引用:https://redd.it/4kx4z7
スレッド「日本語に関して変なところ、ナンセンスなことといえば」より。Reddit日本語学習板からご紹介。
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
日本語に関して変なところ、ナンセンスなことといえば何?
やぁみんな、自分は日本語の授業を受けて2年目の者なんだけど
英語ネイティブにとって変な日本語、ナンセンスな日本語を発表することになった
基本的に厚切りジェイソンと似た寸劇をやると思ってくれていい
漢字の一・二・三・四ネタみたいに文字を書きだそうと考えてるがアイディアが思いつかない
みんなは厚切りジェイソンのネタ以外にこういう変な日本語を知らないだろうか?
やぁみんな、自分は日本語の授業を受けて2年目の者なんだけど
英語ネイティブにとって変な日本語、ナンセンスな日本語を発表することになった
基本的に厚切りジェイソンと似た寸劇をやると思ってくれていい
漢字の一・二・三・四ネタみたいに文字を書きだそうと考えてるがアイディアが思いつかない
みんなは厚切りジェイソンのネタ以外にこういう変な日本語を知らないだろうか?
2万国アノニマスさん
これは数え方の単位
↑万国アノニマスさん
日本語だとウサギを鳥として数えるのが好きだ
↑万国アノニマスさん
鳥として数えることでウサギを食べられるようにしたんだぜ
3万国アノニマスさん
ウサギの数え方には特異性があるよね
そう呼ぶことで仏教の僧侶でも食べられるようにしてる
必要とあれば何してもいいから多分庶民にとってはどうでもいいんだろうが
そう呼ぶことで仏教の僧侶でも食べられるようにしてる
必要とあれば何してもいいから多分庶民にとってはどうでもいいんだろうが
4万国アノニマスさん
心中(しんちゅう)と心中(しんじゅう)では全く意味が違う
さらに「中心」はどちらの意味にも当てはまらない
さらに「中心」はどちらの意味にも当てはまらない
↑万国アノニマスさん
十分(じゅうぶん)と十分(じっぷん)は読み方で全然意味が違うということを思い出した
5万国アノニマスさん
大人気が「おとなげ」と「だいにんき」と読める話はどうだ?
↑万国アノニマスさん
読み方は明らかに文脈から判断できる
こういう同音異義語や同形異義語はどんな言語にもあるものだよ
こういう同音異義語や同形異義語はどんな言語にもあるものだよ
7万国アノニマスさん
日本人の知らない日本語の第1話は良い例になると思う
特に「ぞっとする」と「ぞっとしない」の違い
漫画版を流し読みするだけでもネタを簡単に拾えるはず
個人的にはナンセンスなネタより、「女三人寄れば姦しい」みたいな面白ネタが好き
特に「ぞっとする」と「ぞっとしない」の違い
漫画版を流し読みするだけでもネタを簡単に拾えるはず
個人的にはナンセンスなネタより、「女三人寄れば姦しい」みたいな面白ネタが好き
8万国アノニマスさん
数の単位、SVO(主語・動詞・目的語)の順序、助詞の使い方
謙譲語・尊敬語・丁寧語、話し方によるニュアンスの違い
日本語には変なところが山ほどあるから英語ネイティブが取り組むのは難しそう
数の単位、SVO(主語・動詞・目的語)の順序、助詞の使い方
謙譲語・尊敬語・丁寧語、話し方によるニュアンスの違い
日本語には変なところが山ほどあるから英語ネイティブが取り組むのは難しそう
9万国アノニマスさん
SVOの順序でパニックになってしまう人を眺めるのは面白い
(英語の順序が)言語の中で最も一般的な形式なのは分かるけど
SVOの順序でパニックになってしまう人を眺めるのは面白い
(英語の順序が)言語の中で最も一般的な形式なのは分かるけど
10万国アノニマスさん
今回・今日・今週・今月・今年は英語で言えば「This ~」だけど
「今度」は「next time」や「anoter time」みたいになるよね?どういうことなんだろう
あと気に入らない時は「気に食わない」になるけど、何かを気に入った時は「気に召す」になるよね
「気に食べる」にはならないんだろうか?
