引用:http://boards.4chan.org/a/thread/141474391
スレッド「興味本位で聞くけどイギリスのアニメ人気ってどれくらいなの?」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

興味本位で聞くけどイギリスのアニメ人気ってどれくらいなの?
イギリス人のアニメファンが多いのか知らないし
アメリカ・カナダ・オーストラリアと同じくらいの人気なのか気になった
もしイギリスのアニメファンがいるならどの作品が一番好きか教えてくれ
イギリス人のアニメファンが多いのか知らないし
アメリカ・カナダ・オーストラリアと同じくらいの人気なのか気になった
もしイギリスのアニメファンがいるならどの作品が一番好きか教えてくれ
↑ 万国アノニマスさん
アニメ人気は全然無い
NARUTO、ブリーチ、ドラゴンボールZみたいな主流作品は人気あるけど
それ以外の作品を知ってる人はあまりいない
NARUTO、ブリーチ、ドラゴンボールZみたいな主流作品は人気あるけど
それ以外の作品を知ってる人はあまりいない
2
万国アノニマスさん

アニメの話は聞いたことがない、みんな自分の心の中に留めてるよ
ポケモンなら色んな方面の人を含めてかなり人気がある
ポケモンなら色んな方面の人を含めてかなり人気がある
3
万国アノニマスさん

イギリス人だけどそこまでアニメ人気がある印象は無いな
大学でちらほら馬鹿なオタクを見かけるけどそれだけだ
あ、好きなアニメはエヴァと刀語です
大学でちらほら馬鹿なオタクを見かけるけどそれだけだ
あ、好きなアニメはエヴァと刀語です
4
万国アノニマスさん

インターネットさえあればアニメは世界共通のものになる
イギリス人はみんなこれを使ってアニメ情報を得ている
つまり出身地なんて分からないし、ここにいる奴ら全員がアメリカ人というわけでもない
ブラジルのような場所でもアニメは人気なんだから
つまり出身地なんて分からないし、ここにいる奴ら全員がアメリカ人というわけでもない
ブラジルのような場所でもアニメは人気なんだから
5
万国アノニマスさん

公共の場で自分のオタクっぷりを見せるってのはやってはいけない
6
万国アノニマスさん
本物のイギリス人を使った英語吹き替えが見たい
ゼノブレイドはその点は少なくともまともだった気がする
アメリカ英語が英語の代表というわけじゃないのに

本物のイギリス人を使った英語吹き替えが見たい
ゼノブレイドはその点は少なくともまともだった気がする
アメリカ英語が英語の代表というわけじゃないのに
7
万国アノニマスさん

イギリスにもカートゥーンネットワークやTOONAMIみたいなアニメ局があると思ったんだけど?
↑
万国アノニマスさん

あるにはあるけど日本のアニメは放送されないよ
流れるとしたら早朝だけでしかも子供向け鉄腕アトムやポケモン以外何も流れない
↑
万国アノニマスさん

遊戯王も放送されてるだろ
↑
万国アノニマスさん

チャンネル4で毎度のようにジブリ映画が流れてることも忘れるな


8
万国アノニマスさん
イギリスのテレビ事情はひどい
アニメの情報を探したいならネットの画像掲示板やフォーラムに行くしかない

イギリスのテレビ事情はひどい
アニメの情報を探したいならネットの画像掲示板やフォーラムに行くしかない
9
万国アノニマスさん
SFチャンネルが名作アニメをたくさん放送してCNがアニメ局を作ろうとしてたけど
カウボーイビバップと星方武侠アウトロースター以外は興味を持ってもらえなかった
00年代、アニメを人気にしようとケーブルテレビや衛星放送がプッシュしたけど無残にも失敗した

SFチャンネルが名作アニメをたくさん放送してCNがアニメ局を作ろうとしてたけど
カウボーイビバップと星方武侠アウトロースター以外は興味を持ってもらえなかった
00年代、アニメを人気にしようとケーブルテレビや衛星放送がプッシュしたけど無残にも失敗した
10
万国アノニマスさん
イギリスでアニメは全然人気ないよな
おそらく英語圏のなかでは一番人気がない
幼少期の時点でイギリスのアニメ市場はディズニーに殺されてると責めたい
それにBBC制作のドラマやドキュメンタリーが1000本以上あるから競争が成り立たない
イギリス制作のアニメ作品は存在しないし、評価もされない
放送法も馬鹿げてるのでとにかく放送されることはない

イギリスでアニメは全然人気ないよな
おそらく英語圏のなかでは一番人気がない
幼少期の時点でイギリスのアニメ市場はディズニーに殺されてると責めたい
それにBBC制作のドラマやドキュメンタリーが1000本以上あるから競争が成り立たない
イギリス制作のアニメ作品は存在しないし、評価もされない
放送法も馬鹿げてるのでとにかく放送されることはない
本当に残念だ 

