引用:https://redd.it/4gobpr https://goo.gl/PE5jiU https://goo.gl/g9nr8L
スレッド「日本の神職達は700年間気象現象を記録し続けている」より。八剱神社の神事・御渡神事が海外で話題を集めていたので反応をまとめました。
![]()
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本の神職達は700年間気象現象を記録し続けている
これは世界で最も継続している歴史記録であり
どれだけ劇的に気候が変化しているかを我々に伝えてくれている
これは世界で最も継続している歴史記録であり
どれだけ劇的に気候が変化しているかを我々に伝えてくれている
2
万国アノニマスさん

日本の記録は本当に素晴らしい
津波の記録によって1700年代の太平洋北西部の巨大地震の正確な日付を突き止められたんだ
日本では地震が前もって起きてないのに津波だけが到達したからね
津波の記録によって1700年代の太平洋北西部の巨大地震の正確な日付を突き止められたんだ
日本では地震が前もって起きてないのに津波だけが到達したからね
↑
万国アノニマスさん
それはカナダのブリティッシュコロンビア州やバンクーバー西部で起きた巨大地震が原因のはず

それはカナダのブリティッシュコロンビア州やバンクーバー西部で起きた巨大地震が原因のはず
3
万国アノニマスさん

日本の神職とやや範囲は狭いがフィンランド人はミニ氷河期の記録を残してる
人間が温暖化という気候変動の要因だと憤慨するのは分かるけど
氷河期について言及しないのは悪意あると思うんだ
人間が温暖化という気候変動の要因だと憤慨するのは分かるけど
氷河期について言及しないのは悪意あると思うんだ
御神渡り:冬期に諏訪湖の湖面が全面氷結し、氷の厚さが一定に達すると湖面の氷が昼夜の気温差に応じて膨張と収縮する為、昼間の気温上昇で氷がゆるみ、気温が下降する夜間に氷が成長するため「膨張」し湖面の面積では足りなくなるため、大音響とともに湖面上に氷の亀裂が走りせりあがる。この自然現象を御神渡り(おみわたり)と呼ぶ。御神渡りが現れた年の冬に無形民俗文化財に指定されている御渡り神が八剱神社の神官により諏訪湖畔で執り行われる。亀裂の入り方などを御渡帳などと照らし、その年の天候、農作物の豊作・凶作を占い世相を予想する拝観式が行われる。古式により「御渡注進状」を神前に捧げる注進式を行い、宮内庁と気象庁に結果の報告を恒例とする。
4

天気を記録してるだけであって気候を記録してるわけではないな
↑
万国アノニマスさん

実際はそうなるね、1ヶ所でしか観測してないし
↑
万国アノニマスさん

日本・朝鮮半島・中国北部はかなり似た気候
一箇所だけの話だろうがこれは軽視できない
一箇所だけの話だろうがこれは軽視できない
5
万国アノニマスさん

6
万国アノニマスさん

カナダのどこかの湖の近くにある居酒屋が
ベッドが凍結する日付と解凍する日付を記録していた話を思い出した
この気象記録のおかげで70年位前まで遡ることが出来たんだとか
ベッドが凍結する日付と解凍する日付を記録していた話を思い出した
この気象記録のおかげで70年位前まで遡ることが出来たんだとか
↑
万国アノニマスさん

アラスカ州ではユーコン川の氷の瓦解の記録が未だに続けられている
7
万国アノニマスさん

ドイツのブレーメンでも氷を記録する伝統が1829年から存在する
1月6日に重さ99ポンドの船がヴェーザー川を横切らないといけないんだけど
1947年以降は船が通れないほど氷が厚くなったということは無いようだ
http://eiswette.de/zeremonie
1月6日に重さ99ポンドの船がヴェーザー川を横切らないといけないんだけど
1947年以降は船が通れないほど氷が厚くなったということは無いようだ
http://eiswette.de/zeremonie
8
万国アノニマスさん
北極と南極の氷なんかはもっと情報をくれるよね
1000年ごとに遡れるんだ

