引用:http://boards.4chan.org/a/thread/141947545
スレッド「なぜアニメの外国人キャラクターは普通の名前にならないのか」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

なぜアニメの外国人キャラクターは普通の名前にならないのか
いつ見てもラインハルト・フォン・ローエングラムだのそういう名前になるのはどうしてだ
なぜ普通にトムとかサラとかトビアスとかバウアーにしないんだ
俺達は日本人のキャラクターを「浪人ピカチュウ」のようなアホな名前にしないのに
いつ見てもラインハルト・フォン・ローエングラムだのそういう名前になるのはどうしてだ
なぜ普通にトムとかサラとかトビアスとかバウアーにしないんだ
俺達は日本人のキャラクターを「浪人ピカチュウ」のようなアホな名前にしないのに
2
万国アノニマスさん

物語のなかに外国人キャラを登場させるのに
何で素晴らしい名前をつけようとしないのかって話?
何で素晴らしい名前をつけようとしないのかって話?
↑
万国アノニマスさん

真面目にストーリーを作ろうとするなら
響きがクールなだけじゃなく、ちゃんとした名前をキャラにつけるべきって話
響きがクールなだけじゃなく、ちゃんとした名前をキャラにつけるべきって話
3
万国アノニマスさん

日本人のキャラをアホな名前にすることはやってるぞ
テレビドラマの日本人役は大体不条理な外国人の名前がつけられていて
日本人名としてはかなり馬鹿っぽい
テレビドラマの日本人役は大体不条理な外国人の名前がつけられていて
日本人名としてはかなり馬鹿っぽい
4
万国アノニマスさん

鎌池和馬スレかな?
・ビバリー=シースルー
・ステファニー=ゴージャスパレス
・アリシア=スラピージョーズ
・オーレイ = ブルーシェイク
・フラッグ=エッグノック
・プライズウェル=シティ=スリッカー
・スラッダー=ハニーサックル
・プタナ=ハイボール
・シーワックス
・ミーナ=スティンガー
・スクルド=サイレントサード
・ビバリー=シースルー
・ステファニー=ゴージャスパレス
・アリシア=スラピージョーズ
・オーレイ = ブルーシェイク
・フラッグ=エッグノック
・プライズウェル=シティ=スリッカー
・スラッダー=ハニーサックル
・プタナ=ハイボール
・シーワックス
・ミーナ=スティンガー
・スクルド=サイレントサード
↑
万国アノニマスさん

プタナはイタリア語でビッチって意味だから面白い
5
万国アノニマスさん

クウェンサー=バーボタージュとかもそうだな…


6
万国アノニマスさん

バッカーノ以外はもう挙げなくてもいいぞ
ジャグジー・スプロットとかグラハム・スペクターとかラック・ガンドールとかどんな名前だよ
人名じゃないけど「フライング・プッシーフット号」とか何で電車にそんな名前つけたんだ
人名じゃないけど「フライング・プッシーフット号」とか何で電車にそんな名前つけたんだ
↑
万国アノニマスさん

ラック・ガンドールはかなり普通だと思う
ダラス・ジェノアードと違って7
万国アノニマスさん

日本人はクールな響きの名前を探してるんだよ
文化間のクロスオーバーはヨーロッパでも起きている
意味を知らないまま馬鹿に聞こえる名前をたくさん生み出しているんだ
日本人のキャラでもバカなネーミングや誰も使わないような名前は多い
最近では「~子」という名前はあまり使われず、「~美」が流行ってるらしい
文化間のクロスオーバーはヨーロッパでも起きている
意味を知らないまま馬鹿に聞こえる名前をたくさん生み出しているんだ
日本人のキャラでもバカなネーミングや誰も使わないような名前は多い
最近では「~子」という名前はあまり使われず、「~美」が流行ってるらしい
↑
万国アノニマスさん

俺は~子って名前好きなのに
8
万国アノニマスさん

ギリアム・イェーガーは素晴らしいネーミングだ
普通のドイツ人アニメキャラの90%よりドイツ感がある
実際にドイツでこの名前の人を見つけられそうなくらいだ

普通のドイツ人アニメキャラの90%よりドイツ感がある
実際にドイツでこの名前の人を見つけられそうなくらいだ

9
万国アノニマスさん
クワトロ・バジーナもどうかと思う

クワトロ・バジーナもどうかと思う
10
万国アノニマスさん
バッカーノのキャラクターは信じられないほどバカっぽかった

バッカーノのキャラクターは信じられないほどバカっぽかった
>ジャグジー・スプロット
>マイザー・アヴァーロ
>ラッド・ルッソ
>チェスワフ・メイエル
>マイザー・アヴァーロ
>ラッド・ルッソ
>チェスワフ・メイエル
11
万国アノニマスさん

スーン・スールズカリッター(銀英伝)
↑
万国アノニマスさん

これはあり得ないよな
12
万国アノニマスさん

13
万国アノニマスさん
トビアスって言うほど普通の名前だろうか・・・

トビアスって言うほど普通の名前だろうか・・・
↑
万国アノニマスさん

ドイツではかなり普通の名前だよ
14
万国アノニマスさん
サトシの英語名は「アッシュ・ケッチャム」は
「ゲットだぜ!(Catch em)」にちなんでいることに今気付いた

サトシの英語名は「アッシュ・ケッチャム」は
「ゲットだぜ!(Catch em)」にちなんでいることに今気付いた
15
万国アノニマスさん
日本人にはGrzegorz(グジェゴシュ)とか正しく発音出来ないからでしょ

日本人にはGrzegorz(グジェゴシュ)とか正しく発音出来ないからでしょ
16
万国アノニマスさん
フィクションのキャラの名前はおかしい
これは日本人だろうと欧米人だろうと関係ない
実際、現実でも変な名前をつける奴が多いし俺は何とも思わない