↑
万国アノニマスさん

BBCのくだりは別に悪いことじゃないでしょ
特にドキュメンタリーのクオリティ高いんだから

特にドキュメンタリーのクオリティ高いんだから

11
万国アノニマスさん

イギリス出身だけどアニメはたくさん見てるし、アニメを見てる人を多く知ってる
少し恥ずかしいことだけど、ほとんどの人はかなりオープンにしてる印象
好きなアニメはたくさんあるけど一番のお気に入りはハイキューかログ・ホライズン
少し恥ずかしいことだけど、ほとんどの人はかなりオープンにしてる印象
好きなアニメはたくさんあるけど一番のお気に入りはハイキューかログ・ホライズン
12
万国アノニマスさん
23~25歳の奴で隠れオタクっぽい奴は多い印象
でもメインストリームの作品じゃなければ、仮に視聴していたとしてもアニメの話題はしない

23~25歳の奴で隠れオタクっぽい奴は多い印象
でもメインストリームの作品じゃなければ、仮に視聴していたとしてもアニメの話題はしない
13
万国アノニマスさん
全般的にイギリス人はアニメが好きじゃないんだと思う
子供向けであって例外は無いみたいな感じ

全般的にイギリス人はアニメが好きじゃないんだと思う
子供向けであって例外は無いみたいな感じ
↑
万国アノニマスさん

漫画産業も同じだけど、そういうマイナスイメージがどこから来てるのか分からないな


14
万国アノニマスさん
大学の1クラスが約25人だけどアニメ好きな人は一握り
しかもみんなセンスが無い


大学の1クラスが約25人だけどアニメ好きな人は一握り
しかもみんなセンスが無い

15
万国アノニマスさん
イギリスでアニメは全くポピュラーじゃない
一番好きなアニメはコードギアスとしか答えようがない

イギリスでアニメは全くポピュラーじゃない
一番好きなアニメはコードギアスとしか答えようがない
16
万国アノニマスさん

若者ならOKだけどアニメの話題とかかなりタブーだ
俺の一番好きなアニメは賭博黙示録カイジ
俺の一番好きなアニメは賭博黙示録カイジ
17
万国アノニマスさん
アニメはギーク系サブカルチャーとしてかなり人気
アニメ同好会がある大学は多いし、本屋にも漫画は置いてある
でもブリーチみたいな人気作品しか見当たらないことは確か
自分の好きなアニメはカードキャプターさくら、11~12歳の頃に吹き替えで見た

アニメはギーク系サブカルチャーとしてかなり人気
アニメ同好会がある大学は多いし、本屋にも漫画は置いてある
でもブリーチみたいな人気作品しか見当たらないことは確か
自分の好きなアニメはカードキャプターさくら、11~12歳の頃に吹き替えで見た
18
万国アノニマスさん
アニメを見てる人はかなり少数
他に見てる奴なんて自分の兄弟しか知らない
いま銀河英雄伝説を見てる途中だけど、もう俺のなかで一番好きな作品になってる

アニメを見てる人はかなり少数
他に見てる奴なんて自分の兄弟しか知らない
いま銀河英雄伝説を見てる途中だけど、もう俺のなかで一番好きな作品になってる
19
万国アノニマスさん

大学にアニメ同好会があったので一度行ってみたけどデブで残念な方々がいた
価値はないけどアニメ大好きな美少女ギークはいたなぁ・・・
価値はないけどアニメ大好きな美少女ギークはいたなぁ・・・
20
万国アノニマスさん
イギリスでアニメは全然人気がない、一部の人が知ってるという感じ
でもこれは良いことだよ
現実で出会ったアニメ好きという奴はみんなロクなセンスじゃなかったから
俺が一番好きなアニメは蟲師だ

イギリスでアニメは全然人気がない、一部の人が知ってるという感じ
でもこれは良いことだよ
現実で出会ったアニメ好きという奴はみんなロクなセンスじゃなかったから
俺が一番好きなアニメは蟲師だ
21
万国アノニマスさん
アメリカほどのアニメ人気は無いけどファンはいる
男のほうがまだ多数派だけど、経験上女オタクの割合はかなり高い

アメリカほどのアニメ人気は無いけどファンはいる
男のほうがまだ多数派だけど、経験上女オタクの割合はかなり高い
22
万国アノニマスさん

ジブリ映画なら人気だな
チャンネル4で間を置かずに放送されるから
俺は風たちぬを映画館で見たけど、客はかなり少なかった
チャンネル4で間を置かずに放送されるから
俺は風たちぬを映画館で見たけど、客はかなり少なかった
23
万国アノニマスさん
グラスゴー(スコットランド)ではかなりアニメが愛されている
漫画の品揃えが良い本屋もいくつかあるし、Tokyo Toysというオタク向けの店もある

グラスゴー(スコットランド)ではかなりアニメが愛されている
漫画の品揃えが良い本屋もいくつかあるし、Tokyo Toysというオタク向けの店もある
24
万国アノニマスさん
フランスやアメリカと比べると全然ポピュラーじゃないぞ
でもイギリスのアニメ人気は成長中だと思ってる

