引用:https://redd.it/4kpeac http://goo.gl/ASlbQS
スレッド「なぜ日本人にとってコンピュータの使用は珍しいのか?」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

なぜ日本人にとってコンピュータの使用は珍しいのか?
http://www.animenewsnetwork.com/answerman/2016-05-23/.102406
~記事要約~
・欧米人は日本=ハイテク社会だ思ってるがPCリテラシー能力は遥かに西洋より低く驚く
・2015年の調査ではノートPCを持ってる高校生は30%、デスクトップPCはわずか16%だった
・日本の家庭の50%はコンピュータ端末を持っているがほとんど使用しない
・教育上、誰もが情報の授業でWordとExcelを習うものの日常的に使わないのですぐ忘れる
・パソコンはオタクのもので不要な贅沢品という意識、格差などから所持率は低下している
・OECD42ヶ国のうち、教育でのコンピュータの使用率では日本は下から2番目だった
・80~90年代の初期のシステムは日本語での対応に苦労し、有用性が制限されていた
・社会的にも直接顔を合わせないPCは孤独で反社交的なものだと見られている
~記事要約~
・欧米人は日本=ハイテク社会だ思ってるがPCリテラシー能力は遥かに西洋より低く驚く
・2015年の調査ではノートPCを持ってる高校生は30%、デスクトップPCはわずか16%だった
・日本の家庭の50%はコンピュータ端末を持っているがほとんど使用しない
・教育上、誰もが情報の授業でWordとExcelを習うものの日常的に使わないのですぐ忘れる
・パソコンはオタクのもので不要な贅沢品という意識、格差などから所持率は低下している
・OECD42ヶ国のうち、教育でのコンピュータの使用率では日本は下から2番目だった
・80~90年代の初期のシステムは日本語での対応に苦労し、有用性が制限されていた
・社会的にも直接顔を合わせないPCは孤独で反社交的なものだと見られている
2
万国アノニマスさん

日本ではアメリカや他の国のようにコンピューター革命が起きてないからね
最大のセールスポイントが自宅でインターネットに接続出来て
携帯のLTE回線のデータ制限を節約するという程度だから
最大のセールスポイントが自宅でインターネットに接続出来て
携帯のLTE回線のデータ制限を節約するという程度だから
↑
万国アノニマスさん

FAXは使えるのに何故コンピュータは使わないのか
3
万国アノニマスさん

任天堂のオンラインサービスが直感的で風変わりなのもこれで説明がつくな
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

日本の若者がパソコンの隠しフォルダに保存するのではなく
エッチな本の隠し場所を心配している理由が説明されてるな
エッチな本の隠し場所を心配している理由が説明されてるな
6
万国アノニマスさん
日本で家庭用のコンピュータが流行しなかった理由を研究したものを読んだ記憶がある
基本的には「馴染みのないものを使うのは恐ろしい」と多くの人が言い出し
パソコンを使ったり所有したりしない理由もここにあるという

日本で家庭用のコンピュータが流行しなかった理由を研究したものを読んだ記憶がある
基本的には「馴染みのないものを使うのは恐ろしい」と多くの人が言い出し
パソコンを使ったり所有したりしない理由もここにあるという
↑
万国アノニマスさん

こういう態度はほとんど全ての人に当てはまる気がするけどな
7
万国アノニマスさん

高校生にはスマートフォンで十分
これがあればゲーム・ツイッター・LINE・YouTubeや動画配信を視聴できてショッピングが出来る
何でコンピュータが必要になるんだい?
これがあればゲーム・ツイッター・LINE・YouTubeや動画配信を視聴できてショッピングが出来る
何でコンピュータが必要になるんだい?
8
万国アノニマスさん
日本はコンピュータをコンスタントに使っていて
正しく文字を書く方法を忘れがちな国だと思ってた

日本はコンピュータをコンスタントに使っていて
正しく文字を書く方法を忘れがちな国だと思ってた
9
万国アノニマスさん
日本はあまりパソコンを使わないとは思ってるけど、話は誇張してる気がする
ITリテラリーが低いとは思えないし、低下していってるとも思えない

日本はあまりパソコンを使わないとは思ってるけど、話は誇張してる気がする
ITリテラリーが低いとは思えないし、低下していってるとも思えない
10
万国アノニマスさん
この記事を見てアニメの無数のシーンが急に納得のいくものになった

この記事を見てアニメの無数のシーンが急に納得のいくものになった
11
万国アノニマスさん
日本はコンピュータ技術の導き手だと思ってた

日本はコンピュータ技術の導き手だと思ってた
12
万国アノニマスさん
日本がコンピュータに関してこんなに遅れてるとは知らなかったな
彼らがフォトショップやIllustratorやInDesignを扱える喜びを知らないとは残念だ

日本がコンピュータに関してこんなに遅れてるとは知らなかったな
彼らがフォトショップやIllustratorやInDesignを扱える喜びを知らないとは残念だ
13
万国アノニマスさん
一方インドネシアでは小学5年生で既にCorelDRAWの使い方を学んでいた
俺が小学6年生の頃はフォトショップの使い方を教えられたよ
あと高校ではHTML、Java、CSS、InDesignを教わってた

一方インドネシアでは小学5年生で既にCorelDRAWの使い方を学んでいた
俺が小学6年生の頃はフォトショップの使い方を教えられたよ
あと高校ではHTML、Java、CSS、InDesignを教わってた
15
万国アノニマスさん

わたモテの智子もデスクトップPCを持っていてオタクだったね
エヴァンゲリオンでもマヤがキーボードでカタカタやるシーンでそういうことを伝えたかったんだろう
リツコも驚いて感銘を受けていた気がするし
エヴァンゲリオンでもマヤがキーボードでカタカタやるシーンでそういうことを伝えたかったんだろう
リツコも驚いて感銘を受けていた気がするし
16
万国アノニマスさん

