引用:http://boards.4chan.org/int/thread/58653260
スレッド「君達の国でポピュラーな昆虫」より。
![]()
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

君達の国でポピュラーな昆虫を貼ってみよう
ただし足がたくさん生えてる蜘蛛のような生き物は昆虫じゃないからな、貼るなよ
ただし足がたくさん生えてる蜘蛛のような生き物は昆虫じゃないからな、貼るなよ
2
万国アノニマスさん

ぐぇー、これが何なのか気になる
3
万国アノニマスさん

日本ではセミがポピュラーなんだろ?
↑
万国アノニマスさん

うん、夏になると少なくとも4種類のセミの鳴き声が聞くことが出来る
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

ブラジル:蚊


8
万国アノニマスさん
みんなの国には自国を代表するカブトムシはいるかな?

みんなの国には自国を代表するカブトムシはいるかな?
↑
万国アノニマスさん

何だこれ、日本のことが大好きになってしまった
↑
万国アノニマスさん

最後までワクワクする動画だな
9
万国アノニマスさん
アリゾナ・バークスコーピオン


アリゾナ・バークスコーピオン

10
万国アノニマスさん
ポピュラーってどういう意味だよ
虫なんて気色悪いだろ

ポピュラーってどういう意味だよ
虫なんて気色悪いだろ
↑
万国アノニマスさん

マルハナバチは人気があるな
昆虫自体も好かれてるし、キュートで蜂蜜を俺達にくれるから宣伝にも使われていた
昆虫自体も好かれてるし、キュートで蜂蜜を俺達にくれるから宣伝にも使われていた
11
万国アノニマスさん
マルハナバチは好きだ


マルハナバチは好きだ

12
万国アノニマスさん
ウェタ(カマドウマの仲間)


ウェタ(カマドウマの仲間)

13
万国アノニマスさん
コフキコガネ


コフキコガネ

14
万国アノニマスさん
てんとう虫ちゃん


てんとう虫ちゃん

15
万国アノニマスさん
赤と黒のてんとう虫はニワカ向け


赤と黒のてんとう虫はニワカ向け

↑
万国アノニマスさん

イギリスでこいつは外来種で
可愛くてちっちゃいイギリスのてんとう虫をイジメてるんだぜ
可愛くてちっちゃいイギリスのてんとう虫をイジメてるんだぜ
18 万国アノニマスさん
ふわっふわな毛虫