フランスやアメリカと比べると全然ポピュラーじゃないぞ
でもイギリスのアニメ人気は成長中だと思ってる
25
万国アノニマスさん

大学時代、カーディフ(ウェールズ首都)でNARUTOのコスプレ軍団を見たことならある
ラーメンをずっと食べてて、見た瞬間から強烈な恥ずかしさを感じたよ
ラーメンをずっと食べてて、見た瞬間から強烈な恥ずかしさを感じたよ
26
万国アノニマスさん
俺の他にニートで引きこもりのアニメ板住民はいるんだろうか

俺の他にニートで引きこもりのアニメ板住民はいるんだろうか
↑
万国アノニマスさん

3年近くニートやってるけど何もかもヤバい


27
万国アノニマスさん
日本人はアーサー王を盗んでこんなことにした
次は誰だろうか?チャーチルやビクトリア女王か?


日本人はアーサー王を盗んでこんなことにした
次は誰だろうか?チャーチルやビクトリア女王か?

28
万国アノニマスさん

フランス・ドイツ・スペイン・イタリアではテレビ局が出資して70~80年代にアニメを作ってた
イギリスはそんなこと一切してない
イギリスはそんなこと一切してない
29
万国アノニマスさん

どんな奴でもブリーチだけは知ってるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
イギリス好き女子が困るのでどうかそのままでいてください
それが普通です。
他にも名作あるんだから流してくれや
幅広いジャンルがある漫画は主流文化と言っても良いかも知れないが
ほとんどが見ててもリアルで共有する人はいないということかなー。
オタクはキモいままの方がいい
その方が生きやすいし隠れやすい
何気にすごくね?
日本人でも半数以上はブリーチなんて知らないだろうに
このままひっそりとでいいな
なんでだろう?興味深いな
対面とか体裁的なことをより気にする社会だからだろうか?
もう見てないけど
今や落ちぶれまくってるのに
コアだけどその分かなり気合が入っている
聞いた事がある。
日本では特オタくらいしか覚えていないスーパーマリオネーション作品「Xボンバー」がイギリスでは人気があった、と。
スレタイの「イギリスのアニメ人気ってどれくらいなの?」っていうのは
「イギリス製作のアニメ人気ってどれくらいなの?」じゃなくて
「イギリス国内でのアニメ人気ってどれくらいなの?」のようだな
ネット開拓してアニメ好きになった奴はいると思うけど、どこか羽目を外せない優等生ファンって感じ。
良く言えば大人
アンチがいくら騒いでも無駄だという事
なんちゃって西洋みたいなのは興味ないのかもね
寿司とかでも言えるけど、日本国内だけで楽しむのが一番って場合があるのよねー
こいつけいおん見てないな
外国人一人の脳内妄想に振り回されるのはいかがなものかと思う
それ聞いていつも思うんだが、じゃあパンピーの趣味としてマジョリティってなんなんだろうな?
音楽鑑賞→ジャニ()、AKB()、スポーツ観戦→プロ野球、Jリーグとも人気低迷で地上波放送無し、
映画鑑賞→邦画全滅で漫画原作ばかり、読書→若者の活字離れ
趣味単体としてアニメを卑下出来るほどこれは凄い、誰でも知ってるというマジョリティものなんて無い思うんだが?
007とかモンティパイソンとか機関車トーマスとかゲームブックとかハリー・ポッターとか・・・etc
オタク要素とかは日本なんかよりもずっと先輩で尊敬されるべき国なんだけど、不思議とアニメには縁がない国なんだよね
昔から言われてるけど、オタク向け実写作品などが充実しすぎていて、わざわざアニメを見る理由がないマジでw
逆に見れば、オタク=アニメという図式自体が後発なんだよな
手塚治虫がテレビアニメを成功させてなけりゃ日本もこうなっていたってだけのことだよね
そうなると海外の市民団体や国連が絡んでくることが正当化され始める。おおいちょっと待て、ヤダな。日本だから許されるノリが漂白されるってこともこれからあるかもじゃん。まあ漫画市場が制約を受けるようになるとは思えないし、漫画の方がネタとしても市場としてもオタク文化の根幹なわけだから、日本的なノリは死滅しないだろうけどね。
ゲーム市場もなにげに日本より小さいのに影響力だそうと
ランキングで具体的な販売本数を隠す始末だしなw
まー大手ゲームショップやゲーム会社のつぶれっぷりで現状は大体わかるけど
「もしかして日本人か?おお!アスカ知ってるか!?アスカ・ラングレーだよ!」
って興奮して聞いてきたらしいよ
今や隠れオタクとか呼ばれてるけど、日本でも元々隠れてたものだろ
フランスやイタリア、スペインだと結構ルパン三世とかシティハンターとか闘将ダイモスとかグレンダイザーとかマジンガーZとか古い時代のから放映されてたりしたらしいけど。
