引用:http://boards.4chan.org/int/thread/58110807/
スレッド「君達の国で頻繁に見かける海外産のワインって何?」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

君達の国で頻繁に見かける海外産のワインって何?
例えば日本のワイン輸入量を国別に上から並べると
チリ・フランス・イタリア・スペイン・アメリカとなっている
例えば日本のワイン輸入量を国別に上から並べると
チリ・フランス・イタリア・スペイン・アメリカとなっている
2
万国アノニマスさん

オーストラリアで目にするワインはほとんどが地元産
最も普及してる輸入ワインはニュージーランド、フランス、イタリア、アルゼンチン、スペイン、南アフリカ産かな
アメリカ産のワインは滅多に見かけない
最も普及してる輸入ワインはニュージーランド、フランス、イタリア、アルゼンチン、スペイン、南アフリカ産かな
アメリカ産のワインは滅多に見かけない
3
万国アノニマスさん
あ、チリのワインを忘れてた
オーストラリアもチリからワインを輸入してる
あとドイツ産のワインは滅多に見かけない

あ、チリのワインを忘れてた
オーストラリアもチリからワインを輸入してる
あとドイツ産のワインは滅多に見かけない
4
万国アノニマスさん

ドイツ産のワインは日本でも流通してない
でも30年前はドイツ産のワインが輸入量1位だったから信じられないよ
でも30年前はドイツ産のワインが輸入量1位だったから信じられないよ
5
万国アノニマスさん

ドイツ産のワインはデザートワインばかりだから輸出がパッとしないのかも

海を超えてるわけじゃないけど
海外産であるチリのワインはかなり美味しい
海外産であるチリのワインはかなり美味しい
7
万国アノニマスさん

商品棚でよく見るのはオーストラリア産のワイン
ほぼイエローテイルが置いてあるけど、記憶にあるのはこれだけ
ワインはスルーしてクラフトビールばかり味わってるから

ほぼイエローテイルが置いてあるけど、記憶にあるのはこれだけ
ワインはスルーしてクラフトビールばかり味わってるから

↑
万国アノニマスさん

イエローテイルは最も格安なガブ飲み用のワインであって
オーストラリア・ワインを代表するものじゃないのになぁ
オーストラリア・ワインを代表するものじゃないのになぁ
8
万国アノニマスさん
大半のワインは地元産だな
オーストラリア産、ニュージーランド産、フランス産は結構見かける
他にも少量のワインを他国から輸入しているがチリが真っ先に頭に浮かんだ
日本産のワインはおろか日本産のビールすら滅多に見かけないよ

大半のワインは地元産だな
オーストラリア産、ニュージーランド産、フランス産は結構見かける
他にも少量のワインを他国から輸入しているがチリが真っ先に頭に浮かんだ
日本産のワインはおろか日本産のビールすら滅多に見かけないよ
9
万国アノニマスさん
輸入ワインといえばスペイン・フランス・ポルトガル・イタリア
チリ・アルゼンチン・オーストラリア・ニュージーランド


輸入ワインといえばスペイン・フランス・ポルトガル・イタリア
チリ・アルゼンチン・オーストラリア・ニュージーランド

10
万国アノニマスさん
輸入ワインは主にアルゼンチン産とフランス産
チリはワインに関してかなりナショナリズムが強いし俺も必ず国産を優先して買ってる
同じ価格帯で比べるとチリ産のワインが一番クオリティが高いからな

輸入ワインは主にアルゼンチン産とフランス産
チリはワインに関してかなりナショナリズムが強いし俺も必ず国産を優先して買ってる
同じ価格帯で比べるとチリ産のワインが一番クオリティが高いからな
↑
万国アノニマスさん

コストパフォーマンス的にはチリのワインが一番だと認めざるを得ない
12
万国アノニマスさん
輸入ワインはほぼオーストラリア産とフランス産
ニュージーランド国内では少ししか生産してないし、どれも高級志向なんだ
買ってるのはオーストラリア産、ドイツ産のアイスワイン、チリ産の大容量な赤ワイン

輸入ワインはほぼオーストラリア産とフランス産
ニュージーランド国内では少ししか生産してないし、どれも高級志向なんだ
買ってるのはオーストラリア産、ドイツ産のアイスワイン、チリ産の大容量な赤ワイン
13
万国アノニマスさん
最高のワインを順に並べると
イタリア、フランス、アメリカ、スペイン、チリ、アメリカ

最高のワインを順に並べると
イタリア、フランス、アメリカ、スペイン、チリ、アメリカ
↑
万国アノニマスさん

アメリカを分断させるんじゃねえ
個人的にはカリフォルニアとチリのワインが大好き
あとは、たまにボルドーワイン(フランス)も飲むよ
個人的にはカリフォルニアとチリのワインが大好き
あとは、たまにボルドーワイン(フランス)も飲むよ
14
万国アノニマスさん
ヨーロッパ産以外の酒は飲めたもんじゃない

