スレッド「なぜ日本の天皇は英語だと『Emperor(皇帝)』になってるの?」より。
引用:http://boards.4chan.org/int/thread/59128848
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

なぜ日本の天皇は英語だと『Emperor(皇帝)』になってるの?
皇帝とは帝国を支配する人のことであって、
帝国とは複数の民族グループを含む領土という意味だ
日本は1930~40年代という短い期間を除けば帝国じゃないよね
皇帝とは帝国を支配する人のことであって、
帝国とは複数の民族グループを含む領土という意味だ
日本は1930~40年代という短い期間を除けば帝国じゃないよね
2
万国アノニマスさん

エンペラーよりカイザーのほうが近い表現では?
3
万国アノニマスさん

なぜなら第二次世界大戦の最後にアメリカが日本の天皇制をそのままにすると決めたから
俺達がそう公布したから今日でもそういう名称が残り続けてる
俺達がそう公布したから今日でもそういう名称が残り続けてる
4
万国アノニマスさん

もちろん俺らは皇帝と呼んでいるわけではない
天皇陛下(Ten nou Heika)だ
天皇陛下(Ten nou Heika)だ
↑
万国アノニマスさん

その「天皇陛下」を直訳したものがエンペラーってことだろ
↑
万国アノニマスさん

「天皇」だけでEmperorという意味になる
「陛下」はMajestyって表現が近いかな
「陛下」はMajestyって表現が近いかな
6
万国アノニマスさん

日本人曰く、欧米人が天皇に最上級の称号(Emperor)をヨーロッパの伝統にならって与えたらしい
ま、とにかく天皇は日本版の皇帝ってことだ
ま、とにかく天皇は日本版の皇帝ってことだ
7
万国アノニマスさん

政治力や軍の統制権を持ってない場合が多く、
支配者というよりも神道における教皇みたいな意味合いが強かった
他のどんな人より名誉ある存在で、英語で「エンペラー」になるのもそれが一番近いから
欧米の単語で定義しても「エンペラー」じゃないけど、当時は大日本帝国だったからね
8
万国アノニマスさん

複数の民族グループを含む領土だから帝国ってのはアホな理論
フランス、ウクライナ、スイス、エストニアだって帝国になってしまう
フランス、ウクライナ、スイス、エストニアだって帝国になってしまう
9
万国アノニマスさん

ついでに聞いておきたいが日本人はアキヒト(今上天皇)をどう思ってるの?
イギリス人と同じく愛すべき主君だと思ってるのか
それとも日本人にとって天皇の地位はもっと厳粛なものなのか
たった70年前は昭和天皇を文字通り神だったわけだろイギリス人と同じく愛すべき主君だと思ってるのか
それとも日本人にとって天皇の地位はもっと厳粛なものなのか
10
万国アノニマスさん
天皇=西洋諸国の皇帝という意味ではない
イギリス人は天皇陛下を皇帝とは別の名称を用いるべきだな

天皇=西洋諸国の皇帝という意味ではない
イギリス人は天皇陛下を皇帝とは別の名称を用いるべきだな
11
万国アノニマスさん
天皇って現在は何やってる人なんだろうか

天皇って現在は何やってる人なんだろうか
12
万国アノニマスさん
英語に日本語の「天皇陛下」を正しく直訳できる単語が無いってのは正しい
しかし天皇家は間違いなくどんなヨーロッパの王室や中国王朝よりも長く血脈が続いている
欧州や中国では結局野蛮な部外者が王や女王を名乗ってるからな
英語圏の人が当時使われていた天皇という日本語の尊称を皇帝に置き換えるのは自然なことだ


英語に日本語の「天皇陛下」を正しく直訳できる単語が無いってのは正しい
しかし天皇家は間違いなくどんなヨーロッパの王室や中国王朝よりも長く血脈が続いている
欧州や中国では結局野蛮な部外者が王や女王を名乗ってるからな
英語圏の人が当時使われていた天皇という日本語の尊称を皇帝に置き換えるのは自然なことだ

↑
万国アノニマスさん

この話は合ってるっぽいな
モンゴルが中国をボコって日本に最後通牒を送った時
彼らは日本の天皇を「日本国王」と呼んでいて、これが侮辱になってしまった
これは相当な侮辱だったので中国側の使者は日本人に首を斬られている

モンゴルが中国をボコって日本に最後通牒を送った時
彼らは日本の天皇を「日本国王」と呼んでいて、これが侮辱になってしまった
これは相当な侮辱だったので中国側の使者は日本人に首を斬られている

15
万国アノニマスさん
英語には「天皇陛下」に替わる単語が存在しない
日本の神様と英語の「God」は別物なのと同じだ

英語には「天皇陛下」に替わる単語が存在しない
日本の神様と英語の「God」は別物なのと同じだ
↑
万国アノニマスさん

いや、日本は外交的に中国の皇帝と対等になろうと天皇を主張していた
「Emperor」の語源はラテン語の「Imperator(大将軍)」であり
アウグストゥスは複数の属州を支配する帝国だったから皇帝はそういう言葉になった
日本はローマで例えるなら1つの属州だから、支配者としてはRex(王)と訳さないと
「Emperor」の語源はラテン語の「Imperator(大将軍)」であり
アウグストゥスは複数の属州を支配する帝国だったから皇帝はそういう言葉になった
日本はローマで例えるなら1つの属州だから、支配者としてはRex(王)と訳さないと
↑
万国アノニマスさん

