引用:http://goo.gl/u17VL9 http://goo.gl/c5QBO2 http://goo.gl/uYPXBl http://goo.gl/nGYTi6
スレッド「君達が撮影した写真を晒していこう」より。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
君達が撮影した写真を晒していこう
ちなみにこの石は1736~37年にフランス人探検家が北極圏に到達したことを記念して作られたもの
碑文はフランス語・スウェーデン語・フィンランド語で書かれている
ちなみにこの石は1736~37年にフランス人探検家が北極圏に到達したことを記念して作られたもの
碑文はフランス語・スウェーデン語・フィンランド語で書かれている
2 万国アノニマスさん
どうして檻の中に岩を埋め込んだのか
3 万国アノニマスさん
ヨーロッパ人は既に世界中に散らばっていたというのに
フィンランドに到達したら記念碑を製作か、よくやったもんだな
フィンランドに到達したら記念碑を製作か、よくやったもんだな
4万国アノニマスさん
↑万国アノニマスさん
どこだこれは
↑万国アノニマスさん
大阪の道頓堀
大阪の道頓堀
↑万国アノニマスさん
俺は別にオタクじゃないけど
日本には本当にクールな都市がいくつかあるよな
日本には本当にクールな都市がいくつかあるよな
↑万国アノニマスさん
日本という国を楽しむなら別にオタクである必要は無い
あらゆるものに旅行先としてのニーズが詰まってる
あらゆるものに旅行先としてのニーズが詰まってる
↑万国アノニマスさん
何で日本人って地下に埋めず大量の電線を張り巡らせるんだろうな
地震のせいか?
地震のせいか?
↑万国アノニマスさん
いや、地震の起きる地域でも地下に電線を設置している国はある
最大の要因は予算だろう、あれは相当金がかかる
最大の要因は予算だろう、あれは相当金がかかる
6 万国アノニマスさん
↑ 万国アノニマスさん
これは壁紙になるレベル、保存した
↑万国アノニマスさん
実際これってオーストラリアの風景なの?
↑万国アノニマスさん
いや、日本だよ
オーストラリアにまともな秋は存在しないんだ
冬が来て全部枯れてまた緑が戻ってくるといった感じ
オーストラリアにまともな秋は存在しないんだ
冬が来て全部枯れてまた緑が戻ってくるといった感じ
↑ 万国アノニマスさん
日本ってこんな風景じゃないのかよ?
そういう自然があるとは知らなかったな
そういう自然があるとは知らなかったな
↑万国アノニマスさん
7万国アノニマスさん
9万国アノニマスさん
お前ら上手いじゃないか
11 万国アノニマスさん
グリーンマンを崇拝しない奴がいるらしい
※中世ヨーロッパの美術に現れる、葉で覆われたor葉の形に作られた人頭像グリーンマンを崇拝しない奴がいるらしい
↑万国アノニマスさん
なんかこの人凄い仕事してるね
俺達は電線を監視する日本人にはなれないし
仕事終わりに同僚とカラオケに行くということもしないんだと分かる
日本のどこにいたんだい?
俺達は電線を監視する日本人にはなれないし
仕事終わりに同僚とカラオケに行くということもしないんだと分かる
日本のどこにいたんだい?
