で、アメリカよりも平均寿命が長いのもこのせいだろう。それにも関わらず日本料理は世界で最も高級だとと思われている。高価な肉が無くてもちゃんと食事は出来る


4.肉をあまり食べない。普通の食事で肉が大部分を占めていない。麺・豆腐・野菜がより顕著で、アメリカよりも平均寿命が長いのもこのせいだろう。それにも関わらず日本料理は世界で最も高級だとと思われている。高価な肉が無くてもちゃんと食事は出来る

7.部屋を暖める時はその部屋だけ。日本の住宅にはセントラル・ヒーティングがほぼ存在しない。人の部屋を暖めて結局は金の無駄になる。こうした全ての要素があって日本人は日本で幸せそうだし寿命も長いんだ


2
万国アノニマスさん

日本人が部屋だけを暖めるのは、家が安っぽく作られてるからだろう
20年かそこらで取り壊してまた建て直すからね
日本人は中古物件が好きじゃないので建て直すから建築の品質も普通は悪い
断熱性も悪くて、例えば床下の真上のフロアは断熱されてない
20年かそこらで取り壊してまた建て直すからね
日本人は中古物件が好きじゃないので建て直すから建築の品質も普通は悪い
断熱性も悪くて、例えば床下の真上のフロアは断熱されてない
3
万国アノニマスさん

肉に関してはどうだろうな
仮に魚を肉類に含めれば日本の食事にはほぼ肉が入ってることになるから
しかし魚や種類によっては肉も驚くほど安いから質素ではある
あと私の経験上、日本ではヴィーガニズム(菜食主義)があまり理解されてないし、尊重されてない
仮に魚を肉類に含めれば日本の食事にはほぼ肉が入ってることになるから
しかし魚や種類によっては肉も驚くほど安いから質素ではある
あと私の経験上、日本ではヴィーガニズム(菜食主義)があまり理解されてないし、尊重されてない
4

乾燥機を持ってない:これは間違い、所有してる人は多い
みんな自転車:これは近所に何でもあって、公共交通機関が発達してるから
肉をあまり食わない:牛を育てる土地が十分に無いから、魚のほうが手に入りやすく安い
つまり手に入るものとそうじゃないものの違いというだけ
狭い場所に住んでる:日本は過密だから広いスペースには金がかかる
家全体が断熱されてないのなら部屋だけを暖めるというのも分かる
みんな自転車:これは近所に何でもあって、公共交通機関が発達してるから
肉をあまり食わない:牛を育てる土地が十分に無いから、魚のほうが手に入りやすく安い
つまり手に入るものとそうじゃないものの違いというだけ
狭い場所に住んでる:日本は過密だから広いスペースには金がかかる
家全体が断熱されてないのなら部屋だけを暖めるというのも分かる
5
万国アノニマスさん

両親と一緒に住んで結婚しなければあらゆる出費を減らせる!
40%近い独身の日本の若者は結婚を望んでないからな(英文記事)
40%近い独身の日本の若者は結婚を望んでないからな(英文記事)
↑

アメリカの中流階級以外、どの文化圏でも親と同居してる印象なんだけどね
↑
万国アノニマスさん

18歳で親元を離れるのはイギリスでもよくあることだよ
6
万国アノニマスさん
スレ主の書き込みは全部正しいだろうが
日本の住宅が必ずしも質素というわけではない

スレ主の書き込みは全部正しいだろうが
日本の住宅が必ずしも質素というわけではない
7
万国アノニマスさん

へそくりの話を除けば、東南アジアにも大体同じことが言えるだろう
普通の日本人なら金銭的に衣類乾燥機を買う余裕があるのに買わないって所が違うがね
普通のタイ人だったら衣類乾燥機を買う余裕がそもそも無い
普通の日本人なら金銭的に衣類乾燥機を買う余裕があるのに買わないって所が違うがね
普通のタイ人だったら衣類乾燥機を買う余裕がそもそも無い
↑
万国アノニマスさん

衣類乾燥機を買う余裕があるのに買わないってはヨーロッパでも同じだろう
思うに、日本ではなくアメリカがおかしいのではないか
思うに、日本ではなくアメリカがおかしいのではないか
8
万国アノニマスさん
スレ主の説明はまさにほぼヨーロッパにも言えることだと思った