疑問だったことに答えが見つかったよ、サンクス
17
万国アノニマスさん
電車男を見て以来ずっとこれは思ってた

電車男を見て以来ずっとこれは思ってた
関連記事

スマホの進歩でパソコンが無くても問題ないですし仕方ないですね…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
君たちは偏った情報によって日本が遅れた国と思うことで
自分の国が惨めなことを忘れる幾ばくかの溜飲を下げるネタを1つ手に入れたというわけだ。
おめでとう。
そう、日本は全然完璧じゃなく良いところも悪いところもある普通の国だ。
よかったね。
パソコンを使えればビジネスチャンスが広がるけど、
就活に力を注ぐ若者が多い事実からもパソコンの価値はなかなか理解されていない。
実際、ネットサーフィンも回線の遅さに目を瞑ればスマホで十分出来る時代だからね。
国民の6割以上はお年寄りだからね。
各国の20代の普及率で比較しないと現役世代の普及率は測れない。
というか今時仕事にならないだろパソコン無きゃ
何の根拠もない情報から他国を見下した偉そうな書き込みの数々......
一体どこからこの妄想は来たのやら
なぜ一部の外国人はやたらと日本を遅れているということにしたがるのか分からない
自分たちの国でPC使ってるんだから当然日本でも使ってるわ 逆に日本では使われない理由でも思いつくのか?
何で疑ってかからないんだ 日本じゃ小学校の教科書にも"ネットの鵜呑み"の危険性は書かれてるのに
俺が小学6年生の頃はフォトショップの使い方を教えられたよ
あと高校ではHTML、Java、CSS、InDesignを教わってた
↑
こういうがバカの典型
小中学生はもういろんな学習で一杯一杯
新しいプログラムを入れるなら対応して今までの学習内容を捨てなければならない
インドネシアみたいな新興国はそれまで文化なんてまったくなかったし
文明化したときデジタル時代だったからそのままデジタルに移行してるだけのこと
その辺の取捨選択はけっこう日本人は上手いと思うけど
それ以外の人間は 他人との共感を求めたがって 開発デバイスではなく再生デバイスのスマホを持ちたがる。(それで十分)
社会人になって PC開いてる時間と気力すら無いという場合もある。
ゲームでも横つながりを好むから 共有しやすいCS機が売れて
環境優先で何時間ものめり込むPC勢の層は更に減少しいていく
大体 無くたって生きていけるもの スマホがあれば。
ただ地方のお年寄りとかは 本当にPC使えた方がいいと思う。
PCひとつで生活に必要な事が 結構まかなえたりする 日々の買い物とかさ。
たいして難しくもないPCスキルでドヤ顔されてもねえ
無かったら困るに決まってんだろ働いたことないのか
裏を返せば無ければ困るほど情報化は進んでるんだよ
まずこの内容自体を無条件で信用するな
負け惜しみ言った時点でこの外国人どもと同レベルのバカなんだよ
負け惜しみなんて必要ないんだから 実情を確かめてから好きなだけやれよ
日本より進んでる多数の外国の方々に教えてもらいたい
仕事と制御の為の道具だからねぇ
日本の鉄道や、工作機械が何で動いて居ると思っているんだろう
日本のビルや道路が何で設計されているか知らないんだろうか
経理作業をソロバンでやっているとでもw
>未だに紙に描き込んでいる理由もこういう所にあるんだろうなと推測してみる
うん、ハズレ
キーボードの打ち方から教えるハメになるという洒落にならない事態が起きている
スマホ依存はマジヤバイ
今後もスマホとタブのせいで、ますます使わなくなっていく
特にタワー型デスクトップなんかは、もう一部の人しか使わない
大切なのは創造性や表現力、イノベーションを起こす能力
プログラミングでの論理性と効率性
こういう能力を小中学校のときに学んでるんだよ
これらは、パソコンを使えば得られる能力ではない
スティーブ・ジョブズは子供にiPhoneもiPadも使わせなかったのは有名は話
「私達は、子どもたちのテクノロジー機器の利用を制限しています。」と、
ジョブスは2010年、我が子のハイテク機器利用時間が増えることを心配して語った
10年後、海外も日本に追随だろw
日本が先を行ってる事に気付かない
FAXもタイプ文化と直筆文化の違いでしかない
パソコンぐらいしか遊べるものがない海外と比較するのが間違ってるよ。
高校生位になれば日本で遊べる所が山ほどあるからね。
海外は部活とかもないだろうし娯楽もなければ家にこもって電子機器いじるしかない
だけだろ。選択できる娯楽の中で日本の学生がパソコンに魅力を感じていないから
数値が低いだけだよ。
それに実際のものに触れたほうが対象の本質をつかみやすいってジョブズも言ってたし。それにすべてを形而上の仮想空間で処理するのが果たして正しいことなのであろうかという疑問もある。
パソコンでツールっていうより、学ぶってイメージが強すぎる
「子どもたちは、(iPadを)まだ使ったことがないのです。私は子どもたちのハイテク利用を制限しています。」
私はあっけにとられ、開いた口がふさがりませんでした。ジョブスの家ともなればハイテクオタクの天国のような場所を想像していたからです。壁は巨大なタッチパネルで、食卓にはiPadが埋め込まれていて、お客さんにはチョコレートのようにiPodがプレゼントされるような。 『いいや、それとは程遠いね』とジョブスは答えたのです。
ワイアード(Wired)」の元編集長、クリス・アンダーソンも、子どもたちが家庭にあるデジタル機器を使用する時間を親は厳しく制限すべきだと確信している。
日本がコンピュータに関してこんなに遅れてるとは知らなかったな