北極と南極の氷なんかはもっと情報をくれるよね
1000年ごとに遡れるんだ
9
万国アノニマスさん
元データへのリンクはあるの?
出来ればグラフで示されてるといいんだが
ナショナルジオグラフィックの社説になるのは不可避だな
↑
万国アノニマスさん

諏訪湖とトルネ川(フィンランド)のグラフデータはここにある
http://www.nature.com/articles/srep25061
http://www.nature.com/articles/srep25061
↑
万国アノニマスさん

11
万国アノニマスさん

こういうのは素晴らしいね
温暖化否定論者にはこれを説明してほしいものだ
温暖化否定論者にはこれを説明してほしいものだ
12
万国アノニマスさん
700年というのは地球にとってはポップコーン食べて屁をする程度の時間
俺らが氷河期から脱しかかってる時代に生きていることからもそれが証明されている
13
万国アノニマスさん
(英語の記事の)見出しでは僧侶と書いてあるけど
記録しているのは神道の神職であって僧侶ではない・・・

(英語の記事の)見出しでは僧侶と書いてあるけど
記録しているのは神道の神職であって僧侶ではない・・・
14
万国アノニマスさん

日本の気候は他の世界と比較して正確なモデルとなり得るんだろうか
こういうデータが役立つのは過去200年分だけだったりしないか?
こういうデータが役立つのは過去200年分だけだったりしないか?
15
万国アノニマスさん
こういう記録はかなり正確で詳細なんだよな

こういう記録はかなり正確で詳細なんだよな
16
万国アノニマスさん
京都の桜の開花の日付も記録が残っている
ちなみにここ150年間でどんどん開花が早くなっているそうだ
17
万国アノニマスさん
これは実に興味深いものだ