その説明でもやはり天皇=皇帝ってわけじゃないな
16
万国アノニマスさん
天皇はファラオみたいなものだと解釈しよう

天皇はファラオみたいなものだと解釈しよう
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
国連の件はホントに腹が立つ
釣りでもなんでもない
歴史で倭の五王とかあったろ?
あれ中国に服従してるんだから天子ってただの自称
だれも認めてない
習得が容易いのはそのおかげだけど、表現力という点ではあらゆる言語に劣る
英語話者の身振り手振り、大袈裟な表情は言語のせいだから、あんまり文句を言ってやるなよ
「植民地を失った斜陽国家のクセにいつまで“GREAT”Britainなんて名乗り続けるつもりニカ?」
とかこれまた詰まらんケチ付けてんのを〆ろよ。
15の日本が言ってることが本質
なんでかわいいはkawaiiで済ませてるのにこれは駄目なんだろう・・・
こちらとしては中国の皇帝は支配地域の広さや多様さの点でローマ皇帝に近いけど(特に清朝。法王に該当する立場のダライ・ラマもいるし)、日本の天皇は全く別物なのでテンノウまたはスメラギ、スメラミコト等そのまま呼べよと思うけど。
が、英語だと余計にキリスト教を強く指すから実際に適応するのは難しそう
当てはまる単語が無い
この他にも日本語の言い回しや単語で英語に訳せないの沢山あって無理やり訳してるのもある
あと天皇を上げ過ぎてるバカは保守のくせに日本史知らんか理解してないバカだと思ってる
ついでに名前で呼ぶなと付け加えるべき
つまり、日本は複数の民族で構成されている事になる
更に、藩政の時代
各藩は其々『国』レベルの自治がなされていた
その国々をまとめていたのが将軍で、その将軍は天皇の承認がないと成れない
この状況を見て外国人は天皇=皇帝と認めたんじゃないの。
適当に漢字を組み合わせて曖昧な表現をその場その場で使うのは、日本語のいつものこと。
いや全然違う
元ネタにもあるように、主に豊穣を祈願する祭司でもあったファラオが一番近いかな?
しかし向こうだって、ヨーロッパ的な歴史観に当てはまらないファラオやハーンやカリフはちゃんとそう呼んで注釈をつけるんだから、日本の象徴的君主もそう呼んでほしいと思うな。
まあ明治〜昭和の過程で日本人自らが皇室を西洋の宮廷に擬そうとしたのが悪いんだけど。
道理で一部の連中が「高!反!ぱぁーつ‼」な訳だ。
クッソこんなんでクッソ
但し、普通のというか凡人はとても窮屈で耐えられないと思う。
神の定義が西欧と日本で違うのもその通りだ。
それならもう天皇=神=Kamiでいいんじゃね?
>ついでに聞いておきたいが日本人はアキヒト(今上天皇)をどう思ってるの?
>イギリス人と同じく愛すべき主君だと思ってるのか
>それとも日本人にとって天皇の地位はもっと厳粛なものなのか
イギリス人から敬愛されているイギリス王室より、日本人が敬愛している皇室の方が、厳粛さの度合いは大きいでしょうね。
日本では、天皇陛下が印字されたお札は発行された事がない。
陛下のお顔を折り曲げたり、お札を使うことで汚く汚れていく様は、日本人には受け入れられないから。
紙幣だけでなく硬貨も同様。
イギリス女王と同じ形式なんだから
日本も王が正しいんじゃないか?
日本王の方が海外も受け入れやすいだろうし
天皇って自分を上に置きすぎててなんか違和感あるし
うるさいなあ
君たちの故郷である半島と違って、日本には中国から独立した独自の歴史と価値観があるんだよ
オオキミとスメラミコトとテンノーは同じものなので、王は皇帝の下であるという中国的な序列とはまた違う観念の存在なんだ。
話し言葉の統一すら明治だ。
Emperorって呼称に第二次世界大戦も一次も関係ないぞ。
ダイアナ妃はパパラッチに悩まされていたそうだが、
日本で皇太子妃にパパラッチする奴はいない。
女性誌が想像を逞しくして悪口をひねり出す程度だ。
言うまでも無く当時の日本は複数の大名が実権を握り国(今で言う県)を統治していて天皇は官職を与える立場だった
当時の薩摩や長州、会津等が同じ国な訳無いでしょうが
だからエンペラーと翻訳しただけだ
天の皇だもの。
日本政府もアイヌ民族を日本の先住民族と認識している
だからオオキミ大王として名乗った方がいいと思うんだ
テンノーって海外からみても日本人の大半も
?ってなってるよ
大王ならkingで訳せるしわかりやすいよ
日本人もそもそも飾りの皇室にそこまでこだわりある人は少ない
自国民にもわかるようにシンプルにした方がいい
皇帝と同じ立場を宣言した当時の日本のクソ度胸を無にする発言すね
天皇はエンペラーが正解です
神様 = 神 = 故偉人
だってw本来ならね。
だから独立国として「天皇」を名乗ってる。
半島の連中が「日王、日王」って騒ぐのはそういう事。
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
勝手にに出ずる処の天子とか自称されても海外は認めてないよ
しかし王としては認めてる
日本には伝統とかうるさい奴らが妨害するだろうから天皇って勝手に呼んでればいいけど
海外に向けてはkingで伝えてほしい
それが本来の姿なんだから
やっぱり皇帝じゃカタテオチなのは当然かな
皇帝と法王を合わせた単語を英語が作るべきだな。
やっぱそういう風に表記されると嬉しい
うちはウチよそはよそ
19世紀後半から20世紀にかけて便宜的にEmperorと訳しただけ
エンペラーと訳しているだろうに
なんで自分からキングに格下げするんだよ
近代以降は東洋もその影響を大きく受けるようになったけどね
どれがどれを支配したかは諸説あるだろうが、
かつてそれぞれまったく違う政治集団と王権が存在してて、現在は統一されているから、
近代帝国の概念とは違うが、一応は統一王朝または帝国になるんじゃないかな。
ただ最近日本を見始めた、歴史に興味のない外国人には「全部一緒じゃねーか!」となるだけで。
日本は紛れもなく王なんだからkingで訳すべき
虚勢を張って嘘つくのはよくない
アイヌと琉球を他民族の差別をするならemperorと名乗ってもいいよ
でも日本人の大半はそんなこと望んでいない
北海道と沖縄を捨てるくらいなら天皇制を廃止してもいいと思う人が多い
だから素直にkingを使うべき
政治体制から見ると立憲君主制で首長が政治に口を出さない という点で同じに見えるかもしれないけど、宗教観からは、イギリス国教会とイギリス女王、神道と天皇陛下の関係は違うから。
もういいから帰れよ在、日
それを表す一番近い言葉がエンペラーだと昔の人が判断しただけ
皇帝の元には王の存在は認められない。
(秦の終わりの乱世に自称王が乱立するまで)
そもそもの成り立ちが天皇とは別物。
↑この子は天然なの?
王の概念はある領地の現在の一番偉い人。俺の方がもっと偉い、って奴が現れて戦争して勝てば次は
そいつが新王となる。
天皇は天上から降臨してずっと血を繋いでいるから天の法皇で天皇。地上出身者が俺の方が偉い、強い
と言ってなれるものじゃない。王の概念は信長とか家康の方がそれっぽい。
しかし「帝国(エンパイア)」では歴史的経緯から語弊が生じるから、パフラヴィ朝イランの英語の国号表記と同様に「皇国(インペリアル・ステイト)」とするべき
日本が世界から馬鹿にされないように助言してるだけだ
アジア圏では日本は王で認識されている
欧米はよくわかってないから日本がemperorで自称したのを信じている
しかし歴史的にみても日本が国として認められたのは中国から金印を頂いた時だから
建国は他国に認めてもらったことから始まっている
それで天皇はないだろう
ほとんどラテン語を共通の語源とする白人連中には分からんだろうな。
おおきみ(大王)という称号も、実は半島が先行
新羅によって統一されるまで半島には王国が複数あったんで、
一部の王は、大王いう表現で威張ってたりする
天皇なんか中国からの直輸入語なんで、大王、天皇、という表現から日本の王権を定義することは超困難。昔は素直に「みかど」って呼んどった。
天皇なんて中華っぽい表現は、千年ちかく廃れとったことは知っておきたい基礎知識
身分の上下でエンペラーとキングを見るから、君の解釈が世の中の通念と違うのだよ。天から、その土地を治めるように認められたというストーリーが、エンペラーには必要。
自衛隊をアーミーと訳すと話が伝わりやすい(実際は違うけど
と言うのと同じこと
海外で伝わりにくいと言うならもっと適切な訳を考えれば良いだけであって
日本語の天皇と言う呼称を変える必要などかけらも無いわな
どうしてもと言うなら日本語のまま「テンノウ」と呼んでもらえばいい
法王とかそっちのほうが近いと思うんだが。
権威が結晶化したような存在だからな、天皇は
人類史でこの領域に到達したのは天皇のみ
だから天皇は天皇としか言いようがない
「王」なんてそんな不純物が混じった存在と一緒にするのは失礼なのよ
んだな
司祭か法王だろ。
皇帝でなければ皇の字や、帝(みかど)という言葉を使えない。王に対して帝(みかど)とは呼ばない。
日本は7世紀に王から天皇へと称号を改めた。
出雲、佐伯、隼人、熊襲、多禰、土蜘蛛、蝦夷・・・
昔は異民族とさえ思われた人達を征服、或いは懐柔し平定していった
その進捗は中原へと報告され、新しく加わった国人がしばしば随行している
今の感覚では王だが、歴史的経緯を鑑みれば帝というこになる
たしかにミカドでもいいよ
ミカドか明仁王でいいよ
天皇はさすがに意味不明だし
日本人の大半は認めていない
多民族を支配できてもいない飾りのくせに天皇はないだろう
海外からみたら厨二っぽいよ
あと天皇が世界で一番権威あるとかデマだから
ローマ法王とかエリザベス女王と同じですから
江戸時代、国外で出された地図にも日本は帝国と表記されてる。
>17世紀にロンドンで出版されたケンプファーの「日本誌」では、日本には聖職的皇帝(=天皇)と世俗的皇帝(=将軍)の「二人の支配者」がいると紹介している。
>天皇を教皇やカリフ、将軍をローマ皇帝やスルタンと見ていたようだ。
法王は宗教のトップだけど、皇帝は土地を治めるように天より使命を帯びているという違い。天皇はそれに神道の最高神官という地位もあるから、こちらが法王と同じ。
日本「天皇です」
欧米「何だそりゃ?」
日本「えーとつまり…(和英辞書を引く)エンペラーです」
欧米「オーアイシー、じゃ、それでいこうや」
「日本海」の呼称と一緒で、もう世界で決まったことなんだから、
いちいち王に変えようとする理由がわからない。特定の国家の意図を除いては。
人気が無ければ消される立場で、血筋を重視する王は認められない。
(コンスタンティヌスが国教をキリスト教にするまでは)
そもそもの成り立ちが天皇とは別物。
話のネタにされるのは我慢するしかない。
世の中に本当に一つしかないものは評価されない。何故ならどう評価したらいいかわからないから
蛮族風情に理解できるはずもない
戦前でそんなものは終わってるよ
本当なら君主制すら税金無駄だからなくしてほしい
だからせめて海外から違和感のない王にするのが適切だし、本当の明仁氏の身分を反映できていると思う
天皇って自称だからあくまで
帝政だろうと王政だろうと共和制だろうと属国等を持っていれば名乗れる。
>この世の草木の一本から星の輝きまで全て皇帝の所有物扱い。
その皇帝と対等宣言した凄さを理解するためにも
理解させるためにもエンペラーで正解
欧米は天皇を同じと判断しエンペラーと訳したし、日本はEmperorを役割的に天皇とは違うので皇帝と訳した
分かりやすいのは戦国時代だけど、古くから小国乱立でそれらのトップとして君臨してたんだから、皇帝で間違いないじゃん
それに加えて神道の最高位だから法王+皇帝で天皇でしょ
外人が実質的にどう判断しようと日本じゃ天皇って呼んできたんだから海外なんてカンケーない
なんで海外の概念に合わせて王に直せなんて言う日本人がいるのかね?
明らかに成り立ち存在意義が王とは違うし外人が何と言おうが日本人にとっては天皇は天皇でしょ
そもそもの中国に屈服していたといっておるが
王朝も変わりモンゴルに滅ぼされたあれを中国という括りでまとめちゃってるあたり
歴史学的素養がない
エンペラーはインペラトラル(凱旋将軍)なので権力者ではあるが天皇と比べると格はかなり落ちる。
世襲でもない。
天皇陛下は天皇陛下であって、地位や権威の呼称の問題じゃない。
外国人が不自然だと思うなら、TENNOUと呼べばいいだろ。
なぜ自分達の基準(枠)に嵌めようとするんだ。
そういうのが根源的な差別意識であり、傲慢。だから(一部の)日本人に馬鹿にされるんだよ。
日本は完全に中国の属国でした
建国も倭の奴の国王で金印を授かって認めてもらっています
今の日本は中国に認められてできた国
これが天皇と呼べるでしょうか?
明らかに王でしょう
根拠もなく日本書紀を頼りに天から舞い降りた神とか気持ち悪いからやめて下さい
日本のトップは「天皇」と呼ばれる。と、丸呑みしてもらうのが一番簡単
まずそこを知ってないと。
>そもそも倭の王として金印もらってる一族なんだから日王が正しいよな本来
>歴史で倭の五王とかあったろ?
その時代にまだ天皇家は存在してないと思う。倭の五王は天皇家とは別の系統の王様。
てか、金印もらった委奴国王を現在の天皇家の祖と考えてる人を初めて見たよ。
解ってるでしょ、それは。
どんだけ勉強してないんですか
でもそういう概念ない外人はそれでも理解できないのかもね。
神官の長であり
軍の決定者であり(第二次大戦時まで)
政府の任命者である方を
英語でなんと呼べばいいのでしょうか
宗教的な神官としての役割も強いから、一番近い存在なのはエジプトのファラオになるのだろうな。
そら女子高生がコラ作りたくなるワケだw
外国人じゃ日本語を理解することはできない。
日本語は何語でも訳することができる唯一の言語だぞ。
そのせいで英語を必要としてこなかったってのもあるらしい。
なんで海外と一緒にする必要性があんの?
天皇でいいじゃん
江戸初期に来たエンゲルベルト・ケンペルが一番理解してると思うが
日本には、聖職的皇帝(=天皇)と世俗的皇帝(=将軍)の「二人の支配者」がいる
官位役職を任命、勅許勅令も出せて鎮めれる
ID:ulxzskMC0は共産党員け?
明治日本の文豪は西欧の概念を翻訳するのに、素晴らしい言葉を産み出していったけど、
イギリス人は天皇陛下を自分達の概念に合わせる事しか考えないんだから。無理だよ、土台。
みかどに帝の字は、ただの中華風の当て字やで
中世じゃ、「御門」と当て字する方がずっと多い
じゃあ、
土御門天皇は、つちみかどみかど呼んでたん?
と、ここで疑問に思った子は、歴史センスありまくり
歴史学でつかう公式の天皇の名前は諡で、ようするに後から決められる。在位中の天皇は、「みかど」と呼ばれて固有名はない(非公式の場、親しい者との間では親王の時の名前が使われる)。みかどが上皇になり「××院」と呼ばれるようになって、はじめて「××」って固有名で呼ばれるようになるんや
王が神権政治を行っていた古代メソポタミアとかに近いのかな?
ただ対外的には中国と同等の扱い(遣隋使)受けてたからどうとも言えないっていう。
倭の五王とか以前に遣隋使をお勉強しましょうね。
英語で「Emperor」扱いになってるのは日本の天皇だけではない。
ドイツのカイゼルやロシアのツァーについてはおくとしても、清朝の皇帝やムガール朝のパードシャー、エチオピアのネグサ・ナガストなどに対しても、またオスマン朝のスルタン(カリフではなく)にも「Emperor」を使っている。ペルシャ〜イランに対しても伝統的にそうだ。
これらを統一的・包括的に説明できる「Emperor」の語義などおそらくあり得ない。
ただ相手の言語に、たとえ単なる美称であっても「王の中の王(king of kings)」的な表現が存在している場合、それをとらえて「Emperor」と訳す傾向は認められる。従って、アリスが歌っている「チャンピオン」とは、実は「王者」ではなく「皇帝」なのだとも解釈できる。
>弥生時代〜飛鳥時代をもう一度勉強して下さい
>日本は完全に中国の属国でした
もう一度勉強して下さい()
外国人からしたら意味不明になる
>倭の五王は天皇だよ
>どんだけ勉強してないんですか
倭の五王は天皇家じゃない。倭王武は雄略天皇の死後まで生きて爵位を昇級されてるぜ。
あと『日出る処の天子』で有名な阿毎多利思比孤も男の王だから天皇家の女帝推古ではない。
映画「 ラスト・エンペラー 」みたいに、
巨大な大陸の諸民族の中心的存在という感じがする。
天皇を敬ってない非日本人だカラこそ天皇は王だなんて貶めるような発言する、違うか?何か間違ってるか?
その頃はまだ世界に皇帝が複数いたらからな。
情報が少なすぎて断定は出来ない
当時の天皇家に力がないけど、将軍や大名がキングって感じ
今が帝国じゃないからとか言ってる奴はあほだろ
ついホンの100年近く前ですら大日本帝国って名乗ってたしな
経緯から見てもエンペラーだろー権力はないけど
統治者ではないが、最大限の敬意は払われている。
とりあえずエンペラーの方が外交的にも都合良いですね。
『日本書紀』などの天皇系譜から「讃」→履中天皇、「珍」→反正天皇、「済」→允恭天皇、「興」→安康天皇、「武」→雄略天皇等の説がある。このうち「済」、「興」、「武」については研究者間でほぼ一致を見ているが、「讃」と「珍」については「宋書」と「記紀」の伝承に食い違いがあるため未確定である。
例えば我々は「president」を、文脈に合わせて「社長」とか「代表」とか「大統領」と訳し分けているが、英単語としては一つでしかない。
「なぜ女王蟻・女王蜂であって女帝蟻・女帝蜂ではないのか」
「ボス猿という呼称は不愉快だ。せめて族長猿ぐらいに呼べ」
等々の要求に、すべて遺漏無く応えるというようなことは不可能だ。
ヨーロッパ人の中には徳川幕府が成立した以降も豊臣秀頼を日本の真の皇帝と記録を残してる人もいる。
日本において後醍醐天皇以降の天皇は王でも皇帝でもない立場の人。
天皇制を継続するか残すか議論している!?
どこの国の話ですか?
何様ですか?
だいたい制度ではないし
無駄金とか言ってるけと皇室外交は費用対効果で考えると決して無駄金ではないでしょ
A-2.解放工作組の任務
日本の平和解放は、下の3段階を経て達成する。
イ.我が国との国交正常化(第一期工作の目標)
口.民主連合政府の形成(第二期工作の目標)
ハ.日本人民民主共和国の樹立 ・・天皇を戦犯の首魁として処刑(第三期工作の目標)
日本共産党はロの段階まで来ていて、天皇制のない民主共和制を目指している
最終的に中国の属国化へ
日本共産党は、日本解放第二期工作要綱を推し進めている