彼らがフォトショップやIllustratorやInDesignを扱える喜びを知らないとは残念だ
なぜアドビに大金払わなきゃコンピューターを使ってることに成らないんだ
フリーソフトも有るし もっと機能を絞ったソフトでも十分だな
モバイル機器の方が手軽だしな
故きを温ね新しきを知る
古いものを時代遅れと切り捨てるだけなら進化はない
そもそも最新技術もFAXみたいなものも効率よく利用する方が
リテラシーが高いと思うんだけどね
パソコンてテレビ見たいな家電製品だと思ってた...
携帯には余計な機能は要らない。通話とメールだけでいい!と全く関心を示さなかった
のに、15年後位にやっと当時の日本人の感覚に追いついたのに上目線ですかw
クリエイターの方を重要視しているからね。だから、学生から簡単な作業なんて学ぶ必要が無いんだよ。
ちなみに、パソコンは基本操作なんて簡単で、誰でも普通に出来るよ。
それを学ぶから何が凄いの?なら、そいつらは全員が芸術家なのかい?
ついでに、アナログの方が良い場合もあるのに、
なぜ新幹線も作れない奴らが自分の国の方が凄いとか言うのだろうか??
それより、外国人観光客は、一発で暗算出来る様にしろよ!迷惑だからレジを止めるな!!
スマホじゃ出来ない、さぞ高尚でクリエイティブな作業をこなしてらっしゃるんでしょうねえ(鼻ホジ
1)仕事で必要に迫られて使う
2)SNSや動画鑑賞及びネット通販
3)一部の老人の余生の趣味
この3点以外の使い方は基本的に社会不適合者と思われるのが日本、下手するとプログラマーさえまともな仕事だと思われていないし、2)がスマホで済ませられる現在においては、さらに社会性の無いツールと見られるようになっている
3年前、死刑がある日本は野蛮で遅れてると言われた
1年前、二重国籍を認めない日本はグローバルしてなくて遅れてると言われた
ところがあれほど日本を侮辱していた外国人が、今では日本に続けと言っている
日本は世界が滅茶苦茶になることが分かってたから何度も警告したのに、外国人は日本の警告を聞かずに日本への侮辱を繰り返した
外国人は今回も同じ過ちを繰り返すよ
あ、ホリエモンがもう抜かれてるとか言ってたっけか?
本も音楽もスマホ.PC.タブレットで全て解決だっつーの
デジタル化できない哀れな民族JAPは滅びていくだけだな
今までなに勉強してきたんだよwwwwww
タスクマネージャーも開けないし存在価値ないよこのJAPわwwwwww
私は個人的には動画編集や音楽編集したり出来るがほとんどの人は大学出でも会社入る前はパワポも出来ないやろ
所得は中進国並みになり、ICT教育さえも
取り残されますます後進国化が進む日本。
事実を直視せずに口だけ達者なこのコメント欄を
見ていればどうしてそうなったのかがよく分かる。
日本はもう過去の国。
IE何て重い遅いの何故使っているんだとか煽っているけど
元の回線遅い安定しない外人に言われても失笑しか出ないよ
日本も昔は手段(テクノロジー)に振り回されてたけど、今は卒業した。
日本人は家庭用ゲーム機でやるのだよ
外国にはアメリカのXBOX以外ほとんどマトモなのが無いからなwww
今の20代が最後の情強かもな
単に任天堂の技術やノウハウがお粗末なだけなんだよなぁ・・・
ワードも所詮書類作成という行為、エクセルは表計算やグラフ作成、パワーポイントは報告に特化された1つの道具に過ぎないからな。
すべての「ソフトウェア」の「オリジナル」は「リアル」だよ。
スマホで十分とか考えてる人が多いあたりが。新入社員とか、パソコン使い慣れてなかったり驚くんだけど、それが今の日本か~。つまりは、スマホでできる程度の簡単な事しかやれないし、その程度の知識しかない、しかもそれでかまわないと考えているというのは、けっこうまずいと思うんだけど。それでも、スマホでネットとゲームと互い話さえできれば他に何が必要なの?と考えてる人達に無理にやらせても、興味なければ、どうしようもないしね。便利なものが横にあると、その便利なものを手にとってしまい、それのために、複雑な事は学ばなくなるという事だね。
まあ・・・・・社会に出て、あるいは就職で必要になったら、必死で勉強するんだろうけども。他の国が子供の頃から、パソコンに慣れ親しむ教育を施していたら、結局、負けることになるんじゃないかと心配になるね・・・
確かに難しい漢字や普通じゃない読み方の漢字(固有名詞など)は手書きのがスムーズだと思う。パソコンでも手書きして探さなきゃいけない時あるからな。
日本ももっと教育でパソコン取り入れるべきだよ。
会社にパソコン使えない人いっぱいいて、その人に教えなきゃいけなかったり、
その人が投げ出したツケがこっちに回ってきて迷惑です。
零細の制作会社の寄せ集めで作ってるしアニメーターは基本フリー
設備更新をみんな足並み揃えてやるのが難しいから
ゆとりと馬鹿にされがちだけどさすがネット普及と共に育ってるんだからそこそこ扱えるはずなんだよな・・・・てか、そう思いたい
いや、仕事で必要&扱え無きゃヤバいてのはみんな解ってると思うよ?
ただプライベートで海外の俺達?ほど必要性を感じないって事なんじゃないの?
低学歴なバカほどたかが誰にでも習得できるパソコンスキルで大騒ぎする
パソコンただのツールで使い方が問題でしかない
描くときの速度が紙とペンだと慣れればかなり早い
必要がない人は使わなくなるだけ
高齢者だってブラインドタッチできる
最低限unixやlinaxができないなら役に立たないからいらねーんだよwwwwww
エクセルなんて中卒と同じぐらい持ってて当たり前のスキルだろwwwwwwwww
それまでどれだけお粗末な文化形態の中で生きてきたんだろう?
ちょっと道具に使われすぎじゃないか?
