引用:http://boards.4chan.org/his/thread/1081619 http://goo.gl/RAaeCQ
スレッド「なぜポルトガルは日本を植民地にしなかったんだ?」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

なぜポルトガルは日本を植民地にしなかったんだ?
2
万国アノニマスさん

むしろ何故日本を植民地にしようとするのか
竹の剣や生魚以外に何か捧げてもらえるものってあったの?
竹の剣や生魚以外に何か捧げてもらえるものってあったの?
↑
万国アノニマスさん
日本には純金が大量に埋蔵されていたんだよ

日本には純金が大量に埋蔵されていたんだよ
↑
万国アノニマスさん

あと日本には大量の銀もあったはず
3
万国アノニマスさん

日本には文明があったから
1500~1600年代のヨーロッパ人が倒せたのは先住部族やメソアメリカ文明だけだった
あと日本は優先順位が高くなかったんだろうね
ポルトガルはそもそもアジアに貿易目的で来てたわけだし
1500~1600年代のヨーロッパ人が倒せたのは先住部族やメソアメリカ文明だけだった
あと日本は優先順位が高くなかったんだろうね
ポルトガルはそもそもアジアに貿易目的で来てたわけだし
↑
万国アノニマスさん

これだな
蒸気船が発明されるまでヨーロッパの宗主国はアジアで武力を誇るってことはしなかった
小さな領地をいくつか切り開いて、そこを守る軍隊は現地住民にかなり依存していた
蒸気船が発明されるまでヨーロッパの宗主国はアジアで武力を誇るってことはしなかった
小さな領地をいくつか切り開いて、そこを守る軍隊は現地住民にかなり依存していた
4
万国アノニマスさん

ポルトガル人って日本人を奴隷にしようとしてなかった?
↑
万国アノニマスさん

日本人の仲介者を通して奴隷にしようとはしてた
↑
万国アノニマスさん

まぁ奴隷ならアフリカで確保したほうが手っ取り早いし簡単だし
5
万国アノニマスさん

植民地にしたら日本人がポルトガル人を虐殺しかねないからだろう
ポルトガルには地球の反対側の国を植民地に出来るほどの人材もリソースも持ってなかった
植民地には先進的な軍事力や自分達の身を守れるほどの組織力が無いといけない
500人でメキシコ(アステカ帝国)を制圧できてしまったスペインとでは話が違う
日本人はあまりにも強固で人口も多く組織化されていたので植民地化は許されなかった
むしろ首を切られることなく南蛮としてヨーロッパ人を迎え入れてくれたのはラッキーだった
ポルトガルには地球の反対側の国を植民地に出来るほどの人材もリソースも持ってなかった
植民地には先進的な軍事力や自分達の身を守れるほどの組織力が無いといけない
500人でメキシコ(アステカ帝国)を制圧できてしまったスペインとでは話が違う
日本人はあまりにも強固で人口も多く組織化されていたので植民地化は許されなかった
むしろ首を切られることなく南蛮としてヨーロッパ人を迎え入れてくれたのはラッキーだった
6
万国アノニマスさん
ブラジルのサトウキビ畑にアフリカ人ではなく
ポルトガル系日本人が押し込まれてたかもしれないんだよな

ブラジルのサトウキビ畑にアフリカ人ではなく
ポルトガル系日本人が押し込まれてたかもしれないんだよな
7
万国アノニマスさん

俺らがポルトガル人による植民地化を阻止してあげて
その対価として日本と特別に貿易する権利をもらった
by オランダ人
その対価として日本と特別に貿易する権利をもらった
by オランダ人
8
万国アノニマスさん
ポルトガルはスペインと同じくそこまで人口が多くなかったというのは頭に入れておけ
つまり既に植民地にして貿易してる国に加えて日本を征服できるだけの人手がいなかった

ポルトガルはスペインと同じくそこまで人口が多くなかったというのは頭に入れておけ
つまり既に植民地にして貿易してる国に加えて日本を征服できるだけの人手がいなかった
9
万国アノニマスさん
日本を植民地にする可能性が最も高かったヨーロッパの列強ってどこ?


日本を植民地にする可能性が最も高かったヨーロッパの列強ってどこ?

↑
万国アノニマスさん

ヴィクトリア朝のイギリス
日本人とエチケットや伝統が似ているから
日本人とエチケットや伝統が似ているから
↑
万国アノニマスさん

そんな国は無い
多分ポルトガルやスペインが植民地にすることは出来たけど数年後には追い出される
遥か遠くのヨーロッパから補給ラインを伸ばさないといけないからメリットが無い
仮に植民地にしたとしても、南米や他の植民地と比べて農産物に価値がないだろう
多分ポルトガルやスペインが植民地にすることは出来たけど数年後には追い出される
遥か遠くのヨーロッパから補給ラインを伸ばさないといけないからメリットが無い
仮に植民地にしたとしても、南米や他の植民地と比べて農産物に価値がないだろう
11
万国アノニマスさん
植民地時代に日本を征服できるヨーロッパの国なんて無いよな
せいぜい出来ることといえば海上封鎖くらいで、日本は封鎖されてもヘラヘラ笑ってそう

植民地時代に日本を征服できるヨーロッパの国なんて無いよな
せいぜい出来ることといえば海上封鎖くらいで、日本は封鎖されてもヘラヘラ笑ってそう
12
万国アノニマスさん
どちらかといえば列強は日本を同等扱いしていた
イギリス人が最初に上陸した時は日本の社会に快適に馴染めたというし

どちらかといえば列強は日本を同等扱いしていた
イギリス人が最初に上陸した時は日本の社会に快適に馴染めたというし
13
万国アノニマスさん
日本は集権化されて強い国だった
ヨーロッパ人と接触する前から独自のマスケット銃を作っていたしな
それに植民地にするインセンティブもあまり無かった
日本にはヨーロッパ人が求めてるものが何も無いしな

日本は集権化されて強い国だった
ヨーロッパ人と接触する前から独自のマスケット銃を作っていたしな
それに植民地にするインセンティブもあまり無かった
日本にはヨーロッパ人が求めてるものが何も無いしな
↑
万国アノニマスさん

いや、日本人はポルトガル人から買い上げたマスケット銃をコピーして設計してたんだぞ
15
万国アノニマスさん
求めてるものが何もないって言うけど
1500年代、日本には世界の金の4分の1が埋蔵されていた

求めてるものが何もないって言うけど
1500年代、日本には世界の金の4分の1が埋蔵されていた
16
万国アノニマスさん
日本人は何で伝染病で死ななかったんだ?

日本人は何で伝染病で死ななかったんだ?
(※補足:アメリカ大陸では征服者よりも天然痘などの伝染病による死者が多かった)
↑
万国アノニマスさん

歴史を通じて定期的にアジアの大陸国と交流してたからだろう
17
万国アノニマスさん
日本の植民地化は不可能だった
カール5世(スペイン王)の配下よりも日本の兵士が多かったしな
それにポルトガル人は日本文明を尊重していた

日本の植民地化は不可能だった
カール5世(スペイン王)の配下よりも日本の兵士が多かったしな
それにポルトガル人は日本文明を尊重していた
18
万国アノニマスさん

日本のカタナはポルトガルの剣より数十倍強かったからね
さらにサムライはその辺の剣士の10倍優れていた
ニッポンの鋼ならマスケット銃の弾くらい逸らすことが出来るんだよ
さらにサムライはその辺の剣士の10倍優れていた
ニッポンの鋼ならマスケット銃の弾くらい逸らすことが出来るんだよ
↑
万国アノニマスさん