今回・今日・今週・今月・今年は英語で言えば「This ~」だけど
「今度」は「next time」や「anoter time」みたいになるよね?どういうことなんだろう
あと気に入らない時は「気に食わない」になるけど、何かを気に入った時は「気に召す」になるよね
「気に食べる」にはならないんだろうか?
11万国アノニマスさん
書かれてる言葉で発音が違う単語があるよな
「雰囲気(ふんいき)」なのに、読む時になると「ふいんき」と発音する人ばかりだ
日本語ではこれしか知らないけど、英語でいうWednesday(水曜)やFebruary(2月)みたいだ
書かれてる言葉で発音が違う単語があるよな
「雰囲気(ふんいき)」なのに、読む時になると「ふいんき」と発音する人ばかりだ
日本語ではこれしか知らないけど、英語でいうWednesday(水曜)やFebruary(2月)みたいだ
12万国アノニマスさん
マニュアル敬語やバイト敬語は変だと言いたい
礼儀正しいからという理由で、「こちら、レシートになります」と言ってくるが
特に外国人視点だと「こちら、レシートです/ございます」と言ったほうが良い気がしてくる
レシートはレシートになったりしないだろ
マニュアル敬語やバイト敬語は変だと言いたい
礼儀正しいからという理由で、「こちら、レシートになります」と言ってくるが
特に外国人視点だと「こちら、レシートです/ございます」と言ったほうが良い気がしてくる
レシートはレシートになったりしないだろ
13万国アノニマスさん
「みにくい」はどうだ?
14万国アノニマスさん
文脈的な意味が含まれてる単語はトリッキーだ・・・
「話す」「言う」「喋る」は日本語だと若干意味が違ってくる、英語なら「to talk」でいいけど
文脈的な意味が含まれてる単語はトリッキーだ・・・
「話す」「言う」「喋る」は日本語だと若干意味が違ってくる、英語なら「to talk」でいいけど
↑万国アノニマスさん
そんなことは無いだろう
それぞれ英語だったら「talk」「say」「chat」だから
この違いを英語ネイティブじゃない人に説明しようとしてみなよ(笑)
それぞれ英語だったら「talk」「say」「chat」だから
この違いを英語ネイティブじゃない人に説明しようとしてみなよ(笑)
16万国アノニマスさん
漢字はおかしいのばかりだ、それだけは言える
関連記事
日本語の変なところを発表する授業を見学してみたい・・・
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
殆どは啓伍を全く理解できてないから起こることだね。
あと「じゅうぶん」は十分じゃなく「充分」と書いた方がいいかな。
それと「ふいんき」は2ちゃんネタなんじゃ…?
何故こういう誤変換が起きたのか…ATOKよw
大型の家畜を食用に育てることは一般的じゃなかったけど、農耕用の牛馬が死ぬと解体してもらって分けて食べたりもしてたけど、流通するほど多くはなかった。
漏れとか香具師とかはともかく
ふいんきみたいな何故か変換できないネタなんて
一般的な言いまつがいが元ネタだぞ
話にならんな
解説どうぞ
これは気づかなかったなw
「人気の無い場所」とか
中国語に関して言うなら、文法的には日本語よりも英語のほうが近いし、日本流の漢字の使い方なら、英語にも使えるけどね。
私 持ve a 筆.
彼 持s 本s.
