引用:http://boards.4chan.org/a/thread/140485187/
スレッド「ギリシャ神話って現代の読者の解釈より遥かに軽いノリだったという話は本当なの?」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ギリシャ神話って現代の読者の解釈より遥かに軽いノリだったという話は本当なの?
2
万国アノニマスさん

ギリシャ神話の神々は当時のコミック本に出てくる英雄みたいなもの
神の力としての力もあるだろうけど、人間らしい感情や心を持っていたから人気があった
神の力としての力もあるだろうけど、人間らしい感情や心を持っていたから人気があった
3
万国アノニマスさん

日本人がまだ洞窟に住んでいた時代に
ギリシャ人はもう既にヘルマプロディートスという男の娘を創造していたという事実
ギリシャ人はもう既にヘルマプロディートスという男の娘を創造していたという事実
↑
万国アノニマスさん

ヘルマプロディートスは男の娘じゃないよ
元々は美少年で、美しすぎることから水の精に惚れられて肉体が融合してしまった
だから男女両方の特徴がある
元々は美少年で、美しすぎることから水の精に惚れられて肉体が融合してしまった
だから男女両方の特徴がある
4
万国アノニマスさん

間違えてアニメ・漫画板にこんなスレ立ててしまった
消しといてくれ
消しといてくれ
↑

でもギリシャ神話ってライトノベルの先駆者みたいなところがあるよね
5
万国アノニマスさん

今の解釈より気軽な作品というのは多分合ってる、中身をよく知らないけど


6
万国アノニマスさん

古代ギリシャは神
文字通り文明の新紀元だし、知性にあふれていた
どんな作品に登場させても最高なキャラが揃ってるし素晴らしい
文字通り文明の新紀元だし、知性にあふれていた
どんな作品に登場させても最高なキャラが揃ってるし素晴らしい
7
万国アノニマスさん

『オイディプス王』は本当に強烈な作品だと思う
※オイディプス王:古代ギリシャ三大悲劇詩人の一人であるソポクレスが紀元前427年ごろに書いた戯曲。ギリシャ悲劇の最高傑作として最も挙げられることが多い作品。
※オイディプス王:古代ギリシャ三大悲劇詩人の一人であるソポクレスが紀元前427年ごろに書いた戯曲。ギリシャ悲劇の最高傑作として最も挙げられることが多い作品。
8
万国アノニマスさん
クールとか言われる前からギリシャには二次元嫁がいたことはお忘れなく
9
万国アノニマスさん
二次元嫁、両性、男の娘…
なぜ古代ギリシャ人・ローマ人はアニオタみたいな奴らだったのか

二次元嫁、両性、男の娘…
なぜ古代ギリシャ人・ローマ人はアニオタみたいな奴らだったのか
↑ 万国アノニマスさん
変わらないものってのは一定数存在する
↑
万国アノニマスさん

奴らは時代の先を行ってたからな
10
万国アノニマスさん

アテナ様が一番かわいい


↑
万国アノニマスさん

神:ヘスティア
良:デメテル
OK:アルテミス、アテナ
クソ:アフロディーテ、ヘラ
良:デメテル
OK:アルテミス、アテナ
クソ:アフロディーテ、ヘラ
11
万国アノニマスさん
ヘラは人間に冷たいだけで良い子だぞ

ヘラは人間に冷たいだけで良い子だぞ
12
万国アノニマスさん
じゃあ神話をライトノベルのタイトル風に変えてみよう
「俺がニンフを追いかけると彼女は木になっていた!?」

じゃあ神話をライトノベルのタイトル風に変えてみよう
「俺がニンフを追いかけると彼女は木になっていた!?」
↑
万国アノニマスさん

「冥界で女の子と付き合うのは間違っているだろうか」
↑
万国アノニマスさん

「俺の娘・姉・姪がこんなにかわいいわけがない」
13
万国アノニマスさん
『イリアス(叙事詩)』ってギリシャ版の銀河英雄伝説みたいなものかな?

『イリアス(叙事詩)』ってギリシャ版の銀河英雄伝説みたいなものかな?
↑
万国アノニマスさん

実際そんなところだろう
内容は銀英伝より漢らしくてショボい政治になるけど

内容は銀英伝より漢らしくてショボい政治になるけど

14
万国アノニマスさん
テルマエ・ロマエを読んでない奴がいるとは・・・

15
万国アノニマスさん

テルマエ・ロマエを読んでない奴がいるとは・・・

15

ギリシャ・ローマ神話がアニメ&漫画だとしたら
ゲルマン神話はマンファ&韓流ドラマだよね?
ゲルマン神話はマンファ&韓流ドラマだよね?
↑
万国アノニマスさん

中世初期の戯曲はジョジョだな
16
万国アノニマスさん

お前らどこでギリシャ神話なんて読んでるんだ?
掴みとして良い作品ってある?
掴みとして良い作品ってある?
↑
万国アノニマスさん

『オイディプス王』と『イリアス』はかなり重要だと思うよ
17
万国アノニマスさん
お前らが一番好きな神は何?俺はハデス

お前らが一番好きな神は何?俺はハデス
↑
万国アノニマスさん

ハデス、ヘパイストス、ポセイドン
18
万国アノニマスさん
ハデス:約束は守る、全員公平に扱う、冬にしか妻に会えない
→悪魔扱い
ゼウス;常に妻を騙している、誰彼構わず襲う
→神扱い
こんなの不公平だ