学者でそんなトンデモいう人見たことないですけどw
・アイヌを独立させろ
・沖縄を独立させろ
・日本は部落差別が酷い
・百済、新羅が日本を作った
↓
日本に帝は居ない、ただの王
矛盾し過ぎだろwww
日本語の天皇(皇族に該当する言葉が英語その他に無いなら相応の言葉を作ればいいでしょうに。
日本は明治時代にそれをたくさんやったのに。
天皇はTennou以外の何物ではない、という本スレのコメント以外に何か説明が必要なのか?
イライラすんなよ。
バカみたいだぞ?
おまエラはトンSUルランドの酋長のところに早く帰れよ。
みんなのお爺ちゃんという印象
まぁネ卜ウヨらしくていいですけどね
ローマ法王が戴冠してくれるかどうかは謎だけど。
けど、これって英語じゃないよね
天皇でいいんだよ
大陸と一緒にすんなよ
その時の呼び方が今でも続いてるだけ。
シナ人は自分が覇権を轟かせた国家国民の末裔と思い込んでいるが、たった一時期半島を属させただけで本国の成り立ちや血族なんて本当にコロコロ変わるだけのただの動物だという事実を全く無視している。
三国志のシナと現代の汚らわしいシナが全く別物なように、シナという地域があっただけで継続的歴史など無い。
だが地球上、ほとんどの「地域」はそんなもんだ。彼らの認識する「地域の歴史」と我々の永く続く「国の歴史」は全く別物だ。まずそこが、ほとんどの人間には理解できない。「国の歴史」なんてないから。
のままのほうがよいのでは。
日本はもともと倭国であり、倭国の王=天皇は中国に服従していた
そして金印を授かって国として認めてもらった
日本の建国は中国の天子により成立した
ここまでの歴史的事実は認めてもらえますか?
資料ならいくらでもありますがw
答えは出ているんだけど納得できない、理解できない外人がいる
放っておいても良いんだけどなんとなく話題にしている
まあ興味深い話題ではあるしね
それならMikadoちゃうか
天皇は中国からの直輸入語
さすがにしっくり来なかったんで、中華の学問が浸透した江戸末期まで千年ちかく廃れておる
公式記録ですら、順徳没(1221年)~光格の諡決定(1840年)までの約600年間
生前も死後も天皇号はまったく用いておらんのや
支配者ではない
だから皇帝じゃないね
ローマ法王?
またインドに頼みにいくんだよ
倭国=日本じゃないし、はい論破
その場合は逆にヨーロッパの元首を王族と呼ぶ日本語もおかしいともいえるはず
王というのは元は中国各地の支配層のことだから
ヨーロッパのキングとは若干意味が違うのでカタカナのキングという日本語をつくって正式名称にすれば問題ない
思うに元首に関する呼称は国名と同等だから、国名みたいにできるだけ現地の呼称に合わせて名詞化したほうがしっくりくる
インドはラジャーでモンゴルはハーンみたいに(もうこれらの国には王いないけど)
ネ卜ウヨは日本固有で古来の呼び名と言っていましたがwww
こういうとこなあなあで済ませて文明国って言えるのかな
>中国の属国の証明、倭の五王を天皇と認めないとかネ卜ウヨは本当に答えがないですね
>学者でそんなトンデモいう人見たことないですけどw
>根拠を差し出して論破
ウィキペディアは根拠じゃない。
では倭王武が雄略天皇の死後に爵位を昇級されてる事実をどう説明するのか?
思うに倭の五王家は天皇家の祖よりも有力な勢力であったと思う。
よう、VANK
ヒステリックになると母語の癖出るやつ多いよなw
300年代には三韓討伐やってんだから200年代には大和朝廷が安定した国家運営してるわな
不安定な自国放置して海の向こうに遠征する馬鹿はいないから
そのころはエンペラー=将軍のイメージあるけどな
明帝はエンペラーしっくりくるしエンペラーでもしょうがないか。
いろんな国を合併してできたドイツ帝国と似てる
ドイツは王国ではなく帝国と呼んでいた
日本国内でもはっきりしていないのに文明国とはいえませんね
中国の南朝に付き、朝鮮征伐をし将軍の位を貰い朝鮮半島を統治した
が、隋は北朝。煬帝へ「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無しや、云々」
中華思想と決別し日本独立
唐も北朝。唐と戦争をする白村江の戦い 負けて朝鮮半島は取られてしまう
中華思想ともう縁切ったんだよ
それで皇帝がだめなら、ローマに臣従していたイギリスの王家はインド皇帝になれなくなりませんかね
金印の詳細は学者でもハッキリとは分かってないんだ。詳細があるんならここじゃなくて論文にでも書いてくれ
誰でも書き込めるネット辞書に全ての真実があるんだってよ()
じゃなんで唐と戦争したのかな?
他からはどう呼ばれようと日本ではどうでもいいの。
あてはまる言葉が無いからエンペラーて呼ぶね、あ、そうですか、てだけなの。
なぜ 他の国の観念に 合わせなくてはいけないかから
説明してみては?
私は必要ないと思うので、天皇は天皇のままでいいです。
そんなこといったら中国最初の皇帝は中国人じゃないんだから、それについてはいっても仕方ない
中国最初の皇帝である秦の始皇帝の身元はソグド系の西アジア人だよ
気安く陛下について語るでない。
愚か者目。
頭悪いな、中国が勝手にそう呼んでただけで当時の日本列島には文化も言語も違う民族がたくさんいたんだよ、まだ統一されてないってことがわからないアホなのか?
そういえば昔ヨーロッパで販売されてるポッキーにMIKADOっていう商品名がついてたよ。
意味わかんなくても箱にミカドって書いてあればポッキー見るとミカドだなって認識する。
欧米の報道でもテンノウ(軽く注釈付き)って報道し続ければそのうち皆わかるようになるよ。
それではwikiに反論できる根拠見てせください!
まさか個人的な予想とか言わないでくださいねw
バカウヨは人の論拠馬鹿にする前に、自分の論拠をだしてみろよw
>日本はもともと倭国であり、倭国の王=天皇は中国に服従していた
当時中国なんて国も日本なんて国も無かった
漢委奴国王印は後漢が奴国に贈った物、倭の五王は宋に官職を貰ってるし、邪馬台国の卑弥呼は魏に使者を出した
今の日本国内の一部にかつてあった国も今の中華人民共和国の一部にかつてあった国も全て違う名称だ
天皇の呼称にせよ日本国の呼称にせよ天武天皇あたりからだ
一度でも使者を出し朝貢すれば服従って言うならイスラム帝国も服従していた事になる
でもファラオはファラオなんだから天皇もテンノウでいいよなぁ
日本は世襲制で象徴的君主による立憲君主制だが何か問題でもあるか?
皇紀2676年とか嘘の塊と認めてくれるんですね!
ありがとう!
日本も正しく歴史を学びましょう
エンペラーはもともとローマのインペラトールから来てる、最高司令官の意味だよ
だから
>帝国とは複数の民族グループを含む領土という意味だ
なんてことはない。
それはローマ帝国の後世になってからの呼び名、ローマン・エンパイアからの概念。
英語しか知らないがらごっちゃになった概念を押し付けるなよwww
お前さんの好きなwikiにも「倭国の実態や、倭王とヤマト王権の関係自体も、現時点の学会等で明確化されているとは言い難い。」と書いてあるだろw
ファンタジーの好きなお国柄だな
まあ最初に西洋的な皇帝と同等としたのは西洋側だけども
たんに、"tennou"とそのまま呼べば解決でしょ???
たんに、"tennou"とそのまま呼べば解決でしょ???
なぜ、そんな簡単なことができないの???
日本は中国の属国になったことはないと認めたね
外国人のくせに天皇をとやかくいう資格はないんだよ
あと、アイヌや琉球だってそうだし。
それは誤解
実に2回も、メキシコが帝国になったり止めたりしたように、19世紀は、「わいんとこ帝国やで」と主張したもん勝ち
日本と李氏朝鮮もこのビッグウエーブに乗って、
大日本帝国、
大韓帝国と名乗りをあげ、
それぞれの首長さんがエンペラーになったんや
各国で天皇をTENNNOUと日本語読みで名詞化してもらうには、日本も英国はキング、アラビア諸国の王族はマリク、タイの王室はチャオと呼ばないといけないよね
けっこう大変だけど日本語の名詞が豊かになっていいかも
税金の無駄だしだれも尊敬してねぇよ
千代田区の一等地にデカデカと居座りやがって
訳語の持つ意味が1対1できっちり対応してるわけじゃなく、
慣例的にそうなってるだけってのは普通にあると思うんだが
ほう、三韓討伐を認める珍しい韓国人を見た
そうだね半島は日本に支配されてたよね
中国にもベトナムにも資料あるけど、韓国だけは教えられてないんだよね
そのせいで留学先で歴史の話しすると外国人に馬鹿にされて可哀想
天皇家は天子としての東洋的概念での皇帝と西洋的な概念での皇帝をちゃんと兼ね備えてるじゃないか
明治以降、日本統一キャンペーンみたいなのをひたすらやってきたせいで今の日本人は(海外の人もか…)あんまり意識しなくなってるけど、幕末とか薩摩とイギリスが単独で戦争したりしてたんだぜ。今だとイギリスと鹿児島県が勝手に戦争はじめたけどうちの県はどっちに味方しようか?なんてことにはならないしありえないけど当時はあったんだよな。びっくりだよ。その辺の事情もあって、天皇陛下を「公国連合の統治者」って言う紹介の仕方をしたので、あっちの概念で一番近いエンペラーになった。
使っちゃってるじゃんかーとか思った思ったw
だから、外国人のお前には関係ないだろ、お前らがいらないと言っても日本人にとってはありがたい宝物なんだよ
どちらかといえば幕府制は、イスラムのカリフ=スルタン制に近い物として解釈されてたみたいよ。
カリフ:権威を司る スルタン:実権を司る
権威的に言えば実力のない天皇や、カリフの方が上。
うわーっ あなたの主語大きいですね!
すばらしい、この上は世界代表を名乗って
とっとと日本から出て行かれたらどうでしょうか!
ちなみにあなたが日本で意識しないまま受けている公共福祉の代金も相当なものなので
出てってくれるとありがたいですwww
ローマが法王庁を法皇に変えてと言ってきたことあるけど、日本がそれを認めなかったんだよ、皇は天皇を指す言葉であるから、法王は教皇と呼ばない。
でもヨーロッパ諸語の人々は、ラテン語の語源で考えてるものではなく、現代の自国の言葉の解釈で考えないとよけいにおかしいことになるんだよ
なんでも語源でいくとヨーロッパ中の言葉が大混乱して意味を成さなくなる
エンペラーは語源での意味ではなく、少なくとも今の英語の解釈で、諸民族や諸国を統治した君主の意味が強いから混乱するのは仕方ない
「国の歴史」が無いから。都合の悪い史実は常に焼いてきた。「国」が100年存続するなんて希だから。
日本にすんでると本当にわからないんだよ。
「え?国の歴史?何百年前の話?」
こんなのは当たり前なんだって思ってしまう。だからそれが羨ましいし、壊したいんだよ。クズだね。
底が浅いねー
なに頑張ってんだか
その後慣例主義の家康もエンペラーと名乗った
ところが幕末に米が開国交渉をしようとしたら
「帝に伺いたてないと…」と先延ばしのために答えたことで
「って、皇帝じゃねーのかよ」
となって大君が直訳されて将軍家はタイクーンとして認識される
そういう経緯があってなし崩し的に天皇がエンペラーとして認識されるようになった
あれだけの外交成果を上げてる機関を200億以下で運営してるんだから潰すなんて損だろ。
皇居っていってもかなりの部分が開放されてるんだし。
為政者のかつぎ上げる御輿なんて
いつの時代も担がれる御輿一族
可哀想な虚ろ
帝から任命されて官位役職を授かる
現代では、選挙で争い政権を掴み内閣総理大臣・~大臣を任命され役職を授かる
日本の最高祭祀天皇
それは誤解
ドイツが帝国を名乗れたのは神聖ローマ帝国の後継のオーストリア帝国を取り込んだから
メキシコが帝国を僭称出来たのも、オーストリア帝国の皇帝の弟がメキシコ皇帝に即位したから
名目上、血統的な裏づけは一応ある
大韓帝国()
天皇なんてただの飾りなんだよ
ちなみにもしその場所から天皇陛下と皇室がいなくなったら、東京は首都でさえなくなってタダの一地方なんだけど・・・
その場所に各省庁がある意味さえもなくなるし千代田区の資産価値なんてダダ下がりするわ
世界最高位(せかいさいこうい)、
この辺を英語に変換すりゃいんじゃね?
まっ、天皇陛下のローマ字表記でも良いんだけどね。
経緯が実に日本人的発想で昔も今も日本人だなあと微苦笑
飾りじゃなくて象徴だ、学校で習うことだぞ、知らないのか常識だぞ?
国の制度がなんであろうと天皇は象徴でありつづける
日本の国体は同時に立憲君主制国家で民主主義なんだよ
だから民主的主義の国の国民の総意の下に皇室が存続されてるんだよ
この国では、民主的な手続きを経て、「皇室廃止します」と宣言して日本のトップにまでなれる政治家は誰もいない
だから日本共産党は選挙で永遠に野党のまま
なんで中国のトップ(国家主席)は就任すると天皇陛下に謁見しに来るか知ってる?
中国はモンゴルの属国!
最高の外交官
立憲君主制民主主義の長
>俺達がそう公布したから今日でもそういう名称が残り続けてる
戦争始まる直前は許可しなかったのにね
シナ・チョ.ンに歴史なんて無い。
日本国にはあるがお前らにはない。
そんなに羨ましいなら、あと1000年頑張れよ。
足引っ張るしか頭に無いなら、そんなこと何時までも不可能だよ。
歴史がないなら、今から作るしかないだろ?他人に構ってる暇なんて無いはずだが。
・・・横やけど、日本は正史がほとんどないねんで
せやから中世の頃ですら、日本は国の動きとか、そういうのがよう分かっとらんねん
おかげでたとえば中世外交史を調べる時、日本の研究者は真っ先に高麗・朝鮮の史料に当たるんや
因みに金印も中国の資料に記載されており、日本で金印が見つかったことにより裏付けが取れた
日本の資料より信頼できる
エンペラーにもカイザーにも「宗教性」が欠落している。
そういう意味では「ファラオみたいなもん」という解釈は正しいかもな。
別に極端な天皇主義者でもないが
正しい
high kingだと整合性がある
日上王か
なんかかっこいいね!
まともな史料が日本か中国しか残ってないから、そこから互換性や整合性を見出して史実を推定していくのが基本だとか
その研究者の名前教えて
そんなん聞いたこともない
皇帝とは帝国を支配する人のことであって、帝国とは複数の民族グループを含む領土という意味だ
日本は1930~40年代という短い期間を除けば帝国じゃないよね
↑
今現在も帝国として47都道府県を支配しているじゃねぇかよ
今ある都道府県は昔は国だったんだよ
この外人は日本の戦国時代も知らなそうだな
よって、1930年以前も日本はずっと国を寄せ集めて出来た帝国なのだ
こんな当たり前の事さえ知らずに、よく日本の事が語れるよな
あっ、そもそも他の国には何処にも皇帝いなかったねf(^_^)
解釈が恣意的にならないように複数の資料で裏を取るのは、学問として当然じゃないの?例えば、広開土王碑の解釈を日中韓で研究しようとしたのも、そういう試みでしょ。この件は韓国だけ別の解釈をしていたけど。
各地の豪族が藩主として独立国を謳ってた。藩主をまとめてたのが将軍なわけだからこれが皇帝に当たるんじゃないの?
ローマの皇帝もキリストの教皇から加護を授けられないと成れない点で将軍と天皇の関係性と等しいと思うんだけど。
いつも思うんやけど、なんでみんな足利家をすぐ忘れてしまうん?
戦国時代は、将軍家が飾りとして存続しておる点が重要
ちな、「包囲網じゃ~!」と小細工したよしあきを、あのノッブがヌッコロさず、秀吉はよしあきを保護までしとるんやから、クッソ実力のある戦国武将にとって、天皇家と足利将軍家が似たような権威であったことは確かやで。
わいが将軍になって子々孫々平和を存続させたる、と新制度を設計した家康は、焼きミソを手品で生み出すだけでなく色々と破格なオッサンやねん
まあ中国留学生と大学で話したけど彼らからすれば天皇が皇帝というよりか日本が
朝鮮みたいな属国から脱却する為に対等な存在を目指したと思われている
本来デカイ領土を治めるのが皇帝の仕事だと思っている
中国人からすれば天皇は皇帝じゃないし、大日本帝国が無ければ
あんな小さな島を治める昭和天皇を皇帝と誰も思わなかったと言っていた
そして天皇を邪魔だと思っているのは中国人じゃなくて韓国人とも
韓国人からすれば侵略者の末裔で無理やり崇拝された対象だからな
現代の国境を基準に歴史を語のって、中国=歴史的に一つの国ってプロパガンダと同じだぞ
だから帝国名乗る前から、天皇だったし王の中の王で天皇だったわけ。
それで外交する時に適当(ちょうどいい)な言葉がなかったから似た言葉のEmperor(皇帝)を直訳で当てたわけ。
日本の歴史と成り立ちが分からない外の人間に名称をあれこれ言われたくないね。
ここは誰かが提案してもいいかもね、そのまま伝えるか英語だけ新たに加えるか
高麗・朝鮮の史料ってなに?
そんなんまともなのほとんど残ってないでしょ
付き合いがあったらしき隣の国の資料をあたるのは当たり前だね
違ったら「どっちが正しいのか」って方向になるでしょ
それを一方的に嘘だの認めろだの言われてもね。
私は「ここらへんの日本史ははっきりしないよ」って教わりましたよw
そもそも朝、鮮の歴史に価値はない。
当たるならまず中国からが当たり前。
嘘吐いたの?
相変わらずろくでもないね
全ての潘は同じ民族だし、それで帝国というのは無理ありすぎ。
ほ~ん、なら高麗や朝鮮の史料にまず当たらない中世外交史の研究者を教えてんか?
中世の日本側の外交史料は、『善隣国宝記』くらいなのに対し、
半島の記録量はケタ違いなんやで
たとえば『李朝実録』だと、1)使節の見聞記2)外交文書3)日本からの使者や向下倭人(半島に来た人)らについての記録4)被虜人(倭寇につかまった人)、漂流人の見聞記5)日本から来た輸入品目・地図、といった5種類のソースに分けてキチンと記録されとる。李朝は海外情勢を体系的に記録しており、そのために諸外国語を学ぶ司訳院では、『庭訓往来』や『応永記』などをテクストに使用した日本語教育がおこなわれておった。その上で、『老松堂日本行録』や『海東諸国紀』のような日本研究の単書も出ておるんや・・・
室町時代に、半島側に匹敵する外交研究ソースが日本にあるなんて、わい無知なんで知らんかった。ぜひご教示してーや
最初徳川をエンペラーだと思ってそう呼んだって歴史があんのよ
理由は、多数の領主を配下に置いていたから
その徳川を配下に置いてるからエンペラーで合ってる
しかし、この日本案は明治時代に列強が不同意だったので、「エンペラー」になった。
大半が興味無いだろ、特に若い世代は
おい、旅行記や日記を取り上げて、日本研究だのと偉そうに語るな
旅行記や日記なら日本にも腐るほどあるっつーの