例えば日という漢字の場合、今年の元日は日曜日で三日まで晴れでした、って文章にはジツ、ニチ、ビ(ヒ)、カと四種類の発音がある。
また日本という漢字表記は、中国南部のほうの読み方だとジップンに近くて、これがジパングやジャパンの語源になってる。
おお!確かにそうだな。ある程度文脈で解るけど。紛らわしいね。
日本人でも使い間違うことは間々ある。
抜け道を作らないといけないわな。
英語所か日本語すら結構怪しいからな(笑
ラテン語の影響が強い言語だと、順番無茶苦茶だぞ、格変化で区別するから。
確かに言われてみればそうだなw
まぁ…多分そうなるのにちゃんと理由があるんだとは思うがw
せんだ&湯原のネタだったな。
「われわれは、『にんき』の無い場所にやって来た!」
「それを言うなら『ひとけ』だ、『ひとけ』!」
ピン同士なのに何故か組むと定番ネタが幾つか出てくる二人だった。
ピョンピョン飛び跳ねるし鳥の仲間だろ、だから食べれるぜ(食べられる肉増えたやったね)
だからしょうがない。
この表現だけで、登場人物が三人だと判る不思議w
「かわいい娘」の兄なのか、娘の兄がかわいいのか
こういう形容詞がどっちの名詞にくっついてるのかわかんない場合は悩む
同じ漢字に含まれる意味が多様なのは漢字の国である中国より多い
発音的には「ふんいき」の方がスムーズなので、書き言葉のネタ以外では無理な気もするんだが。
は間違ってつかってるだけ
ちゃんとしたとこは正しい敬語をつかうわ
この多様性のおかげで外国の文章もほぼ違和感なく訳せるんだよね
逆に日本語の文章を外国語にするのは大変そうだ
姫・皇女・王女・内親王殿下 ←これは全部『princess』?
逆、普通に肉を食べてたところに宗教的な思想で死を穢れと忌避したことから獣肉を避けだしたんだよ
今でいうベジタリアンとかイスラム教みたいなかんじだな、それが一般化する過程でその逃げ道が生まれた。
だから「もらってあげてください」だと登場人物が3人居ないと辻褄が合わないと。
でもウチの婆ちゃんはちゃんと(じっぷん)って言うから、昔の人は皆そう言ってたんだろう。
婆ちゃんは時代劇観てると、十手も(じって)って言うんだよw でもそれが正解www
日本人は気づかんんぞ、絶対
顔立ちが日本人みたいでもイントネーションや発音で外国人だって分かるから
そのような人を不快に思うような日本人は少ないと思うよ
日本語を勉強中の皆さん些細な事は季にせずに ガンガン日本語を使いまくってくださいな
それが何だったか今すぐに思い出せない。
人の夢ははかない
信者で儲ける
嫌いじゃないよ
もらうを、あげて、くださいとか、よく考えると面白いやね。
って表現については、使ってる人の気持ちも分からないではないんだけどね。レシートを渡そうとすると、断る人もいるんだわ。
だから、あなたに必要か不要かは分かりませんが、こちらレシートになります、と中立的な表現になる。
普通なら「こちらがレシートでございます」か「こちらにレシートがございます」だよ。
「なります」は文法的には変だ。
結局言語を修得するというのは、「その法則性を理解しつつあらゆる
シチュエーションごとの使い方を暗記する」ってことなんだよな
すなわち現地に行かない限り完全マスターなんて無理ってことだね
まあこれも、ごさいますでいい気はするか。
鶏の「卵」を「卵を割って」焼くと、「卵焼き」ではなく「玉子焼き」になる。
熱いご飯の上にかけると「卵かけご飯」ではなく「玉子かけご飯」
不思議だね。
本来なら「もらってやってください」なんだけどね。
たぶん違う。
会計などで「計算の結果」500円に「なります」 という勘定のやりとりをそのまま流用して