大学のレポートだって手書きで書く奴なんか見たことないわ。
だいたいエヴァって。何年前の作品だよ。
たかがパソコン使うか使わないかで上から目線だからな
大事なのは数学力や論理的な思考と教養
誰でも習得できるパソコンスキルで国際的に競争力がある人物になれるとでも?
なれるわけねーだろ、バーカw
それに小さい頃から触れてないと世界的なマになれないぞ
プログラミング能力って数学で養えるような論理的思考力がないと無理
ソフトの使い方を覚えるようなパソコンスキルとはまったく別物だし次元が違うのに
笑うしかないわ
さすがにレポートは手書きのが良いと思った。PCは扱えるにこしたことはないけど使い方って大事だよねうん
高卒じゃないんだから頼むよwwwwww
ゴミゆとりよりまだブルーカラーの方が役に立つわwwwwwwwww
なんでそんな怒ってんのさっきから
底辺ってパソコン使ってればプログラミングもできるようになると思ってるんだろうな
バカは放っておこうよ
これまでは普通の人でもある程度は使えてたのに
パソコンのスキルか。
プログラミングのスキルかで全然違うね。
前者は中学生でも身に付けられる。
後者は情報産業、電子産業、航空宇宙産業にまで通ずる今世紀っもっとも求められるスキルだ。
高卒でも商業工業高専は授業で資格取るから扱えるはず
底辺=いまだにたかがパソコンすげーw
底辺=いまだにプログラミングの意味さえ理解できてない
20代中盤以上は他の国と比べても差はあんまりないらしいからこの世代が最後の情強世代だな
今だとスマホがいくらか役割果たしていたりするし
漁師や鍛冶屋にパソコンが必要ないのと同じ
いらない人にはいらない
マクロってなんですか?
VBってなんですか?
こんなクズみたいな新入社員ばっかりwww
うちの小学生の息子の方が遥かに使えるわwww
一体何を期待してるんだ
あと30年は変わらんだろうよ
あと必要になったときでも使えないのはダメだ
日本の場合、社会人になっていきなりさあパソコン使いこなせとなるから、その辺(すぐに使えない点)は問題かな
活躍してる人は小さい頃からpcに触れて自分で習得していってるもん
使った事ある人なら分かるだろうけど、あの接地感の無さはすごく疲れる。
それに外注しまくりの業界である以上、規格統一するのは無理がある。
FAXも使うが複合機。ってまー自宅で仕事してるからなんだがな。
でも会社勤めの頃から、デスクトップとノートは必ず持ってたし(ケータイはまだスマホ出る前)、テレビもあまり見ないので、PCが無い生活とか、職場が別でも考えられない。てことはやっぱオタク中年なんだろうなw
スマホ世代は会社で使うようになったら大変だろうね
俺はおっさんだからカタカタやってるけど
ソフト開発へ移行していくよ、もともと日本人は数学が得意だからな
世界初の先物取引市場は、18世紀の大坂「堂島米市場」
株チャートのロウソク足もそのとき世界で初めて考案された
鎖国で海外の情報も入ってこなかったのに独自で開発したのはすごい
ノーベル賞も理学系で15人も受賞してるのはいまさらだけど
数学のノーベル賞であるフィールズ賞もアジアでは日本人の3人しか受賞してない
フィールズ賞は4年に1度、しかも40歳以下という条件で一度に4人しか受賞できない
そして人生で1回だけだから天才中の天才しか取れない
周りじゃあ24時間使ってるオレのほうが変人に思われてるよ。
フィールズ賞は中国系もとってるわ
さらっと嘘つくなバカウヨ
話さなくても伝わるんだよ。
FAXが普及しているのも同じ理由、テレックスが一般的でなかったから。
ところが不便しないんだな~。
1930年代に国勢調査の集計が10年で出来ずに、パンチカード統計機を必要としたのはどこでしたっけ?
1970年代まで紙と算盤で不自由しませんでしたが。
最近の新卒はそのスキルもないんだよなぁ
パソコンなかった時代の人間か?ってくらいPC使えないのがいる
そんなもんを数多く知ってたって何の自慢にもならん
LINEとSNSしかやってなかったり
給料泥棒もいいところだ
スマホとPCを混同させるあたりが底辺だよな
仕事でスマホなんて使いもんにならねーだろwwwwwwwww
そういうのは多分準備不足、勉強不足だよ。自分が勤める会社で必要って前もってわかってるはずなのにな
ところがタイプライターの歴史がある所だと、どうしてもキーボードが欲しくなると。
は?なぜあの書き込みがウヨうなんだ?
最下層の基地外を相手にしてもしょうがないが
中国人だと中国系の米国人と中国系のオーストラリア人であって
国籍は中国ではない
まったく馬鹿で基地外はしょーがないな
表計算はMS-DOSの123、マックOSの123からWinのエクセルに変わった。
自分は使う必要があったから30年以上使ってるけどPCなんて別に使う必要が無ければ使わなくも構わないと思う。
後になって自分を恥じるだろうよ
皮相的な見方しかできないイギリス系かな?
日本はなんと50%が活用してないっても、欧米の50%が活用してるのかといえば疑問。
PC所有にしたって、専用として買ってもらってなくても、家には何台かあるだろうし、海外のスマホの位置付けみれば海外のPC率はおしてしるべしな気が。
このコメ欄
なのに家ですらスマホにべったりのやつが多いこと
もっと生産的になろう
ユーザーに高度なスキルを要求するような製品は、欠陥製品だろ。
もちろんプログラマーとかなら話は別だが。
そんな欠陥品が普及しているのが、そんなに自慢なのかね。
正直 PC-98以降もっと進化すると思っていたが、何が進化を止めてしまったんだろね。
世界からJAPと言われるのは納得だわ
自分の子供はこんなゴミがにならないように教育しなければ