老松堂日本行録(漢詩集)がなんで日本研究の本になっちゃってるんだよ
ねつ造にもほどがあるだろうが
日本はうちは王じゃなくてその上、あんたらと同じ皇帝だと宣言した。
王=キングの上はエンペラーしか無いからエンペラーになった。
それだけちゃうん?
中国の内戦を統一しただけで皇帝だろw
中国内だけを支配しただけなのに皇帝ってのも変だよな。
その天皇が間違った呼称というのなら、中国の皇帝も間違っているw
んで、日本も昔古墳時代までは大王だったが、中国の唐と戦争し
これと張り合うためには、大王ではまずかったので天皇と呼称を変えたのだよ。
興味がなくても計り知れない価値があるから日本人が滅ばない限り無くなることはありえないけどな
王は世界各地にまだ沢山いるけど皇帝は日本だけ
19世紀までの世界では皇帝がいる国は多かったが、ドイツ、オーストリア、トルコが第一次大戦で脱落して、ロシアや中国では革命が起こり皇帝はいなくなった。20世紀後半まではイランとエチオピアにも皇帝がいたけど、革命が起こってしまった。今残ってるのは日本だけ。
なら挙げてみ
東アジアで王って言うと、皇帝の臣下扱いになっちゃうってのもあるかな。
大韓帝国とか満州国皇帝とかベトナム帝国とか、日本が行くところは帝国と皇帝だらけになるんで、要は自主独立の国ってだけかも。
正確性が云々という問題なら、ファラオやツァーリ、スルタン、ハン、シャーのように現地語の直輸入の形で表現しろという話になる。
個人的に解釈してるのは日本国民代表であって政治家代表ではないってところかなぁ
この言葉に更に「日本の」という意味を付け加えるなら、外国語で表現すれば、新しい造語を作る必要があるかな・・・
それか「Tenno(-Heika)」とすればいいのかな?
英語にはない存在だから「Tenno-heika」か昔のように「Mikado」の日本語で覚えてもらうってもありかな
最初にお前さんは
「・・・横やけど、日本は正史がほとんどないねんで
せやから中世の頃ですら、日本は国の動きとか、そういうのがよう分かっとらんねん
おかげでたとえば中世外交史を調べる時、日本の研究者は真っ先に高麗・朝鮮の史料に当たるんや」って言ってるけど
日本の正史と朝鮮の正史のタイトル挙げてみ。
お前の頭の中だけのファンタジーだろ。
法王は法皇ってきちんとあるし、天皇はTennoだな
それと一緒だ
天皇陛下は天皇陛下なんだよ
悪魔の証明じゃん。本当にバカなんだな・・・
自分でそういう研究者がいる、あたりまえってほざいたくせに
「そっちが証明しろ!!!!そうじゃなきゃおかしい!!!!!!!」
だっせえ。なんでお前らってみんなそうなの?
死んだおじいちゃんに会いたいな……
天皇陛下はどうか長生きして下さい!
心の拠り所なのです
だから、各国王の上の天皇を使った。
それからずっと天皇が存続し続けてるから、今もその敬称を使ってるんたよ。
日本は世界最古の国とギネス認定されている。
こんな古代から継続してる国はないから、外国人には理解しにくいよね。
>旅行記や日記なら日本にも腐るほどあるっつーの
と言っておいて、
その旅行記や日記が挙げられないからって、そこまで思いっきり話そらさんでも
ネット愛国戦士は大変やね・・・
>>298
バカやから、高麗や李朝の史料にまず当たらない研究者を知らんねん。もちろん、人をバカいう君は当然知っておるんやろ?ぜひ、その研究者の名前を教えください!
他所の国の王と民というヒエラルキー的な関係ではなく
天皇と日本国民は同じもので、時の権力者も平民も天皇(日本)の下に皆平等になる
(下にというのは、一個人が陛下と対等というわけじゃなく、総体として対等な存在だということで)
だから陛下を敬うということは、自分も含めた日本国を敬うという事であり。
陛下を侮辱するという事は自分も含めた日本国を侮辱するという争いようが無いシステム
俺はなんかそんな理解だ
だから、知ってるんでしょ?ニホンイセイシガナイカラーっていう研究者。
早く教えて!その研究者教えて!あんたがいったんだよ!
立証責任はあんたにある・・・あたりまえでしょ?
それとも痛いところ突かれちゃった?いないのに、いるっていっちゃった?
勿論科学的には信じてないが宗教や文化的には今も昔も日本人はこれを信じてる。断絶しないで続いているのが何よりの証拠
キリスト教徒だって形式的にイエスを神の子と信じてるけど科学的には信じてないだろ。でなきゃ今でも創造論が科学的根拠として使えるはず。しかし西洋の学会で創造論を根拠にしたら鼻で笑われる。にもかかわらずキリスト教は大きな勢力で現在も続いている
つまりここで信じてないけど信じてるって矛盾が生じてるわけだ。この矛盾が異文化であればあるほど疑問に思うところであって歴史の面白いところでもある
え?まさか2016年にもなって真剣に実話として神の子だと信じてるやつは流石にキリスト教徒でも多数派ではないよな?
本当に真実の歴史やらが分かるなら、歴史学者は御役御免だな。
たかだか70年前の話すら物議を醸してるというのに。
エゲレス住みの特・亜だろ、こんな難癖つけてくるのは。
そもそも日本人が「陛下をエンペラーと呼べ!!」なんて言ってない
オマエラがエンペラーと呼び始めたんだろうが(呆
「名誉白人」って言葉もこいつら都合よく使い分けるよなw日本人が言い出したわけでもねーのにw
天皇は日本の主催者で、伝統的に皇族が務める日本の文化的人格なんだわ。
日本の運営者は、実力による軍事政権の幕府から、選挙で選ばれた議員と政府に代わってる。
多神教文化圏なんだから神が一杯いるわけで
天皇は神々の末席なんだろう
宗教的にはこうなる
多数の領主を配下に置いてたからエンペラーなのであれば、フランス王もイギリス王もエンペラーだな。
倭の武王「おう、南朝に位を認めろって言ったがクソの役に立たん。自分で名乗る」
南朝「えぇ……」(困惑)
翌年
南朝「もう、ダメ、死ぬ」(ちーん)
武王「えぇ……」(困惑)
で、なんだって?
だってパンギムンの私物化で劣化の極みだし。
後釜見る限りもう劣化したまんまっぽいし。
他所の海外反応系だったかな?
国際紛争シカトしてんなケチ付けてばかりいるんなら要らんな、てフルボッコだったな。
誰だ、アホな勘違いしてる奴は。
TOTOへ謝ってほしい
あれこれ字句をひらがなに変えても、毎回跳ねられる・・・
>>308
せきしゅういち 『ちょうせんじんのみたちゅうせいにほん』
「これ(ちゃんと整理されていた半島側の記録)に対して、ちゅうせいのにほんでは、ちょうせんやみん、りゅうきゅうなどの海外じょうほうは分散されたままで、国家に集積されることはほとんどなかった」三十頁
言語学者も高句麗語は隣の国語とまったく似ておらず、日本語との音韻の類似を指摘している。
わかりにくいけど、※325は、関周一って人が、2013年に出した本を紹介したんや
めっちゃおもろいんで、みなさんも読んでみて損はないと思います
>>249でいいと思う
>>各地の豪族が藩主として独立国を謳ってた。藩主をまとめてたのが将軍なわけだからこれが皇帝に当た>>るんじゃないの?
>>ローマの皇帝もキリストの教皇から加護を授けられないと成れない点で将軍と天皇の関係性と等しいと思うんだけど。
ところがどっこい。日本の土地に関する法律は、「大宝律令」からほとんど変わっていない。つまり、日本の領土は全て天皇のものであって、この土地の管理を国守に委ねているという形を戦国時代においてもそのままとっている。そして、緊急時のための征夷大将軍という位に、軍隊(本来は人も天皇の所有)を動かす権限と土地の分配を自由にできる権限(戦争における論功行賞をスムーズにできる権限)を与えている。
つまり日本という領土と人民は全て天皇のものという概念が、大化の改新の大宝律令から第二次世界まで続いていた。明治維新で尊王攘夷論が噴出するのも、これが原因。本来は全て天皇のものなのに、何で幕府が勝手に決めてるんだ?って文句が言える訳。
同時に日本国の頂点に君臨するお方だと考えれば良い。
ただし、そういった存在は西洋諸国を含め日本以外には存在しないので、
英語圏で最も高い権威を表す「Emperor」という言葉を用いてるだけの話。
逆、逆。
最初に根拠も無しにポロっと言っちゃって、どうせ幾らでも有るだろなんとかなるだろ♪って多寡を括ってたらそれくらいしか見つから無かったパターン。
一つでも有った事は有ったんだからいいだろ!ってトコよ。
客観的にみたら完全論破されているんだけどなw
ファンタジーの中で一生生きてろ
話にならんわ
君の脳内ではそうかもね!
また横入りだけど
「・・・横やけど、日本は正史がほとんどないねんでせやから中世の頃ですら(ですらという言葉は他でも適用されるが任意的に抽出するときに使うもの)、日本は国の動きとか、そういうのがよう分かっとらんねん。おかげでたとえば中世外交史を調べる時(いつも間にか中せ外交史に対象を絞っている)、日本の研究者は真っ先に高麗・朝鮮の史料に当たるんや」
こういうテクニックがどうかと思うから指摘してるだけだ。全体的に日本の正史に比べて半島の正史が立派で真実か?
話にならんわ
古代中国は日本を属国扱いしたかったけど、日本は認めなかったからね。
だから、対抗して天皇の敬称を使った。
だから中国の書と日本の書の内容は違うんだよ。
そもそも日本は、中国の属国になったことないし。どっかの国とは違うからね。
話にならんわ
そんな極端な事ここで誰も言ってないよね?
日本の史料があてにならんと言うなら同じくらい中国や朝鮮の史料もあてにならんよ
漢委奴国王印のこと言っているんだと思うんだけど、字読める?
委は日本、奴の国は九州の一地方
日本の一地方のことであって天皇家とは何の関係もないんだけど?
以後で在れば史書の類い一顧だにするを要さず。以前で在れば鵜呑みには出来ないが無碍にも出来ず。
下手すると一つの事象が、時代や王朝が変わる毎に政治的スタンスというフィルターによって程度の差は兎も角異なる内容になってたりすると言うんだから面倒極まりない。
つまり中華文化において最悪の悪口を、日本の国の名前にする馬鹿は居ない
金印はばら撒き過ぎてる時点で、金である以外価値が無い。
邪馬台国伝説は嘘、大和王朝歴史を否定する為に、第二次世界大戦後に取り上げられた捏造史。
ローマ教皇が分り易い例え方だが、天皇は日本国の歴史の組み込まれている存在で、日本を語る上で外せない要素を持つ一族なので、日本人は畏敬の念を持ちながら接するべき一族とみなしている。
sushiとか言うし。
その関って人の書籍に三国史記の事は書いてあった?
三国史記は、朝鮮最古の正史だよ。
そこには、新羅の4代目の王は倭種、つまり日本人だと書いてあるんだけど?
日本人が本気でキレるものの一つだから。
とりあえず外国人に容易く語ってもらいたくない
最大限の大きさで写真と一緒に「JAPAN`S EMPEROR HIROHITO DEAD」の見出しだった。
世界でも天皇陛下の存在って大きいんだなと、まだまだ若かった自分が驚いた記憶がある。
陛下と言えや!
へりくつやめーや
日本は平安初期から正史がない、という現実を無視して、民間なら史料があるから、という話をあえてするなら、どの分野?ってことになるやろ。
そしてこっちは、正史がないとどう史料的に問題なのか、という話のために中世外交史の話をしとるんや。それをミスリードやいうんなら、中世日本の外交記録で半島側よりまともなものがあった、と例証すればええだけやで?しかしそうした記録や本が日本側になかったことは、村井章介氏の『増補 中世日本の内と外』にもハッキリ書かれておる
「後世に(外交の)模範を示そうとして編まれたのが、1471年に日本通の高官・高叔舟が著した『海東諸国紀』という本です。この本のおもな目的は、日本や倭人の使者をどんな基準で受け入れ、どのような接待をするかのスタンダードを示すことにありましたが、その前提となる知識として、日本の歴史や地理、風土なども盛り込んであります。その意味で、15世紀ちょうせんの日本理解の水準を示す書となっています。これに匹敵するちょうせん理解の書を、中世の日本はついにもつことがありませんでした。日本を訪れたちょうせん人よりも、ちょうせんを訪れた日本人のほうがはるかに多かったのに・・・」(村井 前掲書 206頁)
日本の事はほっといてください
だから皇族の女性が、伊勢の斎宮を務める伝統が長く残ってたわけね。沖縄の一部には今でも、共同体の祭祀を女性が行う島がある。
YouTube チャンネル桜
『【討論!】国体論と戦後日本』[桜H28,2,13]
出演、小堀桂一郎、四宮正貴、馬渕睦夫、他
その当時でもイギリス皇帝とは言わずイギリス王って言ってただろ。
それが古くからの伝統だからでしょ?
呼称なんて伝統みたいなもんで昔から天皇って言ってたんだから
仕方ない。
天皇、は確かに由来としては中国対抗のために造られた。中国の皇帝がぶちぎれたのも「天皇」という言葉。天の子で天皇、つまりは地の子の中国より上だよって言ってる。
村井章介って筋金入りの左翼学者じゃねーかwww
ふざけてんのかwww
概念がないなら近いものに当てはめればええし、微妙に異なることに許容できないなら当てはめなけりゃいいだけ。
日本語では火も日もヒだから、もとは共同体でいつも火のそばにいる女性が、やがて太陽も祭るようになったんと違うか。
それが嫁入りするようになると、女性は共同体を移籍するようになるんで、いろいろ変わってくるんだわ。
大名や将軍たちが、「諸侯なら王、王なら帝」と分かれそう。
王族でも政治家でもない一般庶民が口出ししていい話じゃない。
アジアで先進国といえば歴代の中華王朝だけど、中華の歴史書は国が滅んで、新しい王朝がそれまでの歴史を誇張なんかを交えながら記してきた。
日本も滅んで、興ってがあればそれに倣って歴史書を編纂したはずだけど、滅ばなかったんだから仕方ない。
どのタイミングで正史をまとめるかが誰もわからなかったんだと思われ。
光圀公が大日本史編纂する前の史書が、ねえ。
どんだけ間が空いてんだって話ですわなあ。
ありがたい存在だし天皇陛下を見るとほんわ~ってあったかい気持ちだったり心強い気持ちになるから多分やっぱり神様仏様の親戚みたいに思ってるんだと思う。
だから他国や、まして国連みたいな胡散臭い連中に天皇陛下や皇室についてとやかく言われる筋合いもないし口出しして良い領域ではないと思ってる。馬鹿が調子に乗ってるわ~ってなる。
古事記にしたって天皇の支配の正当性を示すために作られてる。日本各地にある民話をそれとなく集めてね。神道も形を変えている。古神道ってのがあるし、日本に限らず世界のあちこちもそうだけどまず国って概念が近代に入ってからだし。
当時の欧州では日本帝国、中華帝国、ムガール帝国、ペルシャ帝国、オスマン帝国、ロシア帝国、
ハプスブルク帝国が世界の7大帝国と認知されていた。皇帝としては日本以外は全部滅んでしまったが。
教皇はThe Popeなんだわ
Theの省略がPopeで認められているからMikadoでもいいよ
仮にポッキーの商品名と同じだとしても日本人は受け入れるよ
なにがへりくつやねん。
.なら「中世の日本は正史がほとんどないねんからスタートやろが。」国語の勉強がたらんのとしゃうんかい。
エンペラーしかないでしょ。POPEだとキリスト教になっちゃうし
大名が王とかで、国衆が伯爵とかになるのかな。
で、征夷大将軍がエンペラー。天皇家はスペシャルエンペラー。
今は征夷大将軍いないから皇室がエンペラーで正解。
中世の日本では、鎌倉時代正史の吾妻鏡や武田信玄の勝山記、織田信長の信長公記など各武家毎に日記や手紙などの記録が多数残ってるよ。戦国時代は国がまとまってないからね。
秀吉が朝鮮を攻めたのも記録があるからでしょ。闇雲に攻める訳ないから。
それより、三国史記は読んだ事ある?
韓国では隠してるよね。新羅の4代目王が日本人だった事だけじゃなく、任那日本府があったことが書いてあるんだけど?広開土王の碑にも任那日本府が書いてあるよ。
エンジェルでいいよ
そもそもエンペラーでもなく教皇でもない唯一無二の存在なんだから。
必死に王=kingと言うことにして引きずり下ろしたい輩が頑張ってるけど、いくらあなた達が頑張っても現状はまったく変わりませんし、日本国民の大半は皇室を敬愛していますから。
無駄な努力お疲れ様。
欧米は一神教でしょ、それを日本人が理解できないように、多神教的な日本に根差してる神道に関わってくる天皇、これを欧米に、英語にしろというのは傲慢だよ。それこそホワイトウォッシュだろう。
実際には馬鹿で大抵素性が卑しく嫉み屋で嘘つきw
エンペラー(皇帝)のゆるキャラみたいなもん。
ともあれ、日本人が自分から天皇をエンペラーと訳した訳じゃない
じゃ、何故「エンペラー(皇帝≒天皇)」なのかと言えば、これは古代に置いて中国と対等(若しくは配下にはない)とした所から来てるって文脈で説明するのが正しいんじゃないかな。
ただし、「エンペラー(天皇)とは複数領土や民族を従えてる事であり、日本は該当しない」という言葉に対しては、
沖縄を統合してるだとか、アイヌがいるだとか、成立時代の事で言えば、出雲や熊襲を併合していると言えば、歴史的には帝国を築いてるとも言えるんじゃないかな。
Kingは世俗権力もしくは族長の称号にすぎず、日本独自称号である「スメラノミコト」を意味する「天皇」が包括している権威についてカバーできていない
チャイニーズやコリアンは「天皇」を無理矢理に中華思想の冊封に組み込もうとしているが、「天皇」の即位について中華皇帝ごときの追認は不必要なのだから中華思想の皇帝や王とはまったく無関係な称号だと奴らはいつになったらわかるのやら
権力があるわけでもないし、自分のボスでもない。忠誠心なんてものも感じてない。
だけど確実に自分の中で特別な存在だし、王よりよっぽど高い位置に居る。
自分の国の神様が立って喋って笑ってるって感じ。
せめてウィキペディアぐらい参照しろや…
騎馬民族学説なんて完全に否定された根拠なき妄想を盲信するお前さんみたいなのってまだ存在するのな
サッチャー以降のイギリスは、自国の歴史だけでなく他国の歴史もまともに教えてないのか?
今は統一国家の日本にも、昔は中国の春秋戦国時代よろしく多数の部族国家が存在したわけで。
現代の価値観で正確を期すなら、プリーストキング(祭祀王)だろうなあ。
ただし王となると皇より格下というイメージがあるので、やはりTENNOを浸透させるしかないかな。
って言えば若い子達にも分かりやすいと思うけど。
あと天皇陛下がいなくなったら、国民は「おおみたから」ではなくなり、
日本国政府の私物に成り下がるけどいいのかねぇ。
取り合えずもう天皇制なんてもうどうでいいとお前らが考えてないことはわかった。