スレ主の説明はまさにほぼヨーロッパにも言えることだと思った
9
万国アノニマスさん
重要なのは、アジアでは家族同居にこだわる
賃貸する必要性を減らしていくことで家計をやりくりしている
18歳で家から追い出して一人で生きるようにするというのは聞いたことがない
そっちのほうが金がかかる

重要なのは、アジアでは家族同居にこだわる
賃貸する必要性を減らしていくことで家計をやりくりしている
18歳で家から追い出して一人で生きるようにするというのは聞いたことがない
そっちのほうが金がかかる
10
万国アノニマスさん
大体インドにも当てはまることだな

大体インドにも当てはまることだな
↑
万国アノニマスさん

「幸せそう」「寿命が長い」って部分以外はな
11
万国アノニマスさん
俺が東京にいた時、レストランでは全然野菜が出てこなかったぞ
魚or肉、ご飯or麺なら必ず出てくるが野菜のサイドメニューすら無かった
議論してるのは普通の日本人が自宅で食べてる物の話だろうか・・・?

俺が東京にいた時、レストランでは全然野菜が出てこなかったぞ
魚or肉、ご飯or麺なら必ず出てくるが野菜のサイドメニューすら無かった
議論してるのは普通の日本人が自宅で食べてる物の話だろうか・・・?
↑
万国アノニマスさん

そうだよ、これは日本人が家で食べてる食事の話だ
13
万国アノニマスさん
驚くほど興味深かった
他の文化や国を質素というアプローチで見てみたくなったよ、ありがとう

驚くほど興味深かった
他の文化や国を質素というアプローチで見てみたくなったよ、ありがとう
14
万国アノニマスさん
こういうことは他の文化圏でも一般的
アフリカ系アメリカ人やアフリカ人も同じように質素なことを実践している

こういうことは他の文化圏でも一般的
アフリカ系アメリカ人やアフリカ人も同じように質素なことを実践している
15
万国アノニマスさん
服を外に干しても全く乾かなそうなんだよなぁ、湿度が高すぎて

服を外に干しても全く乾かなそうなんだよなぁ、湿度が高すぎて
↑
万国アノニマスさん

試してみたことあるの?
アメリカ東部の湿度が高い場所に住んでるけど、ちゃんと乾くぞ
アメリカ東部の湿度が高い場所に住んでるけど、ちゃんと乾くぞ
16
万国アノニマスさん
北海道に来なよ
セントラル・ヒーティングが多いし断熱されてるぞ

北海道に来なよ
セントラル・ヒーティングが多いし断熱されてるぞ
17
万国アノニマスさん
金は節約されるとは思うけど、それで幸福度や満足度が高くなるとは思えない
日本人は死ぬまで働くというし、そのせいで悲惨なことになっている
だからこそ異性と付き合うこともないし、子供のための時間も作れない