これは実に興味深いものだ
関連記事

貴重な記録としては勿論、伝統ある神事として続けていってほしいですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
焚書の習慣もなかったし
落ち着けよ
この話題にお前の祖国の話は関係ないから
これよりもっと前から、几帳面な貴族が京都の日々の天気を記録してたのが残ってるよ。少し前のテレビ番組で、元寇の頃の対馬海峡の天気を、京都の日記から読み解くみたいな番組やってた。
面白くもないこと言って、自分で興奮してるのか?
早い内に病院へ行くべし。
例え歴史が少々長くても王朝が代わるたびに過去の史実が現統治者に都合良く書き換えられるような国の古文書なんて物語に等しい。
暖かくなるとね、自分の身の不運を だれかしら特に関わりもない隣の国やTVのなかの住人に八つ当たりしてしまうよわい人が出てくるもんなんですわ。
かわいそうにな。
>記録しているのは神道の神職であって僧侶ではない・・・
開始された時代~明治初期までは社僧が記録をつけていたのかな。
本地仏が定められ、経典が奉納されていたし。
天(そら)のけしきも仄かに霞の立ち霧ひて和(のど)けさの兆しそめ柳なども萌えそめて鴬などもなきそめてくさぐさのものの新(あらた)まる日をなむ耕作(とし)の首(はじめ)とは定めたりける
日本人の、こーゆーマニアック的なマメさが大好きwww
ズボラな自分も見習わんといかんw
氷が凍るのが遅くなって融けるのが早くなった事を表しているグラフだ。
もうちょっと考えてね。
天文・気象を記録した人はいただろうに
1700年代のものでさえ記録が残ってないのか?
不都合な歴史書は焼いてしまう文化の国とで、歴史について軋轢がある
どちらの主張が正しいのかね
5月もまだ梅雨入りもしてない時期から夏日になるようになったからね
11月になってもエアコン動いてたしね
その通りです。日本国民の生き方(哲学)戦前から何も変わっていません
戦争中の一時期だけ狂って戦後はまともになったなんて話しも全くのウソ
残虐な歴史を重ねてきた国が学ぶべきは「今の日本」だけではない
温暖化の効果は確実にある。
でも、いまは間氷期で氷河期に入る時機をうかがっているような感じだから、温暖化の効果が(気温変化としては)隠されて出てきていない部分はある。
温暖化の何が怖いかって「変動が激しくなる」ってことだから、下手したら気候変化刺激して氷河期に入ったりする可能性もなきにしもあらず。
エジプト、メソポタミアから欧州にかけての先進地域で気候が観測、記録されていなかった
わけじゃないよ。長期間の継続的記録が「残って」いないだけ
暦法にせよ、天文学にせよ、日本なぞより遙かに進んでいたことは言うまでもない
これは常識の範疇だと思うが
日本人はほんと記録魔だよ
どうしても彼の国を意識しないと生きられない病なの?
なんで日本の事に一々絡めたいの?
いつも意識せずにはいられないなんて、まるで恋だね
「日記文学」なんてジャンルがあるのは日本だけだろw
ちなみに地震は人による複数の記録と、地層の中に残された津波の痕跡を突き合せると規模や震源地まで分かったりする。そういう訳で、2011年の震災は864年の貞観地震の再来でおよそ1000年周期の地震だとか、そういう事が言える。
こういう仕事はワクワクするんだろうね
むしろ4chでは欧米はもちろん、中韓以外のアジアからもすげー嫌われてる。
なぜかというとネ卜ウヨが下手な英語で中韓バッシングの下手なコピペ貼り付け回ってるから。
迷惑になってることに気づけよ。
1回めの文永の役は博多上陸が10月20日で京都でも秋晴れの日が続いていたので何もなかった模様
2回めの弘安の役は鷹島停泊中の7月30日に台風襲来の模様、数日後の京都で暴風雨という記録があった
日本には未だ解読されず公になっていない古文書がおそろしく多数あるから、今後の発見がまだまだ楽しみ
やはり昔はちょっとの環境の変化でも気にしなきゃだからな
特に地震に関しては余震なども事細かく記録してあってすごいと思う。
本当にネ卜ウヨ終わってるわ
朝鮮出身の英霊に感謝したことあるか?
クズどもめ
でもどうせこの話が広まれば、起源だなんだ言ってくるのはわかりきってるから、
先手を打ちたいのも理解できる。
それにしても、その朝鮮出身の英霊を一番貶してるのは、当の韓国人じゃなかろうか。
保守的な思想があれば靖国や護国神社に参拝くらい行ってるだろうけど、拝む際に
いちいち朝鮮出身の人は除外とか、神社から出てけとか考えてないでしょ。
参拝してる時点で、ちゃんと感謝してるよ。
平安時代は陰陽師も国家公務員だったんだよね
だからそういう表現をしながら絡めてくるなとあれほど定期
全然違う朝鮮半島は寒くて雪はあまり降らない
日本は地方によって大分変わる
朝鮮半島に気候が近いのは岩手辺りか
って考え自体がもうナンセンス
伝統というものを理解してない