津波も知らなかったんだろうが。TENNOUにしろ。
ポッキーの「Mikado」の由来は欧州で有名な、棒を使ったテーブルゲーム。ポッキーの欧州名はこのゲームの棒からイメージしたもの。
ゲームの名前の由来は19世紀後半のジャポニズムの影響。シノワズリーの影響で作られた中国風スティックゲームもあるんだが、ちょっと用途が違う。
Kブームの影響で作られたものは特になかった。
ちなみにドイツ語の辞書にも「Mikado」という単語はある。
1. 帝
2. 棒を使ったゲーム
なので388の「Mikadoでもいいよ」は理に適ってる。
漢字文化圏の中では、王とは皇帝に臣下の礼を取りある地域の支配を任されたもの。
つまりは皇帝の家来。
確かにファラオが近いような気がするけど急になんかむわっとした空気を感じるから嫌だなw
裏の支配、権威は天皇陛下。
上り下りも天皇の位置を起点としてるし、年号、つまりは日本の時間も天皇が支配している。
とてもうまい統治方法とおもう。汚れ役や恨まれ役は日本政府など権力者が受けて
精神的支柱に天皇を持ってきて民を安心させる。
Wikipedia 英語版でもShogunの項目はあるがTennouはない。
「エライんだぞ、エンペラーなんだぞ」 と虚勢を張った結果か。テンノーで通せば、「なにそれお前らでいちばんエライの? じゃあ Chief 酋長 な。」となったかもしれん。
ま、そもそも「天皇」のはじまり自体も虚勢のたまものだろうが。
おまえらで勝手に決め付けといて「おい、日本!そりゃ違うだろwww」の流れはもうウンザリ
これが一番的を射ているな
天皇は実権を持たないファラオみたいな地位
つうか、ミカドにすりゃええやん
Queen Elizabeth Ⅱも変だし...
President Xi Jinpingも変だし...
English Speakerは英語を否定されるのが最も嫌い。
>Wikipedia 英語版でもShogunの項目はあるがTennouはない。
あったけど?
ヒント:
(誤)Tennou
(正)Tennō
対等の天子と名乗った書状出して向こうもキレたけどそれでも呑み込ませたから
その時点で皇帝とその一族だろ?なにせ中国が認めたわけだからね
「クソJAP開き直ってんじゃねーよ」
「アジア人ってゴミだな
白人になりたい」
こういう人です。
こういう知識には疎いから知りたいんだけどね
読みやすいと個人的な解釈もできるんだが
家族の一員…と言うのは不敬すぎか。
最初からこれでよくないか?
最初から今上帝(※今の帝を天皇陛下と呼んではいけないはず)を中心に
再度、国作りを改める必要があると思うね。
その言葉に相当するものが無いのなら、「TENNOU」でいいんじゃないの?
ワザワザ訳さず、固有名詞で良いでしょ。
だって、王でも、皇帝でもないのだし。
古代にはどこにでもいた、自然神を祀り人々を纏めた神官のような立場を持つ宗教的権威を持つ君主っていうのが残ってるのって日本だけなんだろうか
古代エジプトとかマヤとかはそんな感じっぽいけど……
ファラオっていうのは確かに少しだけ近いのかな
対等な地位の君主=天皇ってことなんだな。
天皇は神の子孫と信じられ、それが日本の統治者の根拠であることは歴史的事実。
定義からエンペラーと訳すしかない。
マハラジャ出した時点でアウト。法王と皇帝に当たる尊称はダメ。
隼人と蝦夷は別もん。クマもソオも出雲も別もん、毛の国の民も別もん。現在のヨーロッパの国より国土が広い土地にそういう時代から存在したのがスメラミコト。
皇帝ってのは幕府の「征夷大将軍」が一番しっくりくるような気がする。
王(King)は各藩の大名なんじゃないの?
皇帝+カトリックの教皇=天皇って思ってたけど、
戦前は現人神って神霊が受肉されたような存在として考えられてたんだし、
皇帝+カトリックの教皇<<天皇なのかなあ…格的には。
一時期「皇帝」と呼ばれていた時もあったんだよね。
どうせだったら『天皇太帝』という呼称に改めたらどうだろうか?
あとは執政官を任命してその人が権力ふるってた
後醍醐親政が失敗したのも、もうそういう時代じゃなかったから
足利義満が日本国王の印を使ったのはその辺の意識、王は執政官であって統括者ではない
信長に追放される寸前までいったり、マッカーサーに廃止させられそうになったりと、何度も危ないところまでいったが、奇跡的に持ちこたえている
天皇は運命に守られている感
駄菓
いつ奴国が大和政権に直接つながっていることが証明されたんだよ?
いや真実は誰にも分からんが
藩はそれぞれほぼ独立国であり、日本人という意識は捏造されたもの
天皇は継体天皇からが史実であってそれまでは捏造」
「1世紀から日本国と天皇家は金印貰って中国に臣従している
藩は国と呼べるものではなく天皇は国王と名乗るべき」
左翼はこの2つを同時に主張するけどさ、もうちょっと設定を統一しろよ
なんか無理があるけど、日本は長い間上手い事これが続いて何とかやって来れてるから呼び方とかそのまま「天皇」でいい
70の国々と3000の島を統べる聖俗2人の皇帝による共同統治
という認識だった
むしろ日本人のほうが、帰還漂流者たちの情報でこのことを知り、
自己認識を形成していった
西洋にとっちゃ英国王室とバチカンを纏めた権威なんて想像もできないだろうし。
ほら歴代陛下もお前ら仲良くしてクレメンス(意訳)と仰せられておられますし。
あとチョ□が鳴いてますけど我が国では負けぐにですのでどうだっていいですね
影響ゼロだし 論破されてストレス解消法なってますね
早うサムチ、ョン買支えないとやばくないか?
サムチ、ョン潰れちゃうぞ?
例えば戦国のおわり頃に宣教師などがエンペラーと書き記したのは
天皇ばかりではなく信長、秀吉、家康などもそう書かれている。
同じように大名が国王と呼ばれることもあったしな
皇帝と呼んでいいのかわからない「帝国の指導者」も沢山いる
「皇帝」号出現前の殷周王朝の王たち、これは古代西洋史基準では充分帝国の皇帝
ローマ皇帝にも王位を目指すと暗殺されるから「第一市民」を名乗ったローマの初期の特殊事情がある
帝位に就くかと尋ねられて激怒した正統カリフたちは自ら明確に「皇帝」であることを拒否した帝国指導者
チャガタイ汗国のエミルキュレゲン(汗の婿太守)であるテムルは通常ティムール帝国皇帝と呼ばれてる
ローマ帝国最後の皇帝は、コンスタンチノポリスという1都市の「皇帝」だった
天皇や将軍だけが、「皇帝号が不適切」なわけじゃないよ
パヨクは勉強しないからさ、日本の国号がいつから用いられているの
かも知らない
戦前とは違い軍部の暴走起きないなどを組み合わせた名目上天皇陛下中心でも問題ないでしょう
日本から見ると、挑戦は価値のある国じゃなかったってことでしょ。
価値がないから無視され続けただけの話。
途上国相手に侵略戦争しまくって植民地にして黒人を奴隷にしてた帝国主義時代への後ろめたさからか?
なので、昔のイギリスのように帝国はあっても皇帝はいない場合が有り得る。
東洋の皇帝は、天下を治めるべき人を指す。
なので、皇帝はいても帝国がない場合が有り得る。
だから侵略者とか、怖いイメージもあるんじゃないの。
東アジアで王を名乗ると、中華皇帝の臣下扱いされる可能性があったことと、天皇は権威ではあるけれど、権力は将軍が握るようになったんで、キングと言うのも少し違う。
法王と比較する考え方もあるけど、日本では神道や多様な宗派の仏教が混在してたんで、宗教的権威というのも、やはり違う。
緩やかに言うなら天皇は、日本の主催者くらいな感じなんだわ。
和訳としては、こちらが良いらしい。
その人に訊いてもらいたいところ。
今更日本人に問われてもな(苦笑)
中国の皇帝をエンペラーと訳したから、天皇もエンペラーになった。まぁ一時期、多民族も支配してたし、
そもそも、エンペラーの語源も元々は、インペラトルでローマ法によって承認された全面的な命令権を保つ意味だったのが、複数民族を支配するものに変化したわけで、、、欧州の場合は
ローマ皇帝の継承者って意味合いも強いから、、、
「皇帝」は始皇帝が作った言葉だけど、日本はあえて別の名前にした
それが中国における三皇の一、天皇(てんこう)そのもの
文化思想的に中国から輸入したのは確実だけど、中国の周辺のように
属国ではないという意志の表れだね(傲慢と言われてもまあわかる)
藩=国
各大名=王様
幕府・将軍=エンペラー
の名残りだと思うよ。
実際ヨーロッパに残されてる当時の資料に家康のことエンペラー家康って呼んでるからね。
天皇陛下がエンペラーなのも、明治以降日本のトップになったって認識からエンペラーなんじゃない?
天皇はエンペラーの方が近い。
ただ天皇が世界一長く続いている王族皇族なのは権力が無かったから。
常に時代の権力者が天皇の権威を利用して支配してきた。
結果、権力者は尽く滅んでいった。
蘇我氏といい平氏といい源、北条、足利、豊臣、徳川…
平家物語の「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず。ただ春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。」ということだ。
これだけで充分な権威と権力だけど、権威や権力という尺度で捉える事自体が本来間違いではあるな
因みに総理大臣が選挙で選ばれても、天皇が承認しなければ就任出来ないのは憲法にある通り
何と国民の総意よりも天皇の一存の方が優先されるという事だ
しかし天皇陛下は国民の意思を踏みにじるような蛮行はまず選択なさらないし、そんな事をするようならとっくに途絶えてるはず
日本は、自主独立の国なんで天皇ですが。
江戸時代も明治も戦後日本も役割は違うが天皇は天皇、japanのemperorも同じく戦前も戦後もemperor、歴史的なもんだろ。英欧のkingも同じだろ。
それ自体が中国の影響力を無視できなかった事実を証明しちゃっているけど、中国の庇護を失ってもやっていけると思ったからこそ朝貢を止めたわけだ。そして実際、庇護は必要なかった。
その後中国はころころと易姓革命を繰り返したけど、日本の大和朝廷はずっと生き残ったしね。
また高句麗・新羅・百済より格上という意識があっただろう。
記紀にある天孫降臨の伝承を根拠に天皇とした。
存在は、エジプトのファラオ似ている。
もし今も、ギリシャにプロメテウスとエピメテウスの子孫が王として君臨していたら、
単純にギリシャ王と呼ばずギリシャ神王とでも呼んだんじゃないか。
権力とは別にある権威を理解して尊重しているから、それが答えなんだ
そして、縁はあれど「踏み入るに及ばず」とされた不毛の地は祝福される事はない
畜生の生き様には権威なんて必要ないから行幸される事は今後も無い無いw
日本書紀等で昔から天皇を用いていたと捏造しているが、本当は天下治大王と呼んでいた
だからkingの方が根本的には正しい
金印で倭国も認めてもらい、百済の影響を大きく受けている三種の神器と皇族の血統
ネ卜ウヨはネットと小林よしのりの情報だけでドヤ顔して司祭王とかほざくのやめた方がいいよ
神とか言ってる奴は頭大丈夫か?
ただの豪族の生き残りの一族であり、小中華思想の国が日本の根幹なんだが
他に比較できる対象が無いんだから。
「皇帝+カトリックの教皇=天皇」って書いてた人がいるけど、自分もそんな感覚でいるかな。
天皇が世界一の権威とかネ卜ウヨの完全なるデマだし、そもそも世界からは戦犯国の責任逃れした情けないボンクラぐらいにしか思われていない
裕仁が死んだ時も海外メディアは戦犯の親玉と大々的に報じていたよ
あまりネットの情報鵜呑みにせず、冷静に考えようなw
だから王の称号はダメなのです
↑この人こわい。連投しててこわい。
お、ありましたか。すまないこって。
日本語版 天皇 の English版へのリンクが Emperor of Japan となってて その中の Tennō にもリンクがついてなかったもんで。
いや、すまん。
>ローマの皇帝もキリストの教皇から加護を授けられないと成れない
これ、本来は違うよ。 そもそもローマの皇帝はキリスト教受け入れる以前から存在していた。
おかしくなったのは東西ローマ分裂と西ローマ滅亡してから。(東・西ローマは便宜的なもので、 どちらも自分の方が正当なローマ帝国だと主張していた) 滅亡した西ローマ帝国の継承を残ったローマ教皇が代行して教皇と皇帝の関係が逆転したような感じになった。(東の皇帝と張り合うために渋々蛮族ゲルマンに与えることに決めたローマ皇帝の位だからw)
東ローマ帝国には皇帝はいても教皇に当たる存在はいなかった。(東方教会にも教皇は存在しないし、そのような存在自体を帝国内でも宗教的にも認めていない)
護憲姿勢を強める天皇の言う事を誰も聞かないのなw
と思ったけど、イギリスも昔は大英帝国だったな
このジジイの顔見てるとイライラしてくるぜ。
ここで
うまるこ
置いときます
イギリスの君主が王位を名乗るのは、 イングランド領が王権付きの領地だから。
王族が統治したから王国になるのではなく、領地に付された王位・爵位に応じて、領有した貴族がその王位や爵位を得られるだけ。
欧州には王族は存在しない。 いるのは貴族。 あとは領有した領地の格式次第。(昔は一人の貴族が領有した領地の格式に応じて、 王位、大公位、伯位等複数の称号を持っているのも珍しくなかった)
王位継承権問題=その王権付き領地領有・継承権問題で切っても切り離せない関係。 貴族による数々の欧州戦乱の大元がこれ。(西欧内ほとんどがゲルマン系貴族よ?w 仏・西ブルボン家もフランク王国のカペー家支流でゲルマン貴族だからw ロシアのロマノフ家も途中からはゲルマン系にとってかわられた)
皇帝による領地の再編成や降格・昇格等はあったけど、 大体領地ごとに格式は決まっている。
基本的な知識として、日本は反日サヨクが作った国ではない
これは覚えてようね
税金の無駄だしだれも尊敬してねぇよ 千代田区の一等地にデカデカと居座りやがって
↑ 「ID:ulxzskMC0」
★ なんで日本語様を使ってるの?ちゃんと語尾に「ニ.ダ」とか「エラ」とか付けろよ・・・。
在.日エラが日本語様を使うのってヘイ.トスピーチなんですよ?
お前って、右手でカレー食べて、左手でウ.ンコ食べるんでしょ?
はぁ…根拠を差し出して論破したら誹謗中傷ですか…w
まぁネ卜ウヨらしくていいですけどね
130. 万国あのにますさん 2016年05月13日 13:38 ID:ulxzskMC0
倭の五王 ウィキペディアより
他にも1428年、朝鮮通信使派遣時、朝鮮国王は足利将軍と伉礼=対等関係となった事からも、15世紀時点で朝鮮王は天皇の下位と認めたようなもの
ストーカーキモイ
書き込むな
天皇陛下の存在がどれだけの価値あるものかわからない人がいちいち 訳あわからん英語訳で表せるとイラツク 日本もJAPANじゃない 日本です 天皇陛下も 天皇陛下なのです 世界一古い国家なんだから
日本は中国の属国になったことはない。日本の皇室は中国に関係なく即位することができた。朝鮮王や琉球王は中国の皇帝の許可があって初めて即位することができた。だからこそ「王」なのだ。そういった意味で天皇は王ではない。
日本にはいくつもの藩があったが、日本内ではそれぞれを「国」というふうにも捉えていた。日本国内で「国はどこですか?」と言ったら、国籍のことではなく、出身地(県)のことだし、方言のことは「お国なまり」と言う。大名が「王」のような存在であり、天皇はそういった意味では「皇帝」に該当するとも言える。
規模的にKingで良いという意見もあるようだが、日本の天皇の歴史はヨーロッパの王族のような短いものではない。また「権力の象徴」でもない。西洋のエンペラーとは概念が違うので、天皇陛下はそのまま「TENNO HEIKA」でいいと思う。
(中略)
>たった70年前は昭和天皇を文字通り神だったわけだろ
まーだ解かっちゃいねぇんだな。
kamiはkamiでも『神』じゃなくて『上』の方だよバカが。
それをアメは“日本人は天皇を神だと信じている”と勝手に思い込んで、天皇は神ではなく人間だと証明させる為に全国行脚させたよな。
でよ、出迎えた日本人達は驚いていたか? 皆、日の丸の小旗を振ったりして歓迎してたじゃねーか。
日本人をバカにしてんじゃねーぞクソアメ。
日本から失せろ。お前が消えて困る日本人はいない。
あえて言うなら教皇が一番近いだろう。
※520
そういうことするから嫌われるんだよ。
早く半島へお帰り。
天皇制のメリット誰か論理的に説明して
ネ卜ウヨの謎の精神論は聞き飽きたから、具体的なメリットなに?
これ答えられるネ卜ウヨみたことないけどw
共和体制下ではヒトラーが出現する可能性があるんだがw
偏屈なクズが一人消えても誰も困らない。
税金の無駄がかなり減って沢山の人が潤う
土地も返してもらえる
てか明仁は何か行動する度に金遣いすぎ
移動は庶民と同じバス使えや
泊りもビジネスホテルにでも押し込んどけよ
舛添と何が違うんだ?
舛添は東大だからまだ気持ちはわかるが、明仁はただのボンボンのとこに生まれただけだろ
地方税、所得税→非課税
特別区→区民税非課税
特別区→自動車税非課税
住宅→固定資産税非課税 皇居、御用地賃料免除
水道、下水道、放送、交通、清掃、衛生→ 皇室費(税金)から
教育→学習院無試験合格 授業料は皇室費から
皇族費→税金から年間3050万円支給
国内に対する日本への帰属意識に拠る公共精神の強化と本来なら政治に対する箍閉め、対外的なブランド性だね。
現在の日本が抱える問題の多くが個人主義に根差すものである事を鑑みると
もっと天皇制の有する力を強化しても良いのではと思うくらいだけど。
百済ってちょうせんじんじゃないじゃん。
神事や公務が忙しくて、一切の自由がない
ソース YouTube チャンネル桜
『【討論!】パナマ文書と世界経済の行方』[桜H28.4.30]
バカウヨの常套手段
論点ずらしwww
それと公務が忙しいってなんだよwwwwww
お祈りとかオウム真理教かよwww
嬉しそうに紹介していた動画のコメ欄に
彼は「エンペラー」じゃないって記入したのは5年位前か…学生っぽかったんで留学生やろう。
特段反論もなかったから、それなりに薄々気付いてるでしょ、彼らも。んで今このスレのようなツッコミなんやろし。
まぁ「Tennno」「Mikado」より「すめらみこと」の方が日本らしくてえぇなー♪
江戸期の、軍事を直接統括しない祭祀長としての有り方が一番安定性が高いと思う。
⇨天皇制で文化の積み重ねがあったおかげ
中国は世界一野蛮で(ウイグル、チベット問題)世界一の環境破壊大国で
世界一パナマ文書に名前が載ってる国
日本国憲法の1~8条は天皇に関する条文になっており、国民に関する条文はその後に続く。9条などより遥かに優先度が高い。
