引用:http://boards.4chan.org/int/thread/53213445 http://goo.gl/FuJrzf
スレッド「君達の国ではメイドさんを雇うのは普通のことなの?」より。
![]()
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

君達の国ではメイドさんを雇うのは普通のことなの?
2
万国アノニマスさん

金持ちなら普通
しかしメイドのイメージはそんなんじゃない
ストレスが溜まってらっしゃるラテン系の女性だ
しかしメイドのイメージはそんなんじゃない
ストレスが溜まってらっしゃるラテン系の女性だ
3
万国アノニマスさん

メキシコでメイドを雇ってるのは金持ちだけだね
↑
万国アノニマスさん

俺は金持ちじゃないけどメイドがいるぞ
4
万国アノニマスさん

アメリカには喜んで家政婦をやるメキシコ人の奴隷が山ほどいる
5
万国アノニマスさん

アルゼンチンにもメイドさんはいるよ
大抵パラグアイ人かボリビア人
金持ちの家以外、いかにもメイドさんみたいな衣装は着ないけどな
大半の人はメイドさんと仲が良い
大抵パラグアイ人かボリビア人
金持ちの家以外、いかにもメイドさんみたいな衣装は着ないけどな
大半の人はメイドさんと仲が良い
6
万国アノニマスさん
嫁が使えないから今メイドを雇うか考えてるところ

嫁が使えないから今メイドを雇うか考えてるところ
7
万国アノニマスさん

秋葉原にはメイドカフェにクソみたいなメイドがたくさんいる
個人的には大嫌いだ

個人的には大嫌いだ

↑
万国アノニマスさん

メイドカフェってオタク版のフーターズみたいなもんだよね?
※フーターズ:セクシーな衣装が売りのアメリカ発のレストラン↑
万国アノニマスさん

フーターズに行ったこと無いから知らないけど
テレビで見る限りその意見は正しい
テレビで見る限りその意見は正しい
8
万国アノニマスさん
メイドなんて居ないよ
どうしてメイドが必要な人がいるんだい?
自分で掃除するのってそんなに難しいことかい?

メイドなんて居ないよ
どうしてメイドが必要な人がいるんだい?
自分で掃除するのってそんなに難しいことかい?
9
万国アノニマスさん
多分オーストラリアだと滅多にいないよね

多分オーストラリアだと滅多にいないよね
10
万国アノニマスさん
アメリカだと超一般的だよ
だが白人のメイドさんはいない、ほぼメキシコ人だから

アメリカだと超一般的だよ
だが白人のメイドさんはいない、ほぼメキシコ人だから
11
万国アノニマスさん

中流家庭から上の人達はメイドを雇うって感じだよな
12
万国アノニマスさん
彼女が出来たらメイド服を着せてみたいって気持ちはある
13
万国アノニマスさん
チリだとかなり一般的
ペルー人かボリビア人の役割だから美人でもないけど

チリだとかなり一般的
ペルー人かボリビア人の役割だから美人でもないけど
14
万国アノニマスさん
ソ連の学校制服じゃないか


ソ連の学校制服じゃないか

↑
万国アノニマスさん

何で日本のメイドみたいな衣装を着てるの?
↑
万国アノニマスさん

社会での役割を教えこまれるからね
男子は執事、女子はメイドの制服だった
軍隊要素こそないけど、日本の学校のセーラー服とかと似てる

男子は執事、女子はメイドの制服だった
軍隊要素こそないけど、日本の学校のセーラー服とかと似てる

15
万国アノニマスさん
メイドさんはみんなフィリピン人かポーランド人だ

メイドさんはみんなフィリピン人かポーランド人だ
16
万国アノニマスさん
メイドなんて存在しない
日本人がメイドロボットを開発するまで後どれくらいかかりそうですかね