フィクションのキャラの名前はおかしい
これは日本人だろうと欧米人だろうと関係ない
実際、現実でも変な名前をつける奴が多いし俺は何とも思わない
17
万国アノニマスさん
現実で相当変な名前の奴いないの?
俺なんて名字がカトリック系、名前が中国系のユダヤ人で東南アジア在住なんだけど・・・

現実で相当変な名前の奴いないの?
俺なんて名字がカトリック系、名前が中国系のユダヤ人で東南アジア在住なんだけど・・・
18
万国アノニマスさん

ドイツ人アニメキャラの90%が貴族っぽいんだよなぁ
19
万国アノニマスさん
ジョジョの外国人名はバンドにちなんだもの以外なら素晴らしい
>ジョナサン・ジョースター
>ジョセフ・ジョースター
>ウィル・A(アントニオ)・ツェペリ
>ロバート・E・O・スピードワゴン
>マルク
>エリザベス・ジョースター
>ジョニィ・ジョースター
>ディエゴ・ブランドー


ジョジョの外国人名はバンドにちなんだもの以外なら素晴らしい
>ジョナサン・ジョースター
>ジョセフ・ジョースター
>ウィル・A(アントニオ)・ツェペリ
>ロバート・E・O・スピードワゴン
>マルク
>エリザベス・ジョースター
>ジョニィ・ジョースター
>ディエゴ・ブランドー

↑
万国アノニマスさん

ジョースターやスピードワゴンが普通の名前とか何言ってんだ?
20
万国アノニマスさん
あと何で日本人ってシンプルなヨーロッパの人名も正しく発音出来ないんだろうか
トールとかエドウィンとか

あと何で日本人ってシンプルなヨーロッパの人名も正しく発音出来ないんだろうか
トールとかエドウィンとか
↑
万国アノニマスさん

英語ネイティブが日本語を正しく発音できないのと同じ理由だよ
21
万国アノニマスさん

禁書は特に顕著だよね
アニメを見たあと、ステファニー=ゴージャスパレスという名前の傭兵が出てきたが
作者が何を考えてるのか問い詰めたい

アニメを見たあと、ステファニー=ゴージャスパレスという名前の傭兵が出てきたが
作者が何を考えてるのか問い詰めたい

22
万国アノニマスさん

響きがかっこいい名前の有名人は多いしこれなら許せる
真っ先に思い浮かぶのはヤロミール・ヤーガーとかドルフ・ラングレン
しかし日本人はとにかく独自にアホな名前を生み出すことを選ぶからね
真っ先に思い浮かぶのはヤロミール・ヤーガーとかドルフ・ラングレン
しかし日本人はとにかく独自にアホな名前を生み出すことを選ぶからね
23
万国アノニマスさん
個人的には日本の作品で間抜けな外国名を見るのが大好き
ジャグジー・スプロットとかな