「こちらレシートになります」と言っているだけだ。
奥で用意したレシートを持参するなら「ございます」が正しい。
不自然には感じない。
正直かなり適当な日本語でも通じてしまうからな・・・
地方によっちゃ方言まであるし
いちいち気にしてられない部分もあるけど
つきあたりで左右に道が分かれている路地を「T字路」という人がいるがあれは間違いらしいぞ
むしろ中年の人が「T」を発音できなくて「てい字路」といってるのを笑う若者がいそうだがこっちが正解 「T字路」ではなく「丁字路」
でも面白いなとも思う
確か調理する前のは「卵」で調理した後のは「玉子」じゃ無かったっけ。
もっと簡単にするなら
「して」「やって」「ください」が原型になるだろうな。
「Do」「受身形」「丁寧」だよね
>もらう(to receive)、あげる(to give)、ください(to give)が変化した特殊な表現だよね
もらう(receive)、あげる(present)、ください(please.) だろ。
鳥として数えることでウサギを食べられるようにしたんだぜ
3No infomation万国アノニマスさん
ウサギの数え方には特異性があるよね
そう呼ぶことで仏教の僧侶でも食べられるようにしてる
必要とあれば何してもいいから多分庶民にとってはどうでもいいんだろうが<
いつもおしいところで微妙に間違ってんだよね、こん人たちゃ
ありゃ取引の際に隠語的に使ってたのが日常化したもんで、そこは坊さん関係ないんだってば
「あげる」が尊敬語から丁寧語に滑り落ちたからねえ。
あと、うちらは意識してないけど、これ日本語の複合動詞の問題も含むから難しいと感じるみたい(見てくる、とか試してみる、とか)
「貰ってやってあげてきてみてくれない?」とか、どんな動作すればいいのか固まるぞw
ばか
バカ
微妙に意味が違う
まとに発音できてないくせにw
近所の吉牛の店員なに言ってるのかわからねーし
新しい道路標識だと、「T字路」表記になってるな。
そっちが標準化されていくんだろう。きっと。
上げるって、自分より上の存在に対して言う言葉だったんだよな。
大人が動物や子供に上げても、届かないと思うんだけど・・。
豚は1匹2匹...
鳥は1羽2羽...
数え方関係あるのか?
本来ならstuddyの筈なんだよな
例外が多いのが分かりにくくさせてる
2:レシートはこちらになります => OK
1は、レシートがほかの物にはならないからNG
2は、レシートの位置(場所)を示しているからOK
トイレはこちらになります。もOK こちらにあります が変化したものだから。
第三者の介在を強調した言い方で
For her, please get it that she gives to you
だから単なる give とは全然ちがうじゃん??
回りくどいってことかいな???
日本語ってほんと複雑だなぁ
だから言い方が多用にあっても日本人には通用するんだよ
日本人というか母国語が日本語の人はそういう部分が発達してんじゃないの
こちらがただいまご説明した商品になります、って出されても特に違和感はないし。
支配民族が変わるごとに読みも変わるからだろうか
小鮒釣りし かの川
↑
兎食ってんじゃねーかよネ卜ウヨwww
追いしであって、美味しいじゃないよ。
外国人からすると「しい」と聞こえるらしいけど
>こちらがただいまご説明した商品になります、って出されても特に違和感はないし。
私は違和感ある。 なれ(聞きなれたか否か)の問題でしょう。
只今ご説明した商品はこちらになります ならまだOK.