当たり前だ、この国においては天皇は国民よりも重要。先に記述されて然るべき。
天皇は日本の文化、歴史そのもの。
天皇制が嫌ならさっさと日本から出ていけばいい。天皇制を否定する国民なんて、この国には不要だろ。
お前ら、何か世の中に役立ったことあるの?
いやいやいや。
日本はチャイナの属国は千年以上昔にやめてるから。
役なんてどうでもいいだろ
オリンピック招致活動にも利用していたっけ。
そのくせ天皇が護憲派であることは徹底的に無視。まじクズすぎ。
天はアマテラス、皇は王の上に白、つまり光(五光)を表している
つまり完全な神を漢字で表現している
昔は上皇とかの地位はあったが、天の字を越えるものではない
プロイセンの国王が皇帝を名乗れたのは、 ドイツを構成する各王国・諸侯(5王国+6大公国+5公国+7侯国+3自由都市国家による国家連合体。 プロイセン以外の4王国は皇帝ナポレオンが王国に昇格させた)による皇帝位への推薦という形式をとったから。(ローマ教皇とはプロテスタントとして敵対していて教皇の承認えれるのは無理だから西ローマ帝国後継のローマは名乗れない。 まあ元々神聖ローマ帝国皇帝も選挙権持つ有力諸侯による選出だったんだけどね。最初はローマ王国、 ブルグンド王国、 ドイツ王国の帝国構成主要3王国を総括する役職の皇帝)
あくまでも内輪で決めた皇帝でローマの皇帝とは関係なく、 ドイツの皇帝(本来なら単にプロイセン王+ドイツ王)。
オーストリア・ハンガリー帝国はドイツ帝国と同盟、協調路線とってだけで、 取り込まれてもいないし、 ドイツ皇帝とオーストリア皇帝の両者がいた。
ちなみに、 ナポレオン戦争で神聖ローマ帝国崩壊して、オーストリアのハプスブルクもローマ皇帝の名分失った。ナポレオンに皇帝の位が移って旧神聖ローマ帝国の領邦再編成と支配された。
オーストリア自体は王国ではなく、 領地の格式は大公位で大公国。(ハンガリーとの二重帝国でハンガリーが王国。 それと領有していたボヘミアが王国。 同君連合国家)
ローマ帝国継承者としての皇帝にこだわらなければ、 欧州内でも帝国を作れなないわけじゃない。 ただその場合、 欧州諸国、ローマ貴族を総括する大義名分は失う。
だから対外的に天皇と皇帝は必ずしも完全な別物として認識してほしいと思ってはいなかった。
なら、エンペラーで間違いではない。
その昔聖徳太子が隋に遣隋使を送って『あんたが皇帝ならうちは天皇あんたとうちは同格だ』と宣言したんだよ。どっかのクソ恥ずかしい万年属国と違って日本は中華秩序、華夷思想から独立しました。未だに華夷思想から抜け出せない腐れ儒教国家もどきとは雲泥の差ですなあー。
もうちょい言えば天皇とは国の元首であり神道の教主、国家の屋台骨なんだよね。
大陸のクソみたいな人種にわかるかな?海外の皇帝、王は人民の頂点、日本の天皇は国民の中心。皇帝、王は立体であるのに対し、天皇は平面のセンターなんだよ。ばかなサヨクに解らないだろうな。
明治維新までは、日本の諸地域は「県」ではなく、「国」と呼ばれていました。古代の日本には、日本の中に多くの国があり、それぞれの国に国王のような存在がいました。日本は、大和王権(天皇を国王とする国です)が、そのような国々の王(歴史の教科書に「豪族」という呼び方で登場した人たちです)を服属させてできあがった国です。
国王の上に君臨する方を皇帝と呼びます。そういった意味で、日本の天皇陛下は皇帝と見なされています。
明治維新までは、日本の諸地域は「県」ではなく、「国」と呼ばれていました。古代の日本には、日本の中に多くの国があり、それぞれの国に国王のような存在がいました。日本は、大和王権(天皇を国王とする国です)が、そのような国々の王(歴史の教科書に「豪族」という呼び方で登場した人たちです)を服属させてできあがった国です。
国王の上に君臨する方を皇帝と呼びます。そういった意味で、日本の天皇陛下は皇帝と見なされています。
その為には、文化、知識、富、技術が何代にも渡って受け継ぎ成長させなければならない。
何故なら、社会に於ける精神的、物質的豊かさは、一世代では到底成し得ないからです。
社会を継続させ高度化させるためには、人々がその社会への帰属意識を高く持っていなければなりません。
帰属意識が低ければ、文化、知識、富、技術が受け継がれ難くなるからです。
しかし、力による抑圧は精神的豊かさや、延いては物質的豊かさと矛盾する部分があるので力に大きく依存するべきではないと思います。
>524
ところで日本は、神道の精神、天皇の権威、幕府などの力を根幹に国をまとめ、世界的に見てもとても長い帰還に渡って安定的に文明が継承されて来ましたが、天皇を否定するあなたは、その穴埋めを如何にするべきと言う考えを持っているのですか?
明治維新までは、日本の諸地域は「県」ではなく、「国」と呼ばれていました。古代の日本には、日本の中に多くの国があり、それぞれの国に国王のような存在がいました。日本は、大和王権(天皇を国王とする国です)が、そのような国々の王(歴史の教科書に「豪族」という呼び方で登場した人たちです)を服属させてできあがった国です。
国王の上に君臨する方を皇帝と呼びます。そういった意味で、日本の天皇陛下は皇帝と見なされています。
君たちのお父さんお母さん、そのまた次のお父さんお母さんの言うことを守るか守らないかの違いだよね。
アマテラスとか言う初代天皇の祖母が「日本は支配するのではなく、相談し合ってつくる民主主義の国です。その際の議長は私が生んだ子(天皇)が務めます。」を125代まで約束守ってきたのをさ、いまさら破るのかって話。
※皇室(現実主義者、右翼)、天皇制(理想主義者、左翼)
一方中華では、王朝にもよるけど交易を求めてくる周辺国に対して、お前を王に任命するとかやってたわけよ。日本も将軍が中華皇帝から王に任命されたりしてる。
日本は島国で、大陸とも適度に離れてたおかげで皇帝と王の違いは、あんまり分かってなかったから、王より皇帝が上らしいって感覚しかないんだけど、
大韓帝国とか、満州国皇帝とか、ベトナム帝国とか、日本が行くところは帝国と皇帝だらけになったりもする。
皇室存続派(お父さんお母さんのお爺ちゃんお婆ちゃんの約束守るもん)
天皇制廃止(そんな古臭いもんマジだっさ!時代はグローバル主義!伝統文化や国境も人種も全部ナッシング!世界中を均一化して世界統一。世界政府樹立しそうでマジパネエ痺れるぅ)
もし諸国による経済圏の共有を行うとしたら、皇帝による支配と、諸国の共和のどちらを望むか、
ったら明らかに後者で、自国は立憲君主制を好んでも、国際的に共有された世界では共和制を望むんだわ。
だからみんな帝国で皇帝なら対等じゃん、くらいの発想になっちゃう。
天皇をいただいているかと言えば、
日本は自主独立の国だからで、
いかなる帝国の皇帝にも支配されたくない、
国際的な協調関係は、
共和的であるべきだからだよ。
古代ギリシアの都市王は神々をルーツとした祖先神話持ってて、市民もそれを信じてた
だからペルシア人に、「ギリシアの国々の王は小国であっても神々の血を引いてるのに、
こんな大帝国を率いるペルシア皇帝がただの人間の子孫なのはどうして?」
と真顔で質問して相手を唖然とさせてた
李氏朝鮮王朝が滅亡したのは、
日韓併合のときではない。
併合中、朝鮮王公族は、
皇族に準じた待遇で存続してた。
あとは言わない。
だから日本人にとって神は極めて尊いって意味でしかなく、昭和天皇が人間宣言したのを当時の国民は唖然としたそう。
だって尊い御仁がいまさら「私は人間です」って言われてもだから何?しかなくて、むしろご尊顔拝めてヤバすぎくらいのリアクション。
明治維新までは、日本の諸地域は「県」ではなく、「国」と呼ばれていました。古代の日本には、日本の中に多くの国があり、それぞれの国に国王のような存在がいました。日本は、大和王権(天皇を国王とする国です)が、そのような国々の王(歴史の教科書に「豪族」という呼び方で登場した人たちです)を服属させてできあがった国です。
国王の上に君臨する方を皇帝と呼びます。そういった意味で、日本の天皇陛下は皇帝と見なされています。
後には将軍のことを大君、タイクンとも呼んだので、そのまま将軍は英語でも、タイクンとか表記されてる。どうも、タイクンとはキングのことである、って理解してたらしい。
しかし幕府の対応がノラリクラリで、業を煮やした英国が、我々は君たちより上位の存在を知っておるぞ、そっちと直接交渉してやろうか、とか言い出したみたいで、
キングの上だからエンペラーとか案外、もとはそんな感じじゃないか。だってエンペラーの訳は、それほど歴史を踏まえて考慮したわけじゃないでしょ。
陛下は日本で一番忙しいお方なのだよ、外人が知らないのは仕方ないけどとにかくお体が心配・・・
ほかに親善大使的な仕事もしてる。そのお陰でイギリスやオランダ、あとアメリカなんかの日本人に対する国民感情を和らげてくださった。国際交流の先駆けだね。
休みは月に7日だけ。しかも休日も仕事に使うような資料作りに励むブラックぶり。
しかも基本的人権皆無っす。
家康の時代、イギリスにエンペラー家康と呼ばれていた。(今でもイギリスに資料あるよ。調べてみて)
そう、当時のヨーロッパでは日本は小さい国(藩ね)の連合国って認識で、数ある国の王(大名)を治める王だった家康はエンペラーと呼ばれていたんだよね。
明治以降は日本の元首は天皇陛下だから陛下がエンペラーね。
様は昔の名残りじゃね?
極端な 貧富の差を生み、アメリカ、ヨーロッパの根幹を揺るがして、テロと難民の国にした。今後は実体経済に戻らざるを得なくなるだろう。
今、アメリカの賢者は歴史と伝統の日本に学ぼうとしている。そして世界に害悪を垂れ流す中国を潰そうと。
ケリー、オバマの広島訪問はその現れであり、パナマ文書はアメリカが仕掛けた中国潰しだ。
伊勢志摩サミットでG7メンバーが伊勢神宮を参拝し、そこで天照皇大神のお働きにより、日本が、伊勢神宮が世界の平和のために存在していることが伝わり、世界に発信されるようになる。
天照皇大神の孫の孫にあたる橿原神宮に祀られる初代神武天皇、日本最多を誇る八幡神社に祀られる応神天皇、毎年日本最多の参拝者数を数える明治神宮に祀られる明治天皇なども年中無休でフル稼働だ。
明治神宮の外国人参拝者の多さには驚かされるが、今後は伊勢神宮を始め、他の神社仏閣、皇居などもそうなっていくだろう。
野々村はのび太、舛添が銭ゲバだって見抜けないうちは共和制なんて永遠に来ないよ。
この2人みたいなのが大統領になって10年近く血税使われるなんざ悪夢だし一揆どころの騒ぎじゃない。
わざわざ《格》を下げて何がしたいの?
日本潰しをもくろむ、在.日か?
まず何で入り組んだ田んぼの中から汚れなく出てきたのか?
その他には何も無かった、またこの農民が発見して藩主の黒田家に預けられ明治期に国に国宝とされたらしいが
時は激動の時代で、廃藩置県の新設時に国の権威を示せば領土が多くとれるのと、中心である庁が置かれる利点があった事から、捏造説が浮上している
また卑弥呼は全国区の名でもなく、もし日本を統治しているのであれば、その後の混乱期にもその勢力の名が歴史に出てきているはず
コロコロID変えては賛同意見多いように見せかけてる必死な在.日朝.鮮.人がいるw
とかどう
民と労苦を共にしようとする支配者が日本以外にいない以上、この概念を理解できない欧州に天皇に類する語がないのは当然。
便宜上Emperorとしているだけなのに意義があるってなら、全世界で陛下のことは「TEN-NOU」と呼べよ。
日本人的にはEmperorよりずっといい。
Ten-knowとか。
チェンバレン訳の古事記ではアメノミナカヌシノカミは「ダエティ・マスター・オブ・オーガスト・センター・オブ・ヘブン」
タカミムスビノカミは「ハイ・オーガスト・プロデューシング・ワンダラス・ダエティ」
イザナギノミコトは「ヒズ・オーガストネス・ザ・メイル・フー・インバイツ」
何かの必殺技みたいじゃない?
明治以後藩がなくなり1地方行政に過ぎない県となったのでエンペラーと名乗れないハズが天皇>徳川家としたいからエンペラーを名乗ってる。
エンペラー(皇帝)だけでは片手落ちな訳し方になっちゃうよね。
疑問にも思わないと思うけど。神話って人間(時の権力者)が作った作り話だよ。
日本の神様=人。天皇は大和民族の長なのには間違いないだろうけど。
どういう経緯があろうが長い歴史なのには間違いないのだから
うやむやにしないでハッキリ何処からきたのか言えば良いのに。
「神」という設定で、日本の国が出来てるわけで、その設定は戦後も続けましょうねってことにしたのが「象徴」だから、まぁ、日本という国そのものなんだろうな。
人に与える称号を訳語として探すとおかしな事になる。
流石に「神」(God)は変だけど、人ではなく「国」そのものだと理解して貰うしかない。
そういうことを不自然な日本語で語っても何の説得力もないぞ。君の作り話は妄想の産物でしかないからな。伊勢神宮に参拝するG7の首脳に言ってこいよ。彼らはそれぞれに信仰を持った、君とは比較にならないほどレベルの高い人達だ。
でも欧州内のもろもろの秩序で皇帝と称せないんだよねぇ。
>天皇>徳川家としたいからエンペラーを名乗ってる。
したいからじゃなく普通に天皇>徳川家なんだがwww
征夷大将軍という「官位」はだれが授けてるのか理解してるか?
これすげぇしっくりくる
んでアイヌの神話では、火の神様はお婆さんだったり、沖縄の一部では共同体の祭祀を今でも女性が務めてたりするんだわ。
日本語では火も日も、ヒと発音するんで、古代の共同体で、いつも火の近くにいた女性が、やがて日の神も祀るようになったんじゃないか。
古代には嫁入りという概念が無かったから母系部族社会だったんだけど、やがて嫁入りが定着化してくると、男系氏族社会に移行したんだわ。
そういう痕跡が残ってるんだと思ってる。
一方で日本の記録には、天皇の命により倭姫が天照大神を祀るため、各地に適所を探した後、伊勢に落ち着いたという。
ヤマトの日の巫女なら、斎宮だろう。
嫁入りが定着して男系氏族の皇族が成立する以前、母系部族時代の名残りが伊勢神宮に残っているのではないか。
天皇が即位すると、同時に皇族の女性が伊勢の斎宮を務めた、というのが古い習慣にある。
略して法帝?人界と天界の法の守護者と言うか仲裁役というか調停役というか・・・
直訳は字数制限があるのでニュアンス的に無理な話しで、ただ「日本の皇帝」という表現であれば興味と知識があればそれで補えると思う。
ところで明日は月曜日だ。早く寝ろよw
皇帝というのはいくつもの王の上に立つ存在だし。
広義の「君主」程度で良いと思うわ
伝統的に日本を主宰する文化的な人格で、
皇族が務める存在であり、つけくわえると、
歴史的な経緯により日本の運営については、
昔は幕府、今は政府が担当してる。
翻訳する場合、どちらが適切か迷う。
日本という現象を主催している、
というほうが妥当かもしれない。
それぞれ固有な存在でいいじゃん
日本という国がいろんな面で優れた特性を発揮できているうちは、さほど違和感がないんじゃないか。どう呼ばれるかより、どうあるべきかのほうが重要だね。貶めたい奴らの言うことに耳を貸す必要はない。そいつらは自分を貶めていることに気づいていない。ほっとけばいい。
うちの陛下は、そんなんではない。
私たちの親しい王様と、あの恐ろしい皇帝みたいな距離感の違いも、たぶんあるんだわ。
ただ日本人は、皇帝と王様の区別がよく分からない、皇帝のほうが上なんでしょみたいに素朴な感覚しかない点で、歴史的に幸せだったのかも知れない。
そもそも武士が天皇の血族だし。
漢字文化圏では皇の字を使うってのは皇帝の意味なんでしょ。地域によってまるで社会環境が違うわけで、同じポジションでも全然性格が違うのは当たり前だと思う。戦乱と簒奪の繰り返しのシナの皇帝と性格は同じではないけど、地位の高さは同じでいいと思いますよ。
ほかの人も書いてるけど各藩が一つの国と同じだったわけだし、それを統一する求心力を持った歴史伝統に裏付けられた正統な権威として天皇が存在している。これを英語でtennouなんて言ってもピンとこないどころか、何それって感じになっちゃう。エンペラーより洗練された存在だけど、あえて英語でそれにふさわしい言葉がないからエンペラーと言ってるだけとでも言ってやればいい。
唐と新羅の連合軍に敗れて撤退した後、唐との関係改善の過程で、半島南部の勢力圏を放棄したんだわ。
あとヤマトは地名から、倭人と言うのは日本語話者の自称を中国人が聞き取って名付けたもんかなとか思ったり。
日本語話者は今でも、自分たちの国をワが国って言ってるわけだから、自称はワなんだわ。
それに中国人が倭の字をあてて、後に矮小の意味もあると知った日本人は字を和に変えて、大をつけると、大和となる。
中国の王朝とは別個で同格の独立勢力であることを示すには、中国と同格の「皇帝」を名乗る必要があるわけよ。
だから、当時、漢字文化圏に属していたベトナムだって君主はベトナム皇帝だし、ずっと時代が下るけど、中国の属州から一瞬、独立した李氏朝鮮は、西洋的な意味からしたら皇帝にはまったくあたらないし、教皇でもないけど、大韓帝国皇帝を名乗ったのよ。
日本は地方政権の王が朝貢して、中国皇帝から中華帝国内の国の王であることを示す金印をもらっていた頃ならいざしらず、日出国の天子が日没する国の天子に書をいたしたときから属州でも朝貢国でもなく、独立日本であることを宣言している。だから大清帝国皇帝の臣下じゃないんだから日本帝国皇帝を名乗り、英訳としてインペリアル、君主としてエンペラーになった。
てか、対外的な君主の称号を皇帝とするか王とするかは議論があったけど、まあ、こうなった。日本の通貨を「EN」ではなく「YEN」としたこともそうだけど、当時の人たちは戦略と思慮に長けているなぁと思うわ。
日本人の感覚では天皇陛下に、そういう感じは無いのは確か。
お前ら関係ないだろうが‼
中国人さんこんにちは~
アグネス募金 宜しく
TATAMIとかTSUNAMIとかTENPURAはそのままのくせに
なんでそんなに天皇をそのまま発音するのはイヤなんだよw
自国民は
天皇?
はぁ?
なんて思ってませんけど。
なんであんたらの大陸や半島に合わさなあかんの?
はあ?
その辺でアホが単一民族国家なんていってるけど、
その実は土蜘蛛、蝦夷、特に諏訪地方なんかは全く違う神をあがめていたり、文化や風習が全く違う連中がこの島に沢山いたのがわかる。
だから日本という国は他民族を平定して取り込んだ帝国が、幾百年かけてひとつの国家形態になったわけで、その当時からぶっ潰れてないしカテゴリ的には帝国。