いい反面教師だよネ卜ウヨ君達は
・一般に求められる教養
人間力・常識・感性>国語力>数学的思考力・演算能力>一般教養>マネジメント能力>英語力>プログラミング能力
ここめで出来れば上出来正直余裕で生きていける。なぜなら基礎がしっかりしてるので必要なものがあればすべて努力すれば身につけられる。
・仕事に必要な専門能力
専門知識体系(物理学・化学・生物学・地学・経済学等)、専門資格、専門能力
子供どころか日本国籍さえない奴が何言ってるんだw
それに今の日本は何でもかんでも便利なのが当たり前化してるから尚更
世界中にPCが出回った時点で次の商売にてを出してないとね
皆と同じことやってても稼げない
とは言ってみたものの、PCなしじゃ仕事もネットもできん(スマホは使わん)
unix系は昔は良いと思っていたが、もうアプリ使う以外のpc遊びには
飽きた・・・正直言うとその体力がなくなった
日本のPC普及率がどうとかのたもうてる海外ネット民は自国の一般大衆
の現実も知らずに自分の感覚で日本の平均値を見てゆうとるのだろうが
日本のネット民は普通にPCつことるやろwww
途中から欧米の白人が仕切る国際社会にデビューしたアジアの日本なのに
フィールズ賞受賞者も世界で5番目に多いからね
ほんとこれ漢文と古文はもっと減らしてほしい。情報関係の知識や技能を身に付けたほうがいいよ。
あと、ここで政治の話は関係ないからID:xXShFG5x0とugniMdaO0は黙れ。
逆に見れば小学校から育てていたら、どんだけ日本の実力が高くなってたか想像も出来ない。
日本は多くのチャンスを逃してきたよ、これに関しては先見の明が無かったね。
悔いても仕方が無い、淡々と進むだけだ。
DIP-ICが少なくなって、電子工作がし難くなったというのと、同じレベルじゃないかな。
PCに拘るのの裏を返せば、ハード・ソフト一体でOSの存在を感じさせない機器を作れないから、
汎用のPCで痩せ我慢しているようにも見えるけどね。
もっと普及してほしい年齢は、現役を退いた人達で、医療でも買い物でもきっと役に立つ。
それに、孤独からの開放にもなると思う。
アドビのもちろんアメリカの本社が、世界のユーザーに
2012年に「世界で最もクリエイティブな国は?」とアンケートしたら
3人に1人以上の36%とダントツで日本が1位
2位はUSで26%、3位ドイツで12%、4位フランス11%、5位UKで9%
「世界の80%が経済成長のために創造力は重要」と答えている
言語なんか時代と共にどんどん変わる。
PC以前だと、ソースコードを書くのはコーダーって別の職種。
じゃプログラマーの仕事って何?、数学の一部って解釈が一般的だが。
「使い方」は開発者の一存で勝手に変えられるよ、それを進化と呼んでもいいけどw
いずれ専門家がその「使い方」を容易にしてくれるよw
人間に与えられた時間は短い
他にすることあるだろ?
芸術、伝統文化、芸術、スポーツ、基礎学問・・・etc
有意義に過ごそう
新しい技術に対する拒否感が強すぎて時代から遅れてるのに気がつかない人ばかりだ
スマホ、タブ、PCの使用用途が同じ層がPC持たなくなっただけで、それ以外で必要な人は持ってるだろ。
教育も専門から一般にするなら何処か削らなきゃいけないし、中学生からPC1台買い与えるのも賛否両論出るよね。
一般人とかではなく世界中のクリエーターがダントツで日本が最もクリエイティブな国だと
回答してるのに、当の日本人は「自分をクリエイティブだと思うか?」の問には調査国で最低
「自分の国が創造的だと思うか?」の問にも調査国で最低
自虐的ともいえる
やはり日本人のマインドセットに問題があるな
今作ってるのは情強世代
後々減ると思われる
ちらっとしか見てないけど、なんかの勘違いだったかも知らんが。
外国の高校生は、全員持ってるの?
お金持ちだね。
日本は中流家庭で5割くらいかな。大学生なら100%だろうけど、高卒も多いしね。高卒の社会人で、PCを必要としない人も多いだろうし。
外国のパソコンと通信システムが安いのか、日本が高いのか?
日本の給与水準が低いってこと?
>今作ってるのは情強世代
>後々減ると思われる
その情強世代が何歳から始めたかが、低年齢での情報教育の賛否の参考になるんじゃないかな。
昔は何を買うにも高かったから、子供の頃から始めたとは思えないのだが。
データに隠されてた裏は見ようともしないんだね
言葉による指示が可能になる
アプリもそうだし、場合によってはプログラミングまで変わるのではないかとw
なんの自慢にもならんし進んでるとも思えん。
痛いところを突かれたかのような
アセンブラでステッピングモータを動かすくらいならできるけど、エクセルとかはあんまり使い方を知らんが。
LOGOかな?
多分これでしょ。って、ここURL貼れないのか。
「minecraft プログラミング 勉強」でググった中のgamesparkの記事。
ちょっといじってみたけど、楽しかったよ。
さすがにプログラミングの入門と言うよりはプログラミングの概念を楽しく覚えるおもちゃって感じ。
とりあえずまた書くけどうちはノート5台で、デスクトップ1台、タブレット1台使ってるよ。
で、その仕様書、箇条書きだったり表だったりチャートだったりするわけだが、まず必要なのは国語力でしょ。
それを見て「コンピューター要らないんじゃね?」って結論になることもあったりするw
ちょっとどうなのかと思ったりもしたが。
当時はデスクトップ持っている方が珍しかったよ。
自分で勝手に妄想した日本を前提に話してるのがいるんだけど
普通家族の人数分はあると思うけど。
エンドユーザーとしてはそれで十分なんだけどね