ハイジとかビッケとかは原作があちらだからいけるのかな。
>「アニメ」じゃなくて萌えアニメとかキモイアニメが人気ないって事でしょ?
>それが普通です。
子供向けアニメが子供向けに人気であること以外、普通に人気が無いって話だろ。せいぜいジブリ。
昔からの釣りキチ三平だのヤッターマンだのが人気だった訳でも、昨今の進撃やらワンパンマンやらジョーカーゲームやらが人気な訳でもない。
なんか一時期、テレビ局で深夜帯のきわどいアニメを普通の時間に沢山放送しただかでクレームがついて放送しなくなった経緯をどっかで聞いた気がする。誤情報かもだけど。
アニメを見るならドキュメンタリーを!イギリスはこんな感じですよ。私もわからないのですが不健康というイメージが強いです。
ですから日本について好きなイギリス人は庭園(日本庭園はイギリスに比べ大きい事が多い)や食文化、また同じ島国としてどういった発展をしているかなどに興味を持つなどです。
とは言え私はbournemouth生まれのイギリス人なのでlondonなどについては全く事情が違うかもしれませんが。
仕事でこちらに4年程行ったり来たりしてますが別の仕事のチャンスの為日本に来る事が少なくなりそうです。正直寂しく思います。
日本語が難しく上手く伝わっているかわかりませんが書いてみました。
あれはタイトル通りだとイギリスなんだよな
きかんしゃトーマスもそうだし、
アート系のアニメは受けるのかも
とても解りやすく説明して頂けて嬉しいです
ドキュメンタリー好きな社会派が多いのは、
日本も同じですよ!
隅々まで丁寧に作られていて親が安心して見せられる貴重な存在
子ども向け文化は健全を貫き通すイギリスであってほしい
もう断絶と言ってもいいくらい、境界線のこっちと向こうとでは交わりが無い。
「アニメは子供がみるもの」って一度線を引いたら、自分は大人だと自覚してる人は一切関心を示さなくなるんじゃないだろうか。
戦闘シーンとかに規制があって、突如、超ヘタクソな白鳥のジュンとオリジナルロボットが左右に平面的に動くだけのコメディタッチな解説画面が挿入されてた。雰囲気ぶち壊しで非常にガッカリな出来でありました。
「これ、日本のだ!」と言っても誰も信じなかった…
>ドキュメンタリー好きな社会派が多いのは、
>日本も同じですよ!
世代によって違ったり、ドキュメンタリーで扱う題材にもよる気はするけれどね・・。
日本の場合、ドキュメンタリーを見ない人はアニメもあんまり見ない気がする。ドキュメンタリーしか見ない人や、ドキュメンタリーもアニメも楽しむ人は居るけれど。
大人が見てたら馬鹿にされる
ゲームも同じ
最近のUKのミュージックシーンでは、faze miyake、 mura masa、kamakaze(←not カミカゼ笑)等の日本っぽい芸名のアーティストをよく見かける
skeptaがkonnichiwaってタイトルのアルバム出したり
snsをチェックする限り、彼らが特に日本文化が好きってわけでもなさそうなんだけど、
多少はアニメやゲームの影響を受けてるのかも
日本人からしたら、どう見てもアニメに間違い無いんだが…
英語発祥の地だからアニメという英単語に日本人とは違う捉え方してんのかな
日本は見る番組ないからアニメに流れたって部分も大きいよ、昔は学生の共通話題がドラマだったのが懐かしい。
アリス、ピーターラビット、ピーターパン、トーマス
H・G・ウエルズ、スチーブンソン
アーサー王伝説
ビートルズ、ストーンズ
イギリスはポップカルチャーを世界に発信しまくってるよね。
アニメ人気なくてもポップカルチャー大国ではある。
食文化と同じで、只の「食わず嫌い」になっている様にしか見えないよ
「大人なのだから、こうあるべき」という固定概念が多様性の限界の壁を作ってしまっている
こうなっちゃうと、年寄りしかいない集会場みたいな地味な国になってしまうしかない
個性を尊重するアメリカ人の慣用性を、イギリス人も少しは見習った方がいいと思うよ
だからこうなる。イギリス人はアニメよりも現実の子供が好きなんだよ。
ジブリがウケてんのもパヤオがアレだからだろう。
皮肉や小言ばっかり言う人をわざわざ取り込む必要はない
オタクはどこでも少数派でキモいです
↑
お前はどっちにしろきもいなw
イギリスなど特にだろうが自意識過剰なのが多すぎる
大袈裟でもなんでもなく他人を扱き下ろさないと生きて行けない連中が(日本よりずっと)多いんだろう
50年に渡って少年少女に性的暴行を繰り返していた男が
英BBCテレビで人気番組の司会者をやっていた国だからね。
イギリスの大人が観るのはそういう番組だよ。
気になるラストって言うと海のトリトンも。