ヨーロッパ産以外の酒は飲めたもんじゃない
↑
万国アノニマスさん

そんなワイン見たことないけど美味いの?
俺がよく見かけるのはアラモスというワインだ

俺がよく見かけるのはアラモスというワインだ

↑
万国アノニマスさん

アルゼンチンのパック入りのワインは良いワインじゃないよ
ほぼ毒みたいなもので、ロシアなんかで売られている
なぜロシアはクソみたいな酒でも飲んでしまうんだろう?
ほぼ毒みたいなもので、ロシアなんかで売られている
なぜロシアはクソみたいな酒でも飲んでしまうんだろう?
17
万国アノニマスさん
アメリカは世界中から輸入してる
俺が今飲んでるのは安いアルゼンチンのマルベックワインだ

アメリカは世界中から輸入してる
俺が今飲んでるのは安いアルゼンチンのマルベックワインだ
18
万国アノニマスさん
オーストラリア>チリ>南米産 の順でよく見かける
あとはフランス産・イタリア産、滅多に見かけないがスペイン産やポルトガル産のワインもある
アメリカ産のワインはおそらく最も見かけない
専門店以外で売ってるとは思えない

オーストラリア>チリ>南米産 の順でよく見かける
あとはフランス産・イタリア産、滅多に見かけないがスペイン産やポルトガル産のワインもある
アメリカ産のワインはおそらく最も見かけない
専門店以外で売ってるとは思えない
19
万国アノニマスさん
北国すぎてブドウが育たないからワインは全部輸入品だよ~

北国すぎてブドウが育たないからワインは全部輸入品だよ~
20
万国アノニマスさん
スペインだと75%は国産ワイン
フランスやイタリアのワインも悪くないが結局スペインのワインが最強だよ

