引用:http://boards.4chan.org/int/thread/57521108
スレッド「君達の国を象徴する酒といえば・・・」より。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
君達の国を象徴する酒といえば・・・
君達の国を象徴する酒といえば・・・
ロシア:ウォッカ
ドイツ:ビール
イングランド:シェリー
スコットランド:ウィスキー
日本:Sake(日本酒)
こんな感じであってる?
ドイツ:ビール
イングランド:シェリー
スコットランド:ウィスキー
日本:Sake(日本酒)
こんな感じであってる?
2 万国アノニマスさん
イングランドは気候のせいでシェリーなんて作ることすら出来ないぞ
ここを象徴する酒はビールかジンになる、間違いなくな
ここを象徴する酒はビールかジンになる、間違いなくな
3 万国アノニマスさん
スウェーデンではこれといったものが無いな
おそらく蜂蜜酒が象徴する酒になるのかな?
おそらく蜂蜜酒が象徴する酒になるのかな?
4 万国アノニマスさん
ウォッカに関してはポーランド人はやたらとうるさく怒るぞ
↑ 万国アノニマスさん
ウォッカはポーランド起源だからな
人気の高さから毒素を少なくしたウォッカまで作り始めているし
人気の高さから毒素を少なくしたウォッカまで作り始めているし
5 万国アノニマスさん
南ヨーロッパ=ワインだ
フランスも南ヨーロッパだし、そういうことにしといてくれ
フランスも南ヨーロッパだし、そういうことにしといてくれ
6 万国アノニマスさん
アイスランドにはBrennivin(ブレニヴィン)がある
※穀類を原料するとアルコール度数40度の蒸留酒
アイスランドにはBrennivin(ブレニヴィン)がある
※穀類を原料するとアルコール度数40度の蒸留酒
7万国アノニマスさん
スペイン:モスカテルという甘口のワイン
8 万国アノニマスさん
ギリシャ:ウーゾ
ギリシャ:ウーゾ
9万国アノニマスさん
ブルガリア:ラキアとメンタ
ラキアは過大評価されてて、メンタは夏に飲むなら神クラスに美味い
ブルガリア:ラキアとメンタ
ラキアは過大評価されてて、メンタは夏に飲むなら神クラスに美味い
↑万国アノニマスさん
それって旧ソ連圏では有名なやつじゃね?
東ドイツでも「Pfeffi」という名前で有名だし
東ドイツでも「Pfeffi」という名前で有名だし
↑万国アノニマスさん
俺らは旧ソ連国家になったわけじゃないからよく知らないけどその可能性はあるね
でもブルガリア人以外がこれを飲んでるのは見たことがない
でもブルガリア人以外がこれを飲んでるのは見たことがない
10 万国アノニマスさん
チェコ:アブサン
オランダ:ジュネヴァ(ジン)
チェコ:アブサン
オランダ:ジュネヴァ(ジン)
11万国アノニマスさん
アメリカ:オールドイイングリッシュ
アメリカ:オールドイイングリッシュ
↑万国アノニマスさん
何これ?
↑万国アノニマスさん
アルコール度数が高くて質の低いビールだよ
安いからバスケをやってるような貧乏アメリカ人がよく買っている
安いからバスケをやってるような貧乏アメリカ人がよく買っている
↑万国アノニマスさん
話を聞く分にはそこまで不味くはなさそうだね
12 万国アノニマスさん
韓国なら多分ソジュだな
そのまま飲んでも割って飲んでもいける
韓国なら多分ソジュだな
そのまま飲んでも割って飲んでもいける
13万国アノニマスさん
アメリカ:バドワイザー(ビール)
アメリカ:バドワイザー(ビール)
14万国アノニマスさん
バーボンはかなりアメリカらしいと思うんだ
↑万国アノニマスさん
バーボンの響きはフランス語っぽいのにな
15 万国アノニマスさん
アルゼンチン:フェルネット・ブランカ(薬草系のリキュール、世界一苦い酒とされる)
アルゼンチン:フェルネット・ブランカ(薬草系のリキュール、世界一苦い酒とされる)
16万国アノニマスさん
フィンランドはコスケンコルバ・ウォッカかな
あとロングドリンクという、グレープフルーツソーダとジンで作られた酒
フィンランドはコスケンコルバ・ウォッカかな
あとロングドリンクという、グレープフルーツソーダとジンで作られた酒
17万国アノニマスさん
各国で最も有名な酒は知らないけど
ノルウェーの国民的な酒はアクアビット(じゃがいもを原料とした蒸留酒)
各国で最も有名な酒は知らないけど
ノルウェーの国民的な酒はアクアビット(じゃがいもを原料とした蒸留酒)
これは象徴的な酒としてカウントされますか?