できれば
こちらが只今ご説明した商品でございます。
と言ってほしい。
追いしは文語的表現で、ここでは、かつて追いかけたことがあるって意味を表してて三拍の言葉だし、美味しいは口語的表現で四拍の言葉だよ。
美味しいと勘違いするわけねーだろアホかwwwwww
こちらがナニナニになりますの場合、これが従前の何かに相当しますの意味で感じるし、
ナニナニはこちらになりますの場合、それがここに結実しております、みたいな感じ。
農家ではニワトリもウサギも飼ってたから、わざわざ狩ったりしないし。
すげー頭悪いんだな
日本で野兎はよく食べられてましたが?www
もちろん鮒もよく食べられてます
狩ってたんなら、狩りしでいいんだよ。
現代の価値観で解釈するなよ
追いし=狩りと同じ意味だったんだろ
すがれ追いなら分かるけど、ウサギ追いとは言わんだろ。
「もらう」は「to recieve」だけど、「あげる」は丁寧表現の「will」で、「ください」も謙譲表現の「please」。
まあ、「もらってあげてください」って日本語が変なのは確かだけどな。
「全然」とかな
肯定だったのが否定になって最近はまた肯定でも使われるようになった
子供に間違えた意味で教えると恥かくから気をつけてね
礼拝(れいはい)はキリスト教
そうは思えないだろ。
となればウサギを追いかけても捕まえるとかではないし、小鮒釣りくらいなら可能だろう、くらいのとこじゃん。
子供だから狩りはしないとか言うつもりか?
昔の田舎では子供でも手伝いとかでやってたわ
日本人は兎狩りなんてしない民族なんだって思いたいなら勝手に思ってろよ
この歌詞の解釈で、ウサギ狩りのことを歌ってると思うのはおかしいだろ。
兎狩りの解釈の方が圧倒的に多いはずだ
追いしを美味しいと勘違いするとこから始まって、話がおかしくなってんだろ。
相手に自主性をお願いする文章だね。
貰って下さいでもいいけど、細かい言い回しや単語の豊富さも日本語の特徴なのかな。
貰ってあげてくださいの方が、へりくだった表現になるね。
受けるを与えるを求めるのね。
(英語の順序が)言語の中で最も一般的な形式なのは分かるけど
おい、ふざけてんのか。ボコスぞ。
世界の言語の中で最もメジャーなのは日本語と同じSOV語順だぞ。有らゆる言語に占める割合としては、SOV>SVO>VSOだ。ラテン語ですら基本的にはSOV語順なんだぞ?知りもしない癖に適当な事抜かしてんなよ。
もいくつか解釈か出来ると思う
日本人は昔から野生動物を食べてるよ。狸もイノシシも鹿もウサギも・・ついでに犬も。
今の日本人が食べないから昔も・・と思うのは間違いだよ。
牛や馬は農耕に使ってたから、若い元気な牛馬は食べてないけど、(言葉が悪いが)使えなくなったら食べてた。
もちろん宗教上の理由で食べない人も居た。(地域によっても違うし)表面上食べてはならないとされていたかもしれないが、400年以上前から食べていたのは事実。
利用価値のある動物は節度を持って食べていたに過ぎない。
野生の兎の繁殖力と食欲はまさしく「畑を荒らす害獣」なんだよ。
日本人の倫理観/宗教観では、駆除した獣の生命を無駄に棄てる事が出来ないのだから、食べるしかないでしょ。
Wednesdayがおかしいのは、現代ではウェンズデイと読むが綴りに不要なdやeが残ってることだな
つまり慣用的に綴りとは違った読み方をしているということ
追いかけて遊ぶに強引にもっていきたいんだな
この歌詞の解釈で、ウサギ狩りを言ってるのかったら、そうではないだろうと思ってる。
ただし、みんなでウサギ狩りをしたことを言ってるのではないという根拠はないけどね。
ウサギ狩りと勘違いしてたけど、実は追いしだったことを後から認識して、それでも強引に追いかけたのは狩るためだ、