スペインだと75%は国産ワイン
フランスやイタリアのワインも悪くないが結局スペインのワインが最強だよ
21
万国アノニマスさん

輸入ワインなんて1度も見たこと無い気がする
そこまで好きじゃないからかもしれんが、スーパーのワインコーナーは全てチリ産だ
おそらく専門店じゃないと輸入ワインは売ってないよ
そこまで好きじゃないからかもしれんが、スーパーのワインコーナーは全てチリ産だ
おそらく専門店じゃないと輸入ワインは売ってないよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
>イタリア、フランス、アメリカ、スペイン、チリ、アメリカ
>アメリカを分断させるんじゃねえ
ワロww
どっかで見たな
お酒苦手な人はドイツの白とかアイスワインがいいんじゃないのかな
あれは流石に…国産ワインとは…
フランスワインはワインを楽しむためのワインと言われ個性が強すぎるので食事をワインに合わせるしかない。
チリワインはドイツワインとイタリアワインの間のようなワインだね。
欧米の庶民向けの安いワインは醸造用アルコールにブドウ果汁を混ぜて一ヶ月間くらいの短い醸造期間で作られてるよ。
>ドイツ産のワインは日本でも流通してない
普通にある
国産ワインはワインとは別物
南フランスのワインが好きだわ
普段使いはすっかりセイコマw
日本産をみんな飲もうよ。安全だし国の為になるし、美味しいよ。
昔はCMするほどだったのに
あとワインじゃないけど澪って美味しいよねスパークリング日本酒www
フルーツ味が強いのばっか美味しいと思っちゃう酒の味の分からんお子ちゃま舌だけどw
ただ、発泡酒とかまんま工業用アルコールでも入れてんの?って味の酒だけは勘弁。
日本のワインも早く確変して普通に飲める味になって欲しい
日本の技術力tならいつでも美味いの作れるだろうに
なぜ何十年もよくわかんないの作ってるのか
国産でチック商品作ってるのって今やワインくらいなんじゃないの
海外なら自分はハンガリーワインおすすめ。
国産ワインはいいモノもあるんだけど、観光地のお土産品てな安直な物の中に埋もれてしまっている。
美味しいんだけどたしかに高めなんだよねー…フランスイタリアほどぼったくり値段ではないけど
チリは確かにいい!シャルドネの白が特にいい
スーパーによく置いてるアルパカでも家飲みには充分だよ
輸入食品扱ってるとこだとたまに珍しい国のワイン入ってたりするね
モルドバ産の赤飲んだけどあんま好みじゃなかった…
ワインというよりジュースという方がしっくりくる
もちろん美味しい物は美味しいけどワインとして飲む物じゃない
これ知らない人多いんだな
って聞いてほしそうな書き方やね・・・
チリのコスパはよくわかるが,何気にアルゼンチンのマルベックは好き。
そして甲州ワインは生産量も少ないし,コスパ悪い。
日本料理と合うんだけどね。
古い話だよ、輸入品をマゼマゼしたブツを地酒と称して売った。
いわゆる産地偽装。日本の輸入量に影響はない。
セブンで色々売ってくれるの助かるわ~
じゃあwikiページタイトルの「1985年オーストリア産ワインジエチレングリコール混入事件」と
言えばいいのかな
どっちもggれば詳細出てくるよ
シーズンになったらワイナリーに行って直接飲む&買うくらいかな。
普段飲むのは、チリ、スペイン、イタリア、最近じゃ南アフリカもなかなか良いよ。
1,000~3,500円クラスだから当然、フランス産は避ける感じかな。
ドイツ産も悪くないのだけど、お店においてある銘柄が何故か甘口ばかりで、甘いお酒が全く駄目(悪酔いするため)な自分は飲めない。
ヨーロッパで安くて美味しいので意外と知られてないのは、ハンガリー産。
貴腐ワインが有名だけど、普通に白ワインも美味しいよ。赤はスペイン産!安いフランス産は最悪だと思う。
政府は早く然るべき手続きをしてくれよー
せいぜいミディアム。
日本のワインはなんであんななの?やる気無いの??
お国のためにってのは褒められるべきだけど、
味が劣ってるんじゃお笑い種ですよ。日本人って結構現金で、ナショナリズムよりも舌が喜ぶかじゃないですか。
既に関税ない
キャビネット、シューペトレーゼ、アウスレーゼ、アイスバイン、トロッケンベーレンアウスレーゼとか
たとえばから揚げにレモンかけたい人もいるでしょ
シャブリみたいな辛口のさっぱりした白ワインなんかと食べるとから揚げがよりおいしく感じるんですよ
チーズもそのままだと大しておいしくないけど、バケットに乗せて赤(ボルドーがおすすめ)なんかといっしょに食べるとチーズうめーってなるよ。
うまいわうまいわwww
まあ味もブランドもそういうのだけど
ビールものどごしいいしきんきんにひやすとうめーってなる
お酒はいいなー
ハルフトロッケンって書いてあるのが辛口でおいしいですね。
ドイツワインのこと知らないで値段で高めのもの買って(シューペトレーゼとか)甘すぎてまずいとか言ってる人がたまにいるけど、甘いワインだけがドイツワインじゃないですよ。
テーブルワインだけどシュヴァルツカッツ(黒猫ラベル)なんか安くていいワインだと思いますよ。
お酒って文化なのに触れられない悔しさよ
無知は知らないかもしれないけど、ドイツワインの白はシャルドネに次いで有名。
こんなの常識で日本でもかなり流通している。
>ドイツワインの白はシャルドネに次いで有名
ドイツワインの白はシャルドネのシャブリに次いで有名
国産のその「美味しいワイン」のお金を出すなら。
輸入品の「もっと美味しいワイン」が二本買える現実の前には何の意味も無い。残念だけどな。
ワインはフランスが別格。ただしこれもある一定以上の金額出さないと駄目だな。
手軽に飲むならスペイン、イタリアがいいね。
チリワインはニューワールドとしては素晴らしいものを作ってると思う。一部はフランスに全く負けてない。