金は節約されるとは思うけど、それで幸福度や満足度が高くなるとは思えない
日本人は死ぬまで働くというし、そのせいで悲惨なことになっている
だからこそ異性と付き合うこともないし、子供のための時間も作れない
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
持っていたら使わないハズがないだろ、だってあの乾燥機だぜ!ってかんじ?
温かい食事は摂らずパンとハムとチーズのみ、キッチンを汚さないよう夜は料理をしない、
分別は完璧でガラス瓶を何度も使いまわす、
プレゼントは子どもから大人まで本人の作った欲しいものリストから選ぶ、
スカートやパンプスではなくジーンズにスニーカー、ブランド物は買わない、
趣味のコレクションなど不必要な物は一切買わない、旅行先で土産物は買わない
日本は大量消費社会で全然エコじゃないよ
梅雨のない北海道以外だと気密良すぎるとカビや腐食で大変なことになりそう
日本には異様に暑い夏がある
湿度たっぷりの夏向けの家じゃないと
カビだらけで家が腐る
湿度の少ない欧米とは家を建てる基本が違う
お金を貯める目的もあるだろうけど、無駄遣いっていうのがいやなのよ。使う部屋だけ温めるからさらに進化して「足と背中だけ温める」になってるよ。家は。これだと外にも行ける。
ほかにも節約案件抱えてるから また驚いてもらうことになるよ。
ステイタスというか、向こうは条例で外干しが禁止されてる所が多いって事情もある。
アメリカは州によって外干しが駄目だったりするんだっけ?
アメリカ人みたいなデブばっかりにはなりたくないし。乾燥機は持ってはいるが、殺菌を兼ねてお日様干しのほうがいいからだし。
車や自転車は、地方都市を見てないね。地方都市なら、一家に2台や3台の車は当たり前で、自転車なんか乗らずに、車で近くのコンビニとかにも行ってしまう。地方都市なら、家も手狭ではないかな。
何故か多数派だと思ってる所はいつになったら治るの?
要するに子供がいなかったり両親や祖父母や親戚などの高齢者の面倒をみないのなら国にお金を払えというシステムになっているわけだ。
そのため社会人の若者が一人暮らしをすることはほぼ不可能となっている。
>20年かそこらで取り壊してまた建て直すからね
このデマって最近よく見かけるんだけど、一体どこから広まったの???
子供の頃から金の使い方を覚える。
(欧米では殆ど見られない文化)
なので、大人になっても決められた枠内でやりくりするのを無意識に行う。
ローンや投資に積極的じゃないのもこれの影響だと思う。
エアコンもあるけど殆ど使わないね
日本人って「セルフ修行」みたいな事してる人が多い気がする
「あえて100%快適にならないようにしている」というか…?
自分もそうだけど我慢できる間は我慢したいんだよね節約にもなるし
したらいつの間にか「使ったら負け」みたいな感じになっちゃうのw自分の中で
金持ちは真逆な生活してる
OECD加盟国の中で日本人の貯蓄率は他の追随を許さない高さ。決済の現金比率も圧倒的。
だから必ずしも環境の問題ではない。
雨で干せない日でも次の日に干す
家に関しても、ニューヨークやロサンゼルスの一軒家は日本よりも小さいものがかなり多いのに。
今や中間層未満は東南アジアの一般家庭より貧しい生活してる
アジア諸国の生活の質ランキングでは、シンガポ>韓国>香港>日本>台湾>中国>タイだったはず
外干し禁止になった当初の理由はなんであれ、禁止後の乾燥機という存在は市民のステイタスになっていったのでは。
どんだけ見栄っ張りで面子ばかり気にする国民性で、どんだけ企業と行政が癒着すれば外干し禁止なんて法律ができるんだか・・・
住宅だって日本と似たような気候の地中海沿岸ではセントラルヒーティング使ってる家なんてほとんどないよ
使える国土が狭いから省スペース化とか、資材が少ないからリサイクル
バブルあたりからちょっと価値観が変わってきたけど本質は質素
洗濯ものと布団を干せる広い庭と パンや漬物や手作り料理を毎日作れる時間のある専業主婦の存在。とにかく家で仕事させてくれよOrz
2時間ほど電車に乗れば繁華街にも出れる。