↑万国アノニマスさん
ヘビってどんな味がするんだ?
↑万国アノニマスさん
魚みたいな味だよ、かなりくどい
21 万国アノニマスさん
メキシコ:テキーラ
メキシコ:テキーラ
23 万国アノニマスさん
エストニア:ヴァナ・タリン(Vana Tallinn)
酒ではあるけど、薬味の効いたラム酒みたいな味がする
酒ではあるけど、薬味の効いたラム酒みたいな味がする
24万国アノニマスさん
プエルトリコといえばラム酒だ
アメリカで消費されてる70%のラム酒がここで作られている
アメリカで消費されてる70%のラム酒がここで作られている
25万国アノニマスさん
イングランドの象徴はラム酒であって、シェリーではないな
でもスコットランドの名前があってよかった
でもスコットランドの名前があってよかった
関連記事
どんな国にも代表的なお酒が1つはあるみたいですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
沖縄の人間として気になる。
あとはベースの酒が何かにもよるよ。
ハブ酒は泡盛につけてるが、あのあたりで透明度の高い酒ってなんだろ。。。
しかし、どれも飲んでみたい。
世界にはまだまだ知らない酒があるんだなぁ
ニガヨモギがきちんと入ってる本物のアブサンはチェコ
他の国は禁止されてるので
飲んでみたい。
古いものは米軍の爆撃で消失したそうなので、実にもったいない。
なんでだ?
遠来の客が来たら、おちょこ一杯だけ出す。出されたらちびちび飲んでおかわりは禁止。
で、減った分だけ新しい酒を足すんだよ。だから古い酒がそっくりそのまま残ってるってわけではない。
韓国といえば㌧スルだけが民族固有の酒。
事ある毎に呑んでるイメージ。
いや、元は清酒が造れなくてにごり酒がメインじゃなかったかな?
俺は刺身と冷酒、おでんと熱燗の組み合わせがお気に入りだわ。日本酒最高だよな。
一番好きなのは焼酎だけど。
他のは日本の焼酎の真似
韓国独自の製法が残ってるのもうトングスルだけ
ハンガリーの貴腐ワインも飲んでみたい
値段で味も違うと知って衝撃だった
料理にもドバドバと使用できるような安い紹興酒しか知らなかったから
下癬は論外。
しかし、だんだんコメントが好きな酒と飲みたい酒の名前で埋まっていってるよーな気がする
まさに飲料用有機溶剤という感じで、工業機械の気持ちがわかる。めちゃくちゃマズくて後味が悪く、悪酔いしやすい。
次の日から頑張ろうという気持ちになる
紹興酒も旨いのあると思うけど、白酒も結構好きだな。
固体発酵というちょっと変わった製法らしい。
陶器の瓶に入った汾酒とかね。ただ、量は飲めないけど。
ベトナムにはルアモイという泡盛によく似た酒がある
泡盛もタイから伝わった酒だから、ハブ酒もおそらく東南アジアからのコピーだろうね
※26
ラクはペルノやアブサンと同じアニスリキュールでしょ
最初は抵抗あるかもしれんが、飲み慣れるとハマる人は多いよ
まあ、まあ、そういきり立たないで
トン・スル飲んで落ち着いてよ
美味しいよ♪
ただ近頃はあまり安心できないのがなあ。
台湾産を飲めばいいだけなんだけど。
味わいと二日酔いにならない点がいい。
サンキューブリテン
カルピスで割ると呑みやすくて美味しいんだけどな