ハデス:約束は守る、全員公平に扱う、冬にしか妻に会えない
→悪魔扱い
ゼウス;常に妻を騙している、誰彼構わず襲う
→神扱い
こんなの不公平だ
19
万国アノニマスさん
色んなテーマがあるとはいえ、俺はギリシャ神話は軽い作品だと解釈してた

色んなテーマがあるとはいえ、俺はギリシャ神話は軽い作品だと解釈してた
20
万国アノニマスさん
ほとんどの人は古代ギリシャの喜劇を堅物で時代遅れだと思ってるのは事実だな
アリストパネスの作品を見れば下ネタだらけだと分かるのに

ほとんどの人は古代ギリシャの喜劇を堅物で時代遅れだと思ってるのは事実だな
アリストパネスの作品を見れば下ネタだらけだと分かるのに
関連記事

ギリシャ神話は古代のライトノベルという表現は結構的確だと思います
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
俺神話とか興味なかったわ(イキリ顔)
反論したかったら
多分いろんな意味でしないだろうけど
って、ギリシャ神話って紀元前何万年前の話よ?w
ギリシャ神話はジェームズ・チャーチワード卿が執筆したのかな?w
神話を歴史にするなっつーのw
神話が2パターンもあるし中身もメチャクチャ
未開な民族がつくったんだろうなぁ
現代人の倫理観でぶつくさ文句言うなんて間抜けすぎ
桃太郎読んで動物が喋るわきゃねえだろとかきびだんごなんか食わせんなとかいい大人が真剣にいう姿はかなりヤバい
なんたってそういう行為によって国や民族は繁栄するんだからな
せっかくあんなに面白い多神教的世界観だったのに勿体ない
トム・ソーヤとかシートン動物記とか宝島とか
その中にギリシャ神話もあって繰返し読んだわ
物語として面白かったけど子供心にコイツら神のクセに大人げないな…って思ったわ
特にゼウスな、嫁もな
木造茅葺き住宅ぐらいあったわww
神話=世話物
聖書=説教
北欧神話=厨二バトル
インド神話=インフレバトル
北欧神話のオーディンもそうだし多神教の神様は欲望に正直で人間臭いのが多いw
あいつら
実際すごかったけど言われてるほどではないのだと倉山満氏が言ってた
倉山満は素人煽って金儲けしてるだけやぞ、本人も腹のそこでは微塵も思ってない事言ってるペテン師や
ちなみにエジプトの水資源はナイル川(川じゃなく淡水モンスターだわ マジで)だけじゃなく地中海沿岸 スエズ運河沿岸 紅海沿岸も結構雨降ってる
北欧神話とかあの辺の総合を言うらしいけども。
悲壮感漂うキリスト教に比べたら、多神教は夫婦喧嘩すごい(他人事なら面白い)話って感じだな
半万年先輩には負けますわw
熊襲女犯して産まれた子供がウンコの祖って物語なんだけど
実際は海から襲って来た熊襲に女取られてました
そういうこと思い切りやってるからなあ
SFというジャンルはかなりインド神話から「イタダキ」をやってるよな
昼はドロドロメロドラマ
夜は血まみれサスペンス
これなーんだ?
19世紀のドイツ歴史学が美化しすぎたんだよな
そこはバナールのブラックアテナに詳しい
この本は古代ギリシア史自体の部分については批判が多いけど、
19世紀史学批判の部分は絶大な評価を受けてるので、一読の価値あり
色んな作品にモチーフで出てるのに神話自体の漫画とかは無いのが不思議
【1】古代ギリシャ周辺で~
あ民族がA神を信仰
い民族がB神を信仰
【2】あ民族とい民族が戦争征服あるいは民族統合で神話が誕生
“A神とB神は兄弟だった”
【3】民族文化の断絶
キリスト教orローマ征服で、ギリシャのA神らへの信仰が断絶→神話だけが残る
こんな歴史事実としてのギリシャ神話の成立経緯があるんじゃないのか?
それが例えば、ユダヤ人は国を失ったんで、生活習慣とか全部をユダヤ教の教義にぶちこんで保存したんだわな。
抜歯とか七五三の代わりに、割礼とか洗礼で仲間に加わる契約、食べたら歯を磨くとか、室内では靴を脱ぐとかが教義と。
日本神話なら雄略天皇派でしたな。
古代ギリシャの価値観なら、もっと好奇心旺盛で当時の日本がとんな暮らしたったかを先に調べる
調べたら「同じ時期に地球の反対側も文明社会があったんだね」と簡単に理解して新しい知識を受け入れる
今の西洋人にそんな視点ない理由は「神が自分に似せて人間を作った、優れている我々が神の代わりに地球の統治を委ねられた」というキリスト教の価値観が染み付いてるから