それはねーよ(笑)
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
梅毒とかそういうのはまた別の話だと思うけど
宣教師が布教活動して、商人が交易に来て、軍隊が保護に乗り出すと植民地化したり。
あと奴隷ってのは、そこらを歩いてる人を勝手に捕まえるんじゃなくて、売られてるのを買うんであって、要は売る奴が現地にいる。
電話は2番
3時のおやつは文明堂
あっちは重商主義で輸出を重視していたから、日本は売りつけても本国に悪影響を与えにくく、金を沢山手に入れれた。
アメリカ大陸を植民地化した理由って言葉がまったく通じなかったってのもあるし。
田舎から出てきて商家に奉公したり、職人に弟子入りしたりして、下働きと恩返ししてから独立するのまで、広い意味では含まれるから実は難しい。
まあ、だから労基法とかあるんだが。
身代金払えたら開放、みたいな感じの
各地に大名が分立していたが、どの大名も破れなかった。
西洋が東アジアの植民地支配に乗り出したのは産業革命以降、それで、
中国もアヘン戦争に敗れ凋落が始まった。
数百人で占領できるとでも思ってんのかな
多分、数百人来ても
数千人来ても
終わったころには数が増えてただろうけど
パーツとしてなw
東南アジアなんかは植民地化されてるんだよな
というかポルトガル人的には貿易より宣教の方が目的としては優先されてたんじゃないのん
しかし当時のヨーロッパ航路だとまあ遠すぎだ
上手く行かないのを弘法大師のせいにして報告してた宣教師がいたってね。
なお、「魔王コーボダーシ」と呼んでいたとか。なんつーか坊さんのコスプレしたダースモールとかそんなビジュアルで創造してしまうんだが。
ホント外人が余計なものを持ち込んでくる。
身の代金払えたら解放みたいな
つまり「日本でも」ではないってことでしょ。
ただ、その後軍事力を維持するための努力を怠ってしまったので、18世紀半ば以降は怪しくなっていくが・・・
そうじゃなければ少なくともちょっかいはだしてたんじゃないかな
オランダ人は、国際交易の主導権争いで、貿易を優先して布教活動を控えたみたいね。日本側が、懸念を抱いて警戒しはじめてたから。
まだ、16、17世紀くらいの話だろ。
戦国時代だったことで兵になる人口が多いこと、わずかな期間で鉄砲の大量生産をしたことなど、日本を占領するにはデメリットしかなかったのかもしれません。
文明もあり比較に温暖で飢餓が少なかった日本を植民地に出来るわけがない
本当に外人ってアジアを馬鹿にしてるのね
日本との貿易が彼らにとって、いかに有益だったかは明らか。
東南アジア諸国がそうだったように。
逆にポルトガルが侵略を受けていたと想像している。
人口密度違いすぎる
インドも支配できず事務所借りてやってたのにさらに遠くを支配なんて考えてもないでしょ
こういう知恵遅れみたいな外人多いよな
頭の悪さにゾッとするわ
近場のトルコ一国にすらやっと優位に立てたのがその前後だし。
大陸側から半島に入って布教活動してたフランス人宣教師が、李氏朝鮮に処刑されて、フランスが報復攻撃したことあるんだけど、
戦闘では圧倒的にフランス側が有利だったものの、小規模で補給もないから戦利品だけ持ち帰ってお仕舞いにしたんだわ。
まあ朝鮮側としては、追い返すことに成功しちゃったんで、その後、鎖国派が優勢にもなっちゃったみたいなんだけどね。
「日本を植民地化することは不可能だ。」
みたいなこと言ってなかったっけか
組織化された戦闘集団を持ってた日本相手に一戦構えるだけのメリットを感じなかった。かつ、輸送ライン通してくる自国民の兵士の供給量じゃ敵わない相手って事らしい
なんやかやでやっぱり戦国時代は近代日本の礎なんだなぁ。と
二回くらい
その後だらけた300年を過ごした後の彦島租借ですらNoといった国ですしおすし
ああ言う手合いは基本的に異文化に対する興味や好奇心が低いんだろうね。
日本にもいるでしょたまに。
>ニッポンの鋼ならマスケット銃の弾くらい逸らすことが出来るんだよ
これはアニメの刀使いあるあるってことでいいの
生産性も下がるし反逆されても困る
もともと未開じゃないんだからそのままにしてた方がいい
素直に貿易してれば確実に収益上がるのだから植民地にするのは馬鹿
日本相手に火縄銃を大量に売り付ける予定が、
解体行程から逆算して自国生産可能にされたあげく大量生産されちゃったからね。
そして当時、世界一の銃社会になったという事実。
更には本物の侍達が群雄割拠してた時代。
誰もこんな戦闘民族国家なんて割に合わないと判断するでしょう。
宣教師「キリスト教に入れば皆、死後、天国にいけます」>>>【日本の農民「ご先祖さまと違うとこに行くなら必要ないな」】
宣教師「キリスト教に入らないと死語、地獄に行きます」>>>【日本の農民「じゃオラの両親は地獄にいるのか?ならオラも地獄に行くだ」】
・・宣教師「あ、バチカンですか? 日本に居ると信教心が揺らいで精神が持ちません。ここの最下層民(農民)ですら、数十年も神学を学び実践してきた私たちより知能も教養が高くて布教は絶対無理、無理なんですってば!もう泣きそうです。つか、既に泣いてます。というより彼らの宗教の神道が魅力的でキリスト教に対する信仰心が揺らいでます、つかこの前"氏子"になってSAKEを呑んで神道の祭りに参加して新鮮で清明な信仰心が芽生えました。宣教師としてそちらには帰ることはないと思います」
本当にあった嘘みたいな実話。
そのとおり。
日本は当時も今も世界で最も清潔な国で、清潔は日本人の美徳であり文化だったから。
西洋人も日本から清潔に保つ事が重要だと知ったらしい。
外敵にあたっただろうけど、当時のポルトガルじゃ日本まで動員できるのは1000人いけるかどうか。
地方の一国だけで叩き潰すだろうな。
鎌倉幕府ができるまで、日本は野蛮で文化のない完全なる未開古代社会だったらしいよw
そんな状態から数百年だと言われているからまだまだ日本は未開なはずなのでなぜすばらしい西洋列強様が支配できなかったのかわからんのだろ
なにしろ日本は二次大戦敗戦中まで参政権やら文明とやらを持たない未開部族で、戦後にアメリカのおかげで自由解放された国らしいからなw
>※補足:アメリカ大陸では征服者よりも天然痘などの伝染病による死者が多かった。
てことにしているようだけど
実は伝染病のせいにしているだけでしょう
大友とかはまるで西欧の尻尾のごときで白人も艦砲射撃とかで支援してたが何ができたか
改めて読むとネラーみたいだな(笑)俺が読んだのでも当時の日本人が全く物怖じしないで論理的に考えて納得しないと信じなかった様子が分かるものだった。ルイスフロイスは論理的な手法を学んでなかったら日本人を改宗させられないって言ってるからね。この辺の歴史を語るなら宣教師がいっぱい書簡を残してるからそれを一読してからにして欲しいな。
ただ日本の場合、銃を生産できてたし。
当時の技術レベルで実行できる程度の清潔では防げない。
第一おまえ等鉄砲の数でも負けてるだろ!
農民も普通に武器をもっていた
宣教師は武士の強さと日本人の知識と教育レベルを目の当たりにして、布教で騙す事は無理たと本国に通知している。
その宣教師共は、アホな地方大名や豪商に火薬や美術品を売って
日本人女性を奴隷として欧州や中東に連れ去った。一説には50万人。
それを知った豊臣秀吉が布教を禁止して、宣教師に協力していたキリシタンを弾圧した。
秀吉のこのキリシタン禁止についての詳細は多くが文書として残っている。
それを纏めた著書もあるから、読むと秀吉の事が少し好きになるかもしれんよ。
ポルトガル人が日本の植民地化は不可能だとの結論をだしている
銃も独自に大量生産したりサラリーマン人口で武士が組織化されてる時だよ。
元々狙ってはいたけどそんな理由で日本を植民地化するの無理って手紙を宣教師が本国に送ってるよ
という向こうの事情もあらあね
ポルトガルじゃなくてイギリスだが、割と有名な話
イギリス議会に軍を派遣するように要請したが却下されてる
日本を植民地にするんだったら、ベトナムやシナ大陸沿岸部を植民地にしたほうが有利でしょ
書き込みした中のソースの一部ですが(ザビエルさんの手記)
【 ザビエルも困った「キリスト教」の矛盾を突く日本人 】
でググれば、宣教師と日本の農民との「禅問答」で宣教師が連敗するエピソードが出てきます。
2国民に教養と知性があってキリスト教に馴染まなかった
3独自の文明が発達し、単純に日本が強かった
4多大な犠牲を払ってまで植民地化するメリットがなかった
だろうよ
ヨーロッパが雑魚かっただけ
武力と芸術に秀でていることをしきりに述べているし、
率直にヨーロッパより優れていると認めている分野も多くあった
技術勝負なら欧州も強力に勝負できたに違いないけれど人口と兵力の差はどうにもならない規模で、
欧州の一国の兵力は日本の一国程度で欧州全体が連合を組んで日本全国と戦争するくらいじゃないと勝ち目なんかない
そしてそんな下らない戦は誰もやらん
米対小麦では支えられる人口が大幅に違うからね~
でも貧しい土地にめげずに技術革新と冒険をして領土を広げていったヨーロッパ諸国は単純に凄いよな
東南アジアに拠点のあるオランダさんかポルトガルが通える程度だが
そのオランダvsポルトガルでオランダさんが獲った感じ
秀吉が九州仕置きの時に宣教師の意図に気づいて大友の土地を買い戻してなかったらやばかった
百姓も大量に奴隷にされてたしね
秀吉と家康がキリスト教徒を弾圧した理由を教科書はちゃんと書くべきだわ。バテレンとか被害者ぶるのは反吐が出る
上陸して京都まで攻めあがって天皇を捕虜にする計画を立ててた
私の書き込みでは、SAKEや氏子などおもしろおかしく書いていますが
スペインの国立公文書館やオランダ・ポルトガルの公文書館にその下りは今でも保存されてますね。
個人的には、母がFaFaと当時の日本人が発音してたのが興味深いですね。なぜ、いまでも「ぱぴぷぺぽ」が音として存在してるのかが参考になりますね。
北アメリカ南アメリカやアフリカが侵略された一因は「中央政府が成立してなかった」というのも原因になってる
支配が及んでない土地を侵略されたり、地方の部族を味方につけたりして、じわじわ侵略されてしまう
あわてて地方の首長が反旗を翻しても討伐されてしまっておしまい
日本は当時からすでに中央政府がいたから中央政府に対応されて、
それまでの植民地支配がまったくできなかった。
日本に限らず中東や東アジアの王朝国家は植民地支配されてないはず
1万程度で攻めて来ても九州の一大名にさえ勝てないと思うぞ。
キリスト教の矛盾点を図星されて国に泣きつくような手紙を寄越してるような軽い頭の人間を管理、追い払えない他の国々がどうかしてんだよ
また面白いことに戦国時代を通して人口は1.5倍に増えている
日本を植民地にしようとしてもできる訳ないじゃん
戦闘員の数がまったく違うんだから
過小評価されやすいが
人口が4000万人くらいで庶民の識字率も高く、中央政府管轄の軍隊とシステムもあった。
冒険船が1隻で原住民狩りとかできる状況でもなかった。こういうスレでほんと日本って過小評価されすぎだと思う。
戦後焼け野原になった日本がなんで復活できたの?とか。システムと教育がある国はない国と決定的に違う。
ひょっとしていたかもしれない。
戦国時代の日本に中央政府(室町幕府)なんて機能してただろうか?
それよりも個々の大名が領国の富国強兵に努めてたことが大きいと思う。
他の国と違って刀に鉄砲持って争いまくってた民族だぞ
元の服従要請すら断って戦った
それに当時の日本は世界最も鉄砲を生産してた
まぁ、その後の江戸時代中期に来られたらわからんかったな
金・銀掘りすぎて今じゃ殆ど無いのが実に残念
豊臣政権、徳川政権が危険を察知し、あっという間に防衛体制を確立してしまったから
返り討ちに遭って酷い事になる。
幕末当時なら、イギリスが本気出せば可能
こんくらいなもんよ
戦国時代で勢力が多少分散していたと言っても遠方から兵隊数百人連れてきたところで返り討ちにあうだけだし
銃撃っても怯まないからビビリまくってたらしい
当時の島津でさえ最大動員兵力が5万ほどあったし、伊達も2万以上動員出来た。地方の田舎でこの動員力とそれが可能なだけの食料生産力と輸送力がある国は欧州にもほとんど存在しない。
欧州での最大規模の大会戦でさえも関ヶ原、大阪の陣などの日本国内の戦争に規模でも負ける、火縄銃の総数でもあっという間に日本が世界一になった。
欧州と陸続きなら逆に日本に植民地化されててもおかしくないレベルだぞ、航海力とか技術で日本を上回っている部分も沢山あったが戦争させたら戦国時代の日本を単独で打ち負かせるような国は見当たらない。
現代とは輸送技術が違いすぎる
植民地化ってのは銃vs槍のような戦闘で安全に制圧出来るからこそやる価値がある
士気が高く、幼少から訓練してる兵士が大量にいて、全員が鎧を着て、馬も銃も大量にある軍隊と戦ってなんになるのか
そんな軍隊と戦うくらいならわざわざ遠い国まで来る意味がない