メイドなんて存在しない
日本人がメイドロボットを開発するまで後どれくらいかかりそうですかね
↑
万国アノニマスさん

フェミニストにメイドロボットが禁止されないとでも思ってるのか
18
万国アノニマスさん
フィリピン人orルーマニア人の掃除婦さんはかなり一般的だよ

フィリピン人orルーマニア人の掃除婦さんはかなり一般的だよ
19
(ジブチ共和国) 万国アノニマスさん

メイドは本当に奴隷労働者って感じ
しかし本人達はそんなこと気にしてないし、エチオピアで暮らすよりはマシらしい
しかし本人達はそんなこと気にしてないし、エチオピアで暮らすよりはマシらしい
↑
万国アノニマスさん

これはまたレアな場所から書き込んでるな
20
万国アノニマスさん
他国と比べるとメイドさんは珍しいと思う
実際に雇ってるのは50%くらいの家庭で、長く続けられる職業でもある

他国と比べるとメイドさんは珍しいと思う
実際に雇ってるのは50%くらいの家庭で、長く続けられる職業でもある
21
万国アノニマスさん
チェコではかなり珍しい
共産主義が修復できないほどに国を崩壊させたからな
共産時代以前だと、中流家庭はフルタイムで働く召使いの女の子を雇っていたらしい

チェコではかなり珍しい
共産主義が修復できないほどに国を崩壊させたからな
共産時代以前だと、中流家庭はフルタイムで働く召使いの女の子を雇っていたらしい
22
万国アノニマスさん
今までの人生でメイドを雇ってるという人を見たことがない