とか言ってるだけの流れと違うか。
伝統行事として、集落ではお肉が食えるお祭りだった
子供も大人と一緒に藪とか草むらに隠れてるウサギを追い出すんだけど、
子供にとってはゲーム感覚だよね
山狩りなので当然捕まえたウサギは美味しく食べられちゃう
自分の知識はどこも十年以上前のものなので、
今は食べないところもあるかもしれないけど
歌詞から、ウサギ狩りの思い出を言っているのではないという確証があるわけではない。
でも小鮒釣りを並列してるのは、それに相当する程度のことだろうと推測すれば、単に追いかけただけとしか思えない。
俺は単に追いかけたほうに五百円かける。
どうしてもウサギ追いしをセミ捕り感覚にしたいんだなw
いつまでも伝統文化否定して勝手に勘違いしてろw
きみんとこか。
それとウサギ追いしは、関係ないだろうって言ってるだけだよ。
ウサギ美味しいと勘違いして、追いしだって言われて、追いかけたのは狩るためだとか、強引に言ってるだけじゃないのか。
それをどうしても否定したいんだな
故郷って明治か大正の唄だろ
ウサギ狩りは田舎なら普通のことだったろ
動物愛護の意見で歌詞の意味を曲げるのやめなよ
追いしと美味しいって、ここのコメ欄ではだれも勘違いしてないのに決めつけてる奴がいるだけだろ
勝手な精神勝利すんな
単に追いかけてたのか、追い立てて狩ってたのか分かるんだろ。
たぶん追いかけただけで狩りのことじゃないだろう、って言ってるだけだよ。
いや狩りのことだ、って主張もあるんでしょ。
この歌詞は、追いかけただけの解釈で、
五百円賭けてもいいよ。
公平に言うなら、
年長者と狩りをした記憶って可能性もある。
多分、聞き違いしてる。「貰ってやって」が正しいと思うよ。
なぜなら、日本人は身内には敬語は使わない。蔑んで物を言うから、やるが正しい。
ちなみに、日本語は立場や状況によって可変するから、外人には理解不可能だろうね。
兎追いは、自然豊かな山村の冬季間の子どもたちも加わった村総出の行事でした。
唱歌「故郷」は、作詞した高野辰之が少年の日に友達と野山で遊んだ情景を懐かしんで作ったものです。
高野辰之記念館のHP引用
だから三人かかわってることが、この一文で分かるんだけど、
関係からすれば本来、彼女にやって、のが適切かも知れないとは思うね。
信じられないわ。
今度、中野町に行って、
直接、確かめてくる。
五百円以上消費してやるから、
覚えてろよ。
追いしは、単に追いかけただけだ、
って解釈でいまのところはいる。
「お気に入り」なんかどうすんだよ
今でも食べるぞ!
ウサギは人間を襲わないって書いた方がよかったんだろ
日本語は難しいからなー
小鮒釣り師、 狩野川
だろ?
死ぬまでちゃんとした日本語を習得出来なそう。
漢語がもとなんじゃないの?
当然文化的背景までならってんだろうがよw
ネタくせえなあ
もらってあげてください は 間違った使い方敬語っぽく聞こえるので文法とかしらない奴らが使うが訳も判らず使っているだけ
せっかく丁寧に言ってるようだから、それ間違ってますよと言わないので馬鹿はこれでいいと思って使い続けて広まってしまう。
もらってあげて で 一回切ると、おかしいですよね。他人に対して、受け取りを拒んでいるところへ、もらってあげて、ですよ。下さいと続けているので丁寧に言っているように聞こえますが横柄な言い方ですよ
幼き日に兎を捕まえようと思って追いかけた、名前も知らないどこかの山
小さな魚を釣った 名前も知らないどこかの川
その思い出を今も懐かしく想い巡らすことがある
私の故郷とその思い出を忘れることなど出来ない
かの(彼の)は「名前もしらない」ではなく
「あの」に相当する(物理的・心理的に)遠距離にある対象の指示代名詞やろ?