ご存知なら私に教えて下さいSENPAI😆
英国(製兵器)をこよなく愛する人だから
ダージリンさん(実は日本人)と並んで描いてあるものと
どギツい嫌味を単なるジョークと称して他人を罵る文化をもったイギリスでアニメを見るとか中傷の対象にしかならない、ましてコスプレなんかしたらロシア人がゲイをボコるがごとく言葉の暴力にあうんじゃないの。
何故イギリスの料理がマズいかって?新しい事にチャレンジしにくい超保守的な文化だったからさ。
変な事して目立とうもんなら魔女狩り的に苛められるだろう。
日本は老若男女がパズドラモンストで萌えキャラ集めして
映画ランキングも特撮アニメ漫画原作だらけの
国だから慣れたもんだがな
「アニメよりドキュメンタリーを」と思っている英国人達は、アニメ視聴者の大人が多い他国の人(例えばフランス人とかイタリア人とか)について、やっぱり「真面目な伝統文化には目を向けず、不健康な文化にばかり目を向けている連中」みたいに思っているのかな?
まぁ、英国人は、アニメに興味が無いという事は、そもそも他国のアニメ視聴者の多寡についても、興味が無いので知らない、という事になるのかも知れないけれど。
>イギリスではどんなアニメも「子供が見るもの」だから
>大人が見てたら馬鹿にされる
まぁ、月並みだけど文化の違いだね。逆に英国で、パンチ&ジュディみたいな人形劇を、いい歳した大人が楽しんでいるのを他国人が偏見を交えながら見て、子供っぽく思えてしまう事だってあるだろう。
>ゲームも同じ
これは意外。英国アカデミー賞ゲーム部門なんてのをやっている国なのに。英国のゲーム市場も41億9300万ポンド(約6900億円)規模にまで拡大したってニュースもあるし(これを子供だけでやってるとはちょっと思えない)、アメリカみたいにFPS狂いとか多そうだと思ってた。
その日本だってアニメ鑑賞が趣味ですと周囲に言ってる奴なんて変な目で見られるから大体は隠してるだろ
それをイギリスがアニメ見てないからっておかしな社会っていうのは自意識過剰もいいところ
ただ、イギリスはBBCが強すぎて民放の存在感がほぼ無い。
日本の民放も全く自慢できるもんじゃないが、アニメに限って言えば高視聴率長寿アニメは
民放でしか存在してないからな。
やはり、外国人の方もこういった海外まとめブログなどを閲覧しているのですね。まぁ、普通に考えれば当然なのですが。
イギリスではアニメを有害なものとしてみているというのは、案外日本でも同じだったのですよ。
アニメ・マンガを観過ぎると馬鹿になるってのは、学校や家でも言われてましたし。
最近になってオタクの市民権が認められる風潮になってはきましたが、やはりまだまだ名残りは感じられますね。
イギリスのドキュメンタリーは昔から好んで視聴しています。
日本のドキュメンタリー系はどうもエンタメ要素が多く、誇張・フィクションが目に付きますねー。
視聴率が何より重視される昨今、テレビ局にはもう少し質と量を伴ったドキュメンタリー番組に力を注いで欲しいですねえ
これも日本のマスコミの影響だろうな。
ハリー・ポッター(ダニエル・ラドクリフ)は、日本のアニメ好きだけどね。
なにこいつきめぇ
イギリス人はタイツ系スーパーヒーローとハリー・ポッターだけ見てればいいよ
って話してるだけやん。
ハイキュー、ログロライズン、コードギアスなんて普通の日本人でも知らんわw
こんな国は世界でも日本だけ
イギリスの文化環境は日本の50年前くらいと同じ
イギリスは未だにモダニズムの国なんだね
日本はもうモダニズムは超えて、ポストモダニズムも通り越してる状態なのに
オックスブリッジの教授がアニメ批評をする時代が来るまではあと100年掛かりそう
それほとんど内向的な趣味だからじゃん。
スポーツやら登山やらアウトドアな趣味は何も思われんよ
古いカルチャー以外はイギリスはひたすらディズニーに埋め尽くされてた印象
あとは比較的大きい街でコミック屋ぽいところに入ったら、
片側が全部アメコミで、もう片側が全部日本漫画で、なんかスゲエってなった
興味ないふり知らないふり^^
米国は相当数再生数を稼ぐファンサブも乱立している、欧州での人気はフランスが断トツで次にドイツ
いずれも日本のようにACG市場が確立していないからどうしても盛り上がりに欠けるが一定の人気は確実にある
英国でもアニメファンが集まるイベントやると全国から集まるから隠れはかなり多い
万国共通だかんね
そんなこと言ったら立派なポップカルチャーを持っている米仏伊で受けている
理由がわからないんですけど。
早い話保守的の一言でまとめられるんでね?