むしろ痩せた土地で災害や飢餓が多かったから発展したんじゃないか?生きる為に何でもしますからみたいな感じでしょ、奴隷自体も売っていたのは黒人なんだけどなぜか表には出てこないよね。
コショウやら貴金属とかあるし航海ルートを見ても日本はどのルートでも遠いw
その途中の土地を安定化しないと日本まで来れない。
優先順位は低いわな。
別に植民地化された国をディスる為に書くわけでは無いけど旧石器時代と大して変わらん所を植民地化したのとはワケが違うし
そんな感覚全面に出して接触してたら皆殺しだろ
あの時代は
なんぼなんでもサムライをそこまで評価しちゃいかんよ。
それこそ当時は地方の纏まりはあったが国としては脆かったと思うし、各地方の思惑が一致すれば日本は植民地化できてたと思う。
しかも軍隊は戦国の激戦を重ねてきた歴戦のつわもの。
ヨーロッパからの軍の輸送という問題を除いても、そこら辺の国では太刀打ちできない強国だった、、、、が鎖国の300年の間の技術革新でヨーロッパの軍事力が強大化して征服される恐れが出てきた、ので明治維新。
布教や商売が目的なんてのは植民地化出来なかった結果に過ぎない。火縄銃を売ったのだって別に日本にだけじゃないまさか短期間で大量生産なんてされるなんて思ってすらいなかっただけの話。
簡単に侵略出来たならロシアか中国が先にやってる
今のポルトガルはユーロ加盟国の中では最下位争いをしている貧国で、これといった産業も無いから将来も絶望的で、韓国より圧倒的に貧しい発展途上国レベルのお荷物国家だろ
それなのに(だからこそ?)数百年以上前の栄光に必死になってしがみついて自画自賛して、見苦しいったらありゃしない
東南アジアに日本人街とかあって、
王様に仕えた日本人部隊とかもあったり、
割と国際的ではあんだわな。
鎖国中も海外状勢を、
複数のルートから得て比較してたし。
内乱状態の戦国時代とはいえ兵士が何十万もいる国を植民地にしようとする方がおかしいw
当時世界最大の火縄銃保持数の軍事大国なめんな
俺が警視庁に殴り込みかけてそのまま占拠、って方がまだ現実味があるwwwww
あらやだ
ほぼ同時w
山田長政なる、自称「信長の籠担ぎ」なる人物が、東南アジアの王朝の親衛隊長をしているのをポルトガルの宣教師がレポートしている文章があり、平たく言えば、日本人強ぇ!
日本人恐ぇ!
な内容だったそうだ。
それに、戦国時代末期の火縄銃保有数、世界一!
武装した人間がう大量に歩いてて、武力での侵略は現実的ではない
なので改宗させて、チャイナへの侵攻の先兵にしましょうと
当初は日本を侵略するき満々だろう。
どんな理由かしらないが侵略するより貿易した方が良いと思っただけ。
尚日本も豊臣政権が滅びた遠因になった模様
歴史とは当時の連中の、ありとあらゆる力関係
利害関係を加味した上で出された完璧な正答例なので
どの勢力のことか知らんが、当時の状況で絶対に思惑は一致しないし無理。
じゃあ、どうやるかって言うと、地元で対立してる勢力を見極めて、有望そうな勢力に経済や軍事で取り引きして、権益の保護を求めるわけよ。
例えば、金と銃を交換するわけね。ハワイ王朝の統一も、そのパターンで、明治維新のときも、似たような構図はあったでしょ。
朝鮮や中国、タイなどは自派の勢力拡大化のために外国勢を組み入れることに躊躇がない
日本の場合、外国勢を組み入れることに躊躇があった。
なんでかというと、外国勢が手柄立てたら褒賞(土地)を与えなくてはならないから
だったら敵方にくれてやったほうがマシw
まあ南米やフィリピンのようにはいかなかっただろうが
宗教的情熱と、交易による利益と、最後に治安の確保で軍隊が来て、あらいつのまにか植民地だわ、みたいな。
で、その後日本様に一目置いて謙虚に接するようになった。
どこぞのヨーロッパ諸国みたいにさw
それぐらい戦闘力で日本に劣っていた欧州に何が出来るんだって話。
10万の兵を送れても絶対に勝てやしないわ、万単位なんて土台不可能な話だが。
オスマントルコと欧州連合軍の大会戦でも10万動員ぐらいだからな欧州は。
因みに日本は明へ20万動員、大阪の陣では双方併せて35万以上動員してる。
輸入品:中国産の硝石、生糸、絹織物、奴隷、ミイラなど。
輸出品:硫黄、銀、海産物、刀、漆器、日本人奴隷など。
戦争慣れした日本人を相手に大きな犠牲を払ってまで、植民地にする理由がなかったんだろ。
日本ー琉球ー明ー植民地ー本国の流通(貿易)による利益だけでよかった。
それらは全て人為的事象であり、最終的に植民地にしないと言う選択ができるのに
そうしなかったので、わざとという表現を当てはめることは可能。
て本国に書簡で送ったから。
まぁ一応計画はしてたらしいけど、それでおしまい。
航空機や核兵器を開発する位の技術格差があるくらいならまだしも数年でコピーできる程度の技術力の差程度で白豚どもが日本を植民地に出来るわきゃねーわw
海や密林や山岳も障壁になったんで、制圧出来ないとなると、通常の外交で交易したりするんだけど、ここで面白いのは、中華帝国は異民族が統治すると上下関係をあまり気にしない傾向はあった。
琉球や朝鮮、台湾・東南アジアにも使者を送ってる。
琉球とかはそのまま中国に報告して、
後の琉球征服の理由になっちゃうんだけどな。
ま、使者がろくに帰ってくるまえに朝鮮に出兵しちゃったけど。
どんな新兵器もっていようと歯が立たないだろ。
他に、ペストや梅毒、スペイン風邪、コレラ、結核なんかも。
だから、蘭学を学んでる。外人って、アホなの?
日本には文字も言葉も無くて、裸で暮らしていたと思い込んでいるとか?
ロシア艦隊ですら日本に着くころにはかなり疲弊してるのに戦国時代じゃ無理だ
「これは個人的な意見だけど17世紀頃のヨーロッパ人は
中国の隣にある日本を襲えば中国が大軍を率いて攻めると
勘違いしたのかもしれない。日本人と中国人は顔も似ているし、
下手に日本を怒らせたら中国が来ると。で、長年かけてイギリスは
中国と日本が仲悪いことを知り、分断工作を行ってきた。イギリスは
スペインと違ってごり押しで征服するよりもインドにやったように分断させて
弱体化させる事に長けている。今でもインドとパキスタンは仲悪いままだからね」
しかも、キリスト教での洗脳も無理で銃も大量に所持している。
つーか、世界中植民地にしてきた征服欲あふれるヨーロッパの奴等が日本を植民地にしていない時点でわかるやろ。
植民地にできない、且つ植民地にしても旨味が無い。
イスパニア王に書状を届けた宣教師は武力での征服は無理だと進言
結局日本へ兵を送る事は無かった
他方、西欧や南欧諸国は地中海から閉めだされ、アメリカや中南アフリカという未開地へ向かった、アジアまで大軍を送って文明国と戦争するような国力はまだ無かった。
そもそも元寇でボロ負けするような連中が戦国時代生き抜いた日本人相手に平定??
なんの冗談でしょうか?w
当時のヨーロッパはプロテスタントとカトリックが冷戦をやっていた。
日本人はその事を既に知っていたので、ポルトガル(カトリック)にプロテスタント勢力であるオランダ(カルバヴァン派)をぶつけて互いに牽制することで(ポルトガルの)動きを止める事を画策したから。「プロテスタントと揉めない」>「日本からの利益」だからな。
幕末の日本人も倒幕派(イギリス)と幕府(フランス)で拮抗して、双方植民地支配に踏み出せなかったのと同じ構図。
イギリスは補給路の関係上日本侵略は無理だろ。WW2前後は連合国の動向を日本は気にしてたけど、イギリスに関しては植民地の反乱はもはや止められなかった。各独立に関しては日本の影響はきっかけにすぎんよ。感謝はされているがあれは現地活動家の手柄であるべき。
日本が北アフリカ辺りにあれば植民地化されてるよ。
やろうと思えば10秒で日本なんか滅ぼせたよ
でもメリットないから沢山の日本人達を奴隷にして持ち帰って売るぐらいで許してやってたんだよ
外交で中国をねじ伏せれる可能性もある。
キリシタン大名などが、日本人を奴隷としてポルトガルなどに売っていた(そのため、キリスト教を弾圧し、ポルトガルやスペインに買い戻すよう要求した)
数隻の船で来るような人数じゃまず落とせませんわ。
世界有数の軍事大国を植民地に出来るわけないだろ
関ヶ原の合戦の頃の日本には、ヨーロッパ全部を合わせたより多くの鉄砲が一国だけであった
さらっとパクられて東芝にもっとすごい時計作られてるけどな
農民も商人も僧侶も武器持ってる時代だ
>by オランダ人
出島に住まわせてたポルトガル人達が悪さをして国外追放になった。出島を建設する際に豪商25人が出資した金が回収前だった為、幕府にどうにかしろと泣きついた。当時、平戸にいたオランダ商人(VOC:オランダ東インド会社)を出島に呼び寄せ、悪事を働かず賃貸料(現在の日本円に換算して年1億円)を支払う事で貿易の権利を与えた。
ポルトガル人による植民地化を阻止してやったなどと大嘘つくのも大概にしやがれ。
豚の方が賢いから豚に失礼!
そうだな、別な呼び方・・・白メタボでどうかなぁ~?
踏み絵もそうだが、日本人は本音と建前を昔から使い分けるからなw
中国朝鮮の沿海部分(中央政権の監視が届かないので宣教師の宣撫工作がよく効く)で、当時から中継補給地としてヨーロッパ人の寄港拠点は開発されておりそこから東アジア事情はよく心得てる
冊封にかかってるわけでもない日本、唐入り、腐敗した清や李朝を見てそんな考えに思い至ると思えんな
難破して海上に投げ出された蛮人を救くってあげた日本人ってなんて心が広く慈悲深いんだ
とてもとても無理。日本にとって外寇の危険は中国くらいでしょ。
大航海時代程度の貧弱な輸送力で遥か遠方の国を征服できた方が不思議
集権化された体制がなく内部分裂を利用されたとか
伝染病に対処できなかったとか色々言われてるけどそれだけだろうか?
日本の場合は銃をすぐ模倣できたようにあまり文化レベルの差がなかったのと
距離があまりにも離れすぎてたせいでしょうね
戦国の世で内部分裂はしてたけどすぐ集権化されてタイミングも悪かった
どんだけポルトガルを過信してるんだ
どうやって攻め落とす気なのか知りたい
数万隻の艦隊で攻めてくる気か?ww
>17世紀頃のヨーロッパ人は中国の隣にある日本を襲えば中国が大軍を率いて攻めると勘違いしたのかもしれない。
豊臣秀吉の朝鮮侵攻の際に、ポルトガル人傭兵部隊が明側として参加してる。
アメリカに大きな国家がなく、したがって軍隊もなかったからだよ
例えヨーロッパの国が日本と戦って勝っても占領は難しかっただろうから、本当に旨味もなかっただろう
実践経験豊富な戦闘員が万単位でいる国をおとすなんざ
当時のどの国も無理だわ
ポルトガルが初めて日本に来航(遭難の果てに漂着)したのは1543年。
その僅か半世紀後には、当時の『世界最大の銃保有国』になっているような
『工業力があった国』だぞ? それを圧倒できる兵力を、
地球の裏側に送り込める国なんて無かった。それだけだろ。
「あいつら一足飛びで2~3mの間合い詰めて鎧ごと真っ二つにしやがった。」
とか正史に書いた戦闘民族だからねぇ・・・
ダッチマンうぬぼれてんなーw
生温かくニヤニヤ見守ってるのが吉。
本来いちいち翻訳する価値すら無いんだがな。
小田原の役(1590年) 豊臣21万/後北条8万
関ヶ原の戦い(1600年) 東軍7万5千/西軍10万
大阪冬の陣(1614年) 徳川19万4千/豊臣9万6千
夏の陣(1615年) 徳川15万5千/豊臣5万5千
島原の乱(1637年) 徳川12万/一揆軍3万7千
レパントの海戦(1571年) 神聖同盟(スペイン・イタリア諸国):8万4千/オスマン帝国:8万6千
アルマダ海戦(1588年) スペイン:3万/イギリス:1万5千
ドイツ30年戦争(ネルトリンゲンの戦い・1634年) スウェーデン王国、ザクセン選帝侯、ハイルブロン同盟連合軍:2万5千
/神聖ローマ帝国、スペイン王国軍:3万3千
清教徒革命(ネーズビーの戦い・1645) クロムウェル軍:1万4千/チャールズ1世王党軍:1万
カーレンベルクの戦い(1683年) 中欧諸国連合軍・ウィーン救援部隊75,000(神聖ローマ帝国軍5万・ポーランド軍2万4千) vs オスマントルコ軍15万
当時が、今みたいな平和ボケ日本だたっら、今、日本語しゃべってないな
フィリピンを占領したスペインの次の狙いは、日本と中国、特に、最大の狙いは中国だった。
イエズス会東インド巡察師で、日本に3年滞在したアレッサンドロ・ヴァリニャーノはフィリピン総督に書簡を送っている。
「私は閣下に対し、日本布教は最も重要な事業のひとつと断言できる。 何故なら、国民は非常に高貴かつ有能にして、理性によく従うからである。
日本は征服の対象としては不向きである。 何故なら、国土が不毛で、貧しい故に、求めるべきものは何もなく、 また国民は非常に勇敢で、しかも絶えず軍事訓練を積んでいるので、 征服が可能な国土ではないからである。
だが、中国を征服するとき、日本の軍事力は、非常に役に立つだろう」