チリのならモンテスが美味しかったなあ。あとスペイン?のエチケットに石の写真のやつ。
ああ、同士よ…
ドイツでも皆はワイン飲んでたのに、自分は葡萄ジュースだったよ
ものすごく美味しかったけどさ
詳しい人教えてー
ヨーロッパのぶどうは特にそうで、日本の気候には向いていない。
他にビール、ウイスキー、ジン、日本酒で、冷蔵庫がアルコールだらけ。焼酎は嫌い。
日本も自社畑を持つ、いわゆるドメーヌ形式のワイナリーも少ないが存在する。そんな醸造家達のこだわり様は並大抵ではないよ。
特にフランス産はバラエティ豊かだし
北米産や豪州産はジュース飲んでるみたい。
輸入品なら欧州産一択だな。中でもドイツのが一番好き
使うのはいつも安くて少量の紙パックワイン。
あー本当来世はお酒飲める体質に生まれたいよ。
君ワインショップ本当に行ってるのかな
ドイツワインなんてほとんどおいてないだろう
信じられないなら統計でも見たらどうだ
今やドイツワインは日本じゃクソマイナーなんだが
カリフォルニアも美味しいね
少し価格が高めだけど
ほんと影が薄くなった気がする。美味しいんだけどね、飲みやすくて。
赤なら仏のボルドーやブルゴーニュだけど、白なら独のモーゼルワインとか結構知られてたね。
自分の食べたいものが多岐にわたると、焼酎が一番何にでも合うし経済的でもあって、ワインは飲まなくなってしまったなぁ。
確かにコンビニじゃちり、アルゼンチンは置いてるけどドイツワインはないね。
でもさ、
ドイツワイン置いてないワインショップって何の冗談wって言われるよ。
QAB~アウスレーゼまで全部揃えてる店はそうそう無いけど、頼めば仕入れてくれるしね。
銀座ライオンの系列のミューヘンでシュバルツカッツよく飲んだなー
ジャーマンポテトとよく合うんだよね
ビールもヘニンガーとかも飲んだなー
ニュルンベルクソーセージとよく合うんだよね
当時はグリーンラベルがあったけど、今は黒ラベルしかないんだよね。
シュタインベルガーQbaでも買って飲もうかな。
ワインの味を引き立てるならチーズは咀嚼して飲み干した後にワインを一口ってな感じで。
どうしてもワインだけ飲んでいると、タンニンとアルコールで舌が疲れてくるんで、舌を休ませる感じでチーズをバケットとともに。
口の中にチーズのタンパク質と塩分で口説くなった所でまたワインを一口。
ビールや酒のアテと一緒で好きにすればいいんだけど、レストランなんかだと口をもぐもぐしながらワインを飲むのはスマートとは言えないかな。
でも歳とっておフランス様のタンニンがきっつい口に滓が残るようなワインも美味いと思い始めた
今は中国でのワイン消費が増えてフランス本国でさえワインが品薄になっているんですよ
フランス、ドイツ、イタリアなんかのメジャー国のワインは世界的に品薄です。
ブランド志向の強い中国で人気のないニューワールドワインを日本の商社が仕入れて流通させているのが今の現状です。
決して人気が落ちた訳ではなく、仕入れと安定供給が難しくなってきた結果が今に至ります。
ふつうのディスカウント店にはあるよ。種類多くはないけど
地域や産地で千差万別で面白いらしい
でもお高いのよ…
日本も美味しいワインは無いわけじゃないけど、まだまだなのかな・・
北海道の山崎ワイナリーのメルロー種の赤ワインを頂いたことがあったけど、自分の好みに合ってた。とても美味しい記憶がある。
値段を言い出すとチリ産や南ア産には敵わないんだろうけど。
気取らない湯のみでのがぶ飲みには勝沼産の一升瓶の白は安くて飲みやすい。
もし飲めないならワインはコスパ悪すぎ。
安酒呑みとしては結構良いと思う。
知人と飲むときには2000円ぐらい。
女性が多い場ではドイツの白が受けが良いように思う。
ドイツでは黒猫は避けて、個人的には産地はナーエがあれば文句なし。
この価格帯では余り外れた記憶がない。
後はお店であるので面白そうなものを買うかな。
あとチリは確かに優良
今はグルジアワインに興味がある
最近だと ニュージーやオージーが多いが 選ばないとクソも多い ある程度値段は出さないとね
中々田舎では 気軽に見つけられないが ハンガリーとか東欧のは 値段にかかわらずウマイ
最終的には好みだが チリは意地でも飲まねぇ!国も国民も味もクソ!!
日本は食に関してペケをつけたら何十年と恨みを忘れない民族ってことだ
久しぶりに笑った気がする
赤+ジンジャーエールのキティをよく飲む。
後、名前があるのか知らないけど、フルボディの赤をカルピスで割るのおいしいよ。
リースリングだからドイツワインでしょ。
※90
是非ともやって頂きたいのは赤ワインをりんごジュースで割って飲むの。
完璧なぶどうジュースになるから。
あぁワインってぶどうから作られてているんだなーって実感できるよ。
でもって美味い!
ビールならベルギー。でも日本の梅酒がマイブーム
原文読んだら日本のドイツワインの輸入量についてのとこは
”a small quantity”(少量)
ってあったから「流通してない」のほうが誤訳だとおもう。
普通にカッツとか売ってるしね。
別にイタリアワイン飲むからいいんですが
コンビニに行けば三増酒だらけだし。どこ産の米を使ってるかもわからないし。
そして国産ならクラフトビールとともにはワインも深化を続けてると思うけど?
まるで日本で作ってる風にしておきながら堂々と輸入果汁、酷いのになるとせいぜい瓶詰めくらいしかしてないからな
そして例外なくやたら甘い
何が良いのかは素人だから全くわからん
ヨーロッパの猿が政治的謀略を使って潰してくるからだろ
ヨーロッパってのは基本的に人間のクズが多いからそんなのは当たり前にしてくる
ワインある程度の気候条件が合えばどこの国でも作れてうまいの作れるが
ヨーロッパメインなのは政治力があるから
チリは国内にドイツ系とイタリア系とフランス系とスペイン系がいて
なおかつ原住民を酷使できるのが成功したポイント
コメントする