英語で過去の事象に「That」使うのと同じような用法やで
漢字を知らないと同音異義語が判別できないところだね
ただ単純な文法と発音はイギリス人曰く喋りやすい言語らしい
日本語の問題は表記と増え続ける造語(外来語も含めて)だよね
日本語で集団住宅をマンションと訳したことで英語圏の人から?となる
あと報道機関がレガシーと使っているけど、うちの兄貴は車の方を
思い浮かべてしまい、本来の意味である遺産が通じていない
マイクロウェーブを電子レンジと言い直しているのも駄目だな
殆どは啓伍を全く理解できてないから起こることだね。
こういうエラソーなこと言っといてしまんねー奴っているよなw
ATOKのせいにしてんじゃねーつーの。確認しねーテメェが悪いんだろ
アレか? 1getしようとしてアセッたか?w
屋根まで飛んで 壊れて消えた
訳)
飛んだのは、しゃぼん玉だけではなく 屋根も飛んでしまった
その飛んでしまった屋根は 壊れて消え失せた
うさぎ鍋なんて聞いたこと無いのはなぜだ
これなら兎を狩ったというのも単に追いかけただけというのも成り立つんじゃないかな
個人的には、今この兎を絶対に仕留めなければ飢えて死ぬ的な切羽詰まったものではなく、逃げられたら逃げられたでいいや的なたわいもない遊び感覚の「追いし」だと思えるんだけど
>鹿鍋とかイノシシ鍋は聞いたことあるけど
> うさぎ鍋なんて聞いたこと無いのはなぜだ
ウサギの鍋は有るよ。
味(匂い)が独特なので臭い消しに大根を入れるんだよ。
あいつら獣と魚で単位変わらんのか?
でも、もし日本語で同音異義語が極端的に減ったら漢字がいらないだろうか?
自分は同音異義語の多さなんか「関係なく」とにかく日本語で漢字は必要だと思う。
もっかい言うが「同音異義語関係なく!」
まず漢字というのは「一形態素毎」に「一文字ずつ」まとまっている「表語文字」である故に次の3つのような特性を持っている。
1) 漢字は一つ一つそのものが意味を蓄えている情報の「データストレージ」として機能する。
2) 蓄えた情報を「イメージ」として直接的に伝える(絵文字から正統進化した表語文字ならではの特徴)
3) 造語力が優れる。漢字をレゴブロックのように組み立てたりして比較的に自由に新しい語彙を作られる。
予め漢字を覚えておいた人にとったは、これ等の漢字の特性を用いれば比較的に高水準の概念語彙も割りと容易く理解することが出来る。
もちろん、例えば英語などヨーロッパ諸語の場合はラテン語の知識を予めたくさん詰め込んでおけば、そのラテン語由来の語源を用いて語彙の意味を容易く把握することができる。
だが、そのラテン語は表語文字には書かれてないため、今度は「蓄えた情報を『イメージ』として直接的に伝える」機能が欠けている。そのため、漢字のように見た瞬間意味が「パッ」と伝わることができず、綴りをいちいち読みあげなければならない
意味の把握は回りくどい解説だけを頼りにせねばならない→
意味の把握は回りくどい解説と「前後の文脈」だけを頼りにせねばならない
地域的な差かもしれません。
長野県では今もウサギを飼っている農家がありますよ。
蝶は「1頭、2頭」と数えますが、何故だろう
あれ正確には間違いだし
他にもさほど的外れじゃないものが並んでるし日本語詳しい人らの集まりかな
発音と文字順に違和感があるという話じゃないかな
Wednesday(水曜)やFebruary(2月)はWendsdayやFeburaryと綴ったほうが
音節的にも素直に発音できそう
最初にネト.ウヨ発言して草生やしまくりで言葉の汚い人はなに人かな?
日本語しゃべんなゴキブリはよ兵役行け。
発音が聞か取れてない、滑舌が悪いのので無ければ多分その日本人は読みを勘違いしているのでしょう…。
こちら〇〇になります、とさせていただく症候群、あとは、とんでもありません、だね…。丁寧になら、こちらレシートでございます、とんでも無い、とんでもない事でございますで、いいのに。
併合時代の日本語からの影響は無視して朝鮮語が日本語に影響を与えたって言うのな
言語学的な事実はすべて無視して見事なご都合主義だわ
コメントする