ヨーロッパでは農奴の階級でさえ読み書きが出来て異なる宗教の理解さえした
侵略しようとすれば戦国の世でも連帯して押し返されると感じた
実際に秀吉が統一してから追い出されちゃったよね
10年以上日本に滞在したイエズス会日本布教長フランシスコ・カブラルは、スペイン国王にあてた手紙に、中国征服の利点をこう書いている。
カブラルは中国人が逸楽にふけり、臆病であるので征服は容易であると述べ、
その例証に13人の日本人がマカオに渡来した時に、2~3千人の中国人に包囲されたが、
その囲みを破り、中国人の船を奪って脱出した事件があり、その際に多数の中国人が
殺されたが、日本人は一人も殺されなかった事件をあげている。
基礎的なことに関して、昔から日本は変わらんよ
兵員の動員能力が一桁違うのにどうやって戦うのかとw
もっと欧州に近くても人口の多い日本をポルトガルごときが植民地化出来るわけがない
次に日本は戦闘力がありすぎる
そして日本人は知能も高い
ヨーロッパは対等な関係で商売するしかなかった
それでも浸透を図ろうとした結果追い出されて門を閉められた
こいつらって、歴史語るときにも基本今の価値観で語るよなあ
欧州の劣等民族風情がそんな事できるわけないだろう。
列強国って弱い国を植民地にしていったんだよ。今も昔も弱肉強食だ。
スペインやポルトガル人が日本人を奴隷として連れて行くのを知った秀吉が激怒した。
>天然痘は日本で流行してるじゃん。
> 他に、ペストや梅毒、スペイン風邪、コレラ、結核なんかも。
>だから、蘭学を学んでる。外人って、アホなの?
>日本には文字も言葉も無くて、裸で暮らしていたと思い込んでいるとか?
お前がアホだな。
※16の外国人が「日本人は何で伝染病で死ななかったんだ?」と言っているのは、「16世紀にポルトガル人によって日本に持ち込まれたであろう伝染病が、なんでアメリカ大陸の先住民のように日本人に伝染しなかったんだ」と言っているの。
※217の続き
天然痘や結核はポルトガル人が日本に来る前からあった伝染病、1512年(永正9年):梅毒が日本の記録に初めて登場、1543年(天文12年):ポルトガル人が種子島に上陸、1822年(文政5年):コレラが日本で初めて発生、1896年(明治29年):ペストが日本で初めて発生 。
1918年(大正7年):スペインかぜが全世界的に流行。
実際に戦闘となると、白人はアフリカやインドでステゴロ投石の現地民相手にわりといいように殺されたりしてるぞ
通用するのは銃を魔術といって極度に恐れるレベルの土民と「白い人は神」と言う伝承があったアメリカ大陸だけ
日本では通用しない
火縄銃山ほどあるし
産業革命後ならご存知のように戦争にならないぐらい日本の負け
あの国も本格的に侵略されたのは18世紀から。それまではゴアとか一部だけが西洋の支配下にあったのみだった。スレでも指摘されているように、西洋とアジアの格差が決定的に開いたのは18世紀。蒸気機関や兵站の改善が決定打になった。だからそれ以前に鎖国してる日本が侵略できないのは当然だろう。
まっぴらごめんだったというだけのことだろう
偵察隊送った痕跡残ってるのに、ヤル気なかっただけって言う方が格好わるい
そんなifの世界も面白かったと思うわ
農民も、ほとんど職業軍人と変わらない練度だったよ
数万程度のポルトガル軍が来ても 太刀打ち出来ないのが事実
そして、数万の軍も派遣できないのがポルトガルの実力
キリスト教を布教させて、内部から潰そうと考えたが
これも、秀吉に見透かされて 禁止されたな
宣教師を送って洗脳しつつ、情報収集してから、相手の中から造反する勢力を操りつつ武力侵攻なんだろうけど、情報収集の段階でばれちゃって追い出されるようでは難しかったんだろう
そんなリスク冒してまで日本に何を求めるのか
元々日本にも中国にも鉄砲は有ったんだよ。
日本の場合は和鉄砲や石鉄砲と言われていたのがポルトガルの鉄砲伝来より数百年前から存在した。
ただし射程距離や精密度が劣っていたから普及しなかったんだ。
弓の達人の方が射程距離も精密度も勝っていたからね。
ましてや寺社すら武装する事も有ったし鉄砲普及したら女子供も扱い出したりした訳だからマジ戦闘民族。
そんなの敵に回したいと思うヤツ、手を挙げて!だわな。
平和な時代にどこかに取り入って内政干渉できるくらいに人数増やした後に戦乱ならなんとか
なったろうけど各地で争っているところに介入しても
取り入った勢力が潰されたら意味ない上に敵視されるからな
鉄砲完コピの上に大量生産兵士数も段違いじゃあ侵略できないわな
南米では宣教師のあとに軍隊が来て、征服されてしまったからな。
日本を侵略するにはかなり時間がかかりそうだから、先に弱そうな東南アジアから侵略する。
欧州はチャンスがあれば日本を植民地にしたいなぁとは思っていたけど、隙が無くてチャンスが
訪れず、そのままズルズル貿易だけやってたら貿易するだけでいいや~日本を侵略するには手間と人材
が掛かり過ぎるからもう日本とは貿易で稼ごう~って諦めたんじゃない?隙あらば植民地にしたいとは思っていたと思うよ。昔の欧州の動きと公文書や手紙を見ると。
まぁ商売相手の文明国と認識したんでしょ。
ポルトガル人もバカじゃないよ。
インディアンほど純粋じゃなかったし。
戦国時代ぐらいの頃は
フィリピン北部とか台湾ぐらいしか植民地に出来てない
欧州が世界を圧倒するのは1750年以降
この頃の欧州各国はオスマントルコに侵略され
欧州連合でヨーロッパの心臓と言われたウィーンを防衛してる。
この得意技が潰されて使えなかった
最初の数人じゃお話にならないし、翌年には売った火縄銃も複製されちゃう。もともと双方ともに倭寇を通じて情報を得ていたろうし。硝石をネタの交易に持ち込むのがせいぜいだ。
また如何に最新の銃を持ち込もうと、送り込めた数百から数千の兵隊で地の利に勝る十万を超える侍に勝利できるとは思われない。百メートル程度の接近戦なら銃だろうが矢だろうが命中率、殺傷率に差など無いし。
1543年8月に種子島にポルトガル人がやって来て、火縄銃売りつけて、複製が始まって、翌1544年の正月に種子島氏と大隅のねじめ氏との間の屋久島奪還の戦いで使われた可能性が大。
ただ、この時のは一部真似しきれなかった未完成品、いわば欠陥品だったけれどね。最終的に完コピに至るのは、同年春。また更に翌1545年、紀州の根来でも完コピに成功する。
今の現状を見ろ。先の戦争でも植民地化されなかった。
ポルトガル
ポルトガル人は馬鹿ですよ
日本より先にインドネシアを征服したが、あまりに過酷な扱いをしたので現地民が下請けしていたオランダ人に協力して統治者の座から追い出された。それを日本でも繰り返した
オランダではちゃんと教えているようですね(逆にポルトガルではなかったことになってるのかw)
今月の読売新聞にも出ていたように、日本でキリスト教に洗脳された農民は江戸幕府に弾圧などされてない
逆に仏教徒を「悪魔」と称して虐殺していた公文書が解読されている
現在の日本人と同じ「あいつらにはかかわるな。頭おかしいから。無視無視」というお触れが幕府から出ていた。納得
幕末にほとんどキリシタンがいなかったのは内ゲバ以外ないわw
各地の大名が団結して夢の戦国オールスターが実現
……とかはないか
武装化した集団があちこちにいたわけだからね。小さな城を占拠して狭い地域を支配するとかは可能だったかもしれないけど、確固たる地位を築く前に、強力な戦国大名に滅ぼされてたろうね。
世界一の火縄銃保持数と形式化した軍隊をえらい数そろえられた
ポルトガルやオランダじゃ返り討ちにあって終わる
日本が蒙古軍にも使ってた長弓の殺傷能力を有する有効射程は60~70mほどだが
熟練している武士は矢を四町(400m強)飛ばしてたそうだ。致命傷にはならずとも
かなりの傷は負うだろうし、当たった場合によっては死ぬかもしれないからな。
さらに和弓の矢じりには刺す、切る、火矢、砕くなどの目的に応じて種類も多く使い分けてた。
和弓は金神頭という置盾を砕くための矢まであった。
一方、火縄銃の殺傷能力は流石の200mだが、50mを超えると命中精度が落ち始めたそうだ。
まず宣教師が赴く→銃を数丁プレゼントする→内乱を起こさせて銃の需要を増やす→大量の銃を輸入(商売)する、その影で奴隷をたんまりいただくって寸法だった
当時の中国大陸にあった国もそれで散々奴隷を売った
ところが、銃を数丁プレゼントしたあと「そろそろ次の銃をくれと言い出す頃かな?」と日本にいってみると、なんと大量生産に成功していた
当時の宣教師の記述に「後にも先にも、たった数丁の銃から短期間に大量生産したのは日本だけだ」とあるよ
当時から日本は世界一の金と銀の産出国
しかも質が良かった
無理ゲーすぎるわ
ポルトガルの次に来たスペインに売られた日本人奴隷は、スペインで「我々は奴隷ではない」と裁判を起こして勝っている
勝訴の決め手になったのが、日本人が持っていたローマ市民権
日本人てね、全員、ローマ市民権を持っていたんですよ
逆に日本が近かったらポルトガルが征服されてただろ。向こうの技術も
簡単に手には入る訳だし
そのうち金属筒に火薬を詰めて手持ちの大筒で発射する棒火矢ってミサイルみたいなので
城攻めしてたそうだからな。射程が4kmあったそうだ。
日本は昔からヲタク精神にあふれてるな。
無理無理
日本の植民地化は無理とふんだスペインは豊臣秀吉に「手を組んで明を攻めないか?」と打診しているが、秀吉は突っぱねている
しかも、フィリピンを攻略したも圧政ブチ切れた明兵に襲われて四苦八苦していたところを秀吉が遣わした日本人ら数人に助けられている
少数で明兵を蹴散らす日本人をみて宣教師はやっぱ無理無理という記述を残しているよ
その日本人がどうしてフィリピンに来たかというと、秀吉に託されたスペイン王宛ての書簡、、、日本はスペインには下らぬ!を渡しに来ていたっていう(笑
スペインがアジアを掌握していたあの時期は、大東亜戦争直前と似ている。日本と当時の明(と属国の朝鮮)以外はみんなスペインと混血しているんだよ。これはググればもっと詳しいこともわかるよ
そのスペインが最初は日本と組んで明を滅ぼそうとしたけど、秀吉は断った。ならば次は、すでにスペインに介入されている明と朝鮮が日本に攻めてくる番だ。残っているのは明と日本と属国の朝鮮だけなんだから
だから秀吉は諸外国に敵味方をハッキリさせるために書簡を送ったんだよ。朝鮮には「明を叩くから通らせろ。邪魔するなら敵とみなす」ってね
当時の船では明に直接いけなかったから朝鮮を通る必要があったんだよね
マジレスすると当時の南蛮人の身長・体格なんて日本人と変わらんぞ。
欧州人の体格がデカくなったのは、肉の供給・流通量が飛躍的に増えた20世紀からだよ。
今でも南ヨーロッパ人なんて日本人よりチビなやつも多いしな。
無理だったんだろう
いや、スペインは明とは仲良しだったからそれはおかしいよね
明はスペインがもたらす輸入品が欲しくて、率先して奴隷を売り駐屯地としてマカオを明け渡した
そのお上のやり方に不満を持った一部の兵士がフィリピでスペインを襲ったりもしているけどね
色んな資料を元に深く歴史を考察していて、すごく勉強になる。スペインとポルトガルが日本を半分ずつ支配しようと企んでいたことや、日本人が奴隷にされていることに秀吉が怒った話とかも勿論書かれていて、それを見て以来、秀吉を尊敬してる。
だとしてもあの状況で
開戦の勅旨でもアジア解放をうたい西欧に挑んだのは日本ただ一国だった
軍艦を造り、戦闘機を造り、世界にうってでる…そんな事をする可能性のある国が当時のアジアに他にあったか?
きっかけ?それはそうだ
そのきっかけを造り、敗戦後もなおもアジア解放に尽力した
それだけで良いじゃ無いか?
>日本が北アフリカ辺りにあれば植民地化されてるよ。
フィリピンも台湾も植民地化されているんですがそれは?
インドネシアなんかも300年も植民地化されているのに兵站の維持ができないとか??
>こんなん メリットがないからにきまってるやん
当時から日本は世界一の金と銀の産出国
試しに金山と銀山の数を調べてみよう!
まあ中華の朝貢国だったり、大陸側からロシアが南下してきて、ヤバくなるわけだが、日本が何を言っても聞かないからなぁ。
両替するだけで大儲けってやつでしょ。
朝鮮は日本が併合しなかったらどっかの国に植民地にされてたろうさ
文明が低い国が生き残れる理由がない
???
いやいや、ポルトガルとスペインに世界は二分されていたよ
ポルトガルが弱体化してからはスペイン一強いの時代がほんの少しあって、
その後はオランダやイギリスがきたけどね
日本と、当時中国大陸にあった明や清以外は、アジアはずーっとどこかの植民地だったんだよ
乳母捨て山てのは嘘だってさ
当たり前のように聞かされていた伝承やなんかは、もう一度検証した方がいいね
そもそも口承なんてなんとでもなってしまうものは、このご時世は信用しない方がいい
国内での交換レートと国際的な交換レートに差があったことをつかれて、香港あたりと往復して両替するだけでボロ儲けできたとか。