個人的には日本の作品で間抜けな外国名を見るのが大好き
ジャグジー・スプロットとかな
関連記事

外国人から見ると違和感バリバリばキャラは結構多いみたいですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本の白人コンプは本当にヒドイ
日本人は自分達が東洋人と認めたくないみたい
日本人キャラは今風の名前、古い名前、DQNな名前の区別がつくけど、外国の名前はこれが分からない。
だから響きで何となくつけることになる。
日本の~美が古いのを外国人が分からないのと同じ。
あと、外国人の名前は基本的に聖書や古来からある伝統的な名前を付けることが多いからバリエーションが少ない。
かっこいい名前をつけたいんだよ!!
きもーい^ー^
徳川信長、豊臣家康、紫納言、みたいな違和感があると聞いた事がある。
登場人物の名前がバカっぽくてもフィクションですので関係ありません
それはそれで個性がないとか、またブーブー言いだすんだろうけど
銀英伝はドイツ人からすると古いドイツ人の名前ばかりで宇宙戦争してるのが面白いってのは聞いたことあるな
テキトーにそれっぽく付けてるだけなんだからさぁ
ちゃんとした名前付けてるの見たかったら作者がしっかり考証してる作品でも読まないと
諦めろ
そんなこと思ってるのガイジンだけやで?
どいつもこいつも凹凸の少ない東洋人顔やんw
真っ赤な髪とか紫色の髪の白人おんの?
狙ってやってるならまだ許せるんだが
お前等目がおかしんじゃねーの?
なお阿良々木家は日本に一家だけ存在するもよう
今の子は美も子も付いてる子少ない。
例えば作品が大ヒットしたとしよう。
そうすると、様々な関連商品を出すわけだ。
登場人物が佐藤太郎とか、ジョン・スミスなどの平凡な名前だと、偽物、紛い物を取り締まれない。
昔、豊田商事事件という大規模な詐欺事件があったが、豊田は普通の名前だから、誰でも使えるんだ。
それを犯人たちは最大限に利用した。自動車会社である本物のトヨタはノーダメージだったが、キャラクター商品の場合は致命的は損害になる。普通の名前、怖すぎ。
作者人名事典から名前付けてたって言ってるからね。
>スーン・スールズカリッター(銀英伝)
これ作中も変な名前扱いやん、それに他の言語圏の名前
分かってるわけでもなく騒いでるのいるな。。
ガイジンは自分棚に上げて他人批判が好きだな
田中トム@デュラララ「あ゛あ゛っ!?」
それより、スポンジボブ!!どうして海綿を主人公にしようと思ったんだ?
チーズじゃなく、海綿だぞ!ヒトデやカニは理解出来るが海綿は…。
登場人物がリアル重視して山田とか田中とかばかりだとやっぱり・・・ねえ?
単に日本語の響きや有名人の名前で選んでるだけだからだ
ファンタジー書いてるやつに海外の名前の知識なんてあるわけねえよ
日本で標準的に普通の名前だとでも思ってんのか
※2
オーケーオーケー?
お前はハリウッド映画にカートに乗ったデブが主演してないのは
だ。?当然w?バーかww
ナルトは主人公のナルトに限らず、欧米人モデルにしてるって聞いた事あるわ。作者自身がそう言ってるとかなんとか、本当かどうかは知らんけどな。まあそれは別としても、明らかに途中から絵柄は変わってるね。海外ウケ狙うとそうなるんだろうね。
あの作者は地名から苗字を取ることが多かった気がする
どんな名前でもどこかの国ではヘンな名前って思われてる可能性はあるよ。
ひょっとしたら外国人キャラでも同じことが起こるんじゃないかと外国人キャラの名前もあり得ない名前にした。
HEROSだとアンドウ・マサハシ(※アンドウの方が名前)
アレ実在するんだ・・・
てっきり短歌の派閥の阿羅々木流からもじってるのだと思ってた。
創作とリアルをごっちゃにするような奴はこういう部分を無駄に気にして突っかかるんだろうな
非日常な作品内で犯罪行為させたりすると、後々訴えられる事を覚悟した方が良いか知れないし
ぶっちゃけトム、リサって在り来たりな名前を付けてもねぇ・・・
作者いわくナルトは白人 サスケは日本人
絵柄はアニメキャラデザに岸本自ら指名した西尾に合わせてる
自由な世界設定やありえないキャラの容姿などが生まれず 表現力は大幅に狭まっていた
これは白人に違いない っていうなら、それはよかったね 楽しんでね で良いんだよ
自作のストーリーと登場人物の名前考えてみろ
リアル路線のドキュメンタリー風味な面を持つ作品でもない限り
実在する極普通の名前なんて使う気起こらねぇから。
なにかしら特殊な読みとか音とか入れるんだよそっちのが楽だから
あと、外国人キャラの名前はそもそも調べるのも大変だろうし、よっぽど詳しい人以外は海外の名前事情なんてわからないし
そんなレベルじゃないだろw
獨酒ケイコとか焼酎健太とかって名前になってるようなもんなんだぞw
キャラがたたねえんだよ
やっぱり違和感ある変な名前しかない
日本人が日本のキャラに付ける普通じゃない名前とはまた違う、変な違和感のある名前だ
そして思う、なぜ普通の名前をつけないんだろうかと
まぁつまりお互い様と言うわけだ
あっやっぱりそうなんだ。教えてくれて、ありがと。
作中のネタにもなってるんだがなぁ
「あいつの父親候補は3人いたんだぜ」みたいな・・・
アニメ版ではその辺は説明ないからな。
後に敬愛する上官に短縮して呼ばれたスーン・スールに名前を変えるという
エピソードにつながるのが良かったのに。
アマンダラ・カマンダラ、ギャブレット・ギャブレー、ハッシャ・モッシャ
カクリコン・カクーラー、ラカン・ダカラン、ライラ・ミラ・ライラ
キッチ・キッチン、キーン・キッス
外国人の名前だから狙ってやってるんじゃないなと思うだけで日本人の名前でそういう名前が出てきたらそういう作風なのかなって思うよ
正確にはアメリカだがあれは移民だらけだから意味合いが違う
日本人は世界で一番、珍名異名造名に慣れてるから
似たような少数の苗字ばかりの世界で生きてる外人は付いてこれないのかもな。
それに合わせる必要なんざ一切ないが。