あとは柴犬がいたら完璧
セントラルヒーティング?イラネ
アメリカ行ったときね 冷房使いすぎだ!思たわ
ネットやメディアからそう思い込んでるんだろうけど、総じて少数派の声が大きいからそう見えるだけで、大多数はそれなりに暮らしてるのに。
日本は規制が大過ぎて苦痛とか言いながら日本は自由だとかも意味不明。
日本語訳として成り立ってないぞ。機械翻訳か?
を外人の全ての日本下げのコメントの最後につけてみなしゃれ。
大人4人の家族なら4台はある。
日本は電気代が高いんだよ. . .
湿度や温度変化に言及してる人いるけど東南アジアですらもっとしっかりしてるから
まぁ窓の形状と素材が原因だということは皆知ってるんだけどね。すごい先進国だよ
質素でなく 環境に合ったやり方をしてるだけ。
ニュージーランドは地震があるのに ヨーロッパの建築に拘って 酷い事になってたのにね。
たすけて
日本だけじゃなくて複数の外国で暮らして見聞を広めたほうが良さそうな投稿主だ
日本の店にはモノがあふれていて趣味の物を大量に買い込む人もいるからそんなに倹約しているとも思えないし、日本人からしたら日本旅行に来た白人はなんであんなにぼろいところに宿泊するんだろうとか殆ど物を買わなくてケチ臭いって疑問に思うけどね
単に贅沢できないだけの国か!っていうふうにも受け取れるしね。
乗ってねーよw
肉食うし
手狭なのは本当都心部だけ
ケチだらけの日本なんてデフレ地獄で自殺してるじゃん
便利だけど休日はやっぱり外干し
あと、大都市でさえあまり車は使わないってなってるけど、むしろ地方のほうが車は必須。
ここ北陸でも、魚は高い。でもなるべく食べるようにしてる。家族の健康のため。
野菜も多く。健康のため。
やっぱり日本人って、健康を気にしてるんだね。
洗濯の日干しも、日光消毒したいからだよね。
都会の話だろ
少なくともこれを前提にしていただきたい。
それと、日本製の食品が安いのは補助金をばらまいてるから。本来は信じられないぐらい高い。
何となくだけど式年遷宮がねじ曲がって伝わってる気がするw
一旦設置してしまえば永久にメンテナンス需要が、その施工した会社、メーカーに発生する。
だからコンパクトで買い換え可能なような製品はそれがコスト優位性があろうがなかろうが叩かれる。無能なものほど既得権益を守ることに、全身全霊をかける。自分が無能だと知っているから。
これは理髪業界なども同じで、セルフ縮毛矯正なんて今や簡単にできるのにそれに類する商品は特にネットで袋叩きにされる。長年理髪しかできないような人間が、職を終われたら生きていけないからだ。
日本は消費者に合理的取捨選択の余地を与える自由度が高い。これでも日本は差別的だ、不自由だと外国では言われる。ありがたいことだ、そうやってバカが目を曇らせてくれている間、日本は安泰だ
どうしてできもしないことばっかり口にするのかね、アメリカ人は。
今まで通りUSA!USA!って言ってればいいのに。
大体、本当にアメリカ人に必要なのは他国から学ぶことではなく
自国の根本を省みることじゃないの、アメリカ人が信仰しているアメリカ精神そのものって
やつをさあ?
肉と魚比べたらほぼ値段変わらないような(ブランド品除く)。日本で育てると高くなるなら輸入物買えばいいって話になるし。そして食費でネックになりそうなのが野菜の値段。
肉とか魚はもうそれだけで一品になるのに、野菜は何種類も用意しなきゃならなくて、火を入れると量が激減するから、結構な量を買わないといけない。それをおしてまで野菜買って食べているんだよ。日本人は。
外国人はもっと食育に力を入れるべき。
それに倹約している方は基本貧しい方です。日本では乾燥機をお持ちでない方が多いですが、金銭的な問題でしょう。私は重宝しているのでなしの生活は考えられません。
経済成長できないで貧困率が高くなっており、人々に鬱憤が溜まり、結果として外国人排斥の右傾化に繋がっているのです。
被災でもしない限り
断熱性能はピンきり
安物の家なら家の形してるだけ
雪深いところで住んでるとよく分かるけど
断熱が甘い家って暖房の熱気家の外に抜けまくるから