↑万国アノニマスさん
大阪で撮影したもので、映ってるのはただの人形だよ
大阪で撮影したもので、映ってるのはただの人形だよ
13万国アノニマスさん
冬の森
冬の森
↑万国アノニマスさん
なぜか知らないけどその写真を見てたら子供の時の記憶が蘇ってきた
クリスマスイブに親友達と一緒に駄弁って日の出と共にクリスマスに何するか語った思い出…
みんなが懐かしくなってきたし、あんなにのんびりしていた時代が恋しい・・・
クリスマスイブに親友達と一緒に駄弁って日の出と共にクリスマスに何するか語った思い出…
みんなが懐かしくなってきたし、あんなにのんびりしていた時代が恋しい・・・
↑万国アノニマスさん
なんかその気持ちはよく分かる
17万国アノニマスさん
フェリーの一番上からフィヨルドに向かって
フェリーの一番上からフィヨルドに向かって
18万国アノニマスさん
1年前に自宅のバルコニーからこれを撮影した
1年前に自宅のバルコニーからこれを撮影した
↑万国アノニマスさん
実際これは凄い写真だ
仮にプロが撮影したとしても素晴らしい
仮にプロが撮影したとしても素晴らしい
29万国アノニマスさん
イグアスの滝をどうぞ(アルゼンチンとブラジルの国境)
↑ 万国アノニマスさん
やっぱブラジル側から見るのが最高だな
30万国アノニマスさん
モロッコで撮影
モロッコで撮影
↑ 万国アノニマスさん
どこで撮影したんだい?
↑万国アノニマスさん
ニュージーランドのトンガリロ国立公園
中央にある火山はロード・オブ・ザ・リングのオロドルインの元ネタだ
中央にある火山はロード・オブ・ザ・リングのオロドルインの元ネタだ
関連記事
外国人が各地で撮影した写真を一度に見れるのはかなり貴重ですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
京都だけは必死になって改善したなwwwwwwwwwwwwwww
いやあまり改善してないよ。
まじで見に行きたい
なんじゃこりゃ!
金かかるしな。
どんな仕事だよシュールすぎるw
とんでもない予算と時間がかかるからやらんほうがいい
日本の震度や頻度や規模を考えると、どうだろうね。
もっとも、都市部では共同溝化してるから、これからはっきりするだろう。
十分な歳入があっても高い都市管理コストを充足できなくて
なんかいつまでたっても薄汚れてるところって感じ
今までは東電が金をケチって地中化しなかっただけで。
いえいえ。
京都は金閣寺のそばに寄生してる、在.日コリアン部.落の一帯を撤去しないと
改善したとは言えませんよ。
電線埋めろ埋めろって言ってるアホは、震度7が2回来る国に住んでないんだよw
海外の風習を日本に輸入して、上手くいかないんだって。
3匹の子豚を呼んだことがないんだろう。
狭い道に競り出す忌々しい電柱が無くなれば歩行者や自動車にとって安全でいいことなんだが
復旧はおそいかもしれないけど、そもそも地中だと断線しないでしょ。
東日本大震災でも地下鉄がまっさきに動き出したでしょ。
今地中に埋まってないのは金がかかるからで地震とは関係ないよ。
楽しそうだな~。
ギリシアはなんかずっと、古代ギリシアのままでいてくれてもいいような気にさえなるw
まー自分が実害被ってないからだろうけど。
4chan住民には日本に来てほしくないわ
↑聞き飽きたぞ馬鹿外人
かぶれならいちいち質問するな
ユタとってもいいところよ!
都市化も進み尽くした近年になって 「地中化したほうが地震に強いのに日本は遅れてる」 とか言い出してもね
維新~戦後の技術で作った、石やべトン製の共同溝すら地震災害に強いってんなら、その意見も納得するがよ
今日は牛丼屋のバイト休みか?
たまに。
電線は引火の元の元になった。
むしろ、予算と既得権益の問題で、土中化できてない。
水道と電線のどっちが早く復旧するかで一目瞭然と
自分は割と嫌いじゃないんだよな。鳥が並んで止まってるのとか。
汚い河川とかゴミの散乱した町は不快だけど、電線電柱をそれほど不快に思った事はないな。
そういうもんだと思って生れ育ったからかもしれないけど。裏路地の酷くカオスなやつは、さすがに「なんとかならんのかw」と思う事はあるけど。
ま、既存の町のを埋めるとしたら都心は地下鉄やらなんやらで、図面とか凄い複雑になりそうだなw
既得権益って、どこの糖質発言だよw
単に予算だけじゃボケ
水道管なら分かるが、電気もガスも何でも地下に入れるのもどうかと
まずは電線や標識よりも高い位置にある看板をどうにかして欲しい
地震を考えても、電線が地上にない方が安全だしね。
なぜ進まないかって、ただ予算がないだけ。
ちなみに俺は九電の下請けで、一応専門家です。
地震が多いから電柱をにしてるっていうのは都市伝説です。。
あれたいしてアート的でもないただの公園っぽいのに不思議。。。
ただの自然が美しいのか・・・構図とかなんもなってなくても???