しかも条約に縛られてて、二十四時間いつでも対応せねばならないとかやられたんで、どんどん金が流出したんだわ。
まあ、通貨は必ずしも物としての価値を有する必要はない、ってことに気がついてた一方、不平等条約は国を滅ぼすってことも痛い思いして実感したわけだ。
ただ実際に、年をとると集落を離れて隠居村で暮らす風習も、どっかにはあるんだとか。
当時の宣教師の認識では、植民地にはなっていないが明の属国ではあった
だから明を落とせばもれなく朝鮮も付いてくるって寸法で秀吉に「一緒に明を討伐しないか?」と持ちかけている
もちろん突っぱねられて「スペインこそ日本に下れ!」とかえされているけど
うん。コメント濃くておもしろいなw
こういうコメ欄はいいね。
基本給が世襲で決まってて、米何人分とかだったもんだから、経済発展してくると、米の価値が下がって、四苦八苦するハメになる。
ただし領地領民の管理は藩で行ってたんで、実際にはサラリーマン化してたが、貧しさに爪楊枝くわえまくる下級士族と、オラも武士になりてぇ農民出身者が幕末明治の主役になる。
各自で自分の領地領民を統治してたのは、古い慣習を残してた薩摩藩くらい。
>300
日本てのは、宗教や武力では屈しなかったんだけど、経済面からやられた気がするよ
鎖国なんて何のその、実は徳川家康存命まではイギリスとは非課税で交易したりとディープな国交があったわけで
だけど、イギリスと縁をきったあとは経済は真っ逆さま
香港てのはイギリス領たったから、まんまとやられたのかもね
そこからは一気に内部侵略が進んだ気がする…明治維新も無血開城も大政奉還も日清戦争も朝鮮の併合も日露戦争も日中戦争も大東亜戦争も、ぜーんぶ金絡み
武力で敵わないが貿易はしたい日本には屈辱的なほとんど言いなりの低姿勢だったからな
まあ、日本産の銀がないとアジアで貿易できなかったから
プライドは捨ててて商売に徹してたわけだが
一石ってのは、一人が年間に消費する目安で二俵半、百五十キロくらいになるけど、現在のJAによる買い取り価格は、
一俵が二万円から三万円程度として、世襲の給料が五人分の武士なら、多めに考えても年収四十万円未満、って少なすぎるなこれ。
百万石の大藩なら、米だけで考えれば百万人を養えるって見当がつくんだけど、純粋に食料としてだけ考えてた時代の常識は通用しないと。
4町ってのは最大射程で飛ぶってだけで絶対に当たらないし
当たってもほとんど殺傷能力はない
あの信長の知能と軍の統率力のまま行けば中原(中国)まで制服出来た可能性もあったとか。
鎖国してましたから
80年代の日本と大して変わらん
江戸時代の武士の給料として、一人分の米は一石で、五俵に相当するって記述があるらしいけど、そもそも昔の一俵が、現在の半俵より大きめくらいだったらしい。
もとは体積の単位だったらしいけど、さすがに六十キロは重すぎるか。
それくらい考えちゃう武将は畜生揃いよ
日本の当時の軍事力相手に船団で送り込んだ程度の兵力では
その都度、全滅させられるだけだから
日本でもやろうとしてたけど、なんせ群雄割拠の時代だったから、どこも不安定だったんじゃないの。
そこに後から、居留民保護のためとかで軍隊が来ちゃうと、いよいよヤバいんだが。
その頃はすでにマカオも中国沿岸部もフィリピンも台湾も、日本の周りはポルトガルやスペインに抑えられていたんだってば
それなのに大船団(兵力)をどうして本国から日本に送るって考え一託なのさ
そもそも明と戦ったときだって、ポルトガルは明と共闘してたんだから、本気で日本を落とそうとしたら日本の周辺に兵力を集めて、さらに現地(植民地)から傭兵を集めたら事足りるはずじゃね?
でもやらなかった
やらなかった理由は当の宣教師がちゃんと書き残してる
たとえ大船団を送り込めるとしても「日本とやるのは無理ゲー」だと
最初の戦闘で1000人は死ぬが300人殺して100丁の銃を奪う
戦が長引けば奪った銃を元に量産体制が整い遠征してきたポルトガル軍などもはや相手にならず返り討ち
地続きならともかく遠征するには相当な国力差が必要になる
多少の先進性がもつアドパンテージなどサムライは歯牙にもかけないだろう
よってそもそもポルトガルごときが日本を植民地になどできるわけがない
ところが日本ではすでに。
その方法は、日本の幕末にやられたよね。イギリスは倒幕派に武器を売り、フランスは幕府側に武器を売って内戦で日本を弱体化させようとしてた。だけど、サムライ達は、その西洋の伝統的戦略を熟知してたから武器は購入していたけど、内戦は起こらないように必死で思考を巡らせて無血で明治維新を成功させようとしてた。
最終的にアメリカ人による反乱が起きて、ハワイ王朝は滅びた。ハワイに多くの移民を出してた日本はその際、軍艦を派遣して反乱勢力を威嚇している。
彼らはアメリカにハワイの統治を求めたんだけど、当時のアメリカは拒絶したんで一時期、ハワイ共和国ってのが出来てた。
なおペリーの黒船だが、一回目に日本にきた後、そのまま引き上げたわけではなく、琉球王国にも立ち寄って開国を求めた。
明治維新では、アメリカ南北戦争の流れで大量の武器と生産能力が余ってて、日本への輸出につながってたりもする。
16世紀の時点ですでに自分たちが世界一の強国だったと思い込んでるところだろう
文明国家でもないアステカとかインカを制したといっても
そんなのは日本で例えるなら弥生時代の一地域を制したみたいなもんだ
はっきりいって産業革命前のヨーロッパではどうあがいても日本はおろか中華王朝や朝鮮王朝にすら勝てるわけがない
連中が世界を圧倒するのは産業革命後であって、
それ以前は文明国家のアジアや中東と戦っても絶対に勝てない
ペストなどの病原菌の天敵は実は高温と湿度。ヨーロッパは平均的に気温が低く、乾燥した気候が多いために一気に大流行した。
でも日本には夏とか梅雨とか、雨量が多く湿度が高い、比較的高温の時期が一定期間続くため、病原菌にとってはどうしても条件が悪いらしい。
難しく考えて変な解釈する必要はない
べつにポルトガルが弱いとかではないけど。
ポルトガル5万~
オランダやスペインも大差ない、人口やオスマントルコでの欧州各列強の動員兵力を見るに一国で5万動員している国すら皆無。
武装度も1570年代で見ても日本と大差がない。
兵士の練度、日本がずば抜けて高かった。100年に渡る戦国時代真っ最中で極端な話、男性なら皆兵に近かったレベルだし指揮官たる武士階級の戦闘経験値も世界一。
戦は攻める側が3倍の兵力、または相当な武装度、練度の差がなきゃ勝てないにもかかわらず欧州側は兵力動員数では桁が一つ下レベルのお粗末さ、武装は互角、練度も日本以下、地の利もなく輸送力も低い。
宗教や経済からの搦め手でも日本には通用せず。
勝ち目は1%もない。台湾辺りまで侵略していた当時の欧州列強からしたら遠いからなんてのは理由にすらなってない、勝ち目が全くなかったから植民地化に出来なかっただけ。
南米や東南アジアを見ても「宗教面から入って植民地化」ってのが普通にあったわけだし。
だからこそ、日本では弾圧された、って考えられるんじゃないかな。
その頃、日本は戦国時代で戦闘能力は世界最大、伝来した火縄銃も直ぐに複製し世界最大の銃器保有地域と成ったし、それを用いた戦法にも実戦経験から習熟していた。そんなところに風任せの帆船で攻めて来ようものなら、土地勘の在る水軍に丸裸にされてしまっただろうね。
実際、そんな武力で隣の半島に侵攻したものだから、半島に縄張りを持つ山賊の親玉が大陸の親分の明国皇帝に泣き付いたことで派兵したら国力を消耗して、亡国の道を歩んだくらいだ。ポルトガル、スペイン、オランダ、英国如きが単独で対峙したとしたら同じ運命を辿ったかと想うよ。それが可能に成ったのは、産業革命後の僅かな時期だけだね。機会は日露戦争くらい迄だったかな?
それを唯一占領したのが、欧州戦線も同時に戦った米国だった。先手で石油等の戦略資源で絞められちゃたもんなぁ(笑)
フィリピンや台湾ならともかく、薩摩にすら勝てない。
(もちろん、逆に明ですら欧州諸国を征服はできない。鄭和の艦隊が精一杯)
明治維新頃の英仏ならチャンスはあったとは思うが。
ポルトガルが着た頃だとアジアの植民地の兵を全てつぎ込んでも
戦国大名一人すら潰せないだろう。
ちゃんと調べてからかけやカス外人
ティムールが西に行ったら全ヨーロッパは征服されたと思うわ
中世ヨーロッパは小領主の集まりだらけで今のような国家規模じゃないし
兵力、人口、武器など見るからにアジアより劣ってる
南米やアフリカ虐めて調子乗っちゃたんだろうけど冗談も休み休み言えよwww
ありがとうポルトガル(オランダも
ヨーロッパから大船団つくってわざわざこんなとこの島国攻略ってちょっと不可能事過ぎですし
そうか 結構近くまで植民地してたんだな そういわれるとそんな事習ったような習わなかったような()
台風とかならその辺の島国にもありそうだし、それでも攻め込まなかったのはやはり当時の日本にそれなりの軍備があったからってことか
フィリピンはスペインの植民地で日本、東アジア侵略の為の本部があり、マカオはポルトガル(後にスペイン)やオランダ(イギリスも)が縄張り争いをして欧州列強が日本から浪人を連れ出して戦闘すらしているんだ。
島原の乱までの経緯を詳しく調べると幕府はオランダ&イギリス対スペイン&ポルトガルの植民地覇権争いに巻き込まれ日本の九州を宣教師らによってキリスト教徒の前衛基地にされそうな危険性が高まっていたようだ。
キリスト宣教師らは間違いなく侵略の尖兵であってキリスト教に改宗させた現地人らは兵士になり内乱を誘発しその混乱に乗じて白人らは軍隊を投入するのが常套手段だった。
日本にはそれを早くから見抜く統治者の賢さと庶民の大半も無知ではなかった為にキリスト教に改宗などはせずに小規模(他の植民地化された地域や国に比べ)な島原の乱だけで済んだ。列強からの干渉を排除するまでに実際は1570年~1650年ぐらい掛かってる。
白人らは当時から相当執拗に日本を狙っていたんだよ。
言い負かされる時点で無理だろ。
出来なかった⚪︎
奴隷貿易なかったようなくちぶりでかたるんじゃねえよ
やっぱ端っこだったのがよかったと思う
領地替えで来た新しい領主と、領民の折り合いが悪くて争いになったのが発端で、立てこもって抵抗してた人の中には、耶蘇教に改宗してない人達もいたはずだが。
ただ膨大な兵士、急速な銃武装化とその量、その他諸々で軍事的に攻略は無理で
長期的にキリスト教化し蜂起させれば可能と繰り返し手紙を本国に送っている
唯一軍事的に攻略可能と判断した宣教師コエリョは豊臣秀吉とトラブルを起こし結果、鎖国の発端となる
また少ない例ではあるが奴隷貿易の売買のサインに宣教師の名前もある
>兵士の練度、日本がずば抜けて高かった。
>指揮官たる武士階級の戦闘経験値も世界一。
武士もそんなだったが、百姓や坊主の方も、ひとたび暴れ出すと、その武士が本気出して鎮圧しないと収まらないぐらいの狂乱ぶりを発揮するとか、ヨーロッパ人からすると当時の日本は完全に修羅の国だよな。
商船団で行くだけでも補給が大変だし嵐で死ぬのに戦艦隊連れてくとか無理。
ましてや侵略とか植民地化とかぜってー無理。
幕末くらい?の「軍人(たぶんポルトガル)が浪人と呼ばれるたちの悪い侍たちに関わってしまい、部隊が維持できなくなるような被害を受けた」って話は修羅の国っぽいけど、
「たまにメザシを食べるだけの飛脚が異様な体力だったので、こいつに肉を食わせればもっと強くなる、と思って食わせてみたらバテやすくなった(´・ω・`)」みたいな割と平和な話も聞いた事がある。
奴隷貿易をしようとしている事に気付いた秀吉が激怒したとか、キリシタンは近隣の寺社仏閣への焼き討ちを繰り返した為に禁じられたという話なんかは本当なんだろうか?
自分らの武装と変わらないレベルの物が世界一沢山有るんだから、とてもじゃないが手を出せない
欧州が貴族も含めそこら辺にふんを垂れ流し、ゴミを窓から投げてた時代には日本は下水、上水、リサイクルの設備(今とは違うけど)を備えとても清潔な国だった
識字率も非常に高かった
国民全員の文化度が高かった
それは日本に来た宣教師が驚いたと記している
近年まで手掴みでご飯食べてた欧州人に言われてもな
セブ王に従属するようにとのマゼランの通達に対してマクタン島のラップラップ酋長は「私はいかなる王にも、いかなる権力にも従わないし、貢物もしない。もし我々に敵が向かって来るなら、我々もまた竹と棒で対抗する」と応えた。マゼランは勇敢なラップラップ軍に倒された。
しかし結局、1571年にルソン島のマニラに、キリスト教に基づいた首都が建設されてしまった。1593年、その国はスペインの皇太子の名にちなみ、フィリピンと名付けられた。
それが日本では安土桃山時代後期のことである。バテレン追放令は1587年に出された。
頭良くない方だね
不満分子とキリスト教徒が結託して起こした反乱なのは事実だよ。しかも籠城で援軍を待っていた節があるからそれは西洋列強だった可能性も示唆されてる。
※347