ただ極端な話、国中がエンドユーザーだけになっちゃうと、世界の成果を金を出して買うだけの存在になっちゃう
まあ、過去を遡ってもソフトウェアの面においては大体がそうだけど(組み込みのTRONとかも過去の話でしょ?)
金使わなすぎてどうなることやら
日本は一般家庭が教育費をかけてきたから持ってるようなもんで
それも格差が広がってるから期待できないとすると没落するのも当然と言えば当然。
その延長線上にスマホがある
日本におけるパソコンは、時代の流れと重なっているようで重なっていない
もちろん老人が多すぎるっていう理由もあるんだけど。
プログラマーは手書きを多用するらしいw
ま、オフィス・ソフトを使うのか
オフィス・ソフトを作るのか、で、だいぶ違うな
使うだけなら、若けりゃ1ヵ月もあれば楽勝でしょ。
ま、ブラインドタッチくらいは慣れていた方が良いけどな
いくらなんでもこの開き直りようは無様すぎ
>自分が子供の時にプログラミングの授業とかあればよかったのになぁと思うよ。
俺は逆、無くて良かったと思ってる。
PCが設置されてる教室もあったけど、N88BASICくらいじゃなかったかな~
全く無駄な時間になるところだったw高専とかだと、卒業、即現場もあり得るから、アリだろうが
小学校でやるだけ無駄、10年後、20年後にはほとんど役に立たないはず
パソコンって勉強をするもんなの?
自転車と同じで体で自然と覚えていくようなもんじゃないのかw
ま、あっちこっちにパソコン教室があるけどなw。そっちがダメダメだと思うけどな
俺?座りっぱなしさw
とほほ
スマホゲーのサーバー問題は論外だけど日本のAAAタイトルも無様
現時点で一番技術的に優れた日本のゲームはMGS5TPP、開発中のFF15あたりだね
コジプロもスクエニも外国人の助けがあってこそだし、欧米と比べて開発能力が驚くほど低い
団塊世代にとって見れば、FAXとコピー機で充分だからな
ITによる生産性を上げるような仕事の変革は、団塊世代の雇用と賃金を奪うから、成されなかった
そして、マスメディアからは「デジタルは人間にとって悪いんだ」というプロパガンダが大量に流された
勿論、マスメディア自体の利権を守るという意味も大きかったが、世界的にも、
日本社会はパソコン=オタクの持ち物というネガティブがイメージがあるのは否定出来ない
欧米人「でもパソコン持ってる人少ないらしいじゃん」
日本人「それは関係ないって」
欧米人「なんで?」
日本人「老人が多いからさ」
欧米人「最悪じゃん 衰退してんじゃないの?」
外国人って、どのくらいのスペックのPCを持ってんのかな?
自作派が多いんか?
やっぱ、Win7かw
再雇用はどんな年齢でもPC出来ないと無理だわ。
営業マンが定時間際から人差し指でポチポチ見積書作ってる姿は、哀愁があったよ。
スマホスマホ言うけど、年間かかる費用で良いPC買えるのになーって思う。手放せないけどさー。
パソコンは無駄だ。無駄の塊だ。だからいいんだ。スマホじゃ創造性は生まれないと思う。スマホのゲームなんか開発者が射幸心を煽りユーザに金を落とさせるためだけに計算して作ったものだが、パソコンのゲームには(少なくなったが)まだ作った奴のエゴやリビドーが滲み出ているものがあるのだ。損得抜きのバカな熱意を感じることがあるのだ。
パソコンは遊び心がないと面白くないだろう。パソコンを面白いと思えない国民性には希望を持てない。
※と日本を完全に見下してる言い方をする欧米人※
欧米人の心の中
日本はハイテクじゃない と無意識に
一部の欧米人が日本を見下すのはそういうことじゃないんすかね
>・社会的にも直接顔を合わせないPCは孤独で反社交的なものだと見られている
文系と体育会系に破壊された愚民国家。それが日本。
ネ*ウヨは日本は素晴らしい国だーとか言うけど、一般の日本人のほとんどは勉強も技術も身につけないで遊び呆けているバカばかりだからな。
一部の理系人間の社会奉仕によって成り立っているだけ。
いい歳した大人がマンガ読んでるのは日本だけ。
オモチャみたいな民生電子機器に、こんなにに拘るのは日本だけ。
新車のモデルサイクルが、こんなに短いのは日本だけ。
欧米の先進国は、もっと重厚で中身のあるものに拘ってんだ!!!
と同じで、今回も日本が正しいよ。
というか、テレビ新聞と言ったマスメディアの影響力が半端ないからな
テレビ新聞はメインユーザーが団塊世代以上の高齢者だから、「デジタルは悪いのも」という
テクノフォビアを広めるし、それに大衆も釣られている
実際若い連中から新しい創造物って全然出てきてない。マンガも小説も似たようなものばかり
若者の好奇心が薄くなってるって、相当まずいと思うけど
>というか、テレビ新聞と言ったマスメディアの影響力が半端ないからな
テレビ、新聞=文系と体育会系の巣窟
自分でもアヤフヤな考えであっても、文章にすると明確になる。間違いや飛躍に気が付く。ある程度の量を持った文章を書くのは、論理性を育て思考力を磨くと思う。勿論、理解力や表現力も身につく。昔は掲示板でどうでもいいことを長々と議論しあったものだ。お互いに文章で攻撃しあうから自分のミスが指摘されよく見えるのな。伝わらなさもよくわかる。
スマホじゃ長い文章を書けないからダメだと思う。ラインじゃ論理性は身につかない。ますます感覚的になっていくだけだ。パソコンにツイッターが出てきた時もダメだと思ったね。ちゃんと文章を書かないと人は成長しない。
今は誰でも大学に入れるから若者が競争を経験したことがない。
もちろん自力で生きる意識も低くなる。
ワード<->レポート用紙
エクセル<->方眼紙と電卓
メール<->fax
どっちでも好きな方使えばいいんじゃね
それは個人差があるでしょ。