ただ最近、人種差別的な、要するにアニメのキャラじゃ美しい白人をモデルにしている筈だっていう人もいてね。一部の海外の人や、日本人を煽りたい人がよく使う。
そういう蔑視感情に反発するあまり敏感な人もいるから、その話は慎重にしたほうが誤解を免れないです
ロリー
コンダー
よそのブログでのコメント
海外の反応 お隣速報
2016年05月26日 00:11 id:5qHl7drB0. そのかわり放射能抱えてる国だからね早く脱出したいよ、.
劇訳表示。
2016年05月26日 00:23; ID:5qHl7drB0; IT後進国JAPだっさ
あそこまで遊べば誰も文句は言わない
色んな国の言葉マゼマゼして分けわからない名前にしてインパクト狙ってるんですよー
日本人キャラの名前もたいがいヘンテコな名前つけてるんですよー
まあその変な名前が現実にいたりもするけど、ヘンテコな名前の方が漫画っぽさが出るし
東京喰種ぐらい名前凝りすぎると逆にキャラ名覚えられなくてイライラするからやめて欲しいけど
ピンクの髪とか何人なんだと。
無いわって思ったことがあった
外人が勝手に外国人だと思い込んでるだけで
マツオはわかるが、ツラヤバなんてどんな名前だw
流石にいい加減すぎるだろ、これ
元々世界に向けて作ってないからな。
日本人向けに作られたものを見たいと思う外国人のためにネットとかで放送はしてるけども勘違いしたらいかんぞ。
まぁもういいや
それを言っているのが白人かどうか
このブログ的に言えば、海外の反応系に出てくるユーチューバーの白人で、もろ美系なんてのがどれだけいるのよ
白人社会で、鏡に映ったテメエの顔、職場や学校の知人の顔などなど見ていながら、写真で日本人のブサイクと白人モデルを持って比較する論理性の欠如も含めて、余程のバカでも無ければ、偉そうに白人がモデルなどとのたまう事は出来まいて
「日本人の白人コンプ」と言い始めたものの一つに、モンゴロイドで最も白人に近いと自称する国の、「日本はない(邦題、悲しい日本人)」がある
マンガキャラが白人モデル云々も、この本でなかったかな(別の類似本かも)
韓国人が韓国人批判した「親日派のための弁明」に対して、何故か日本を貶めてカウンターとする訳の分からなさ
外国人を雇って一緒に考える必要があるんよ
そんな面倒な事やってる暇ないんよね
日本人キャラが全部山田太郎とか名無しの権兵衛になってたとしても
あいつらそのおかしさに気付けないんだろうしw
イシ・サトウ
は?ああああああ?
まあ外人が考えたらこんなもんでしょ
それと同じ
ある意味わかっててやってるんだよなあ
ゴールデンバウム王朝が地球のプロイセン帝国時代を意識した世界を再現したっていう設定で
帝国民もみなドイツ系というわけでもないだろうから、おそらく初代皇帝(名前忘れた)の時代に
ドイツ風の、しかも懐古趣味的な姓名に強制的に変更させられたのではなかったか
南米系や中東系は割とありがちな名前をチョイスしてたりするね。
アフリカ風はマサイ・ンガバくらいしか記憶に無いな。
映画作ろうとしたら外人のおっさんが自分と同じ名前のキャラ出てきて
深く傷ついたから映画化を差し止めるとかほざいて暴れたの
現実にいる名前付けると変なの湧いて厄介なんだよね
ガイデルとかグスタフとか、今じゃ考えられないよね
わざと中二成分入れてる作品と日常作品を一緒くたにするのもねぇ。
名前の常識が変わってることも含めてSF
リアリティを追求するというのなら、そもそもアニメでする話ではない。
あとは派閥によって動物の名前つけたり
俺の好きなマンガ、気が付かなかったんだが途中で味方の忍者にハチワレってキャラが出て全員猫の模様が名前だって気づいて笑った
なんだよヤカモトって。
大好きだろ大天使
フジツーサトーなんつー名前つけてる時点でお前ら詰んでんだよw
ありきたりな名前で有名な奴は山田太郎くらいのもんだ
家格的にありえんネーミングなんだよな。
貴族の姓に長屋の大工みたいな名前が続くみたいな。
はっつぁんの姓が勅使河原とか織部だったら違和感があるなんてもんじゃないわw
だが外人と呼ばれている彼らの心には鏡がないという事実には、なんら変わりはないな。
ジョンとかジョニーとかトムとかどこのトムだよってなるだろ
でもハリウッドの日系人系の名前も大概な気はするぞ。モハメド・アブドゥルレベルの組み合わせからまったく存在しないであろう日本名もあるし。
見習ってサムとかそんな名前にしろってことかね?
>貴族の姓に長屋の大工みたいな名前が続くみたいな
SFで綾小路田吾作みたいなキャラ出てきたら笑うなw
だから、「安室って苗字が沖縄にありますよ」って聞いて悔しがったとかなんとか
日本人キャラですらあり得ない名前付けてるのにって思うけど、あちらの人は分からないんだろうし…それに実在しそうな名前だと苛めにあったりクレーム来そうだし
あとぶっちゃけると、トムとかじゃ詰まんないよねw
日本人キャラも戦場ヶ原とか阿良々木とか変な名前にしてるよね
コッポラちゃんに謝れw
田中、山田とかの名前で作品書いたらマンザイになっちまう
それはたしか映画宣伝用のプロレスだったような
みんなと被りまくってどの鈴木太郎かわからなくなるだろ?
リンって名前をひとつとっても有名どころだけ抽出してすら何人いるよ
ヨハンさんからMONSTERにクレームがついたという話は聞かない。
やはりお互いに名前の感覚がよくわからないというのが大きいのでは。
それにあっちはファーストネームのバリエーションが少なすぎ。
なんかアクション映画の主人公は「ジョン」が多いけど、カッコいい名前の代表がジョンなのか。
というか名前でキャラ立てさせるって手法も判らんのかガイジン共は
遠い銀河が舞台だからルーク以外に聖書やキリスト系の名前を一切使ってない
ジョン・ドゥが名無しの権兵衛に相当するくらいだし、それこそかっこいいわけじゃなくありふれたお前ら的なものじゃないかと
日本人の名前も全部狂ってるラノベとかならともかく
少し現実的にやろうとしてる作品なら外人の名前くらい調べてつけろと思う