明将も武士は恐怖を知らぬ異常な連中だと書き残してるし、伊達に内戦100年戦争日常茶飯事な国だった訳じゃないよね。しかも無学無教養かと言えば平民識字率も世界一の宣教師をやり込める問答好き民族でもあった。
秀吉もだけど徳川三代までの西洋列強への対応を見るに日本でのスペイン(ポルトガル)対オランダ(イギリス)の極東支配権の争奪に巻き込まれるのを嫌ったのが一番の理由っぽい。
布教禁止を出してからもスペインやポルトガルなどは何回も何回もそれを破り商人に変装して入国し九州で布教をして発覚しては処刑や追放を繰り返してる。スペインなんかは幕府の抗議でスペイン国王が日本で布教禁止まで布告したのに宣教師らは無視していた有り様。
幕府の朱印船にスペイン人やポルトガル人が乗船しているってだけでオランダ艦隊が勝手に平戸沖で拿捕したりして日本は俺のものにするからスペイン人やポルトガル人は手を出すなってな縄張り争いを始めたりオランダも浪人を雇い入れてマカオに攻め込んだりもしていたそうで堪忍袋の尾が切れた幕府が最終的に強硬策を採ったってのが流れみたい。
奴らは武力では勝ち目はないが時間を掛けてキリスト教徒を増やして行けば内乱に持ち込んで九州ぐらいは切り取れると画策していたようだ。その主導権争いが上記の国々の間で行われていた模様。
刺突しかできないレイピアはスキを衝かれたら、日本刀の斬撃にやられ易く、相性が悪い武器というのは確かだな。
そんなことする国は日本以外になかったし
特に信長以降の中央集権になってからは絶対に無理だったはず
あと宣教師の記録を見るに日本人一般が他国と比べると相当に頭が良かったようだキリスト教の理屈を理屈で返せるくらいの
その何百年もあとのバルチック艦隊の疲弊をみるにヨーロッパから喜望峰回って東アジアに廻航してさらに戦争するのはまったく無理だったんだろう
どこの国が1000年以上も内戦していたの?別の惑星の日本の事?この地球上に存在する日本は
1000年以上も内戦など続けていませんよ?嘘吐きですね・・・あなたはwww
例えば李氏朝鮮とフランスが戦ったことがあるというのを知らない人の方が圧倒的だろう。
自国の歴史もロクに知らない人は他国の戦闘なんてまず知らない。
コメントしている外国人も同じで漠然とした歴史しか知らない。
だからインカやアステカを数百人で滅ぼしたコンキスタドールは勇猛果敢な戦士だと思い込んでる。
それとヨーロッパはギリシャの時代から世界トップクラスだと思い込んでる。
この当時のポルトガル人より日本人のが人口多いからね…
銃を伝えたポルトガル人が銃を売りに次に日本に来た頃には
もう既に日本人が銃の大量生産を行っていてビビったなんて話もあったな
薄っぺら言って言うのは日本の歴史教育を言ったつもりだったよ。
だから、キリスト教禁止、鎖国をした。
鎖国と行っても、結構な情報社会で賢かったのさ。
しかも当時国内でお互い殺しに殺しまくった練度MAX状態だし。ガチで同数なら日本の圧勝だと思う
吹けば飛ぶようなポルトガルの軍事力で、当時世界最強の日本戦国武士団を征服出来るだと。
ヨーロッパ全軍が掛かってきても、全員海の藻屑と成り果てていただろう。
あの時に外国と共謀して植民地支配を企む大名がいたらやばかった
徳川幕府のあきらめは良すぎた気がするけど血みどろの内戦で外国に付け入る好きを与えなかったのは幸いだった
李氏朝鮮とフランスの戦闘について例えるなら、この場合は、李氏朝鮮とフランスは、どんな戦闘をしたんだろう、そしてなぜ戦闘したのだろうと、あえて李氏朝鮮とフランスの戦闘について考察してる人が知識が無いなって場合と同じだね
一方、ポルトガルと日本の関係について何の興味も持ってない人が少しも知識を持っていなくてもまったく問題ない、あなたの言ってる例は後者でしょう。
インドネシアに1600年代、現地に日本人が200人くらいいたって記録が残ってるけど、その当時海を渡った日本人って農民とかじゃなくて権力闘争に敗れて落ち延びた武士だったり荒っぽいこともアリな商人(海賊w)だったりする
だから向こうの認識だと基本的に中国人=商人で、日本人=戦士だったし、後に東インド会社を現地においたイギリスもオランダも日本人を傭兵として雇ってたりする
当時の西葡英蘭は日本に渡るまえに東南アジアの情報は得られるわけだから、日本到達前に既に「日本人、つおぃ…」の認識があったりもしたんじゃないだろうかw
ところで日本も鎖国後に再布教しに来たときにポルトガル人の首切ってるけどな、50くらいだったか。
答
できなかったから。
同じ手が通用しないから不可能だ
あと日本が統一されていない状況でも各地に強力な軍勢を持つ大名が居たから
外国が侵略してきても橋頭保すら築けない
それにあの時代に日本を飲み込めるほどの軍勢を海を渡って送り込める国は無いし、
補給線が維持できないから攻め込んできても半年もかからずで皆殺しにされる
幕末は開国派も攘夷派もみんな愛国者だからな
方法は違ってもみんな日本を守るために戦ってた良い時代
薩摩長州に腐れキリシタンが多かったら危なかったかもしれんが
原料である硝酸と鉛を輸入に頼っていたらしい(鉛なんて採掘できそうなものだが?)。
港を押さえていた信長は鉄砲を多用できたが、港のない武田は騎馬に頼らわざるを得なかったとか。
(武田軍の鉄砲玉の成分が、流通してた貨幣の成分と同じだったようだ、苦肉の策だね)
もしポルトガルが唯一の交易相手国だとしたら、最強のサムライ日本の武力も、意外と彼等の手中にあったかもしれない。
当時の日本の人口と今のポルトガルの人口でも日本が勝つと思うよ
時には、大量物流
物流システムが組めるか、組めなきゃやらない
残念な話だけど、昔から日本人の下層階級は拉致されたり売られたりされてた。
経済的なメリットが少なかった…というのが最も大きな要因だろうけど。
秀吉が辞めさせたんだな
しかしおかげで今になって各方面から目をつけられることに・・・
実際、ポルトガル人宣教師たちに土地を寄進してたし
でも運悪く秀吉・家康の台頭があって完全な植民地にする前に追い出された。
現実じゃ一大名にも適わないよ
目がヤバイ
寄らば切る、だから
近寄れないよね、おいそれとは
日本舐めるな、だな
日本人も奴隷として売られてたこと、秀吉が止めたことはきちんと教えるべきだよな。奴隷貿易と言えば黒人と言うイメージだけで他人事のようだが。日本人が侵略の危機にあったことをきちんと教えないのはおかしい。でなければ日本が戦争した理由が分からない?
396× 390⚪
やっぱり組織化された戦闘集団がうじゃうじゃいたから?
海外からきたら サイヤ人の星に来てしまった 位の衝撃受けるはず
対して日本の人口が諸説ある中の中央値が約1000万
新大陸と違って日本は大陸とは交易で繋がっているから、鉄の兵器もあれば馬も普通にいるし
疫病をほぼ同じ様に流行、目玉となる武器の火縄銃は直ぐにコピーされた
元寇、弘安の役で15万の兵力を退けた実績もあり、日本列島の地形的な特性で渡海した上での
騎兵の運用が難しく、仮にポルトガル本国が近くにあっても力で真っ向勝負出来る国ではない
ちなみに本能寺の時の織田家の総石高が800万で総兵力16万くらい
伝染病はしょっちゅう九州から入ってきてたらしいよ
つまりあいつらが持ってくるの
大抵大阪あたりまでで止まるらしいけど江戸もなんか流行したときあったよね
質の低いこと言ってるから朝鮮だろうな。
戦闘集団の前に科学的思考と技術の蓄積のレベルが侵略された国とは全く違うから。鉄砲を渡されて自前で作っちゃえる時点で全く違う。1573年の長篠の合戦では装填時間を補う戦法まで編み出しちゃってるんだからね。
本格的な大陸との交易とともに、庶民はもとより、藤原四兄弟、その他貴族もばったばった死んで、びびった聖武天皇が大仏立てたレベル。
なお、その後も定期的に流行したもよう。
ポルトガル人やイスパニア人もまた仲介者だし、流通市場を営んでたでしょ
詭弁は良くない、別に日本を美化してのことではない
ヴァリニャーノが強硬派で無かったのは本当、コエリュは日本を十字軍国家に塗り替えることに固執した
大いに気に入られ、侵略を免れたって話はスペインだったっけ?
ま、そんなことしようとしたら、ポルトガルが日本の植民地になってただろうな
「日本のサムライマジヤバイ。切りつけられても切り返してくる。川に突き落とされても鎧を着たまま泳ぎやがる。銃を一斉にうちかけても構わず突進してくる。サムライ恐い((((;゜Д゜)))」
ってな下りがある
戦国時代はまだまだ不潔で定期的に天然痘が流行していた。
日本人が清潔になったのは江戸時代に風呂に日常的に入るようになってから。
南蛮人とあっても病気にやられなかったのは
南米と違って伝染病は既に中国から伝わっていたから耐性があっただけ。
朝廷と幕府の
「二重政権」
戦国時代だったからさらにカオス
当の日本人ですら
「どこを押さえたらいいのかねえ…」状態。
日本らしいとも言えるけど。
イエズス会は、艦隊、大砲、鉄砲隊、宣教師扈従兵団、長崎要塞、茂木要塞、マラバール人軍卒、回教徒軍卒などを率いて長崎に駐屯し、出入りして、日本の内戦に介入していた。
高山右近を筆頭に、切支丹党ともいえる大名ネットワークを形成して、日本が楽勝と言えるような状況では無かったと思うよ、仮に局地戦で負けて海軍力で牽制されているうちに、統べられた天下が揺れ動くようだとまた内戦ということも無くも無いし。
特に、コエリョが日本の他の宗教団体といざこざを起こさないでくれと頼んだ秀吉の要請を拒絶して見せたぐらい、コエリョは強気で、提督姿で軍艦に乗って秀吉に会見に来たくらいだからな、それくらい彼なりの勝算もあったということ。
まして日本相手じゃ赤字になる可能性大、そりゃ経済交流にもなりますわ。
戦国時代の終わりごろになると、鉄砲の登場でそこらからかき集めてきた雑兵でも戦力になるようになってしまって『そこらの雑兵とは違ってほんまもんの武士の戦い方はこれや!』ってのを示さなきゃいけないから、無茶な先駆け・切り込み・一番乗りに異様な価値が置かれたのがこの時代。相手方ががっつり防御を固めている城を落とすときに、めちゃくちゃな蛮勇で切り込んで守備隊を混乱させた何某、みたいな記録が案外残っていて、鉄砲の一斉射撃でもひるまない、手足の1本2本切りつけられても気合で何とかする職業武士がかなりいて戦功をあげまくっていたから、さもありなんって感じ。なお、日露戦争でも似たような蛮勇の活躍で要塞を落とした例が大量にある模様。機関銃が行き渡るまでは、士気の高い歩兵の突撃程怖いもんはないね。一個人の蛮勇で戦況が大きく左右されえた古き良き時代の話だ。
当時の日本がポルトガル一国に支配されると思っているとは、さすがに過小評価過ぎるだろ。
植民地化出来るほどの兵力を送る力なんて無いだろ当時のポルトガルに
火縄銃だってまだそこまで決定的な兵器じゃなかったし
欧州に近ければ技術が伝わる速度も加速するから過大評価じゃないと思うよ。
分業制による大量生産が可能、さらには集団での戦闘利用では世界に先駆けてるからね。
どう考えてもヨーロッパが日本を植民地にできるだけの武力差はあり得ませんでした。
というか、東南アジアでの覇権をめぐってヨーロッパと日本は海上戦闘してたくらいだからね。
まあ、鎖国で日本は引いたけど、当時から刀を振り回す日本人は最強の兵として恐れられて
いましたよ。 全ヨーロッパの銃の数より日本での銃の数が多かったほどの大量生産だからね。
アフリカ黒人奴隷とは違うけどそれも確かに奴隷の一種なんだよ。
でも確かコレラとかは大変だったんだっけ?
コレラは海外でも大変だったからあんまり関係ないか。
こういう議論は「小さい島国」ってイメージが先行しちゃってるのかもね
実際に小さい島国だけど沖にポツンと浮いてる島とはワケが違う
シーレーンこそ奪取したが、陸戦ではイスラム教圏に勝てなかった。
だからこそ、オスマン帝国が長期に渡って君臨し続けたんだろ。
半島を植民地として最も迫った元ですら、台風でそれぞれ失敗してるし。
侵略の脅威を念頭におきつつ貿易をした、
あの頃の武将たちは、なんだかんだいってすげーよ。
銃をコピーするのもそうだし、
蘭学って日本内部でも東洋医術の権威たちがそっぽ向いてたのを、
一部の俊英たちが切り開いていったんだよね。
サムライが怖かったから(笑)みたいに言わせたいんだろうけど実際は距離やで
武士階級(常設軍隊)も江戸初期でも各藩併せて10万以上いたし1000石で3人役として単純計算しても40万人を更に動員出来た、火縄も30万以上保有していた。
日本人口が1100~1700万いたのは確定しているがポルトガルやオランダやスペインにイギリスは合計しても半分以下、動員兵力は10分の1以下なんやで。
欧州が連合組んでも正直当時の日本には勝てませんわ、唯一の可能性は宣教師スパイで日本の中にいる一部の愚民を洗脳改宗させて手先にするやり方だが愚民率が非常に低かったのと秀吉や徳川が常に監視していたから不可能だった。