イギリスはそこそこ作っているから外国のコンテンツに興味がないわけで、日本人が外国のアニメをあまり見ないのと同じ、アメリカ人も日本のアニメはそんなに見ない
日本はアニメは他国よりも優れていると思うけど、それ以外の実写映画やJPOPやテレビ番組は近年は残念なクオリティだしなあ
まあ、国ごとにそれぞれ得意分野があったほうがいいよね
百合に興味はないが百合豚の集う掲示板こっそり見てると意外とほのぼのしてて、やっぱアニオタはひっそりしてる方がいいと思ったのは秘密
ファッションとか美容とかじゃねーの。社会人だと男はアウトドアスポーツ全般かな。
私はゾンビ映画とアニメ好きだけど親からもキモいキモい嫌がられる。
しかしファッション好きやアウトドア好きだと凄いというか嫌がる層が全くいない。つまりそういうことだと思うよ
特にここ最近の日本って凄く幼稚で不気味だ。
ニュースを見ればマスコットキャラが出ていて、大の大人がはしゃいでる。
他にも女児向けゲームに大学生が張り付いて遊んでたり、
本当にアタマ可笑しいよ。
完全に子供向けの作品もあれば(ごく一握りだけれど)大人の視聴に耐え得るものもある
実写ドラマや映画が陳腐化したから余計にそう感じられる
英国が舞台の半分といっていい作品なのに。
ただ移民とかにアニメが流行ったりするとかはありえるかもね
白人の黄色人種に対する強烈な差別意識。
イギリスのファンは行かないってこと?
トールキンが抜けてる
日本のオタクは同好の士がいるとはっちゃけてしまいがちだけど、ある程度の年になると基本隠れる
会社で昨日見たアニメの話とかしないし、してもワンピースとか進撃あたりのメジャー作品でしょ?
ガチのアニソンを会社の飲み会で歌える?タイアップ曲でお茶を濁すでしょ?
オタクの多い職場でもない限り、自分からボロ出すようなマネしない
今まで外国人オタクはオープンすぎて引くわーと思ってたけど、こういう人たちがいてなんかホッとした
ゲーム機とかもすげえ隅っこの一角とかに追いやられてた
三越だかに日本の漫画は一応置いてたな
俺もアニメよりも好きだわぁw
欧州で日本のアニメが高視聴率を叩き出した反動で規制した国が結構有ったと思うけど
ただ、※91の方、やはり、外国人の方もこういった海外まとめブログなどを閲覧しているのですね。まぁ、普通に考えれば当然なのですが。
とありますが、物凄く単純な理由なのですよ。googleで イギリス 日本 で調べればすぐにこういったサイトが沢山出てきます。どこの国の方でも旅行先でよくやる事の一つです。そして今はこういったサイトがある事は全世界が知ってますよ。
ちなみに日本のこういったサイトでアメリカ人とカエル野郎が傷付く事が有名。
この2国は本当に日本好きが多いので。
そして海外のサイトでは逆に日本人が傷付く事でも有名だったりしますね。ネットの日本人はすぐ怒る!!これもまた全世界で有名になってしまっています。
私個人としては否定的な言葉も楽しいものなんですけどね。
カエル野郎と常に争ってるから耐性があるのかもしれないですけど。ちなみにカエル=フランスで、フランスは私達イギリス人をボケ老人扱いしてきます。そんな間柄でも笑い合える素敵な友人です。
それでは本当に失礼を!
英国紳士の二枚舌やね
嫌いじゃないが
米37
音楽鑑賞→アイドルはいずれもゴールデンに冠番組あり、スポーツ観戦→代表戦は大人気
映画鑑賞→邦画はそうだが洋画は人気、読書→若者の活字離れ以前に出版業界全体がここ10年縮小傾向
アニメ馬鹿にされて悔しいの伝わるけど、ゴールデンからめっきり消えたアニメはコナンとかジブリはともかくあまりいいポジションにはいないと思うよ。
最後めちゃくちゃ同意。NHKの海や深海生物のドキュメンタリーめちゃくちゃ好きだったけど最近見ない。自分が見逃してるだけかもだが。
有意義に使ってれば機材自慢してもええんやぞNHK。受信料払っても良い。しかしずっと徴収こないんだが大阪の人金のことで怒ると怖いからあんま来たくないのかな
日本語でイギリス 日本を調べて焦ったww
英語で調べなおして少し安心したw
BBCのドキュメンタリーは楽しませて貰ってます。子供の頃、デビッド・アッテンボローさんの夢中で見てました。
俺は巨人族。
トンデモ設定についても、イギリスだって日本の文化を勘違い・誇張してたりするんだからお互い様だと思うけどね
なるほど。BBCのドキュメンタリーには子供のころからお世話になってます!
動物・民族・自然系のドキュメンタリーが好きなんで、かなりの頻度で見てます。あと英国庭園も。日本と英国って、ある種独特の島国気質があるとこはちょっと似てますね
フランス&アメリカってそんなに日本好きなんですか?知らなかった(笑)
ネットの日本国旗表示の半分以上は日本人じゃないので信じない方がいいですよ~本当に