スマホの方に慣れた人もいるんじゃね?慣れた使いやすい方を使えばいいだけの話。
オイラは手書き派だなw。キーボードだと頭に入らん気がする。暗記するなら手書きでしょw
2005年でも56%なのだが・・・?
グラフを見て目立つのは
2015年 29歳以下86%
2016年 29歳以下78%
下がり方がえげつない、若い人はスマホなんだろうなぁ。
パソコンなんか使えてもIT土方がせいぜいで、ついて行けなくなればそこで終わり。
そんなこと習得するよりチマチマ受験勉強やって少しでも偏差値高い大学行った方が、現実的に所得の高い職業にありつきやすい。
それから21世紀世代は、20世紀人が19世紀の人間を見ていたような目で、20世紀人を見るようになる。
>「デジタルは悪いのも」というテクノフォビアを広めるし、それに大衆も釣られている
それが事実だろうなあ。
海外で評価されている日本文化はアニメ、ゲーム、BABYMETALなどがあるけど、
全てマスコミが一生懸命に叩いてきたものばかり。
本人もスマホ以上の事が出来るのは理解してるが消費する手段だけを求めてスマホにはしりそれ以上は可能性ごと放棄してるんだから
この白豚共の方がよっぽど情弱だと思うんだが?
すべての記者どもがノートPCを広げて、カチャカチャやってんのよ。
レコーダーを使って、帰社してから書き起こせばいいもんなのに、わざわざ会見中にノイズを全員で出している。
ノートに必死過ぎて、まともに長官の話を聞いていないし、幼稚な質問しか繰り返せないw。
道具の使い方を完全に間違ってる。記者も自分のデスクでニコ生を見ながら記事を書きゃいいのになw
少なくともウチの取引先でそういう相手はなにかというとFAX!二言目にはFAX!
メールに添付しますと言うと、い、いやFAXで!
そのくせ字がつぶれて見えないとか言ってくる
大衆はマスメディアの言うことを信じることで誇りを持ち、それに安住する
でも、それは大衆の自発性や自主性を奪うことになり、イノベーションは生まれないんだよな
だから、そういうマスメディアと対立する「オタク層」を除けば、大衆は劣化してしまい、
現在の日本ではイノベーション力を喪失してしまった
だから、「人の暖かみがある」とかいう理由でFAXが大好きだし、
PCなんてのは没人間的な悪いものだと最初から決めつけてる場合が多い
でも、実際には単に強者の世代エゴなんだよね
※205
自称情強世代のどのくらいが現況のスマホではできないクリエイティブなことをパソコンでしていたのか?
最近のはおもしろくない?それはお前が漫画・小説に対しての初々しさをなくしただけ。初恋の相手は記憶の中に留まる限りでは最高の男・女であるのと同じようなことが漫画・小説でもいえる話。
若者がPCを使うかどうかは若者の問題。制限かけられてるわけでもないのに
スマホで充分とか言って使おうとしないのは若者自身でしょ
なんでも上の世代のせいにするもんじゃない
若者が自由意志で動いているというのは、そうじゃないだろう
大衆ってのはマスメディアが自在に動かすもの、逆に言えば自分で考えられるならそれは既に大衆じゃないからね
ある意味スゴイ情弱でもある。
生暖かく見守ろうw
私が生まれた世代に出たものでない昔の少女漫画のが断然おもろい&好きなのが多いけどな。そういう話題は世代問わず昔の漫画も今の漫画も読んでる人が論議できることじゃね
それに老人たちがITに詳しくなると困るのが、老人からぼったくっていたインターネット通信会社
ただ日本は遅れていると言う国の連中が中国や日本よりも貧乏なのは何故なのかと外人は真剣に考えるべき
それこそ他国をバカにして悦に入っているのは韓国人と同じメンタルとして恥ずかしく思うべきだ
使わない人=使う用事のない人、
道具ですからね。
電子書籍はあるけど重い本をわざわざ持って自分でページをめくって読みたいだけ。
高いアクセサリー何だよな価値観的にw
スマホで事足りるしむしろガラケーで充分です
会社に入って来た新入社員(若者)が会社のPCのキーボードを使えない事態が出てきているそうだ。
理由は判るよな??
それって良いことなのか?????。
俺が見ている記事とは違うものを見ているのか?
田舎は意外や意外。お年寄りがスカイプやネットを有効活用してる
都会じゃ廃れ気味のラジオリスナーがそこそこいるのも田舎。
電波時計があるし、FAXつき固定電話はあるし、有線放送はあるし意外と新旧テクノロジーに頼って生きてるw
その時代欧米じゃ携帯でネットもゲームも出来なかったからだけど
>2015年の調査ではノートPCを持ってる高校生は30%、デスクトップPCはわずか16%だった
これなんか単にPCから次へ移行してピークから衰退期に入ってるだけだけどな
>リツコも驚いて感銘を受けていた気がするし
中学生の授業に全員ノートPC使う世界観のアニメで何言ってんだ?このバカ
ていうか、家族全員PC持ちよ。
ただ今時の小学生はユーチューバーになりたいらしいぞ。華丸大吉か!
高校でパソコン検定受けてる子も沢山いるし、就職して必要ならスグ覚えられるよ。難しかったらパソコンの意味無いじゃん。パソコンが使えるの自慢するなんて30年くらい前の話じゃない?
イージス艦さえ「誤差出るし手動に出来ないのこれ」って言う民族だぞ
よく立つ「FAXディスり」のスレで自分も同じような※したwほんとシンプルにこれだね。
ガラケーだって、スマホ用途としての大きめタブレットで使い分けって人も割とまわりにいるし、便利で好きなツールならば、最新鋭であろうがちょっと前時代的であろうが使うんだよな。
もしかしたら今の日本人の若い層にとって、むしろPCはちょっと前時代的な位置にあるのかもしれない。