スペインは明を先に奪い明、朝鮮から日本を攻めれば可能性があると踏んでいたようだがそれも秀吉に見抜かれていたし。
アフリカ→中東→東南アジア→東アジア→日本
白人らが東アジアの入り口まで進出してて距離がー距離がーとよくそんな無知を晒せるわ、スペインとポルトガルは明確に明と日本を攻め取る算段をしていた。スペインの分析では明の方が植民地化が楽だと判断して先に日本と分割しようと提案までしている。スペインが衰退したらイギリス、オランダが今度はそれを画策していた。
欧州からフィリピン、マレー半島、台湾までは侵略出来て日本までだと遠くて無理になる理屈を教えてくれ。平戸湾にはオランダイギリス武装連合艦隊10隻とかも偵察込みで来ていたんだぞ。
誰もが死んだり傷ついたりするのは嫌だから、一番に飛び込んで
相手側を滅茶苦茶に引っ掻き回す奴はそりゃ貴重だし称えられるよな。
※431
元寇は台風が来るまで上陸させなかった日本の勝利だと思う。
江戸は世界初の100万都市、当時の台湾のような島とはわけが違う。
しかも、国防をするための武家集団が日本中にいる。
世界で一番命中率の高い銃や一応大砲まで持っている。何なら歩兵が携行できる大砲(大筒)まである。
当時の船の乗員が何人位か知らないが10隻程度の大型船でどうこうできる軍事力じゃない。
日本を完全に植民地化するなら1万隻に近い船団が必要になるし、そんな国力を持っている国は存在しなかった。
遠くて無理なわけではなく、往時の日本の国力と戦国時代の記録が残っているので無理だっただけ。
当時の日本は、正真正銘、世界最強国であった。 (これは脂那・朝鮮系のアホの妄言とは話しが違う。)
信長期にすでに火力は数十万挺。 スペイン・ポルトガルなどの比ではない。
人口は1500万人で、スペイン150万人の10倍。
世界初の火力戦も信長。
世界初の鉄鋼船も信長。
そして、当時の日本はまさにゴールドラッシュ真っ只中。
唯一、スペイン・ポルトガルにあって日本に無かったものは大航海術。
その鉄砲に使う火薬の必須材料である硝石は輸入に頼っていた。
その鉄砲を大量運用していた信長がどーなったか?
経済的に必須な物資抑えられ、宗教的に洗脳(懺悔なんて反乱告げ口制度)までされ
一部の日本人(主にキリシタン大名の領民)は実際に奴隷として欧州に輸出されている。
侵略する気マンマンだったのは間違いないかと、、、、先祖達の聡明さに感謝しよう。
平和に暮らしていた先住民を殺した奴ら。オレに言わせれば、元祖テロリスト。
まあ、今の落ちぶれたスペインやポルトガルを見ていると、何も言う気はしないが、
イギリス人は、紳士の皮を被った悪魔、って感じだ。
東インド会社で300隻だっけ、半分失うと東南アジアの収奪が破綻するシ、出た船が半分戻れば収支が合う商売してんダカラ、戦争で削られたら母国が破綻するだろ[植民地支配を支えるのはロジテクス]じゃネェ(呆
お前、当時のオランダの人口は100万人だぞ
どうやって日本を分割するってんだよ
イギリスも産業革命前は弱小
日本より人口の多い国は中国インドだけだった
自分で投資して植民地経営するより、ご当地の商人に売れる商品注文して作ってもらった方が遥かに楽で安上がりなのだよ
硝石輸入は最初の頃だけ。 すぐに国産化している。
それに、だから何?という話し。 いずれにしても、連中が日本への侵略を決断出来る理由にはならない。
>その鉄砲を大量運用していた信長がどーなったか? これも何を言いたいのかわからんぞ。
秀吉による脂那大陸への侵攻は連中を牽制するのも目的だったという説もあるが、結局のところ、連中は日本を侵略するなど不可能だと判断したわけである。
ただ、「先祖達の聡明さに感謝しよう。」については同意。
※439に付け加えれば、当時の日本にはゴリゴリの中世の独裁者(指導者)も存在していたということ。
アフリカの沿岸都市やイスラム国家の海軍は打倒してる。インドの寄港地は占拠したりした後で、現地のマハラジャと手を組むって方針。
東南アジアではマラッカ王国を滅ぼしてるけど、これは当初の目的である香辛料の産地を独占する意味合いが大きい。
東シナ海では仲介貿易で稼ぐ方針だから、無意味に戦争をふっかけはしない。とはいえ武力一辺倒ではなく、南蛮の珍品を餌に領主に取り込んで、現地民はキリスト教で懐柔して勢力下におくつもりだったわけだが。
陸戦で苦戦して海上に退却して終わりな気がする
ポルトガル人よりも文盲率がひくいだろう。
イエスズ会は、日本人は勇敢で強いし、俺達よりも文化的な生活をしていると報告書送っている。
だから、日本からローマに日本人を送って謁見させたんだろう。
また、ボルトガルに残った日本人も、人格者で尊敬を集めたから日本のハポネサという名前が残っているんだよ。
さらに銃の所持率も当時世界一
そんな国倒したくない
なぜ日本は植民地化されなかったのかよりも、なぜ日本はポルトガルを植民地化しなかったの?って疑問のほうが正しい。
すなわちキリスト教の布教の失敗と鎖国。
ヨーロッパが日本を植民地化する唯一のチャンスは警戒していない日本をキリスト教で洗脳して、
日本人を使って、日本を征服することだったが、それに失敗した以上、
純粋武力で、警戒している日本を植民地化できた国はこの時代世界に一つとてない。
1600 関ヶ原の頃は全欧州より銃の数は多かったとか云われている。
秀吉の小田原攻めでは百万の軍勢を動員したとか、ポルトガルごときが日本を植民地化できる訳ない。
今の時代の武装解除が非常に残念。
先行させた宣教師による懐柔策で、どこかの大名をキリスト教国に寝返らせ、そこに前線基地を作り、全軍を上陸させ、そこから電撃奇襲戦で一気に侵攻開始。
ここまでやって、やっと日本の中の一勢力として旗揚げできるくらいだろうか?
ハードルが高すぎる + そこまでして得られるものが少ない
こういう場合は相手を認め、貿易で利益を得るのが一番。
これな、現代の銃で実験した動画がある。45口径弾だったか、38口径弾だったか記憶は定かでは無いが、刀の刃に向けてこていしたピストルから放たれた弾は確かに真っ二つにされて逸れた。協力した米軍側が悔しがり、今度は12・7mmM2を持ち出しこれで実験しようという事になった。結果的に流石の刀も折れたのだが、最初の2・3発は拳銃同様に二つに割かれ逸れた。4・5発目に耐え切れなくなった刀は破損し折れた。でも、米軍協力者は大したものだと舌を巻いていた。
結果的に現代銃より威力の大きく劣る中世のマスケット銃位なら、或いは出来たかも。
古代中国と産業革命以降の欧米くらいだしな
こいつらでもかなりの犠牲とコストは避けられないだろうなってレベルなんだから
産業革命前の武家政権時代じゃ誰も制圧できないと言っても過言じゃない
というか産業革命前の技術でヨーロッパからアジアを制圧するのは相当難しい、
石器時代レベルの文明しか無かったアメリカはともかく
東南アジアは江戸時代前半までは結構抵抗しててヨーロッパの完全な植民地って言えるほど不利な状況ではなかったし
刀との比較対象に出されやすいレイピアは、時代や用途によって種類がある。古式のものは両刃の剣で、技法も現代フェンシングとは別物。さらに、スペイン剣術はヨーロッパ最強と言われていて、長短二振りを使いこなし左右に揺さぶりをかけたりするわけだが……侍が剣術で敗れた例は知らないんだよなぁ。
多少の戦力など問題にしないくらいの軍事力を日本側が持ってたし
やろうと思ってもできなかったろうな
当時の日本はNINJA全盛期なんだよ!
服部半蔵、風魔小太郎、百地丹波、伊賀崎道順、藤林正保。
それだけではなくてかぶき者に妖怪首置いてけまで居るんだ。勝てるわけがない。
>ポルトガル系日本人が押し込まれてたかもしれないんだよな
数百年後に結局入ったけどな……
※464
サムいしいくつか時代と場所を間違えてる。
なんでポルトガル?
もちろん秀吉の天下統一以前の日本が総力戦出来るとは思ってないが。
ただ多分あの時代世界でも指折りの訓練された兵隊と数量が揃ってた国だしマスケット銃ごときは圧倒的アドバンテージとれるほどのもんではない。
戦闘用の船の発達は遅れてたかもしれないけどそれでもホームステージだから物量で押し切れるから海上戦も勝てるだろう。
自分は素人だけどさすがにあの時代は日本を戦場にしたら圧倒的に日本が強いと思うわ。
植民地化すればもっと利益出るよな
欧州から東進してきて主要地はそうしてきたのに交易のみの利益で満足するわけ無いだろ
日本相手にはそれが出来ないから交易のみに落ち着いた
なんで日本が当時、鎖国をしたか考えよう
考えてもみろ。織田・豊臣・徳川・長曽我部・毛利・島津・北条の連合軍と戦うのだぞ。勝ち目なんかあるわけがない。逆にこれらは内弁慶だから、海外に攻めた場合は疑問符が付くが・・・。
鉄砲コピー数不明。
ちまちま船でやってくる南蛮人は元寇の14万人を超えられるか?
まあ、元寇超えても無理だろw
制圧維持するコストよりも、
貿易が優先されただけのような;^_^A
気性は宣教師から聞いてるやろし。
にしても、宣教師ごときの詭弁によその国ははまっちまったのが信じられん。
ただ今の日本だったらすぐ占領されてしまうかもしれんね。
しかも、それを使ってた戦国時代当時の日本人は超強力な戦闘民族だったから、外国が日本を支配しようとしたら、元寇撃退どころじゃない反撃をしたろう。
距離の壁がどうしようもないだろうからな
これを突破できるようになる技術革新がないと損得が釣り合わん
平和だったインカ帝国とかと違って、戦乱の時代で実戦経験のある武将や兵士が
数十万人いたから、簡単には征服できなかったと思うけどな
もし欧州諸国に隣接してたらいかに文明があろうと戦いは免れなかったと思うけど
今は世界から日本を孤立させている海が、植民地時代には日本を護った
世界最大の銃保有国だぞ
ヨーロッパの国が大航海の末に日本を侵略しようとしても破滅するだけ。
朝.鮮.人にLINEで通信インフラも支配されてるしね♪
それが50万丁あり軍隊10万人率いても三段撃ち一度で全滅です。
運よく生き残っても刀でとどめを刺されるでしょう。
おまけに宣教師が神社仏閣を破壊しまくったのもマズかったですね。領地内の物は全て
大名の持ち物自分の物を壊されて怒らない人はいません、人は全て大名の家臣、
国の在り方が他のアジアの国と全く違う事が植民地に出来なかった理由でしょうね。
だから宗教やアヘンや何やかんやで、徐々に腐らせていくのが、白人のやり方なんだよ。
この辺の事はTVの歴史番組でも全く取り扱わないテーマだよな
キリスト教排除の経緯は秀吉の最大の功績と言っていいものだし
島原の乱はキリスト教に殉教した純粋で可哀想な領民達というテンプレ話ばかりだ
お前等軒並み日本に滅ぼされてるぞ
ただ国王がすぐに拉致された
日本だと天皇が謁見してそのまま人質になった感じ
日本は戦国時代で権力が分散してたのも良かったかもしれん
あの時代の日本は、当時のヨーロッパの全ての国を同時に相手にしても勝てる兵力を誇っていた。
そして地球上にある銃火器の過半数を1国だけで保有していたのも日本。
宣教師のルイス・フロイスも「武力侵攻は㍉」と本国に報告していた。
なんか日本って資源のない貧乏国ってイメージだけど金銀はスレ内でも言われてるように莫大な量を算出していたし、森林資源、海洋資源は溢れる様にあったし、他の資源も輸出するほどでなくても概ね自国で賄ってた。古代から食料自給率も高い。金と物があれば人口が増えるし技術や文化も発展する。
なので、近隣国と土地や資源を奪い合わなくても、大国の傘下に入らなくてもやっていけたんだよ
古代~中世あたりから世界の上位グループに入れる国だったんだよ
北、西ヨーロッパが上位に入れたのは17世紀くらいでしょ
ポルトガルだってスペインだってイスラム文明の支配下だったわけだし、レコンキスタでイスラムから脱して調子こいて格下小国家を侵略しまくったのが大航海時代なわけで、技術や文明はほぼイスラム支配時代の遺留品という駆け出し国家だよ
西洋(キリスト世界)が全ての文明の源で、全ての時代において世界に君臨してたような思い込みしてる人、西洋人にもアジア人にも多いよね
白豚の知恵遅れっぷりは当時より深刻化してんじゃyねーか(笑)
日本は当時も文明レベル高いほうだし戦国時代だからイケイケで最新武器製造とかしまくってたので見た瞬間征服は無理と分かるレベル
いくらなんでも中世の本人が原人であったかの様に貶めるのは
国策で歪んだ反日教育を行ってる国の人間のメンタル。
西進の片手間とはいえ、歴代最強の侵略国家が大船団で攻めて撃退されたんだぞ?
貿易メインで経済回してるような元より遥かにしょっぼい欧州の小国風情が、
鎌倉武士より遥かに強化された戦国の軍団を相手に何ができるというのか…
ご自慢の大砲も銃も騎馬兵も下ろす間もなく海の藻屑ですわ
てか征服の常套手段を、布教からの侵略って言ってるが、実際アステカインカあたりでのパターンでいえば侵略から布教って言う方があってないか?
武士の総数はそんなに多くはないが士気は高いし
武士は戦で戦死するのが本懐だからな