アニメは子供向けにハウスの世界名作劇場あたりから放送して貰えば価値観変わりそう。銀河鉄道999とかでもダメなんですかね?キャンディ・キャンディはイギリス舞台なのに…
ハリウッド映画と同じように、アニメにも子供向け大人向け、SF・ロマンス・スポーツ・コメディ・ファンタジー・サスペンス・歴史物など、沢山ジャンルがあるのでジャンル分けしてくれたらいいのになあ…
イギリスの動物ドキュメンタリーは良い、という印象だったんだけど、日本特集を見て思ったのは「やっぱり(動物モノも)色が付いてるんだろな」って。そんな修正が入ってる現状。
だが歴史番組は事実誤認が多い
第二次大戦の番組は著しく中立性を欠いている
一般人はCANONやSONYが日本企業だなんて思ってもないし。
日本の一般人でもかなりの人が上に出てるようなアニメくらいしか見てないと思う…
日本の子供だって授業に部活に塾に、帰ったらご飯とちょっとテレビ見てお風呂くらいの時間しかなくていそがしいから、週に何本もアニメみれるわけじゃないし
イギリス人と自分なら同じくらいしか見てないと思う
これマジ!?
逆に日本アニメ日本文化で埋め尽くされてるのにね。
・映像制作、俳優の質がめちゃくちゃ高くてドキュメンタリーとドラマ優勢
・独自の演劇、コメディ文化を体系的に確立してる
上手く言えないが、人が興味を持つ方向性が日本と根本的に違う感じ
漫画も売ってるし小さなコミコンみたいなのはあるが、恐らく今後もニッチのままだと思う
世界中で大人気とか思ってるのはただの勘違いだぞ
いや、結構なレベルで日常生活に溶け込んでる国もあるよ
海外アニメーション業界への影響は言うに及ばず
政治的な問題もあると思うよ
イギリスにいるとメディアで日本といえば奇怪で変な国というステレオタイプの紹介のされ方が多い
そんなんで偏見なく見られるわけないよ
それでも見てる人いるけど、そんなだから隠してるんだよ
反日性向が強いのは確かだけど良いものは認められるよ
よく地元のシアターでジブリ特集やってて、老若男女普通に観に来てた
それとメディアがリベラルに偏ってるのは皆が認めるところで、日本のマスコミと同じような感じ
BBCの反日はちょっと別次元で、ある時点から明らかにチャイナマネーが入った
一時期なんか極東に関する報道内容がまんま中国の主張そのものだった
そもそも反感があるから受けないんじゃなくて、興味ないんだよ
スポーツ音楽演劇と独自の文化コンテンツが巨大な上に、物の考え方感じ方もかなり違う感じ
>スポーツ音楽演劇と独自の文化コンテンツが巨大な上に、物の考え方感じ方もかなり違う感じ
基本的に欧米や南米は若者がアニメを観るけど、親に監視されているし
アメリカにホームステイしたら、やはり高校生になるとアメフトか音楽に興味を持ち、
16になってアニメや漫画が好きだと幼稚だと周りから責められる環境にあるのがアメリカ
だから硬派なゲーム(FPS)の方が受けがいいし、アメリカ人は周りにどう見られるかを
異常に気にするから隠れオタクもいる(ナード同士で友達が居る人は逆に明るい)
ただロシア人も言っていたけど「それは日本が興味がある、日本人が好きではなく
日本人が自分達白人やヒスパニックをモデルに作品を作っていると思い込んでいる」と
アニメキャラを未だに人種で観ているのが海外
英国人はカルピスが好きなのかな?
「子供に与えるのは、優れたドキュメンタリーであってアニメは不要など不要!」
日本は子供を甘やかしている国ってこったww
日本人は実際相当イギリス好きだと思うんだが
イギリス人キャラはかなり多い印象がある!
・映像制作、俳優の質がめちゃくちゃ高くてドキュメンタリーとドラマ優勢
・独自の演劇、コメディ文化を体系的に確立してる
日本でもやっているね
ドキュメンタリー番組を時々見るよ、質が高くてうなってしまう
でも時々日本に関する番組をネットで見たりするけど、でたらめ偏見だらけで嫌になる
向こうの人からすると名前が笑っちゃう感じになるとは聞いた事があるが。
それやると日本の子供もイギリス人みたいになるけどな。
ヨーロッパ1の未成年の妊娠率を誇るイギリスのように。
・イギリスで12歳少女が出産!父親は13歳、祖母は27歳
単に他のサブカルチャーと同じ道を歩んでるだけ。資本主義社会なんだから多様化と一般化ってのはそういうことだよ。
それに誰だって見ず知らずの他人の説教なんて興味ないしな。アニメや漫画作ることしか能がない人間のそれなんて余計にいらなかろ。
娯楽主義最高。
あと164はイギリスの優れたドキュメンタリーを見ると12歳で妊娠するとでも言うのか?
165も娯楽至上主義のおバカな意見だ、フジテレビが好きで勉強は苦手そう