だから歴史学でいうなら天皇は天皇と言う成り立ちと呼称を持つエンペラーというカテゴリ分けになる。
ただこの言いだしっぺが日本に対する知識がにわか程度しかないだけじゃん。
同族ですがなw
ついでに聞いておきたいが日本人はアキヒト(今上天皇)をどう思ってるの?
イギリス人と同じく愛すべき主君だと思ってるのか
それとも日本人にとって天皇の地位はもっと厳粛なものなのか
たった70年前は昭和天皇を文字通り神だったわけだろ
↑逆に聞こう、「エリザベスⅡ世(現・女皇帝)をどう思ってるの?」と。
もしあなたがこの問いかけに激怒するならば、日本人もあなたに激怒していると思った方がイイ。
普通、大英帝国の女皇帝陛下を呼び捨てにはしないぞ。それともイギリスだけは違うのかな?
現人神が分からん奴って痛い奴らだよなあ。自分のバカをさらけ出してるだけなのに偉そうだし。
英語で天皇に値する言葉が無いからよ。
天皇は『日本の神』だから!(*^^*)
アグネスはユニセフを悪用して私腹を肥やす悪女だ。
降り注ぐ太陽のような存在を他の国の価値観で一括りにするのは間違っているわ。
キリスト教徒や半島や大陸には1,000年かけてもわからんだろうね。
すめらぎ、
なら統治者ってそのまんまの意味だし。
だから晋書じゃ「台湾とフィリピン、沖縄の辺りに浮かび、その戸数は我等の大都市圏に匹敵~云々」って訳の判らん下りが書かれてるんだよ。
まぁそんなふざけた事言ってた連中は5世記には滅んでるがなwだから資冶通鑑のなかでの正統の移動が隋に移る過程がお笑いなんだよ。
すめらみ、とかなるのかな。
より丁寧に統べる御方なら、
すめらみこと、だけど。
厳密に言えば
天皇≠皇帝≠エンペラー
日本の天皇は「帝」とも呼ばれるから話はややこしいわけだけど
ただ翻訳ってそもそも100%完璧に多言語に置き換えられないものだからそのへんはしょうがない
嫌なら「Tennnou」と呼んでおけ。
最高神の天照大神でさえ戦闘力無いしw
弟の横暴抑えられないし、他の神様が力合わせて追い出したんで
何もしてないし
皇族が務めることになってる、
って感じだけどね。
文化的人格でも文化的神格でも、
たいした違いはないし、つまるところ、
伝統文化なんで法律以前なんだわ。
皇帝 = 幕府の将軍、織田信長、豊臣秀吉
王 = 大名
諸侯 = 大名のご連枝、国衆
だから相手が大国であろうと、小国であろうと対等なんだよ。
ちなみに権威はあるけど、権力はない。武士が台頭して実権を握っちゃったからだけども、武士はサムライでもあるので、本質として貴人に仕える。
貴人のそばに仕えることを、はべると言うけど、漢字で書くと侍る、サムライも侍。
すでに古語になっちゃってるね。
違うと思いながら天皇という言葉をエンペラーに訳しているのだからw
さぶらうは、さもらうから来てて、これはまたさらに、もるから来てるんだとか。
漢字で書くと、守る。
って、そのまんまだな。
中華帝国に対して対等ってことだし、
近代の事情を言うなら、
帝国主義の時代だったでしょ。
自主独立の国でなければ、
植民地にされちゃうんだわ。
羊だって狼の皮をかぶるってことだよ。
山犬とも呼ばれるけど、大神だったり、神使だったりもするんで、あくまでも西洋風な例えだが。
日本の天皇は権力は持たないが、権力の証「位階」(将軍位など)を任免する。
将軍などは海外から国王と見なされたことも考えると、(足利義満、豊臣秀吉など)東洋的な意味での皇帝と呼ぶには値するし、権力を持っていない分、その存在は皇帝として純化しているとも言える。
現在の天皇の権威も総理大臣の任免や各種の褒章の授与を行っている点で旧来とさほど変わるものではない。
罪の女に石を投げる連中が、日本に石を投げてる。
禁止しても無くならない、見ないふりすれば搾取される、そういう境遇に対してどうするべきかは、みんな試行錯誤してるけど、
外国で大量に自国の罪の女が検挙されてたり、やむを得ないから容認する方針なのに誰も許可地域を指定したがらなかったり、
日本を非難する国や人達は、自分は関わりたくないけど、なんとかしようとした日本には石を投げるんだな。
投げたければ投げろ。
どれも英語に訳しにくいからそのままで良いと思う。
明治維新までは、日本の諸地域は「県」ではなく、「国」と呼ばれていました。古代の日本には、日本の中に多くの国があり、それぞれの国に国王のような存在がいました。日本は、大和王権(天皇を国王とする国です)が、そのような国々の王(歴史の教科書に「豪族」という呼び方で登場した人たちです)を服属させてできあがった国です。
国王の上に君臨する方を皇帝と呼びます。そういった意味で、日本の天皇陛下は皇帝と見なされています。
マハラジャは違うぞ
>日本は1930~40年代という短い期間を除けば帝国じゃないよね
対立していた豪族、蝦夷、熊襲といった
部族、勢力、民族を統一した大和朝廷もある意味帝国みたいなものじゃないですかね?
神様≠GOD
ということが分かってもらえてよかった。
該当する言葉がないからあてはめてるだけなんだよなあ
金印が福岡の土の中で発見された事をどう思っているのですかね?
普通に考えれば金印を大陸より受け取ってかの地の国王に任じられた王は
大和政権(朝廷)に平定され滅びたと考えるが自然でしょうに
西洋の王権で考えれば、「王は神によって統治することを任じられた存在」だったから、統治せよと征夷大将軍などに統治を任じていた天皇は王よりも上で、最高司祭としての役割から考えても神≧天皇ってかんじ。
西洋の語彙からすればキングより上位のエンペラーが適当だとも思えるわな。
まぁ翻訳と言っても似たような表現を突き合わせて「こんなカンジ」という例題を集めたのが辞書だしな。
言語ごとの固有の認識が常に合致するとは限らんわさ。
翻訳できない言葉なんて、世界中にいくつもある。それこそが文化文明の違いだからである。
古来、天皇陛下のお仕事は、神事、祭事、国民の幸福の祈念であり、休みなく続いてきた。
少なくとも2千年以上にわたって。
基本的には在位年数だわな。
歴史上の数々の偉人達の血筋を取込み、最早日本の歴史で、日本そのもの。
成上がりで成れるレベルじゃない。代わりがいないのだから。
その意味で、皇帝や王や法王とは異なるのかも知れない。
って称する家柄は多いかも知らんが。
X遺伝子が全て白人のスペイン・ポルトガル系なんですよねぇ…地元で培ったモノは悉く絶滅させられたという…
彼らの皇室に対する敬慕が特に強いように感じるのは、もしかしてそれが遠因なのかも。究極のX遺伝子への憧憬。
父方と母方の名を、両方名乗ったりせんか。
苗字が二つあったりとか。
明治維新までは、日本の諸地域は「県」ではなく、「国」と呼ばれていました。古代の日本には、日本の中に多くの国があり、それぞれの国に国王のような存在がいました。日本は、大和王権(天皇を国王とする国です)が、そのような国々の王(歴史の教科書に「豪族」という呼び方で登場した人たちです)を服属させてできあがった国です。
国王の上に君臨する方を皇帝と呼びます。そういった意味で、日本の天皇陛下は皇帝と見なされています。
時代が下って幕末になると、世界は帝国主義で経済圏の囲い込み競争やってたから、我々は自主独立の国で植民地にはならない、って主張するには帝国を名乗るわけだわ。
日本独自の呼び方であれば、おおきみとか、すべらみことなわけで、おおきみは大王とも書くけど大君と書けば、たいくんと読んで将軍の尊称になる。
全日本の領国を統べる存在だから
エンペラーと訳したのだろうね
しらす=統治する存在ではあるけれど
天皇が国の事情をお知りになり、自然と国が束ねられる
そういう方法の統治だから
指図したり政治をする統治方法のエンペラーとは違うんだぜ
なのでやっぱり天皇という表現がただしいと思う
天皇が天皇なのは、中華皇帝に対して対等であることの主張から始まって、大日本帝国が帝国なのは、我々は植民地にはならない自主独立の国であるって主張みたいなもん、
くらいなとこでしょ。
本朝は、一つの天下である。
実際、出雲からは大量の銅剣が見つかって、出雲に巨大な軍事国家が存在したって証明されたわけだし。
少なくとも、諏訪には残ってない。
諏訪の伝承だと、湖のほとりに暮らしてた部族と、旅をしてきた勢力が戦ってから、一緒に住むようになったと。
このパターンは、ローマの建国神話にもあるが、狼じゃないほう。
それよりウェスタの巫女ってのを見つけたけど、これは興味深いな。清純であるべき理由は、女性は、生まれた共同体において霊力を持つからだろう。
清純であるということは、嫁入りしていないということを言ってるんだわ。日本の古代にも、姉妹たちには兄弟たちを霊的に守護する特殊な力があるという感覚があった。
だけど、なぜこんな論議になるのかって、そりゃあ滅びてないからだよ
天皇制が廃止されたり、断絶したりして天皇制に代わる体制ができた後ならば、おそらく評価や呼び名が定着し、単にTennoって呼ばれると思うよ
皇帝と見るには世俗的権力の行使がほとんど行われていない
宗教的権威と見るには皇室が明治時代の前まで長い間存在感を
消していたことが説明できない、皇室と結び付けられず広く仏教が普及していたこととか
そんな説明だったと思う
皇帝、もしくは大王(おおきみ)だね
後は世俗権力からは大きく離れて宗教色が主体になり「皇帝」よりは「教皇」が近くなる
「天皇」の呼称は中国の皇帝「天子」に対抗したものだったかな?
日本も「天子」を使いたかったがさすがに不味いと思って「天皇」って呼称を新たに造った
中国も「天子」でなければまぁいいやって感じ(当時日本に遠慮したい理由があった為)
その最上位の全体の政務を取り仕切るキングに当たる幕府の主(江戸時代なら徳川家)がいて、
さらにその上に形式的にでもそのキングを任命する存在であるエンペラー(天皇)がいるという体制だから。
だから天皇は今でもキングではなくエンペラーだとされている。
しかし日本国王と呼んでいたのは明や朝鮮 ヨーロッパの人々の大分はそんなこと知っていたわけがない 責めてジパングしか知らなかっただろう
日本は中国と朝貢関係は無く、中国皇帝と日本皇帝は対等な関係で有る。
アジアで天皇、皇帝は中国と日本だけで有り、大変重要な事、また日本の誇りでも有る。
陛下を呼び捨てにする質問者にちょっとむかついた
あいつらはエリザベス女王の女王を取って呼び捨てにされたらむかつかないのだろうか?
王→貴族
日本はこうだ
天皇→貴族(王)→武家(貴族)
女王とか皇帝自体がすでにして敬称込みでしょ
オレらだって教皇とか法王とかって言うじゃん
うわぁ・・・
コメやスレの流れが思い道理にいかず結局ファヒ”ョって本性現すのは今も変わらんな
神話上では天皇は大国主のような国つ神の勢力を支配していたし
有史ならば琉球やアイヌを支配しているわけで
別に英語のエンペラーでもなんら問題は無い
天皇は神道の最高位でもあるから皇帝&教皇でないと問題ある
ああ、このアメリカ人の解釈が一番あってると思うわ
> 室町時代は義光が天皇より強い時期があった その時期義光は外国に[日本国王]と呼ばれていた
> しかし日本国王と呼んでいたのは明や朝鮮
義満が明と交易したいと望んで日本国征夷将軍源義満の名義で明の右丞相(胡惟庸あたりか?)に書簡を送るも、体裁の問題で無視されたんだ。明は日本に天皇を称する者が存在すること(宋史)や朝廷(中国から見れば日本の王府)が分裂していることは当然知っている。その上で懐良親王に日本国王を号させたのは、天皇≒島夷の王と言う認識だった(宋も元も同じ認識で日本を見ていた)ことと、天皇を号することを問題にして通信(通交)出来ないと倭寇などの問題が一向に解決しないので、親王に日本国王を号させることで日本の体面(天皇を冊封させない)を保つための妥協点だったのだろう。義満が将軍を辞して出家して自由人になったので今度は、出家と朝廷への莫大な寄進に対する見返りに下賜された准后を以て、日本国准三后源道義 名義でリトライする。懐良親王ら南朝勢力が衰退したのと、皇族に準じた准后(とは言え、明から見ると日本の王族に準じた立場となる)名義での上奏だったので、明の建文帝は義満を日本国王に冊封した。
天皇より強いと言うのは権勢のことを言っているのだろう。確かに義満は莫大な権勢を誇っていたが、朝廷、天皇には問題(諍い)を起こすたびに莫大な寄進を繰り返していたのと、出家して天皇の臣下を辞したにも関わらず、最後まで自ら国王を詐称したりせずに明に通交を求めるなど、割と朝廷や天皇に対して真摯だった面もある。朝廷は義満のタヒに際し、鹿苑院太上法皇の院号を贈っていることからも、ある程度伺える。これは義満を天皇と認めたと言う事ではなく、貴人の出家の最高身分が太上法皇(出家した天皇)なので、準ずる扱いの栄誉を授かったと言う事
義満以前にも天皇以外の者が太上法皇を賜った前例があり、慣例に従ったに過ぎない話。
まあ、神道における最高位の神官でもある(と言うかもともと神官)なのだから最後のアメリカ人の解釈が一番近いな
宮中祭祀における神官の最高位は斎王(斎宮)であって天皇じゃないよ。神に伺いをたてるのは「人」の役目、便宜上、天皇も神だから「神(天皇)」が神の神託を受けると言う建前はよろしくない。そこで天皇(神)が斎王(斎宮)を指名して祭祀におけるご神託の触媒(神官の役目)とした
おそらく神道が道教祭祀の影響を受ける前、これらの役目を果たしていたのは、忌部氏、物部氏、中臣氏あたり。忌部氏は斎部氏とも書く。
また、日本書紀が編纂された段階で、「神宮」の社格があったのが伊勢神宮と石上神宮で、前者は宮中祭祀を、後者は古の祭祀を司ってきたものと推測されている
そのため、伊勢神宮には皇族の斎宮が、石上神宮には主に物部氏の斎宮が居たとされている(疑問視もされているが、おそらく近しい存在は居た可能性が高い)
なお、日本書紀の記述を信頼するのであれば、伊勢神宮より石上神宮の方が創建が古いとされ、敷地からも、古墳時代の巨大大龜(須恵器)が出土している
tennouheikaでいいではないか。
隋やら唐やらの大陸国家に対抗して天皇に変化したわけで
実際現在も日本には後続の中に女王陛下がいらっしゃって、
その上に存在されるお方なので、まあ、エンペラーという訳でも善いのでは?
19世紀に日本が国際社会に参加するようになったときは帝国の時代だったから
中国の皇帝も含めロシア、ドイツ、オスマンなどエンペラーと英語で称される存在が多くいて日本天皇もその一人だった
ところがその人たちが全員退位もしくは革命などでいなくなってしまって
現在残ったのが天皇だけというわけ
もちろん現在の実態はキングなのだが、今更キングに変えるわけにもいかずエンペラーのまま
馬鹿か?誰が騎馬民族説を唱えてんだ?
隣国で生きている価値ない連中って名前をワザワザ国の名前にしていると売国奴の左翼学者が言ってるのが、本来間違いだと指摘しただけなんですが?
スメラギを世界共通の呼称にすればいいと思うよ
ファラオは君主の号だが、すめらぎは皇統(血筋)のことであって、君主の号じゃない
すめらぎ だと皇統のこと
xxすめらみこと だと、皇統(すめら)の貴人の敬称(みこと)であってxx陛下とかと同じ
すめらぎ 的な言い回しを イギリス で置き換えると ウィンザー王朝の血統 と言ってるようなものなので呼称としてイカガナものかと
呼称とするなら、xxすめらみこと の方が、まだ君主の号に近しい (実はちょっと違うけど)
皇帝は、他の皇帝に認められないと、皇帝とは名乗れない。
天皇は、日英同盟時に、大英帝国皇帝に認められたから皇帝を名乗っている。
大英帝国皇帝は、当時ムガル帝国を支配してたから、皇帝と認められている。
大日本国皇帝名義で、全露西亜皇帝と樺太千島交換条約を締結したのは1875年
条約文は、自国語・締結国語、または言語間の齟齬を埋めるために、英語(その前は蘭語)の、2~3の国語で、まったく同じ内容となるように、締結国間で摺り合わせ作業をする
当然、日本が皇帝を称したことも理解しているし、それを自国の文字でも同じ意味となる言葉で書いている
ヴィクトリア女王がインド女帝に推戴されたのはの1876年
日英同盟以前から、日本国皇帝、大日本国皇帝名義で、互いに条約を締結してるのですがそれはwwww
ローマ法王的な仕事(神道最高宮司)をしつつ、一応国王として国政にになったりもかつてはしたからな。
天皇陛下は、天皇の秘書、従者の事。
会長と会長秘書の関係と同じ。
普通の人がテレビで見る、天皇は天皇陛下・陛下なので。秘書ですよ。
天皇は、その頂点・TOPなので、皇帝という事になる。
英国が大英帝国と名乗っていたのはインドのムガール帝国を廃し、インド帝国を作り支配した。
ムガル帝国はオスマントルコ帝国を、オスマントルコ帝国はビザンツ帝国を破っている。
ビザンツ帝国は東ローマ帝国の系譜。やっぱり、ローマ帝国とつながっている。
日本の場合ローマ帝国の系譜と名乗ったロシア帝国を破っている。だから、帝国を名乗る資格があるとのこと。
だから エンペラーでおかしくない。
> 他はローマ帝国を破った国が名乗れるとどこかで聞いた。
> 英国が大英帝国と名乗っていたのはインドのムガール帝国を廃し、インド帝国を作り支配した。
ちょっと違う。専制君主制の東西ローマ帝国の分裂の時点で、東西のローマ帝国の皇帝を皇帝足らしめたのは、諸侯の推戴か東西教会の法王か総主教による叙任が前提だった。これは、皇帝の権威の担保≒教会の権威の担保ともなった。
逆説的に言えば、東西ローマ教会の権威から外れて独自の権威を立てることで、自分たちのルールの下で帝国を称することも出来るだろうと言う考え方が生まれた。それがイングランドであったり、後のスラブ諸国を統合したロシアであったりする。
イングランドはウェールズ、スコットランドの併合と、宗教改革をもって、ローマ教皇による政治的・宗教的な介入拒み主権国家宣言(上訴禁止法が前提)を為し、イングランド帝国を称した(1533年)。翌年、イギリス国教会を立て、やがて国王がイギリス国教会の首長となり国王のまま帝国を称した
ロシア帝国の場合、ツァーリの職位は慣例的に大公であったが、内向きには皇帝の扱いだが国外では大公でしかなかった。バルト帝国(スェーデン王国とその属国)を北方大戦争で撃退したことで諸侯に自らを皇帝に推戴させ、正教会に叙任させたことをもって帝国と皇帝を国内外に名乗った。ただし、撃退されたバルト帝国は自らを帝国と名乗っていない。いくつもの国を支配下においていた大国であった故にそのように目されていた。
歴史的に見れば、中国の最高権力は皇帝、その皇帝とウチは同格だとやって、1000年近く、他から攻め滅ぼされもせず、外交関係を築いているんだから、そりゃ皇帝格だわな。