向こうの人にすれば、日本人がニンジャスレイヤーを見た時におぼえる違和感に近いのかw
「日本人がかっこいいと思う外国人風の名前」には結構なズレがある
欧米人の名前ならエミリーとかがよくある名前だけど、ラノベのヒロインに
エミリーとかスージーは流石にきつい、
まぁそのへんのギャップに違和感を感じるというのも面白い話だとは思う
洋画のお調子者のおバカキャラみたいな
政治家、俳優、その国の偉人等々からパクッてくれば外国人も違和感を
覚えないはずなのに。
実際してるだろ?何言ってんだコイツ
この辺はラノベのお約束なんだよな
日本のラノベで日本語名を創作する時「日本人的に有りな音の並び」を模索して、
その音に漢字を当てはめてしっくりくれば、たとえ日本語的にも妙でもある程度は受け入れられてしまうって文化がある
「るい」に「こ」は日本語の音的にはそこまでおかしくはない、結果的に「涙子」は妙な感じという感じ
逆に言えば日本人的にもありえない音の並び(仮に「もへこ」)とかあるんだけど、こういうのは逆に外国人には分からないと思う
キラ・ヤマト
刹那・f・セイエイ
三日月・オーガス
熱気・バサラ
格好いいと思って付けてる感が寒いんだよね
野比のび太とかは許すが
それと普通の名前じゃつまらんのがわからんのか
これだから自己本位の外人どもは
彼らは細かいことに逐一憤慨しながら見てるのか
お前は海外の反応サイトに汚染されすぎだwww
山田太郎とか花子とかそんな普通の名前ばかりで派手な格好してても間抜けだし
中2臭い名前だからクールに感じれるしインパクトがあるんだよ
外人にはこういう発想出てこないのかな?隙あらば人種ガーとか差別ガーとか言ってるくせに
別にアメリカを舞台にしてる訳じゃねーからよ(・ω・)
大うそつき。明らかに日本人じゃない(かといって韓国人や中国人でもない)名前だったり、苗字じゃなく個人名がヤマダだったりするだろうが。
普段こういうところのコメント欄見てると、外国人が日本の名前とかで同じような事やったら、調べろよとか、少し調べればわかる事なのに何でしないの?とか、これだから外人はとかってコメントで溢れそうに感じるんだけど。
一つ擁護するなら、外国人が読む事を想定してないんだろうなってことかな。
ロシア人ファンか、「イヴァンとかwwwだっさwwwww」
「「~スキー」が付く名字ってポーランド系じゃね?」
と言われてたの思い出した。
それだけ自分がその世界にハマってるという事だし
もっとアニメを楽しんでくれ
お互い様ってやつだ
プレデターズで日本刀振り回してる日本人はハンゾーという名前だっけ?
設定が現代でヤクザなのにそれはないと思ったww
もう俺にはついていけないよ。
=「ドイツの肉料理・神・英国」は
弁解の余地が一切ないけどな。
「韓国仏陀 煮豚」さんなんて日本人キャラに名付けられるようなものだ。
まぁ、作者・視聴者ともに厨二だとまかり通る悪い例。
ダジャレとか作者のその場のノリで付けてるだけだわ
名前考えるのに細かく考証する暇なんてない
気にすんな
一番間抜けなのは英語名とロシア語名がごっちゃになってたりかっこつけたつもりが作者の無知が露呈してしまってるパターン
ルークはまだまし、親父なんか穴菌だからね。
イヴァンって名前は日本でいう太郎って言うのと同じだからダサいって言ったんだろう
つかなんで国名に人名があんの?
マクロス7って20年以上前の作品なんだけど「最近」なの?
何で米欄ってこういうノータリンがよく発生するんだよ
外人名は外国の有名人から少し変えている。あとは音の響きで選んでる。どうせ英語やフランス語なんて誰もわからない。
アニメのキャラは白人だとかもっと普通の名前にしてほしいだとか、自己主張がクソすぎる
二次元を見たままで受け取れないならオタやめろや
書こうとしたら出てた
個人的にはああいう胡散臭い名前は大好き
シルバーサムライのケヌイチオ・ハラダがケンイチロウに修正されてしまったのが悲しい
その部分気にしてもどうでもよくね?
ネーミングテーマと関係ないしw
ケンシとかシュジンコウやゴローは一周回って好きだよ
爺にとっては最近なんだよ
途端に発狂するやつがいて困るわぁ~
「お前にはまだ早い!!」
を思い出した
コンティオ
そうか、ティムってのび太的なポジションの名前だったんだ・・・
そして2ゲットも同じく底辺エラ人
同じエラ人でもまじめに働いてる奴は多いぞ、ソイツらから散々馬鹿にされるからって代替として日本人に対するコンプレックスを爆発させるのもみっともないぞ
終わり
村山和夫くんのクリムゾンスマッシュ!とか
誰が楽しめるんだ
言えたもんでわなかった。
逆の立場で考えてみろよ
セイエイさんは一応コードネームなんで、勘弁してやってくれませんかねぇ
そういえば、あちらの人は彼らも大好きなワンピースとかにもいちいち突っ込み入れてるんだろうか?
その逆を指摘されてキレるとかマジで単細胞のアホしかいないな
リサなんて日本名としてもアリなので、どのリサが印象的かは個人によると思うわ。
キャラは無数にいるので、差別化を図ろうと思ったらちょっと変な組合せも出る。勘弁なww
買うというから売ったが
別にbakagaijinやChonkoのために
アニメ作ってるわけじゃねえ
おこぼれにあずかってるだけの便乗客が
いちいち口出しすんじゃねえ
また出たよアホJAPが
昔々第2ゾルゲ事件というのがあってな。(第1はマジスパイ事件)
バロムワンなんてみんな知らんじゃろ。
外国人キャラの名前もおかしなのにしてるんじゃないの?
アニメだと特殊な設定されたりひどい扱い受けたりもするからそれなりに出番があるキャラは
同姓同名の人がいないorより少ないように配慮しているのかと
読者からの「もしキャラクターたちに人間風の名前を付けるとしたら?」という質問に対し
作者が答えた名前らしい。作中では使われないが。
自分の名前も向こうの人には発音できなかった
「ある国で普通な名前」の大半は他の国の人には想像もできないし発音もできないのだろう