屋根の雪とかすぐ解ける
ある意味いいかもしれないけど、家の中は寒いから常時暖房入れてるってことを思うとどうなんだコレって感じ
そして尚、色々と食い違っている
その健康にいい質素な食事を作るとなると たぶんアメリカ人女性が「女性差別だ!」言い出すんじゃないのか?
典型的な知ったかぶり外人もチラホラ
とくに在のかたはさっさと国に帰れよ
パリの人々や生活を紹介する番組で、知り合った人の家にお邪魔したら
日本で言えば六畳あるかないかの一室(キッチンもベッドも全部込みで)で
暮らしてて、「よくこれで、日本人の家をウサギ小屋」とか言ったもんだと呆れたことがw
自転車にのってるのはエコとかじゃなくて単純に車を持てないだけなんだがなw
2時間かからずにカラカラに乾くだろうってところでさえ
乾燥機ガンガン回してるアホらしさ
肉より魚の方が高い
アジアで比較しても日本人は中韓より野菜取ってない。
なんか日本の野菜摂取量が多いと勘違いしてる人が多いようだけど。。。
国際的に見ても日本人は野菜を全然食べてない方だよ。長寿は野菜とは無関係。
ウサギ小屋って日本人の勘違いなんだけど。
もともとフランスのメディアが日本の住宅をcage a lapins(画一的な狭いアパルトマンの多くから成る建物)と報じたのを見た日本人がcage(小屋)lapins(うさぎ)と直訳してしまい、それを伝え聞いた日本メディアが海外では『日本人はうさぎ小屋に住んでいる』と報じられていると記事にしたのが原因。
で、その記事が欧州に逆輸入されて「ウサギ小屋」というイメージが定着。
日本人の勘違いが元なんだよ。
洗濯機槽を乾かすことも兼ねて、安物のタオル類だけで乾燥機能を使う(1時間~2時間)
部屋の中に過剰な湿気を持ち込みたくないので、厚手のもののは半乾きの状態まで乾燥機(2~3時間)→部屋干し
薄手のタオル類・・・洗濯機の乾燥機能
厚手で丈夫なもの(ジーンズ等)・洗濯機の乾燥機能→部屋干し
シーツ・タオルケット等の大物・・・浴室のガス乾燥機能
その他大半・・・部屋干し
まとめると、こんな感じ↑で使い分けてる
フライドポテトも野菜になるね。
中韓は大盛りを複数で食べ、残すのが美徳じゃなかった?
肉を食べられるか食べられないかが貧富の境界にはなってそうだけど。
質素と貧乏をごちゃまぜにしてるわなあ
自転車にのってるのはエコとかじゃなくて単純に車を持てないだけなんだがなw
↑そういう人もいるかもしれないが、殆どはエコでも、車を持てない訳でもなく、
単に、自転車が生活圏の足として都合が良いだけ。自転車若しくは自分の足で充分。都市部から離れると、車が必要になる所も多いといったところが日本の現状。日本人抜きで外国人同士喧々諤々に、いつもながら外人さん達は何を企んでいるのかとすら思える。面白おかしく日本を勝手に決め付けて、日頃の憂さ晴らしでもしているのだろうか。飽きる事も無く「日本は変な国」の話題を、終わったのも又採り上げて順繰りにやっているから終りが無い。それに反日国が絡んできて日本苛めが始まるといった構図。この外国人達は、日本以外の国にも喧々諤々しているのでしょうかね。
気候が似てるからかな
て言うか、あっちの質素とこっちの質素はやっぱ違うやな・・・
小さい頃いたでしょ、知ったかぶりばかりで大言壮語するやつ
ああいうのばっかし
世界3位の産油国で世界一の原油輸入国という矛盾がすごすぎるわ
確か野菜に関しては日本の摂取量は少なくて米国の方が野菜摂取量は多かったはず。
アジアで比較しても日本人は中韓より野菜取ってない。
なんか日本の野菜摂取量が多いと勘違いしてる人が多いようだけど。。。
国際的に見ても日本人は野菜を全然食べてない方だよ。長寿は野菜とは無関係。
↑いい加減な事を言わないように願いたい。勝手に決め付けないように。外人は米を野菜と見做している。ましてや、彼等にとっては生野菜が野菜だから、摂取量は思っている以上に少ない。日本の場合は、漬物あり、味噌汁には具だくさんの野菜が入る。煮物に至っては大量の野菜が食べ易く凝縮されるから野菜が獲りやすい。従って日本人が思っている以上に野菜を多くとっているのである。