そんな連中と戦争したいと思う?
これこそ現代の平和ボケ日本人に知ってほしい事実
白人が日本を占領するメリットがないとかバカかよ
奴らは占領して植民地化する為に来てるんだよ
アラビアや中華が世界の中心だった時代もあったんだけど
ほったらかしといて普通に貿易するほうが便利だわな
戸籍とか人員管理把握すべく集落には神社仏閣が必ず一つ作られる事になり、
キリスト教は締め出し鎖国することになった
この事実をキリスト教徒に言うと発狂するんだよな
江戸期だとは思うが鉄砲試しの鎧も実在するぞ。
戦国後期には全ヨーロッパ以上の銃大国だった日本に当時のショボい遠征能力で侵略できたとは思えん。
総督府当局は先のカガヤン暴動事件の経験から日本の東アジア進出に畏怖の念を抱き、防備態勢
を備えつつ対応する遷延策で臨み、翌1592 年6 月29 日には通商開始にむけた修好関係の樹立と
その交換条件としてキリスト教徒の迫害中止を要請する目的で、ドミニコ会士フアン・コボスおよび
船長ロペ・デ・リャノスからなる使節団を秀吉のもとに派遣した。
スペインですらこの体たらくだ。葡萄牙ごときに何が出来るよ。
1582年、フィリピンのカガヤン川付近で起こったスペイン人兵士と倭寇との戦闘。
明帝国出身の林鳳が主将、日本人の副将、SIOKO?テイ布佐?をリーダーとする侵攻軍は、船舶70 隻と兵力3 ~ 4千人を率いてマニラを襲撃、パガンシナン付近を占領し、砦を建てた。スペイン軍は初代総督レガスピの孫サルセド等が応戦し、スペインから物資を奪取した後、最終的に倭寇が撤収した戦い。
他にも何度か戦闘が発生している。
特に梅毒。次に水虫。
事実ほど耳に痛いものはないから仕方ない。
戦場の死体から褌まで剥ぎ取り、落ち武者狩りで喜々として切り落とした首を洗ってた、文盲だった連中を美化しすぎ。
それにポルトガル・スペインの宣教師共は植民地を探すためのスパイみたいな連中だった。
信長より秀吉・家康は聡明だった。西洋諸国の植民地主義から日本を守ったことは当時のキリスト教がいかに危険な思想であったか判ろうというものだ。
黒船も同じ
一番可能性があったのは元寇だがそれでも戦力が全然足りない
それを用意するのには遠すぎたんでしょ
まぁそれもあるけど鉄砲を伝える前になぜ植民地にしなかったのかって事だろう。
相当なバカじゃなければ植民地にしようとなど思わない。地球の反対側から船で長旅して(途中漂流や台風の被害を受けながら)多くても800人程度(勝手な推測だがこれでもかなり多い人数だと思う)の兵力で全員が銃や近代兵器で武装してていくら相手が鉄砲を持っていなくても容易に制圧するなんて事はまずあり得ない。少し声をかければ何万ってあの時代兵士が終結するんだから。
もし海岸線で攻撃を仕掛けようものなら足軽がすぐに異国が攻撃してきたって事を周り中の大名や将軍の耳に入ってすぐに組織化されて訓練を受けた兵士がさまざまなところから何万と派遣される。下手すりゃ7~8万規模の兵士(各大名等の近場の兵士)が突撃してくるのに800人程度の長旅で疲れた異国の兵士がマスケット銃撃ってたってきりがなく突撃してくる(弓などの遠距離武器と突撃歩兵に分かれて)。勝てるわけがない。わざわざ異国から日本まで来た意味がなくなる。
(  ̄ο ̄) わが国には当時 豊臣秀吉さまという すごーい人がおりまして さらには徳川さまというまたまたすごーい人がおりました
ポルトガル遠征軍ごとき簡単に撃退したと思いますよ
100万の兵隊を動員できる 強力なサムライのトップでありました。
(  ̄ο ̄)丿 来いよー ポルトガルー
白黒つけようかー
しかし、よりよい鋼をより精密な治工技術で量産出来た欧州の鎧や武器に対抗出来たかは疑問だ。
種子島にしても螺子は再現出来ずに釘に変わってしまった訳だし。
騎士のフルアーマーなんて、鉄工の芸術だよ。
ただし、日本を攻めるには余りにも補給線が長すぎる。まずは朝鮮を侵略して拠点にしなければならないが、中国(当時は明?清?)という大国が黙っていないのは秀吉の出兵を見ても分かっている。
結局、極東まで攻め込むには更に三百年以上掛かった訳だ。
伝染病が南蛮人からうつらなかった理由は衛生面ではない。
伝染病が移らなかった最大の理由は、日欧ともに同じような大型哺乳類を家畜化してたから。
元来、伝染病は主に家畜を病原とし、日本と欧州はユーラシア大陸を通じて牛や馬や豚など同じような大型哺乳類を家畜してたため、それに対する伝染病の免疫をすでに獲得していた。
それに対して、新大陸では家畜が出来る大型哺乳類がほとんどおらず、そのため旧大陸の伝染病に対する免疫がなかったため、短時間で国が滅亡するまでに病が蔓延した。
新大陸から伝染した数少ない伝染病が梅毒といわれている。
ポルトガル人の目がテンになってただろうな。
面白いな、日本って。
キリスト教禁教と鎖国もその一環。
西欧列強にとって最終目的地です。
ところが行って驚き、とんでもなく強かった。
鎖国が可能だったのは、列強の一角だったと言って過言ではないでしょう。
それを鍛治屋に行って似たようなものを作らせた
そして一年後には日本は鉄砲だらけ
そこへまたポルトガル商人が銃をいっぱい積んでやってきたけど
一丁も買わなかったw
商人や宣教師が上陸した段階で、支配よか交渉と貿易にシフトしたんだよ。
身なり良く礼儀正しいカニバリスト達
大陸を東西に蹂躙した元軍を撃退するほどの戦闘力を持ち、近隣の外国人は片っ端からさらわれる
彼らが持つ莫大な黄金に見合った身代金を払えなければ人質は食われ、更には悪趣味にも身代金要求された人質の親類や仲間をその会食に招待するという狂気のサイコパス集団
これが東方見聞録の中のジパング人
こんなのと相対する覚悟で来てたら武士なんぞかわいいもんだろ
仮に可能だとすると16世紀頃、中国大陸やシベリア、琉球辺りまでを植民地化して橋頭堡を築いた上で植民地化を行わないとね。
南米で銀山が見つかったのも大きいかな、石見銀山が来日の目的だったし
日本が文明化していたのは中国のおかげじゃなく日本の努力
しかし秀吉や家康は、スペインやポルトガルがキリスト教布教を旗印にして侵略していった情報を得て、彼らを排除し、交易だけを望んでいるイギリス・オランダとの関係を始めるようになる。
アフリカは自分の配下になった部族に別の部族を狩らせて奴隷にするってことをしていたわけで
植民地にできないぞ
地球の反対側まで遠征してサムライと戦争するなんて正気の沙汰じゃないしな
貿易相手にするのが賢い
ポルトガルがフィリピンを制圧して日本に乗り出そうとした頃は日本にあったマスケット銃(火縄銃)はヨーロッパ全ての国々が持っていたマスケット銃の倍以上だったんだぞ。
しかも軍人が30万人程度存在してるわけで、僻地のポルトガルがどうあがいても勝てるわけがないだろう。
没落しつつあったスペインが対等な同盟を組まないかと書簡持ってきたときに
秀吉が対等はあり得ない、そちらが下につくか戦をするのみと書簡を持たせてる
その書簡を持たせた使者はなぜか遭難して死んで届いてないから、再度日本人の使者に書簡を持たせてアジアにあったスペイン総督府に出向いてる
このあたりの話は朝鮮出兵、明、秀吉、スペインとかで適当にぐぐればいい
ただ奴隷の売買などをしたり宣教に偽装した植民地活動してたりしたのがバレて、怒った家康がキリスト教禁止の欧米との貿易を鎖国した事で植民地化は失敗しただけ。
江戸末期に日本に来た西洋人は、生魚が食べられる→卓越した衛生観念と流通経路が整備されている→日本は高度な文明国と認識したそうだよ。
3年ほどでの鉄砲量産はビビるだろうな~
こんな戦闘国家に滞在するだけで恐ろしい
天ぷら教えてくれてオブリガードポルトガル!
ヨーロッパにそんなことができた国はねーよ。
元寇でワンチャンだけど実際には九州で追い返されてるからな。
日本を植民地化しつつ利益を出そうなんて無理無茶無謀だ。
宣教師も食うに困ってるような農民ですら
刀で武装していたとある
刀狩で武器が無くなり
生類憐みの令で大人しくなった
奥義ヒキコモリモードの前には封鎖など無駄無駄無駄無駄ァッ!w
上杉謙信とか毛利元就を倒さなきゃいけないわけだろ
どっちも簡単には勝たせてくれんわ
それオランダじゃなくてポルトガルだよ
50万人の女を裸のまま奴隷として連れ去った
それに怒った秀吉が追放、オランダがポルトガル追放に手を貸したんだから
これに尽きる。
スペインかどっかが天草だまして信者保護名目で軍事介入しようと戦艦数隻送ったけど、本気の大軍で天草つぶしに来たからビビってあきらめた説、根強い。天草潰すだけなら、あんな大軍要らないもんね。
揉めた結果、首斬られたくないだろ
当然争いは避けようとするんじゃね?
望む作物(茶や香辛料等)育てさせたり鉱物が算出したり有用な工芸品買ってきたり奴隷の仕入れ場所にしたり税金取ったりと使いようはいくらでもある
まあ当時の植民地なんて暴力。後に麻薬が加わるけど
どちらかで征服するしかないから一定以上の戦力保有してて距離も遠かったら素直に貿易してた方が得
そもそも言い方変えると物凄い数の地方軍閥がいてお飾りとはいえ皇帝がいて同じような地位の将軍もいる
誰が実質的な最高権力者で誰を掌握したら征服なのかが物凄く複雑でわかり辛い状況だったんだよね
どれか一つでも無理矢理暴力で征服したら全面戦争待ったなしだし
極東地域の軍事力として、日本>イスパニア
東欧と違い、モンゴルが征服できなかった事は大きい。運もあるが。
↓
数十年後、日本各地の鍛冶屋で独自の細工を拵え量産し世界一の保有数に
宣教師「これ武力制圧は無理や、布教しようにも言い返してきよる、貿易だけしとこ」
こんな感じ
志村けんのバカ殿で由紀さおりが年齢ごまかして言ったら志村が 床の間 にある刀をすぐつかんで「 叩き斬ってやる」。
あんな感じ たのかもね。
皆殺しや
植民地化のための尖兵みたいなもの。
それが今でも残っていてイエズス会というのは悪魔崇拝 イルミナティの原型。
いま世界を牛耳って悪いことしている連中の 先祖の組織。 あの頃から日本はそれを見抜いてたんだな。
キリストは正しかったけども それを 利用して いた 組織が 腐った連中だった。
国内には至るところに城塞、砦が存在する
そして武士は長い年月、戦に明け暮れ戦闘のプロ集団
そんな国、誰がどう見ても「無理ゲー」だな
実際宣教師は本国に書簡を送り「軍隊ではなく布教で日本を乗っ取るほうがよい」と・・・
スペインのアルマダが健在でフィリピン台湾あたりを前線補給基地化できれば九州に橋頭堡くらいはいけたかもという感じだな
しかし九州の一角に足場を確保するのに対し投下するコストが莫大すぎてつりあわない
ちな秀吉が明征伐を決意した背景は、こいつらキリスト教国の戦略が背景にあり、直接の引き金は農民の娘を火薬の樽の代金として売り飛ばしていた不届き者の存在
どういうことかというと、秀吉はアルマダ壊滅後、陸路でシナ制圧を画策という情報を得ていた
そこでフィリピンのスペイン総督府に書簡を送り「スペイン王は秀吉の臣下になれ!言う事聞かないと征伐軍興しフィリピン奪うぞ!!」と牽制
これは海軍力を失ったスペインへの痛烈な牽制として有効だわな
しかし、布教という平和的な仮面の下で火薬を売りつけ農家の娘を奴隷のように連れ去る様を見て、農民出身の秀吉が激オコでキリシタン追放令、そんで陸路遠征しシナを押さえるという計画を知っていた秀吉が先手を打ってシナを日本が押さえてしまえというのが明征伐(なぜか矮小化され朝鮮出兵になっているけど)の真相
領地内で戦わず、一歩外に踏み出して戦うという信長譲りの戦略だったわけよ
と、日の本という国の存亡が危ういと感じたことがでかい
アフリカにはその危機意識のあった為政者がいなかった。
同胞を白人に売って金儲けし、自分さえ良ければいいと。
やっぱり民度だったか....
日本を植民地化することは現状不可能と解っても、当時世界中に植民地を築いていた覇権国スペインは、将来的に日本を支配下に組み込むという野心を捨てきれずに、キリスト教の布教にこだわった為、その意図を看破された徳川幕府から追放の憂き目にあった。スペインは豊臣方について対抗しようとしたが、結局敗れて日本での足がかりを全て失った。
オランダは、日本の植民地化は早々に諦め、キリスト教(プロテスタント)の布教も捨て去ることで、貿易国としての地位を得た。欧州でカトリック対プロテスタントの大規模な宗教戦争が起きていることを知って、幕府は鎖国政策に踏み切った。そして日本との交易権を独占したオランダが日本との通商で得た経済力により、軍事大国化して、次々とスペインの植民地を奪って行き、スペインに代わる覇権国となった。その際にスペイン軍と戦ったのが、傭兵となった日本の武士たちで、「サムライ」の名が世界に轟いたのは、この時からで、ただのイメージとしての強さでなく、実際に欧州人たちを打ち破っていった強さによって勇名を馳せたわけだ。敵陣を攻め落としたのは、オランダ軍よりも日本武士傭兵軍の旗が立てられるのがいつも先だった、との記録がある。
コメントする