2 日本の創作物は個性的なキャラには個性的な名前を付けるのが常識になってる
平凡な名前だと凡人みたいに感じてしまう
3 他の作品と被らない斬新な名前を付けたいし、被っているとパクリとか言われて批判される
4 シンプルな外人名は日本ではペットの名前みたいに感じる
猫のトム君とか犬のジョン君とか近所にいそうな感じ
5 無国籍風にするために新しい名前を創作する、※131と同じ話を聞いたことがある
6 とりあえず耳で聞いてかっこよければそれでいいか、たかがアニメだし
まあこんなところかな
戦場ヶ原は battle field ではなく plain of battle field
まともな名前であればこんなスレで挙がらない
で済む話
マツオ・ツラヤバ・・・
ヤカモトというのも響きが日本人ぽいのか、屋嘉元?いやいないだろ
数家族しかないけど居たような
よっぽどいいだろ
さんまの娘のイマルとか、一文字ずつ自由に並べて作れるから、日本では今までになかった名前でも普通に作れる。
アニメのキャラなんかは無国籍になればなるほど好き勝手に作れるもんね。
ただ日本でもあまり名前には使わない組み合わせもあって、それは苗字みたいな名前とか、すでに特定のイメージがついてる名前(将門や信長)とか、すでに存在する名詞(台所とか椎茸)なんかは違和感が強すぎて使われないことが多い。
それで、適当につけた名前が外国人にとってたまたまそういう違和感のあるものだった場合はかなり気になるんだろう。
ホームズのバリツ→武術の間違い(らしい)みたいなモンか。
外国の作品に出てくるなんちゃって自国風味も楽しめないとは、真のアニメ好きとは言えないよ。
日本以外の国は所詮オタク途上国よ。
「こんな名前あり得んからwww」も面白さじゃん。
むしろ海外作品でリアル日本名で来られる方ががっかりするわ。
海外オタクもまだまだ野暮だな~
結構知られてないのか?
例えばムカつくキャラと同じ名前の子が居たら・・ねぇ?子供は残酷だよ?
もっとも、キラキラネームの方から二次元な名前に寄ってきてるけど。
>響きがクールなだけじゃなく、ちゃんとした名前をキャラにつけるべきって話
まあこれは分かる。
『クボ』ってアニメの予告編を観たが、日本人で下の名前がクボってのはちょっと醒める。
逆に日本人としては悪役の名前が「ベガ」とか「アビゲイル」だとカッコいいと思うが、英語圏では女性の名前だから醒めるだろうな。
逆じゃね
ムカつく奴が居て偶々そいつの名前が漫画、アニメのキャラと同じでそれをネタにする
虐めの場合因果関係と言うか因縁は後付けのが多いよ最初に感情ありき
文句あるなら見るなよ馬鹿ガイジン
とかそういうのもあるんだよな。
妥当なのか、おかしいのか、
どの程度に変なのか分からないとか。
命名規則とかポピュラーな名前とか知らないから
そんなのを20も30も作る身にもなってくれ
日本人の場合、ありそうな名前だと同名の人が影響被るから、つけそうにない名前をつける
だがそんな名前をあえてつける人もいるのでなんともはや
「めぐみ」のニックネームとしては極めてよく見かけるだけに、だが日本ではそれを本名にすることはありえないという感覚が向こうではわからないんだろうな
これはワロタw
オブリのガイデン=シンジとかなんだよ
シンジが苗字でガイデンが名前かよ
新司さん腐る程おるだろ
よその国にケチつける前に自国のことくらい知っとけ
もっとも今のドイツ人はフリードリヒやヴィルヘルムは古臭いし、先の対戦を彷彿とさせるからから忌避してるのは事実だよ
ボボボーボ・ボーボボより人名っぽければなんでもいいだろ
基地がなんかほざいてるな
じゃあ、なんで肌が黒い二次キャラは黒人と呼ばれないんですかー?w
>この物語はフィクションであり、実在の人物及び団体とは 一切関係ありません
これだな
日本人はテロップで知っているけど外人はこれを翻訳しないから
アニメキャラの人名はリアルじゃない、白人なのにどうして日本人の名前?と
誤解する様になっている
あと名前は現実に近いといじめと訴えられるからな
ジャイ子もそうだ
いや単純に「俺達欧米人がアジア人の名前を変に書いていいけど
格下の日本人にされるのは侮辱だ」と思っているだけだと思うぞ
つまり欧米のアニオタは自分達がちゃんと描写されていないことに
不満なんだよ。おまけに「アニメの白人は美男美女で日本に行けば
白人は無条件でチヤホヤされる」と勘違いして日本人を奴隷と思っている
これがトム・スミスとかだったら泣くわ。
実際は白豚と見下してるのにw
そしてテンプレートな意味ではなく体を示す名を考えるから。
表意文字を持つ国なら普通にある文化だろ?
印象に残ればなんでもいいんだよ
2次元は2次元だからな\(^o^)/
お可哀想に\(^o^)/
日本名だと山田とかもそうだろ
バナナマンとかぶりリリアンととか
>ラインハルト・フォン・ローエングラムかっこええやないか
調所広郷笑左衛門みたいな感じなんじゃないのむこうからすると
日本人が思うかっこいいドイツ人名は
無駄にナチス親衛隊に多かったから今ではかなり付けるのが困難な名前なんやな
『MONSTER』のヨハンがジョンだったら安っぽくなるだろ
何でフランソワじゃないんだろ?
イギリス人のアーサーさんとかドイツ人のルートヴィッヒさんはその辺に一杯いそう
日本の名付けってかなり自由らしいから海外の名付けの決まりみたいなのはあんまり良く分からんな
貴族階級にはありえない!とかそーゆーの
それでも名付ける側は、外人の名前はよく知らないし
外国で普及させることまで考えてないからなあ。
でもそろそろこういうのを考慮した作品が出てきて欲しいとも思うわ
ただ日本人からするとフランソワ・ボヌフォワよりもフランシス・ボヌフォワのが言いやすいかも
ただでさえ、作品内の固有名詞がご存知のといった調子で出てきて地名なのか人の名前なのか
何を指しての会話なのかとイライラする事が多かったなあ
「タコ・カクタ」 宇宙英雄ペリーローダンより
名前に限らず、外連味に外連味を上乗せしている話なんだから