しかもイエスはどう見てもアラブ人なのに、決して認めず「白人が神に似せて作られた人間だから、白人が地球の統治者」とかナチュラルに信じてる
古代ギリシャを壊したキリスト教の価値観で、ギリシャ神話を誇る西洋人ほど滑稽なものはない
今の西洋人より、多神教で自然崇拝の日本人の価値観の方が、よっぽど古代ギリシャの価値観に近い
古代ギリシャを偉大だと誇るなら、日本人と同じように振る舞えばいい
対立して争いごとばかりの今の価値観より、西洋も少しは治安が良くなるだろう
必死すぎて気持ち悪い。
※42
イエスはユダヤ人ですよ?アラビア人やユダヤ人というのは民族です。恐らく地中海人種と混同しているのでは?
石原慎太郎も、イエスはアジア人というのを日本人のような黄色人種であると勘違いしていたことがありましたが、全く違います。
アジア人というのは黄色人種という一般的な使い方と、アジア州民というその地域の住民という意味の二つがあるため紛らわしいですよね。
アレは共感する奴が多かろう
>前期で一番おもしろかったアニメをもう忘れてしまったのか?
何言ってんだコイツ
ムカついたのであんなん一話で切ったわ俺
※5は日本のこと言っているのだろ?
読んでて分からんのか?
日本の神話は確かに混沌とした世界ではある。しかし、それを未開などというのは単なる西洋かぶれだろう。
私も西洋の歴史には尊敬の念を持っている。が、世界は西洋だけではない。
学生時代にオイディプス読まされたけど、まさに昼メロだったw
まあ、理解しやすいうえに、激しい話なので読んでて楽しかったけどw
洞窟に住んでたは半分当たっとるやろが
まさか知らんのか?それでも日本人か
外国人より無知やな
茅葺屋根なんかよりずっと住みやすかったんじゃないかな。
でもそれは欧州でもそのほかの地域でも同じじゃないかね。
世界遺産のカッパドキアの地下都市だって洞窟っちゃー洞窟だしな
ゼウスみたいな人攫いで親殺しな暴君が最高神とか日本の神道も思われてるんじゃないか
天照大神を中心とした合議制なのに
古事記なんかも色々ファンタジーであるが、では古代の人が後世に荒唐無稽の嘘を伝えようとしたのかと言えばそうではないんだよね。
例えばある日、A集落に落雷火災があったら、古代人はそれは神様の仕業であるとして雷を神様の武器として神話に登場させる(ゼウスやインドラ等)。そして焼失したA集落は何らかの神様への不遜を働き天罰を受けたという物語が作られ語られる。
この過程を推測すれば、古代で神話は歴史書であり真実であった事に他ならないんだよね。
だから同様に、ヤマタノオロチという怪獣は単なる非現実的な空想でなく実は、氾濫した河の事ではないか、あるいは採掘鋳造等で山が荒れた事に抗った小部族部落ではないかと、色々推測される。
ギリシャ神話は歴史の断絶で古代歴史書としての信憑性は薄いかもしれないが、日本神話だと天孫降臨した神様がそのまま現在の天皇家に至っており歴史話としての継続性がある。だから日本では神話が神話ではなく歴史書としての性質がある。
ギリシア神話に関しては歴史学者がありがたがって高尚なものと思うようになったんだろうな。
基本的に神話は共同体や都市の成り立ちを,主観的かつ中二病的に叙述したものだから。
クトゥルフじゃねえんだからさ
プラネタリウムの星座の話だろう。
→悪魔扱い
ゼウス;常に妻を騙している、誰彼構わず襲う
→神扱い
こんなの不公平だ
お、現実に忠実だな。
星矢に決まってるだろ。
ギリシャ神話の神を一柱挙げろと言われて
アテナを挙げるヤツはかなり多いと思うぞ。
※61
というか、演劇やら古代小説から逆算したのが
いま知られているギリシャ神話なんじゃないかね。
自己紹介乙
無知な奴ほど人を無知呼ばわりするってのは確かやな
マジレスすると、地中海にやってきたギリシャ人がクレタ島以外の原住民をヒャッハーしてる頃(BC2200ごろ)はすでに縄文時代中期、三内丸山遺跡が現役バリバリで栗やヒエの農耕生活を満喫していた時代だぞ
同じ頃にはエジプトにはピラミッドやスフィンクスがすでにあり、メソポタミアではそれまで栄えていたシュメール人が凋落しアッカド人のサルゴン王に征服されていた
コメントする