自分は絵に描いたような中年PCヘビーユーザー(と言うのか?w)だが、この先タブレットでもPCでもない更なる便利ツールが出たら、相当興味惹かれなきゃ、ついていけずに「あの人PC使ってるよ」とか言われる立場になるのかねw
何かを作ったりするのにスマホは向いてない。
プラグラミングなんかは代表としてあげられるけど、業務で使うような簡単なアプリもスマホは使えないし。
そうすると技術分野で圧倒的に遅れを取ることになる。
むしろ最近ガラケーが良いと思う。スマホは飽きた。
日本の場合 漢字があるから、時々書かないと忘れる。
外国も綴を間違えたりしないのかな?
日本のユーチューバの低レべルを見れば残念なことがわかるが、
日本人は、進んでると思い込んで能書きだけはたれるのは得意技。
特に中国や韓国やアメリカは。洗濯乾燥機持ってないと貧民とか、PC使ってないと
遅れているとか。
だよね。
外国人にも※238みたいな人が多く、日本は高齢化著しいからと思うんだろうが、日本の田舎はむしろ早くからケーブルネットなんかで高速回線普及してるし、日本の高齢者はむしろメカ流行り物好きだよね。
まあ、自国の高齢者を見ての想像なんだろうけどね。
日本だとリーマンは確定申告せずに済むが、海外では必須。
その為にPCが普及したと言うのに。
お前の勘違いっぷりも相当なもんだな。
これからはさらに若者も含まれるよ
新卒でもろくにPC使えない人は多い
手書きをスマホで撮影してメールで送ってきたりする
使うって言っても、WordとかExcelだけかもしれないけど、レポートや卒論書くのに使うでしょ?
新入社員がキーボードも打てないって、高卒の子ってこと?
家庭にロボットが普及しだすからw
それが可能なのはいまのところ日本しかない。
ゲーマーやら自称クリエイターやら動画マニアしか使わんだろ
新人がキーボード使えないとかそれは嘘だろうと思ってたが実際にいてびっくりした
しかも派遣(20代前半)
接客業とかならともかく、事務の派遣でそんなことあるのか?と不思議だったが2か月で辞めて行った
派遣会社も仕事受けた本人もなんで来たのか謎
・インターネット利用率
20、30代・・・韓国98.2%、日本96.75%
50、60代・・・韓国32%、日本73.6%
・SNS利用率
20、30代・・・韓国49.5%、日本56.1%
50、60代・・・韓国3.3%、日本24.85%(日本は70代以上含む)
(シンシアリーのブログより)
日本のネット利用率は5年前、SNSは6年前の総務省データ。
それは使える使えないではないような。
年長者には手書きの方が丁寧だと気を使ってるんじゃない?
意外と世代間でそういうスレ違いって起こりやすいから、簡単に軽んじないであげたら?
逆に携帯の普及は早い国だったから…
ほんこれ。
ビジネスマンなら使えるだろうが、建設業界や運送業の世界、特に田舎だと、パソコンを持ってる=オタク、ってなってるわw
書類もクラウドやメールじゃなく、印刷手渡しか良くてUSB手渡し。
まぁ田舎や中年は変化を嫌うからな。
変化を嫌うってのは、ネット回線が速くなる事を嫌うのでは無いし。
理由
windows10をアップデートさせようとするから
時代は電脳化。
ネット回線の速度は、世界トップれべるじゃなかったけ?
バ カ ガ イ ジ ンの皆様
仕事でもない限りたいていのことはスマホですむからな
俺は情報系の学校に行って色々とからくりを勉強して自作始めたけどやっぱ買う時期によって凄く影響されることをつくづく思い知らされたよ。
今のパソコン離れは明らかにWindows8系の失敗やらスマホの普及。
今後また落ち着いて来たらパソコンに回帰するんじゃないの。
そのためにはどちらかというとスマホ側をIPv6オンリーにしてしまうとか動いてほしいけど。
そういう状況的なことは日本だけじゃないだろ。
日本人は空気読むとかなんとなく仕事をこなすのは得意だが、一人でクリエイティブなことをするのは限られた人しかできない。
大半の人はボケーっと画面を眺めるのが大好きだからな。テレビかスマホで十分だろう。
言い換えれば、そんな高速回線もP2Pやネットサーフィンだけなら宝の持ち腐れってことだ。
あちらは変換作業が不要なので簡単だからね
キーボード配置覚えてローマ字入力覚えて漢字変換覚えると言う作業で精根尽き果てる
そういう大人が教育するので学校の導入も遅れたし致し方の無いところ
これが日本の現実
一般家庭には見当たらなくとも事業所には大抵あるに決まってるだろ。
さすがに今のご時世で事務にパソコン無いはありえないし
どうもパソコン使いはスマホを見下してパソコンとガラケーがあればスマホはいらないという輩が目立つし、逆にスマホ使いはネットごときでパソコンなんか使ってられるかが結構多かったり。
まあそれは無くても大して困らないからだろう、いろいろ便利なものがあり過ぎるから日本は
日本人が英語ができない理由と同じ
出来なくても問題ない世界唯一の国だから
1つでもフリーソフトなんて使ってたらオタク扱いで社会性無しの烙印が押される。
使って良いのはエクセル、ワード、インターネットエクスプローラー(ブラウザではないし、ブラウザとは思っていない)だけ。
まあおかげで仕事にはありつけるし、メンテ運用費という名目で何もしなくても毎月数百万が転がり込んでくるので助かってるが、学生時代は散々パソコンオタクだとこき落とされたし、いじめられもしたわ。いじめた本人たちは毎日サラリーマン出勤で年収500万以下で頑張ってるみたいだわwww
以前はパソ中毒一歩手前くらいに何でもPCでやってたけど、今は使わなくても多くの事ができるようになったから
画像関係とか文書作成はやはりPCが無いと不便
PC使える人が少ないんだよ
コメントする