でもあんたの国に日本並みの地震が来たらあんたの家倒壊するんでしょ?
あんたの国に日本並みの湿気が来たらすぐカビるわ朽ちるわ通気性最悪だわでしょ?
その土地にあうように作ってるだけなんだよ
韓国やロシア、ウクライナとかの元共産圏はアパートが基本でドイツイギリスよりさらに小さい
アメリカの家は大きいんだろうけど日本の家はけして小さくないのに小さい小さい言われるのはなんで?ドイツイギリスも言われてんのか?
日本は都会はあれだけど地方都市さらに田舎は家広いわ
あ、彼らは肉=ビーフなのかも。
それでも魚を食べたいのは日本人が魚料理に長けてるからかもね。
シンガポール香港韓国は死ぬほど家狭いぞ
韓国はソウルに集中しまくってマンションばっかだけどシンガポール香港は一軒家がほぼないレベルでマンションしかないからほんとに家激狭
一人あたりのGDPだと日本は圧倒的な少子高齢化働く外人の少なさ移民の少なさ専業主婦の多さで酷い数字になってるけど働いてる人一人あたりのGDPにすると日本は相当マシになる
日本は働いてない老人が多すぎるし一人あたりのGDPは移民が多くて平均年齢若い国が有利すぎて実態を繁栄しにくいから他の指標を採用することも結構ある
シンガポール香港韓国は共働き当たり前でベビーシッターが普通だからな
ソファに身を沈めてくだらないTV見ながらコーラとポテトとピザ?
排ガスまき散らして燃費の悪い車?モノを使い散らして環境汚すのが贅沢なのかな?
その結果 自分で立てないくらい肥満することが贅沢なんかな?
その手の贅沢って人間が退化していくといういい見本だね。
>外国でセントラルヒーティングに類するものが圧倒的なのは、単に既得権益だから。一旦設置してしまえば永久にメンテナンス需要が、その施工した会社、メーカーに発生する。だからコンパクトで買い換え可能なような製品はそれがコスト優位性があろうがなかろうが叩かれる。
北海道だと10~20年位前から新築一戸建ての大半が、当たり前の様に灯油セントラルヒーティング完備だけど、メンテナンスなんて5年位に一度の不凍液の交換(費用2、3万で1、2時間位で終わる)程度で、ランニングコストも、冬季の一般的一戸建て全室暖房で、月1~3万程度だからFF式灯油ストーブと同じ位のランニングコスト(灯油代)しか掛からず、セントラルヒーティングの方が遥かに快適だから北海道の築年数の比較的新しい一戸建てで、普及しまくってる状態だぜ。
それに、FF式灯油ストーブとかも数年に一度位の頻度で、分解清掃(1台1~2万位の費用)とか掛かるから、セントラルヒーティングの方がメンテナンス費用が多く掛かるって訳じゃないぜ。あと、北海道の寒さだと一戸建てでポータブルのストーブとか、暖房能力、換気の必要性等で論外だから。
そもそも一人当たりGDPは生活の質を表してるわけじゃないのでは
働いてる国民一人当たりという出し方に変えたとしてもそれは同じ。
それはないw
シンガポールの八割を占める庶民は、共働き必須で世帯収入は500万円程度
それで物価は馬鹿高い。自動車が日本の四倍。不動産も高い
南国なのにエアコン代を節約するために窓を開けて凌ぐとか普通だそうだ
シンガポールの庶民より、日本の庶民の方が確実に生活水準は高いよ
日本より韓国の方が高いなんて笑止千万。定年退職が40代の国で
韓国のGDPもインチキだぞ。国企業の海外生産分も含めてる
この呼び込んだ外国人富裕層の資産をシンガポール国民で分配するわけじゃないから、一人あたりGDPってそんなに意味がないよね
雨が多く湿気がこもるのと夏の暑さを乗り切るために
これは徒然草にも書いてあるくらい古来からの日本の文化
戦後の日本はアメリカナイズされたからねえ
昔は景気も良かったし、使ってなんぼだったんだろうね
肉なんて調味料加え焼いて終わりでできるから簡単で安上がりだぞ
外国人は野菜=サラダなんだろうが日本人はそうじゃない
都心部なら車必要ないし車庫代かかって仕方ない。タクシーのがよっぽど安上がり。
あと普通の一般的な住宅は断熱材入ってるぞ
伝統的な日本家屋は知らん
天気が良いと洗濯物も布団も干しますよ!
アメリカさんはぐうたらしすぎでしょ。