ふわっふわな毛虫


↑
万国アノニマスさん

毒持ってないの?
↑
万国アノニマスさん

毒は無いけど、毛のせいで皮膚がかぶれる可能性はある
20
万国アノニマスさん
クリスマス・ビートル(オーストラリア原産のカブトムシ)はいいぞ


クリスマス・ビートル(オーストラリア原産のカブトムシ)はいいぞ

↑
万国アノニマスさん

何でクリスマスなの?
↑
万国アノニマスさん

12~1月あたりにかなりたくさん出てくるから
↑
万国アノニマスさん

なるほど、オーストラリアは12月~1月が夏だったな
21
万国アノニマスさん
クワガタは素晴らしい
イギリスの国虫になるべきだと思ってる


クワガタは素晴らしい
イギリスの国虫になるべきだと思ってる

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
今見ても面白いわ。
Gばかり多くて・・・
クワガタは数種類いるけど、かっこいい大型種は最後の写真のヨーロッパミヤマクワガタだけ。
そして素人の愛好家が人工繁殖までして楽しんでるのは日本だけw
悪ぶってるけど義理堅いイイ奴、って描き方してたのよ。
記憶違いじゃなかったら飯塚昭三じゃなかったかなぁ?
猫のしっぽみたいでかわいい
欧州じゃ蝶収集はメジャーだと思ったのだが
鏡の前から離れたら?w
そして花や草木が愛らしく思えてくる
不思議なもんだなw
花や草木もよくよく見るとエグイケドね、まあ好きだけどw
逆に哺乳類は寒い国ほどデカイ
一応いるらしいぞ、ヨーロッパサイカブトってやつ
5cmにもならないみたいだけど
蟻と蝶と蚊に蠅にコオロギにバッタ蝉蜻蛉かな。あとG。品種分からんけど。
最近はテントウムシ見ないな。
彼らにとって最近まで自然は淘汰するもであって、共存するって考え方が新しいからね
ファーブルみたいな人材は変わり者として稀に居たんだろうけど
ハキリアリの社会、アナバチの狩り、サナギの不思議、各種擬態の精巧さなど、自然SUGEEEEEとワクワクする。
「ビートル」てのは本来は甲虫全般のことで、日本語訳でカブトムシとなっているのは正確ではないんだよな
コガネムシもテントウムシもホタルも、全部ビートルw
俺も詳しくはないけど、クリスマスビートルは本当にコガネムシなんじゃねえかなあ?
日本は生物の生態系が豊かだから、昆虫にかぎらず植物も脊椎動物も大抵の国に比べて種類は多いんじゃないかな。
小学生時代、トンボの羽むしって「ハハハ!毛虫になったぜ!」と
我ながら思うがひどいことしたもんだなぁ
外国だと昆虫って人気ないんだよね
とくにカブトムシなんかゴキブリの同類みたいな扱いされてるし
日本人がカブトムシやクワガタをかっこいいと思う感性が理解できないんだと
だから仮面ライダーが虫モチーフなのを不思議に思ってるし
仮面ライダーカブトとか虫だらけだけど動画とかで人気なのはスタイリッシュだからか
鮮やかな色合いのギンヤンマさんを忘れてるぞ
5ミリに満たない小さな甲虫にも宝石のようなヤツがけっこう居たりして、
普段は気にも留めないけど、時々見つけてハッとしたりする。
ってのをバイオハザードの開発者が言ってたわ
昆虫型のモンスターが出てきたのはそのせいなんだとか
田んぼ道歩くと左右からいっぱい飛び出してくるので捕まえて遊んでた
それがね、ギンヤンマをググって確認したんだけど、ほとんど見た記憶がないのよね~、なんでだろう、日本全国にいるらしいのにねぇ
なんか小柄でkawaiiけど力強いのがまさに日本人と共通してる。
まあ詳しいわけじゃないが食物連鎖での役割があるんだろ
主に植物に対しての影響なんだろう
あと魚とか鳥とかの餌にもなる
最近見たなかで一番きもいと思ったのはヒトリガだわ。背の赤が毒々しすぎる
クマケムシ。ヒトリガの幼虫。
日本のセミは、猛暑には猛暑と連動して、やかましく鳴くし、暑さを過ぎれば、鳴かなくなるし、季節と連動してる情緒がある。なので、よく、昔から文学に組み入れられる文化的虫。
>>アメリカだと周期ゼミが結構大きい存在だったりする
13年または17年ごとに地上に現れ
昆虫学者・観光客・料理人までもが駆けつけてセミの一生を眺めることになる
鳴き声は結構うるさい
って書いてるんですがそれは。
虫の声を風流だって感じる感覚は海外には無いって聞いたことがある
夏の虫の声とかどれも雑音に聞こえるらしいよ
多分一生で一番多く声を聞く虫で一番多く死体を見る虫
新宿中央公園はすごいよ…時期になると蝉の死骸が潰れた後が転々と…
秋津島って言うぐらいだから
子供の頃オニヤンマとかギンヤンマ追いかけて捕まえてたわ女だけど。
で最後はアリンコたちがエサにして運んでった。
キアゲハはちょっとグロイから触れない
オニヤンマもカッコいいし。
少なくとも一部地方では絶滅したと確認されたはず
日本のミツバチもふわふわなベスト着てるみたいでかわいいし
たぶんこのまま人口が減って行けば自然環境が回復するので
適度に人の手が入った場所でそれなりに復活するよ。
虫がいなかったら人類の遺伝学はここまで進歩しなかったし、美味しい果物を食べることもできなかったんだぞ
虫に対してもっと経緯を持てよ。おごり高ぶるなよ
しかも夜、トイレに行くときに限って頻繁に出会うので更にNG
エーミールのせいかー
ビロードスズメの幼虫とかすごいわ
それ毒だから・・・
ギンヤンマはアリスト、もしくはスバル・レガシィって感じ。
アキアカネはカローラ。
シオカラトンボはプリウスって感じ。なんとなくだが。
因みにムギワラトンボはシオカラトンボの♀ね。
これ豆な
ある程度大きな水場、例えば田んぼとかが近くにないとあまり見かけないかもね
エレファスゾウカブト違ったっけ?ムシキング経験者ですw
人間が蜜をもらっているのは、ミツバチじゃん。
ガイジかな?
トンボなんて昔はウンカみたいな群で見たのに…。怖い…。
鈴虫は季節になると郵便局でも売られてる。
中国人もキリギリスが好き(余談)。
山芋の細胞が刺さると腕がぶつぶつになるみたいに
甲虫(カブトムシ、クワガタ)も郵便局で見たことがある。
外国人にしてみれば、「何故、郵便局で虫が売り買いされてるんだ?」と思われる。
それが毒っちゅうんやろがwwwwwwwwwwwwww
コメントする