正直ちょっと悪いと思ってる。ブリタニアって名前使って気分悪くなってないだろうか。まあ、そのブリタニアの王子が主人公で最高の奴なんだけど。
これは間違いがないと思う。
で、たぶんその次にイタリア。
>ブリタニア
他にもあるね。ブリタニアがなぜ好きなのか。
前に海外のギアス関連のスレを翻訳した海外反応サイトを見てたら、
イギリス人オタが「オレ達がブリタニアだぜ、イエーイ!」ってコメしてたぞ。
それに対してアメリカ人オタが「ブリタニアはうちだろ」って張り合ってた気が。
コードギアスは見ていないんだが、アメリカみたいね。
それってつまりある意味平等な条件のもとならハリウッドやら他国の映像作品と比べても見劣りしない
積極的選択をされているということかな
ブリタニア人はアメリカ大陸植民地に脱出、という設定だからアメリカ合衆国は成立してない。
ちなみに結構細かい所までイギリスっぽい要素があったりする。例えば登場するメカの名前
グラスゴー、グロスター等はイギリスの地名。ガウェイン、ガラハッド等はアーサー王伝説の
円卓の騎士の名前。そして後継型の頭文字を統一するのはイギリス軍がよくやる命名規則。
まぁでも…なんかイギリスはそれで良い様な気がするし
そうでいて欲しいイメージがある
自分は『人類は衰退しました』
みたいな皮肉はもっとやって欲しいけどね。
>大学でちらほら馬鹿なオタクを見かけるけどそれだけだ
>あ、好きなアニメはエヴァと刀語です
油断してたら、茶吹いたわw
エンディングテーマを歌って踊る動画がイギリスから投稿されたと聞いたことがあった
>正直ちょっと悪いと思ってる。ブリタニアって名前使って気分悪くなってないだろうか。
それ言ったら、中国の武侠小説だって、悪役国家の名に「扶桑」「東瀛」とか中国における日本の異称が使われたりするしなー。
多分、向こうから見たブリタニアは、日本から見たレッドアラート3の旭日帝国(Empire of the Rising Sun)みたいなもんかと。
最近イギリスでも増えてきてると思うから、これからだな
👹英語しかない国がアニメ大国になれないのは当然。所詮アメリカと同じで幼児アニメしか作れないヘボい国だ。文化も萌えも無い国だしな。誰も大人向けアニメ作ろうとしないし規制に縛られてるから絶対に発展出来ない。
👹未開なイギリスはアニメに使えるよーな文化やテーマが無いからな。
白人幼女がいるのに萌え文化も生み出せなかったし。
👹イギリスで食戟のソーマ放送してあげろ。日本人の食に対する情熱や追求を知れ。
👹イギリスって漫画もダメ、アニメもダメ、ゲームもダメ、アイドルもダメ、芸人もダメ、食文化もダメ、ヒーローもダメ、治安もダメ、民度もダメ、学校もダメ、教育もダメ、文化もダメ、文字もダメ、歌もダメ、何もかもがダメダメなダメ国家だな。そりゃ全てにおいて日本に惨敗したのは当然。
👹文字を発展させる事を放棄した国が漫画大国、アニメ大国になれるはずないのだ。表現力の無いショボイ文字使ってる国とゆう証明なのだ。
日本語と英語の表現力には天地の差がある。
デファイアントでわかったわwww
私は女子だし、萌え系は好きなメニューじゃないから内容が良くない限り見ないけど、アニメは好きだね。
でも案外、外国人の日本アニメランキングで上位に萌え系がいくつか入ってるんだよね~東アジアが大半かと思えば、そうでもないんだわさ。
BLEACHて10年以上前に外国だけで流行ったアニメだよね。見たことなくても名前だけは聞いたことある人も多いらしいよ。日本では知名度は低いけど・・・私も知らなかったしね。
イギリスなら「鋼の錬金術師」が一番、有名じゃないかな・・・ヨーロッパ共通だと思うけどね。
20年以上前のアニメも人気あるけど、今言ってるのは2000年以降に出たの限定ね。世代や性別でも好みは別れるから一概には言えないよね。
萌え系に興味ない外国人ならポケモン・ワンピース・NARUTO・デスノート・コードギアス・エヴァ・Cowboy Bebop・進撃の巨人・宮崎駿監督作品とかが知名度高いかな~
日本語を嫌ッて排除して失敗したな。
アニメを観ずに生きてる人間は犯罪者になるッて事さ。
日本でもそうだろ。犯罪者と言えばジジイが大半。アニメを観ずに生きてきた老害世代。
嫌だなぁw
イギリスは>>149さんの指摘が当たってると思う
現実的というか、クレイアニメ>>手書きのアニメ>>デジタル作画のアニメ
の順で好みそう。
■性犯罪の多い国TOP7
**1位:南アフリカ
**2位:スウェーデン
**3位:米国
**4位:イングランドとウェールズ(英国)
**5位:インド
**6位:ニュージーランド
**7位:カナダ
105位:日本
コメントする