あと一般論で言うなら、基本的には「そこらへんに普通に居ない人」であることを名前だけでも演出できるし、名前だけでどのキャラクターなのか連想してもらえること、も商業的には重要なんでしょ
ジョンの独語読みがヨハンやで
リアルで子供に変な名前付けたら悲劇しか生まないのでダメだが
ちなみにBSの紀行番組でナレーションの女性がさらりと皇帝のフルネームを言ったときは真顔にならざるを得なかった
某漫画実写化映画で、オリジナルの重要人物名がトムだのジョーだのばかりでイライラした。
かといってハンクスやクルーズにイライラはしない。
何事も組み合わせが大事だ。
ビバップとかもああいう雰囲気なのにネタっぽい名前が多くて面食らう
ガングレイヴとか割と普通が多かった気がするな
そもそも外人のために作られたマンガ・ラノベ・アニメじゃない
だから書いたんだが?
アスペか?
長年使い続ける物は不浄になり、ある程度で刷新が必要と、人が使用したものを再使用するのも戸惑いをかじる
トイレなども厠、雪隠、御不浄、便所など言葉にも汚れを感じるのか次々変遷がある、現在の高等な言い方は化粧室だろうかw
和夫、秋子なども古く感じて次々手垢のついてない新しい名前をつけたがる
実在する名前であれば現実に近い世界観の真面目な作品という印象になるし、逆に変な名前は特殊な世界観やギャグ作品に多い
もちろん例外もあるけど、メインキャラの名前を見れば作品の空気は概ね掴めるはず
だから日本人・外国人を問わず「ありえない名前」の登場人物がいても問題ないと思う
あと、誰であっても外国人の名前を作る時は自分が知っているその国の名前が基準になるわけで、歴史上の人物から取れば古臭い名前になるし、ネイティブから見て「貴族みたい」という印象になるのも当然かもしれない
洋ゲーのキャラがアニメキャラに見えるか?見えないよね
今いないってだけでいてもおかしくない苗字
変な名前を付けるのは
他の作品と被らないようにする為
実在の一般人と被ると後々面倒くさい
>実在の人物でこの苗字をつけてる人は存在しない・・・
戦(せん) 3世帯
戦場(せんば) 7世帯
一番合戦(いちまかせ) 6世帯
普通に居るが・・・。
>普通のドイツ人アニメキャラの90%よりドイツ感がある
>実際にドイツでこの名前の人を見つけられそうなくらいだ
これ書いてるのはたぶんアメリカ人だな。
イェーガーって姓はともかく、ギリアムって名前のドイツ人はまずいない。
てかドイツ人からすれば、たぶん「英米感がある」名前だろうな。
キャラ立ちさせるために変な名前をつけるという発想は子供じみてる。子供向けだからいいのか
名前が特別だと特別になれると勘違いしてるだけ
因みにジェイソン・ボーンってかっこいい名前だと思ってる人いそうだけど
あれ日本人で言う山田太郎みたいな没個性の名前からね
今はもっと戦略的に、特定の効果を狙って奇抜な名前と平凡な名前を使い分けてるだろ
「幽白」の美しい魔闘家鈴木は、奇抜な名前だらけの中に突如平凡な名前を出して笑いを誘う
「冴えカノ」の加藤恵ちゃんは明らかにひとりだけ平凡な名前がついてる
「坂本ですが?」の坂本くんは名前が平凡だからこそギャグが効果的になってる
ジョシュア・ラドクリフやアイビス・ダグラスはあり得る名前だよね。
ジョンよりはジャンやヨハンの方がカッコイイし、マイケルよりミゲルやミハエルがカッコイイ気がする。
意味より語感を重視しているとは思うよ。深く考えないのが正確じゃないのかなwちゃんと意味を持たせた名前もあるけれど。
阿良々木、忍野、涼宮なんて普通の名前だと思うけどな
「アリス」は日本人の耳にはやっぱすっげーいい響きで可愛く感じられるんだよなぁ
アメリカ作品なんかである名前になってないような日本人キャラのネーミングもエキゾチックな響き
重視なのかもと思うが、スタッフに日系人や日本人がそれなりにいるだろう現代になっても
相変わらず「日本人に普通に存在しそうな名前」に当たることが少ないのは何故なんだろう
多ルーツの人々が入り乱れるアメリカ人は、どの範囲まで名前の違和感ありなし判定が出来るのだろうか?
メジャーであろうキリスト教繋がり命名がなされる範囲なら語尾や発音が違っても受ける印象は似ているのだろうか?
いや、戦場ヶ原はいるのかって話だよ?
お前の周りに何人いるの?
もしくは同じ名前の人を芸能人でも一般人でもいいから何人か知ってるの?
そうやって記事のテーマを無視して自分のしたい話題を押し通すのは、煽りでも釣りでもなく無能。
そんなものは嫌〇厨でも連〇厨でもできる。というかそいつらとメンタリティが一緒。
普通の名前なわけ無いだろ、お前の常識どうなってんだ?
阿良々木は国内で1世帯だけいる
忍野と涼宮という姓は存在しない
らしい
あと凸森は1世帯いるらしい
現代の西洋人が変に思っても未来人や日本の俺らがカッコイイと思う響きであればいい
現代のラノベの名前が日本人も外人もおかしいのは萌えと中二が主力だから
そのタイプで重要なのはイラストのみであってストーリーでもキャラでも構成力でもない
中学生が好む雰囲気であればなんでもいい
そこに気を遣うようになってきた
外国人名も同じ
それなのにラノベっぽい名前つけるキラキラの奴らは頭弱いよな
迷惑されたそうな
でも妹の名前は『ジャイ子』
それはもし同姓同名の女の子が虐められてしまうかもしれないからという、作者の配慮らしい。
この話しを聞いたら、大体わかるっしょ?
イカスミのお粥なんて名前の人いると思えないから、偽名なんだろうなって。
アメコミの日本人キャラの名前もなかなか酷いと思う。
テイラー
ルイス
アレン
キング
ヒル
ターナー
使え
そもそも日本の名字は創作性が高い(中国語の造語力+姓の歴史の浅さ)から、
作家はあそびたくなっちゃうよね
主に西尾維新が
東洋人のステレオタイプみたいな顔のキャラなんでかわいくないからね
田中・佐藤・鈴木とか一郎・太郎でキャラの名前付けてる様なもん
これが答えだと思う。
作者からしたら、普通の名前の方が簡単だからいいんだけど、
それじゃあ読者が許してくれないんだろうね。