・電柱ありのメリット
既得権益で生きてる人たちが喜ぶ
電柱マニアが喜ぶ
点検が割と簡単
・電柱無しのメリット
地震に強い
景観が(マニア以外にとって)改善される
今回の熊本での地震、直下型だった。
電気:電柱、水道:地下、ガス:地下、下水:地下
このなかで一番最初に復旧したのが電気だ。
地下だと、場所によっては大規模な工事をしないとダメなところがある。
断層で大きくずれてたり、下水管(マンホール)などは大きく浮き上がってたりする。
やっぱり、地震の時は電柱の方が地下より復旧が速いのかなぁ?
映画はそれなりによくできてるけど、些細な違いといえどこうした勘違いのもとは、原作ファンとしてはイラッとする
電柱は民間企業の所有物です
フワユラ~が長いと、そりゃ倒れないか気にするが下から来ない限り電柱浮かないし、地面割れなきゃ傾かない。
マンホールとか盛り上って、浮いて、地面割れ見た側からすると地中ってどうなんだ。大丈夫か?
ガスも復旧の点から見ると、地上にある方が速いんじゃなかったか確か。
って勝手な事言ってみる。
熊本で地中に埋まってる水道管が断水しまくってる事実をどう思う?
電柱なら倒れたり断線したりして事故や火災の怖れがより大きいだろ。
日本は、欧米と違って経済大国過ぎて、土地が高いため、
市が町ごとデザインする事が出来ないんだよ。
欧米で電柱を見かけないのは、土地が安いから町ごとデザイン出来る為だ。
経済力で劣ってる国ほど電柱がないって事さ。住人に権利がないって事だ
例えば電柱を耐震ゴム化して更に一回り細くするとか
例えば電柱の上部に太陽光発電パネルを付けて発電出来る様にするとか(そうすれば街角モバイル充電ポイントにするとか、オフィス街では電柱の上部を丸ごと街灯にするとか、災害時にも便利そう)
例えば電線が風を受けた時の震動で発電出来る様にするとか
例えば色を空色にして目立ちにくくするとか
そっちの方に金と頭を使った方が、絶対面白いと思うんだけどなぁ
ビルとビルに挟まれた町家とか歯抜けみたいでカッコ悪い。
茶道や花道の家元なんかの特権階級が京都人の美意識云々とか偉そうに語ってるけど、景観に関して行政に対しては何も言わないからね~
住宅街は予算もそうだけど、制御盤を置くスペースがなさそう。
ユーロを抜けるか
ギリシャ人ヤメるか(民族性)
いつまでも死に続けるか大きく死んて再生するか
選べ
高級住宅地や大通りが地中化してることと矛盾してるし。
というかゴチャゴチャ配線してあるのが好き
一本一本がどこにつながっているのかを辿ったりしてると癒される
らしいから、いっその事水道管ガス管下水管も柱に固定して空中を通した方が良い。地震に強くなる。
★ 日本は、欧米と違って経済大国過ぎて、土地が高いため、
市が町ごとデザインする事が出来ないんだよ。
★ 欧米で電柱を見かけないのは、土地が安いから町ごとデザイン出来る為だ。
経済力で劣ってる国ほど電柱がないって事さ。住人に権利がないって事だ
やってみなよw 水道管がたわんでたら水通すとかなり重いぞww 切れたらウンコが降ってくるぞwww
コメントする