さらっと嘘を書くんじゃねー。
日本が統治してる時代に安価で簡単にできる甲類の透明な焼酎を作らせたのが始まりだ
ハブ酒はなんか生臭いけどスレで出てる外国の蛇酒ってどうなんだろう
俺のベスト酒は・・・
日本酒 新潟の苗場山
焼酎 いいちこ(限定)か対馬の芋焼酎
マッコリもソジュも韓国を「象徴」する酒だね。
「固有」や「起源」の酒となるとマッコリはどぶろくだしソジュは焼酎だからね。
もちろんどぶろくも焼酎も日本起源かと言われると違うけどね。
今回は酒の話をできる大人とクソの話しかできないガキに別れるコメ欄だな。
ぅんこり&㌧スルだろ・・・韓国はww
しない♪
成立プロセスを憶測してみたんだけど、なんでも劣化した形で取り入れる彼等の事。
宗主国から漢方が伝えられたが、基本ケンチャナヨな彼等には実践出来るモノが殆ど無い。
そんな中に人中黄の記述を見つける。
材料なら幾らでも手に入る。
そして数々の劣化人中黄が生まれ、現代に残ったモノが㌧スルとホンタクである・・・とはどうだろうか?
構って貰え、弄って貰えるウチが華なんやで。
禁・止・用・語にしたらダメだろうw
母国の文化や言語をもっと崇拝マ・ン・セ・ーしろよw
マ・ン・セ・ー
ト・ン・ ス・ ・ル 野郎がw
どぶろくは稲作の伝来と一緒に持ち込まれたと言われてるね。
焼酎というか蒸留酒は日本はタイ→琉球経由だけどタイもアラブから伝わったと言われてる。
日本酒(清酒)はどぶろくを濾したものだから製法的には日本起源と言ってよいかな。
朝鮮の場合は何酒って以前に材料となる穀類や果実を酒造りにまわす余裕があった時代なんてあったのかな?
ホセクエルボは代表的なテキーラ(大型スーパーだと、サウザもある)。
メキシコはビールも美味しい。
ズブロッカいいよな!スーパーに置いてるのもいい
今度チェコに寄るんだけどアブサン飲んでみたいなーどんな味するんだろう?
ポルトガルのジンジャってリキュールもめっちゃ旨かったなー
新宿の信濃屋に売ってるよ
すぐに下ン子苦! 下ン子苦! 下ン子苦!
うざいんだよスレチ野郎
下ン子苦なんかの話など聞きたかねーんだよ
そらワード規制して当たり前だわ 荒しでしかないわ語身野郎
ここもワッチョイとIP表示にした方が良いわ
アリストテレスが蒸留を記述したことから蒸留の起源はギリシャでエジプト経由でアラブ世界へ。その何処かで蒸留酒が発生したんだろうか。
朝鮮は少なくとも王族でもない限りは雑穀類が主食だった上に、収穫も不安定でそんな余裕は無かっただろうね。
ただ日本のどぶろくが米麹でマッコリなどが別系統の麹をその昔使っていたらしく(現在は日本由来の麹)
日本とは別ルートでやってきた稲作と一緒ににごり酒も伝来していたんじゃないかな。
ただ流通するほど一般的じゃ無かっただろうね。
朝鮮半島での日帝国以前の酒は雑穀酒で製法は噛み酒だよ。
王族貴族などは白酒の系統の酒も飲んでたようだが、製造は途切れて焼酎に伝統酒の名前付けてるだけ。
韓国国会でも焼酒は日帝残滓だから税金上げると言って騒ぎになってたw
日本から伝わった耐寒品種で初めて朝鮮半島でまともに稲作が出来るようになったわけでね。
焼酎ならスッキリよ
まあガキがク.ソの話してるのは同意だけど案外そのなかには”大人”も混じってるかもよ?