日本は名目上は、最高権力者はずっと天皇陛下だし、基本的に同一民族だからジェノサイドがなく、記録や、神事が残り易いのだろうな。アイヌや出雲のことはいずれまた。
てかここのコメント民の民度の低さなw
韓国は知らんが、中国には命懸けで記録を残そうとした男が、何人も居て、後世の歴史家から尊敬されていることは忘れてはならないと思う。但し記録を残すのは「勝者」の側だからそこは注意が必要だ、陳舜臣先生の受け売りだが。
今も続く神事の情報が、後世でまた誰かの役に立つといいな。
アナログは重たいけどやはり信頼性がある。
作物への影響をより与えるのは後者だ
際限なく温暖化が進行しても大変
極端な想定で言えば金星化とか
逆に急激な温暖化が氷河期を招くって話もあるし
白亜紀だっけか?
温暖化で淡水が大量に流れ混む事で海流停止、酸素欠乏で魚類の大量絶滅
現在いる魚のほとんどは、表層の魚類が死滅した事で進出してきた深海魚起源
魚が絶滅しても世界の大多数の人は困らんが、日本人は大変に困るな
せっかくの面白い記事なんだからもうちょっと気持ちいいコメントしようよ。
太陽が「燃料が底を着いたんで次の燃料が来るまで弱火でいくから」って言い出したら
すぐに氷河期に突入する可能性だってあるわけで既知の傾向が全てではないよ。
つまり普段は別居しているがこれが夫婦円満の秘訣なのだ諸君
昔日本に来た外人が「日本人はなんかあったらすぐ紙と筆取り出して写生したり歌読んだり
する」って書いてたけど、古い農家商家の屋根裏や蔵にはそんな日記やら書き付けやら
まだまだ沢山埋まってるんだろうなぁ。けどいかんせん解読が追いつかないし、うちにあるの
なんてそんな大層なものじゃないだろうと捨てられ消えていくものが多いんだろうね。
和紙or木簡+墨じゃないから、個人的な日記や手紙や手帳の類はほとんど残らないのかな。
でも直下型の地震等災害でそのまま埋もれて、それが後世、例えば千年後に発見されたりとかってありうる? 紙やインクの質的に無理か。
でも発見されるのが手帳の類ならともかく、黒歴史的な何かだった場合・・・
喧嘩して別居したんだろ?
ちなみに温泉が沸くのは、女神が家出した時化粧に使った綿からお湯が零れた所為 だっけ?
民話と関係ないけど、上社側と下社側の争いが起きたとき、下社の古い記録が燃えちゃったことはあるが。
いまの岡谷の辺りは昔、馬を繁殖させてたとかなんとかうろ覚え。
まだ風土的には中国南部の方が近い
華氏使ってんのはアメリカと一部の国だけなのに(先進国になればさらに限られる
ってかそういう記録なら中国の方がありそうだけど戦乱の過程で消失しちゃったのかな
正確には明治初期までが国家公務員だったと言える。
平安時代の行事や食事とか、江戸のグルメ雑誌とか春画なんかは日本人だなぁって思うわw
他にも正倉院はもう世界中探しても残って無い物ばかりなんだっけ…
過去を誇るのもいいけど、それを現代で守る努力もしないと
貧乏でも日記をつけちゃうのかって思った。
※74
自分も同感。そういう仕事を目指してたんだが、職員になる門が狭すぎて諦めたんだ。今の古文書の保存状態とかを見ていると悲しくなるよ。
昔の記録を残していない地域もあるのよ…
諏訪大社の祭りは7年毎なのに、分社の祭りを
勝手に毎年やってる地域がありまして。
先ずは朝.鮮.人が火を付けに来ることを心配する様になりました。
嫌な時代と言うよりも、朝.鮮.人は嫌な民族ですね。
都合が悪い恥ずかしい事実を指摘されたからってファ.ビョるなよ通.名在.曰ゴキブりw
農民が「おにぎり持って、関が原の戦い、見に行ってきたwww」とか、
書き残している国ですからw
昭和新山だって、庶民が毎日記録していたし。
他にも、何処かに何かの記録が残っているだろうね。
断捨離バカが、蔵の中の物を捨てない限り。
だから米軍は焼夷弾を・・・。
朝せん人の風水が当たるぐらいなら、万_年_属_国であるわけがない
個人で色々残しちゃうのが日本だよなあって思うわ。
※1は、日本人かもな
当時の外国人が「日本人はメモ魔だ」と驚いていた という記録もあるらしい
おかげで昔の日本人の日常から歴史的な出来事までなんでもわかって
ご先祖様に感謝だわ
うちの祖父母の家の開かずの蔵も100年くらいそのままあるから
何かおもしろい記録書物出てきたらいいのになあ
虫やネズミだらけで怖くて入れない(´・ω・`)
所詮、町人百姓の類には理解できない伝統の重み。
いやいや氷河期否定論者がそれをいってもw
あー千葉県のか
定期的に重要な書物を手違いですてました~って
やり続けてる蛮行
最近、学芸員をまもれ~とかいってるやつらがそういうことしていて
更に問題にもしないとなると
学芸員はやっぱりへらして厳選して一定の水準こえた人材にすべきだな
はいうそ
それこそ毎年早い時もあれば遅いときもありまーす
記録しているのは神道の神職であって僧侶ではない・・・
イギリスも文化的にはその辺の宗教色ながら科学者痛いなポジションもあったはずだが
劣化しすぎだなイギリスメディアも
コメントする