お日さまの匂い知らなくて可哀想。
いざというときの為に倹約して、使うときにはケチらないんだけどね。
そらが日本にあってるってだけで
海外に住んだら、そんな事しないよ。
その土地では無駄だから
俺んちは浴室乾燥で乾かせるし、洗濯機と一体型の乾燥機があるが
雨の日が続いた時しか使わない
天日干しが一番
家賃ないし家のこと以外で無駄に金使う気も起きなくなるから別に悪いことないのにな。
う、うえ~ん
こんなスレ立てなくていいから…
2、金が無いから。
3、都会は知らんが、田舎は車社会だ。
4、人による
5、日本人は心配性だから。アメリカ人の楽天的なのが羨ましい。
6、都会と田舎で違う。
7、冬はそんなに寒くないしコタツで十分!でも北国はセントラルヒーティングだよな。
でも欧州の人は物を長く使うのに日本人はすぐ物を買うとか、フランス人は10着しか服を持っていないのに日本人は沢山持ちすぎるとか批判されることもあるからね
日本はいつも批判される側になるわけだ
ド田舎で自転車で生活出来るかやってみろw
あとやはり欧米は日本の湿気に関して無知な人が多い
というか湿気の概念すら知らない奴もたまに居るしな
湿度の問題がだな
とにかく換気換気換気だわ
緯度で言うと大して変わらんのに気候は全然違うからな。
そりゃ誤解もするわな。
「ああ、日本人はレイシストで外国人が大嫌いだからな」
って話題を見かけたが別な理由で外人は日本人には絶対になれないのだと
確信したよ。
それと自給自足。インフラの要らない下水処理。食料品の長期保存の技術。
どんどん次元を上げていくよ。
節約しても文化のほうで散財してるから心配スンナ
車については、東京に住んでると車通勤を認めない会社が多いから週に1回くらいしか乗らないし、
そのくせ駐車場代は3万くらいかかるから必要ないっていう人が多い
そして肉食中心の食生活よりお魚をたくさん食べる方がよっぽどお金がかかるわ
お日様や風に当てて干したほうが気持ちいいし。
夏はほとんど亜熱帯だぞ。湿度80%をなめんな。
20年毎に建て替えって、神宮式年遷宮での建て替えと一般家屋を勘違いしてないか?
まあ、それくらいしたら立て替えはしなくともリフォームくらいはするかも。
狂った法律があるせいだろwwww
せいぜい綿の下着とか靴下くらいじゃない?
もっと服を大事に着ようぜ。
成金とは違うが、中学生のテンションなら幸せかもしれない。
幸福の本質が違うと思うよ。
円グラフで見るとビビるぐらいデカい。似たような、派手好き・アバウト経済思考の強い中華圏も追い上げてきて、米国以上の浪費国になっていくかもしれない。
正直、勘違いでもいいから倹約してもらわな、世界の資源供給や価格の問題からしても際どいわ。
だけど6-7千万人は、追い出される。いや、まあ、殺し合いか大量死か、そんなことしかない気もするがね・・・
いつかは分からんけど、そういう半分、自然界から下される”裁断”のようなことが起こるな、少し先に。
核融合技術や人工光合成とか、そういうことができれば多少は延命できるのかも。
倹約や謙遜ってのが、そうせざるを得ない、って形の世の中なら、すぐに来ると思う・もうそうなってるかも。
なぜ一般家庭のエネルギー消費量が日本の何倍もあるのか。
ドイツもアメリカもバカみたいに燃料使いまくってるぞ。
20年で資産価値0になる安っぽい家ばかりだぞ
>なぜ一般家庭のエネルギー消費量が日本の何倍もあるのか。
ドイツは日本と変わらない
北海道に近い気候なのにこれは異常な低さ
さすがに無知すぎる
もっとやばいと思ったのは 家庭菜園で自家採取を禁じるとか論じてる話を聞いた時。やりかねない!冗談じゃない。企業から永久に種買えってか?
この時から自給自足に舵切ったわ。
外国は築150年とかざらにあってメンテしながら暮らしてるし
築年数長いほど価値が上がり高くなる
日本は価値が下がっていくから
商品は割引くまで買わない、靴下は穴があいても履く、トイレットペーパーは凄い少量しか使わない(ちゃんと拭けてるの?というくらい)、朝食のパンはチーズとハムを両方挟むのは贅沢で普通はどちらかしか入れない、とか。
コメントする