今までの人生でメイドを雇ってるという人を見たことがない
23
万国アノニマスさん

フィリピンでメイドさんは凄く一般的
まぁメイド服は着てないけどね
まぁメイド服は着てないけどね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
まぁ金持ちと言うか高齢者や障碍者が雇う感じだが
そしてオバチャン
の方がしっくりきてよい。
グランドピアノとか普通にあったわ
今じゃすごい金持ちの家のイメージ。
どーにもイヤで イヤで 多分そこが 日本でメイドが 一般化しない原因かと
ビンボは家狭いんで 必要ないし邪魔なだけだしな
掃除限定とかのサービスだとかは 割り切って頼める人が増えたかな?
だが フィリピンあたりから メイドを雇えといわれても 中々導入されないのはしょうがない
年寄りになってからだと イヤでも頼らざるをえないが メイドとは違うよなそれ
所詮、なんちゃって宗教何ザこんなもんだ。
このすばらしき伝統は、今でも残ってるのだろうか?
そりゃあ、途上国なんて大抵はイギリスかフランスの元植民地多いし。支配層は独立後の今でも欧米に留学するのが当たり前だから、欧米文化の影響が強いんじゃないか?
それあるね、ワイはルンバとブラーバを意味も無く家じゅう走り回らせて掃除させて、ニヤニヤしてる。
窓ふきロボットも欲しいし、ワイの身の回りの世話全部ロボットメイドにやって欲しいわ。
どうでもいい存在だと思うんだけど大嫌いってよく分からないな
自分の生活には一生無関係でも取り敢えずケチつけて喜ぶアホなんて世の中に一定の割合でいるもんだから。
そんなのにしか誇りもてないなんて哀れな人生の敗北者だね
まあオタクは社会の害だからな
オタクとわかったら友達辞めるよ普通
信用できるのか?
掃除を習う専門学校の生徒みたい。
日本では武士の身分を維持するためにはどんなに貧乏でもメイドを雇い続ける義務があるよね。
文化的に珍しくなっちゃったケースかと
いっても60過ぎのおばあちゃんだったらしいけど
インドネシアに住んでた友達数人の家にも居た!
大体1人やけど、2人とか居る家もあったなー。
タイの知り合いの家にもメイドが数人いて、メイドさんが作る料理が目茶苦茶美味しかった!
澳門に行った時、ベネチアンのゴンドラに乗ろうと並んでたら、前に香港から来た家族が並んでて、若い夫婦と4歳位の娘1人にフィリピン人のメイド2人が付いて来てた。
子供は並ぶのが嫌みたいでかなりグズってたけど、親は気にも留めてない感じでメイドが一生懸命期限取ってたわw夫婦も娘もメイドとは英語で喋ってたなー。
香港もメイド雇ってる人多いね!
母親の実家は、若いお嬢さんがお手伝いさんとしてが花嫁修業に来るような家だったので、休みの日でもダラダラと寝ていられなかったり、いつもきちんとした服装をしていなくてはならなくて色々大変だったようだ。
お手伝いさんといっても、その家の娘さん達と一緒に茶道や華道、洋裁を習わせてもらっていたそうだから、海外と比べてそれ程身分差はキツクなかったんじゃないかな?(年上のお姉さん達という感じで、今でも母親とも仲良くしてる。祖父の手腕によって、良いお家へ嫁入り出来た人もいるしな。)
良縁に恵まれて早々に現役引退するからでしょうねえ・・・・
つまり、女官は宮内庁のメイドで、侍女は宮家が私的に雇用しているメイド。
女官は公的費用から、侍女は宮家の私的費用から捻出される
近年日本でも必死に根付かせようとしてるよね。
でも、高学歴でそこそこお嬢様じゃないと受からないんですよね。
婚活女子にお勧めしようとおもったけど無理っすね。
アメリカ人はメイドに性的興奮をおぼえるんだ。アーノルドシュワルツネッガーがメイドとの赤ちゃんが出来て、妻と離婚したってのは有名。
子どもそれぞれにつきっきりで世話をしていたとテレビで見た
成城あたりの家なら今でも普通にあるのだろう
万が一の時に責任の取らせようもない
昭和40年代の終わりごろまでは、中流の家庭にはお行儀見習いを兼ねた若い女性のお手伝いさんがいる家は珍しくなかったね。アラフィフの私が子供の頃にも、遠縁のお姉さんがお手伝いとして住み込んでいる家は近所にあった。当時のファミリードラマでも、そういう女の人が普通に出てくるよ。コメットさんもお手伝いさんだよね。
うちの母の実家は昭和50年代の中ごろまで、住み込みの家政婦さんがいたわ。お嫁に行くときには、雇い主が嫁入り道具を仕立ててあげるんだよね。
戦前は、ホワイトカラーの家には住み込みの女中さんがいるのが普通。
あと、商売をやっている家は子守りを雇っていた。
て言われたい。
海外は高齢者でもなく障がい者でもない家が雇うわけだし
はっきり言って、未だにメイドが一般的な国は遅れてる国だと思う
北欧なんて日本と同じようにメイドなんていないだろ
末っ子が高校生になったくらいから、いつの間にか居なくなってたw
メイド喫茶の従業員の職業は「メイド」ではないぞ
メイドカフェとかいうキャバクラ紛いのメイドはいらない
通いの中居さんとは別で家族同様にお付き合いしてたけど。
全員おっさんやったけど
同僚も家政婦雇ってる女子多かった。同僚は鍵まで預けててすごいなって思った。
日本に来てからはいないから辛い。
今時こんな事言ってる奴ってマジで友達いないと思う。
「何かを本当に持っている人」は、「持ってない、知ってすらいない」連中に教えてやる義理はないし、そんなヒマはないし、近づきもしない。だから中層~底辺の間だけで情報は延々ぐるぐるやり取りされるだけになる。
人間はそもそも自分ひとりだけで自分ひとりの事を処理するようにはできてない。
貧しい底辺は昔は大勢家族や親族で集まって仕事を共有分配して生き延びてたし、富裕層は金で部下を雇って上下関係のある群れを作ってた。
「みんな人権大事、みんな十分富裕」という言い訳をしてる中間層(と本人は思ってる)は「俺は中間層だから部下にメイド的な奴隷がいるはずなのにいない、おかしい」というギャップを感じてる。でも古代ローマの奴隷と社畜リーマンって立場同じなんだよな。実は底辺に近い。
日本のツイフェミは、その様子を見て日本人女性も家事を他人任せにしたいと考えている
日の当たる部分だけを見て影を見ないような主張はどうなのだろう?
そもそもメイドさん自体が働くこと自体が下品とされたヴィクトリア朝イギリス時代のものに真に敬意を払ったものではなく、単にかわいいから魔改造された、カレーや肉じゃがと同じ部類の物であるのは言うまでもない
何が言いたいかと言うと、海外のハウスキーパーと日本のメイドさんは全く別のものであると言うことだ
コメントする