だいたいさ、人類の祖の祖から皇帝なんて位が存在したわけじゃなく、誰かが俺は皇帝って名乗りだしたんだよ。だったら、他の誰が皇帝って自称しても止めるすべはないよね?
あとは他人が認めるかだけ。で、日本の天皇の皇帝格は世界で認められてると、それだけの話だよ。
さらに言えば、日本は世界でも先進国で、GDPも多くて、G7にも含まれていて、G5のころから入ってる。
領土、領海、国民の人口、どれをとっても国の首長が皇帝を名乗っても恥ずかしくない規模だと思うけど?
中国の隋の皇帝に手紙を出した時に「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す、恙なきや」ってやって受け取らせたから。これって、つまりうちの国(日本)のトップは、隋の国のトップと同格の天子(=皇帝)ですよと言ってるようなもの。王も諸侯もたくさんいるけど、それを超える存在として皇帝があり、その座に就いている隋の皇帝に当時の外交的な背景から同格にさせるように言いくるめたから。
そこから西洋における皇帝はローマ帝国の末裔って意味合いがあるから、中国における皇帝とは違うのだけれども成り立ちが非常に似ていたから便宜上同じ意味合いで使用した。と、この段階で皇帝と同格である天皇の訳がエンペラーになってしまったんだな。
ロシアに勝ったとは関係ない。その前から名乗ってる。
文句あるならパスポートと戸籍さらしてついでに顔もさらして職場もさらして堂々と言えや。
ついでに言いますけど天皇陛下がお辞儀してはるのに頭下げんような国会議員は日本にはいりませんて。
地方自治体は元々がひとつの国だからね
戦後にできた人工国家らしい考えでワロタ
政治色が強いならエンペラーだし、宗教色が強いなら法王。
でもキリスト教と違って神道は精霊信仰に近いからまた別の意味になる。だから外来語そのままにするのがベストっぽいんだよね。
それと同時に「仏教に学べ!」みたいなことも長年やっているから、教皇と同じとも言えないね。
ローマ帝国時代なら、 単にキリスト教の長として、たとえどんな皇帝が即位しようが、宗教界を代表して祝福しますと承認の意を示していればいいだけの存在だった。皇帝と帝国の権威と繁栄の元での宗教界。(ナポレオンの戴冠手段や英式が本来の古代ローマ帝国内での宗教界と皇帝との関係だったかと)
その性格が変わったのが東西ローマ・東西教会分裂における西方教会側の変化、 および滅亡した西ローマ帝国再興と空位の皇帝に代わってローマ教皇庁と教皇がそれを担おうとしたことによる(対立していた東ローマ帝国と皇帝もあったし。 東ローマ側では皇帝が教皇をも兼ねたような存在だった)。
かつて日本にもすべてに君臨して政治力駆使し天皇にも対抗しようとしていた存在があった。
それが院政と上皇や法王。(日本は幼い天皇補佐とか隠居からだったけど)
天皇・朝廷と院・上皇・法王、 そして公武・幕府・摂関政の三つ巴の混乱期。
日本では短期間だけだったが、西欧では近代にいたるまでの長期間、教皇と皇帝、各王侯貴族、 民衆との間でいろいろな対立が続いた。
あえて言えば法王に近いが流血を見てはならないことはになっているのでそれとも違う
そもそも異文化を自国の言語で表そうと言うことに無理があるのでそのまま「天皇陛下」が良いのでは
スメラギも良いかも
でも、天皇の場合は、もっと「権威」「宗教性」が付与していて、世俗を超えたところでのポジションがある。
中国皇帝がKingであれば天皇もKingでいいんだ。
その場合PrinceとかLordとか訳語の対応関係が相当変わるだろうけど。
そもそも印を与えた漢も魏も滅び後の時代の別王朝に対し日出国天子を名乗ったのがオオキミから天皇になった始まりなんだから
ちなみに徳川家は日本国大君(英語のタイクーン)な
エンペラーという訳語を外国が認めたからでしょ
鎖国をしていた江戸時代に漂流した日本人がロシアへ流れ着いて、
その地で日本の帝国臣民として遇されたって話もある
つまり、その時代からすでに日本は帝国として海外から認められていたのさ
違うな
日本で属州にあたるのは各藩だから王に当たるのは殿様であって天皇ではない
欧州でそれに相当するような存在といえば、 バチカンのあの人になるからw
でもさすがにその名を口にするのもあれと同じとはっきり認めるのもまずいからw
「皇」という漢字が使われてるから皇帝でいいんじゃねって雑な感じだったんじゃないかと推測
ムガル帝国がいつオスマン帝国を破ったの?
将軍や太政大臣、関白と実権は右往左往してたけど、形式的にはさらにその上に立つのが天皇だった。
後に完全に一つの国になっちゃったから帝国でなくなっただけで、歴史を考えればエンペラーで間違ってないはず。
それに江戸時代までアイヌに、明治時代まで琉球にも王はいたからね。
むしろ日本は帝国でなかった期間の方が短い。
明治維新によって統一国家になるまで日本は連合国家であったw
昔は情報もそんなないしみんな適当だったんだろw
藩というのは完全な独立国であり、それを統率統合していたのが天皇という存在
外国の概念で表すなら教皇+皇帝が正しい
昔は藩同士は基本的に敵対してて領土の奪い合いも頻繁で、「日本人」という概念自体が希薄もしくは無かったから、日本人として仲良くみたいなのも無かった
今でも出身都道府県を「国」なんて表現するけど、案外今でも天皇を戴く「帝国日本」という概念が無意識下にあるのかもね
それらを統べるんだから皇帝相当ってのは妥当。
天皇より上が居ないってのも皇帝相当。
ってか、逆に皇帝と認められたものを勝手に王と格下げするわけにもいかんのだよ。
皇帝と認定した相手への侮辱にもなりかねんし。
どうしてそれが可能なのか、傀儡と似て非なる存在であることや、受け止める側の日本人観とか、
とうてい一言では表しきれないし、外国人(特に西洋文化が根底にある人)が理解するのは非常に困難だろうと思う
昭和天皇をどう思ってんの?って質問からして、この人に説明しても無駄だなと思わせられるね
この説明に一番納得した。
日本に限らず、西欧以外の国のEmperorの定義はぶっちゃけ適当だが、複数の王が乱立していて、その上に立つ立場のものがいるときに、英語じゃだいたいEmperorと訳されているということね。
それ以上、それほど明確な定義はないと。そういう意味じゃ、江戸時代は大名の上に(名目上)立ち、近代国家では各藩を従えて中央集権国家を作った天皇は、Emperorでいいわな。それ以上適当な訳語がない。
徳川将軍がTycoonという新訳で呼ばれたのも、King-Emperorの間に当てはまる言葉が無かったからかな。
色んな国を天下統一した大名の更、更に上にいるんだから、
エンペラーと言われてもしょうがない。
蝦夷・アイヌ・琉球「「「待てこら」」」
意味不明。
天皇は誰も支配してないだろ
※153のインペラトールの直訳でいくなら征夷大将軍の方が実質近いんだなそういえば。
諸藩の大名まとめてたわけだし。
インペラトールは大将軍ではあっても征夷ってわけじゃないだろうけど。
WWIIとか関係ないで。
王からランクアップしたのもそういう序列があるって知って実態に則して直しただけだし。
途中で権力失なったり統一国家になってしもたけど、
現存する元emperorとして文字通り敬意を表して継続でFA
>天皇陛下は日本人を支配するものでは無く、尊敬され規範となる生き方をされておられる。
蝦夷・アイヌ・琉球「「「待てこら」」」
日本人の大半はロシア方面からやってきた人達。
アイヌのようにロシア帝国の侵攻の結果、樺太から追い出されて蝦夷に来た人達は日本人と親戚です。もちろん蝦夷人は大名にも成りましたし、琉球人と九州とは遺伝子の繋がりが確認されている。
そして今のちょうせん人と百済人(入植した日本人)は関係が無いですよ。
それなら天皇はEmperorではない。
この国の真のEmperorは武士の棟梁である征夷大将軍さまにあらせられる。
欧州は征服するのが王、中国は革命を起こすのが皇帝だ
天皇は古代より祭りの長であり権力者の正統性を示す者だった
エンペラーがどうのとか帝国主義とか天皇制を非難する言葉としては的はずれにもほどがあるし無知&無恥
憲法違反にならないように行動するって話を、憲法を変更させたくないって意味に曲解しないでね
天皇が憲法を変えたくないなんて発言したら憲法違反になっちゃうよ?
まあ、憲法を変えてほしいと言っても憲法違反だから、右派だろうが左派だろうが天皇陛下の言葉を利用して憲法改正を語るのはNG
天皇の政治利用を批判する体で書き込みしつつ、最終的に自分が政治利用するのはOKと言うダブルスタンダード
×齋正
〇斎王
ごめんなさい。天皇(陛下)は斎王よりも上ですね。
それこそ神がGODの上位概念ともいえる。
そういえば日本人の行動をみて,「(イスラム教が実現できなかった)理想的なイスラム教徒」みたいとか「(キリスト教が実現できなかった)理想的なキリスト教徒」みたいというのも本物の格の違いというものがある気がする。
日本人は無宗教なのではなく限りなく無色透明な神道の神様に見守られながら生きてるからだと思う。
(ちなみに清掃は浸透の神様に対するマナーであり儀式だし,労働も神の罰ではなく奉納に近い)
使者が殺されるのを恐れて、文書を改ざんしたというのもあるから、全面的に信用するのもどうかなと思う。
世界最古の記録されている血筋である事は間違いないでしょう。
世界も認めていますね(ギネスブックに載っている)
古事記日本書紀の時代から天皇は天を治める家系です。
地上である日本国は天皇家から治めても良いと許しが出てトップになるんです。今でも同じことをしてますよ。
国.連.の.あ.れ.は.馬.鹿.チ.ョ.ン.が.事.務.総.長.だ.っ.た.か.ら.だろ.!.
あ の ヒ ト モ.ド キ は.日.本.に.対.す.る.劣.等.感.し.か.無.い.から.な.w.w.w.
各藩が王国としたら日本全土で帝国じゃないかな?
大昔、熊襲みたいな若干違う民族平定したしね
つまり王より偉い人なんだから英訳するなら皇帝であってるんじゃない(適当)
天皇は違う。
征服しても天皇にはなれない。天皇の正統性は天から続くとされる血脈と三種の神器による。また、万世一系とされ、他国の王朝のように前王朝を否定して、破壊と虐殺を行うことで正統性を手に入れる必要はない。
王とは違うのだよ、王とは。
国としても他国とはかなり事情が異なる。アメリカは誰が大統領になろうがアメリカだし、大統領制をやめたとしてもアメリカだろう。
日本は違う。
天皇がいなくなるだけで、日本は日本ではなくなる。天皇と国体は不可分である。天皇を制度として捉えようとしたり、王という別概念に上書きしようと足掻く、他国の者たちにはわかるまい。お前らの国の王は国民に殺されたり、国民を捨てて逃げたりするが、成り上がりの民が王だの皇帝だの僭称してるからそういうことになる。
我らが天皇陛下は日本そのものであり、成り上がりの民がなれるものではない。王? 皇帝? 法王? 笑わせるなよ。
各藩の君主は加賀藩であれば加賀王。
どこかで読んだことがある。
違います。そもそも明治まで天皇という言葉は天皇を指す語として一般的ではなかった。
天皇の呼び名は帝、王、皇帝、主上、天子、国帝、皇上、聖上、至尊いろいろあって統一されていなかった。
明治当初の元老院の明治憲法草案も皇帝表記になっていたし、民間人が作成していた憲法草案もほとんどが皇帝か国帝表記になっている。それが元老院の第三次草案の段階になって唐突に天皇表記となり、明治憲法で天皇と書かれたことで天皇という言葉が天皇を指す語として権威を得た。しかしそれでも一般人に天皇の呼び名が広まるのはやっと大正時代になってからである(出典平凡社『世界大百科事典』)
英語で表せないなら、Sushiみたいにそのまま英語にすればいいのに。
それかEmperorなら、それよりGod of Japanにすればいい。
自己紹介か?
なんでいちいち英語にしようとするんだ外人。
大昔ならいざしらず、現代においてそのまま天皇陛下で問題ないでしょうが。
天皇てのは政治、国政には関与しない
しかしとても尊い存在だ
俺みたいな箸にも棒にもかからん人間でも
天皇陛下が目前にいらっしゃったら
平伏するだろうよ
それが天皇陛下だ
複数民族を支配してないってことではないし、島津氏がヨーロッパで王扱いされたんでそういった意味でも皇帝が近い。もっと言えば日清戦争での講和条約に大清国皇帝と大日本国皇帝の文言で署名してるし、ロシア皇帝にも勝ってるんで格としては皇帝で当然となる。天皇は天の王だから皇帝より上なんだけどね。
歴史的に見れば各國々が独自の自治権を有しそれを統べていたから皇帝でも間違いじゃない
その立場を戴いたまま連邦制を越えて完全統一された国が他にないから訳しようがない
今更英訳を変えるわけにもいかないから外国が日本語のテンノウをそのまま導入するのが最適解だと思うが
東洋では最高が皇帝で王はその下位のものという違いでしかない。複数の民族とかは関係ない。ただ華夷秩序に組み込まれるか自立しているかの違いを生む。
日本の天皇を西洋の基準でキングとした場合日本語ではキングを王と訳す以上日本の国家的地位を貶めるという大事になってしまう。
それに西洋の皇帝がローマ帝国の皇帝のごとき存在をいうのならばそんなものローマ帝国滅亡後はチンギスハンくらいしかその基準を満たすものなんて存在しなかったのではないか。最盛期のハプスブルクだって所詮はヨーロッパ人の王にすぎなかったのだし。
英語訳なんてほっとくとタイクーンとかいいだしそうだからエンペラーにしたにすぎないのでは。
天皇が天皇たる所以は日本を建国した神々の子孫であるということやん。日本の神様の後継者やから畏れ多くて今まで誰も歯向かうことができひんかったから天皇陛下が今日本におるんやん。だから皇帝で全然間違いない。中国でも皇帝はそういう意味や。
貰い受けた、とかじゃなくて頂いたってところがバイアスかかってるなw
王とは明らかに違うと思うけど、tenouってそのままの呼称がもっと広がってもいいのかな。
由来は諸説あり
天皇の前段階で王という呼称があったので、その上を作る必要があった 帝国とは関係なし
天皇をエンペラーと訳した意図は知らん
個人的にはキングの方がしっくりくる
むしろ支配の強さではローマ皇帝以上。
ローマ皇帝とアメリカ大統領が支配力でイコールだね
アメリカも隣の州に定期券500ドルくらいで通勤通学できるようになれば(リニアとかでね)州軍廃止してニューヨーク県とかになるかもね
あと選挙で選ばれる存在でもある
その辺は皇帝や天皇とは違う
皇帝は違う
世界でも特異な独特な地位だと思う
その直訳は、お前らの祖先が勝手に決めたものであって、天皇陛下は皇帝ではない。
征夷大将軍(日本大君)から転じてタイクーンって英語の単語が生まれたように。
多言語に訳される必要などない
陛下を「王」などと呼ぶのは非礼すぎて言語道断だよ。
日本語がそのまま使われる言葉は多いので、天皇陛下も「ten nou」でよろしいのでは?
「侍・芸者・盆栽・柔道・空手・カラオケ・漫画・アニメ・ラーメン・天ぷら・柿・寿司 etc...」
数え切れないほどの日本語がそのまま使用されているではないか。
役目とか仕事で皇帝と違いはあるがファラオはしっくりした。
じゃあ何なのかというと「日本」なんだよなぁ
あ、勘違いするなよ国家じゃなくむしろ祖国という意味
一個人に国たる重責を負わせる俺たち国民は世界でも稀に見るひどい連中なんだよ
だが陛下に捨てられてしまったら日本人は本当にどうしたらいいのか途方に暮れてしまう
そういう存在なんだよ
TENNOU もしくは
語彙を直訳する方が正しい。HeavenlyGreatKing これが直訳だ
もしも”皇帝”なのに"諸侯国王"と言われたからキれたというなら大間違いだ
国王をking やRexと自動的に置き換えているからそもそも間違いなんだよなぁ
国王と言えば日本では室町で足利将軍を指す言葉であっていわゆるミカド、御上ではないわな。
外交、通商の長(又は武家の総領)と言う意味になってしまい、ミカドとはかすりもしない。
だからフビライの時代だと誰を指すのか全く通じてない可能性も有る。
明の時代も懐良親王が国王扱いだしな。
そして、大日本帝国以前、18世紀に天皇は欧米人にエンペラーと呼称されそれが定着している
ペリー来航時には、ペリーは天皇をエンペラーと呼んでいる
欧米人がそうしたのだから日本人や某国人が意味が違うだの言う意味は全くない
エンペラーと呼ばれていて、それを継いだからエンペラーだというだけだ
近いエンペラーにしただけでしょ?西欧が勝手にそう言ってるだけで
『天皇』陛下だよ。
Tsunamiをまんま使ってんだから、Tennou(heika)って言えって感じだ。
>アウグストゥスは複数の属州を支配する帝国だったから皇帝はそういう言葉になった
>日本はローマで例えるなら1つの属州だから、支配者としてはRex(王)と訳さないと
ぶっちゃけた話。本当に直訳するのならば、日本の皇帝は将軍家だから。
天皇家はローマ法皇とかみたいな宗教的な指導者と権力者か重なったもの
武力の存在ではない。そもそも元祖皇帝のカエサルはただの将軍だからな
しかも帝政ローマは元老院の承認を受けて選ばれる上に血脈は関係がない
皇帝とは全く別物。そして中国の皇帝とも全く違う。中国では大体革命によって皇帝が選ばれる
遠い昔から祭祀の中心にいる家系であり、
欧州でいえば教皇と王を足したようなもの。
欧州でも教皇が政治権力を握った時代があるように
日本の天皇も政治権力を握った時代がある。
日本の統治状況を説明した上で天皇をTen nouで伝えたら其れはEmperorと言われたと聞いた覚えがあるんだが
権力あるから敬ってるわけじゃない。宗教みたいな狂った思想で敬ってるわけじゃない。
神道のトップとはいえ、ローマ教皇みたいに教徒だから敬ってるってわけでもなく。
なんといっていいか分からないけどまさに太陽って感じ。普段意識してないのに常にそこにあってありがたい存在。
ほんとに他の国にはない存在だから訳しようがないと思う。日本の太陽とかに訳してくれないかな。
エリザベス女王のお名前がどういう扱いか知らないが、日本人は恐れ多くて名前でなんて呼べない。それを他国の人が軽々しく言うなんてものすごく違和感を感じる。
あと、中国か韓国の平成天皇、令和天皇みたいな表現もやめろ。まだご存命であらせられるのに。相手の国が大切にしていることを簡単に踏みにじる国とはやっぱりうまくやっていけないわ。
日本の戦国時代の大名クラスや
天皇:該当なし
征夷大将軍:皇帝
大名:王
↑正しくはこれね。
天皇陛下を王に貶めたいクズが湧いてるけど日本国民の75%は天皇家を支持しておる。
そもそも天皇とは国体。天皇がいなけれな日本という国が成り立たないんだよ。
コメントする