トム・デイビスとかサラ・ブラウンじゃあまりに普通すぎる
リアルに近づけたい作品は現実に沿った作りにしてるでしょ
調子のいいこと言うな
トールとかエドウィンとか
>京子がキヨコゥになるのは正しい発音だと思ってるの?
ヤシダ
w
せめてそういう記事でやればいいのに、必死さアピールしてどうすんの。
・・・と思ってたら※80見てさらにワロタw
特に白人認定的な信念や根拠はなくて、反日的な言動並べ立ててるだけっぽいな。
>普通のドイツ人アニメキャラの90%よりドイツ感がある
>実際にドイツでこの名前の人を見つけられそうなくらいだ
クルツ・ウェーバーとかは?
>阿良々木・戦場ヶ原・忍野・凸守・幕ノ内・涼宮・佐天・初春などなど
>例えば、戦場ヶ原は英語にすれば「Battle field」
>実在の人物でこの苗字をつけてる人は存在しない・・・
西尾作品は反則w
キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレード・・・
白人に見えるとか名前が変とかあいつら基本文句しか言わねえな
キャプテンアメリカとかスーパーマンみたいなもんだから。
ピピ美
オーマイガー‼名前の種類が多いなンて信じられない!あり得ない‼減らすべきだ!ッてな。余計な世話じゃアホンダラ。
日本も外国もキャラの設定の出身国の流行りなんか把握出来てないんだからどっちもどっちで話にならない
あと日本下げの工作,員志願者共は早く祖国へ帰るか他所へ行け、日本にいる必要は全く無いし誰も止めないし困らないから
顔を白くしたかったら白人コンプ?
舞妓さんって白人コンプだったのか…
肌が白いのを美しいと思うのは1500年以上前から日本人の中にある価値観で、別に白人に憧れてるわけじゃないよ
ちなみによく白人コンプの例に挙げられるFFのキャラは最新の顔認証に放り込んだら90%以上日本人と一致するんだそうだ(確率ではなく顔の構成比率)
肌が白いから~って言いだしたのはその結果が世に出回りだしてから
白人が人気じゃないと、白人が憧れの存在じゃないと、都合の悪い人達がいるんだろうね
あと名前に関しては奇面組という大御所がいるから、日本人は日本人キャラの名前ですら現実味じゃない事はわかってるんだよなぁ
ウッディーウッドペッカー程度のひどさなのは理解して付けてるんだから許してやれよ。
浪人ピカチュウは無くても井上田中(氏名共にどう考えても苗字)や結構な量のヤシモト(恐らくヨシモトをリスニングかスペリングでミスってる)見た事あるからどっこいですわ。
鼻の形は日本人特有だし象牙色の肌もそう。
輪郭と凹凸の無い顔はモロ日本人。
醜い在コが劣等感しかないからって日本人巻き込むなよw
リサだのトムだのじゃありがちすぎてなんの作品のキャラか一発でわからないよ
昔聞いたがあんまりイタリアの人は名前をこだわって付けないらしいし、単に文化の違いじゃないの
なら100歩譲ってナルトが白人だとしよう。
どうしてそこからアニメキャラ=白人に飛躍するんだ?悪の華も抜作も白人になるのかって話だ、白人説論者は頭イカれてるよ、そう思うだろ?
でもお前355以上のバカじゃんw
名前適当でキャラ付け以外に国籍はさほど重要じゃない
無国籍性の高い物を受け入れられる方が楽だろう
向こうの人が日本や中国人名を漢字含め考えるのも難しいだろうし
カッコイイ響き、も国でだいぶ変わるよね
ポケモンの名前とか言語で違うからおもしろい。
頭に入らないことも多いから気になる気持ちは理解できる
造語でも外国人的に気にならない名前もいっぱいある上で違和感あるのを挙げてるのかね
外国人に言いたいのは、日本のアニメ漫画に出てくる外国人名はすべて日本語だと思って欲しい。
あとは、とくにファンタジーものでは地球の世界観の物差しで測るからおかしくなる。
日本人とか外国人とか、白人とか関係無いから!
「魔人ブウ、バビディ、ビビディ、ダーブラ、ヤコン、プイプイ(ビビデバビデブー、アブラカタブラ、テクマクマヤコン、チチンプイプイ)」
「伊勢ウドン」「メッチャー・ムチャ」
だったり、ツッコミどころある名前でもまあ面白ければ名前なんて記号だから関係ない感はある。どれも作中世界観的に現代国家とは別だけど……鎌池作品もだいたいインパクト重視よな
お互い様じゃ
おお!意味は知らんが何かカッコいい
とかねw
最近のフィギュア見てみ。よく出来てるやろ。
顔はのっぺりして鼻は低い。日本人の特徴のまんまや。
ウリウ・セングとか
タナカ・セイコ(男)とか
ローダンシリーズも序盤から
変な名前の日本人キャラいっぱいよ
熱気バサラはそもそもカッコイイ名前だと思ってつけられてねぇだろ
てかその中で「頑張って」名付けられたの三日月くらいだろ
何もわかってないのに適当に批判して滑ってるお前が寒いわ
SEED→厨二病
00→夢女子
向けの名前になってるんだよ
考えが正しいみたいに日本に押し付けンなや。
アニメ大国になれない後進国の下級民族は黙ッてろ。
苗字情報サイトに「戦場ヶ原」という人名は実在するという情報が複数掲載されてる
彼の地が大日本帝國の領土になったということを示しているらしい
そうすると鎌倉男爵というのは全くの誤訳というか訳者の勇み足になる
ハインラインの何かでヒスパニックのTrujillo(トゥルヒーヨ)という人物が出てきたときは
「ツルジロー」と訳されてしまっていたこともあった
創作のキャラは珍しくない氏と名を使っても現実にはほぼありえない組み合わせだったりするから
例として赤井茜さんとかはたぶん実在の日本人には一人もいないだろう。赤井も茜もおかしくないがアカアカが被るのでこんな名前を付ける親はいない。漫画なら火属性能力者として出てくるかもしれないが
同じノリで外国人風の名前を言葉遊び込みで創作するから妙なことになる
それとどっかの推理作家が平凡な名前はダメだって言ってたし創作は無数にあるからトムを多用するとどのトムかわからなくなるので変な名前の方が利便性が高い
シューター的には八指多と書きたいところ
コメントする