貧すれば卜ンスル
今のソジュは間違いなく日帝残滓だよ。韓国国会でもそう言ってシェアを少なくする施策を取るべきだと言われていた。
白酒は入ってたけど、そもそも需要がなかった。白丁は雑穀酒飲んでたしな。
王族や両班むけにごく少量は作ってたらしいけど、日本の焼酎とその製造施設が出来るとそちらの方が質が良いので日本製だけ残り、名前だけをソジュとした。
韓紙と同じだな、韓紙はシナでも知られたそれなりの高級紙だったんだけど日本が和紙を伝えると和紙の方が金になると和紙を韓紙と呼んで売るようになり韓紙の製造は途絶えた。
調子に乗るなクソ日本人どもが(⌒-⌒; )
↑ どうした? エラ
と思ったらソジュ=ショウチュウか
なんにでも突っかかるのは良くないぞ?
伝統酒じゃないってだけだぞ?日帝残滓の伝統酒というならそれくらいの月日はたったかもしれけども・・・
そもそものマッコリは本来噛み酒であり、麹なんて使ってなかった。
お酒っておもしろいよね
カシャッサとラム
グラッパとブランデー
原料自体は同じなのに風味が全くちがうんだよね
他はすべてアメリカンウィスキー なのに国の象徴って・・・
個人で蒸留酒まで造っちゃうロシア人の酒に対する情熱ヤバいわ
現在は、無かったらって説が多数派らしいよ。誰かが流したデマの可能性が高いんだって。
リキュールかなんかをモンスターで割って飲むと以外と美味しいぞ!体に悪いけどね
イギリスはエールが有名だね
ラガーも普通に置いてあるけど
やっぱり逆だったか、冷やして飲むか、常温で飲むかで作り方が若干違うから名前が違うみたい。
後、ドイツではジョッキが日本の奴の3倍の大きさの物が標準的サイズになってる地域があるみたい。
江戸時代にもアラキ酒つって日本に入ってきてたやつかな
北原白秋も「邪宗門」でうたってるくらいなのに
今の日本で廃れてるのはなんでだ
ビールも美味しい。チェコのホップは日本のビールにも最近よく使われているよ
紹興酒は本当に値段で違う。
20年前に会社同僚が出張土産で、壷売りされてる30年ものを飲んだけど、
確かに香りは癖があって好みは分かれるけど、まろやかで美味しかった。
その後、近所の中華料理店で10年ものだというやつ飲んだら全く味違っててビックリしたな。
物価も上昇してしまった今の中国では、紛い物が横行してて怖くて飲む気になれんけどね。
おいおい、事実を指摘してやるなよ
半.島.人が火.病っちゃうだろ、奴らは「事実が嫌い」なんだから
あれはクモノスカビって別の菌
だからドブロクとも違う
>Iceland 万国アノニマスさん
>アイスランドにはBrennivin(ブレニヴィン)がある
>※穀類を原料するとアルコール度数40度の蒸留酒
1988年にアイスランドに行ったとき、「この酒何から造るの」と聞いたら、「Potatoes」と言っていたが…。要はウオツカだ。当時はなぜかアイスランド国内ではビールが販売禁止だった。現地人も「理由は説明できない」ともごもご言っていた。
どうでもいい話だが、そのときにお土産で買ってきたBrennivinが1本、なんとなく飲まずに置物になっているのだが、ラペルの色が薄れ、中身は4分の3ぐらいに減っている。
ソジュが焼酎のことだろうが、日ごろ飲まれてるものならよくね?
メキシコ?だっけ
画像キモい
多いような気がする・・・でも
日本酒いいよね!ビール苦いし
私には合わないな~
パブ行くと日本酒並みにいろんな酒造のエールがあって面白いよ。
コメントする